• ベストアンサー

銀行の日銀預け金について

銀行は「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付けるとあるのですが、この預け入れる際の、銀行側の仕分けの例を探していますが、見つけることが出来ませんでした。 預け入れた当座預金を引き出す際の仕分けも合わせてお教えいただけると幸いです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です。 URLですが、うまく貼り付けできませんでした。 貼り付けようとすると、下記のように表示されます。 私は、WORDで回答文を書いているのですが、 下記文をクリックすると、資料を読みだすことができます。 試してみてください。 わかる経営管理 銀行と現金供給の仕組み~日銀の働きと国債第4回 (fc2.com) 該当部分をコピーします。 例えば、企業が30万円を従業員給与として支払うことを考えてみましょう。ここでは同一銀行内に両者の口座があるものとします。振込手数料などは無視します。支払いは、企業の銀行口座から引き落とされ、個人の口座に振り込むことで行われます。  銀行の仕訳は以下のとおりです。(単位:万円) 預金(企業) 30 /預金(個人) 30  個人がATM等から預金を5万円引き出すと、以下のような仕訳が行われます。 預金(個人) 5 /現金 5  一方で、銀行は払い出しのために日銀から現金を調達しなければなりません。日本銀行券1億円を引き出すときには、日銀預け金を取り崩します。日銀預け金を取り崩して、日本銀行券と交換することになります。(単位:億円) 現金 1 /日銀預け金 1  このように、民間銀行は日銀預け金の範囲内でいつでも日本銀行券を引き出すことができます。民間銀行における日銀預け金残高と日銀における当座預金は、日銀ネットでつながれて表裏一体の関係にあるため、常にバランスします。

chageblo
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。サイトを見ることが出来ました。 小生の知りたかった情報が全て網羅されたサイトで、とても感激しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

全くの素人の私が回答するのは厚かましいですが、回答がついていませんので、 公認会計士のこのブログは参考になればと、紹介します。 ただし、預け金を引き出す際の仕訳だけです。 URLをうまく表示できませんので 「ブログ わかる経営管理 日銀の働きと国債第4回」 と入力して検索してください。 「銀行は払い出しのために日銀から現金を調達しなければなりません。日本銀行券1億円を引き出すときには、日銀預け金を取り崩します。日銀預け金を取り崩して、日本銀行券と交換することになります。」 として仕訳が出てきます。

chageblo
質問者

お礼

ありがとうございます。 お教えいただきた情報でさがしてみましたが、ヒットしなくて残念ながら見つけられませんでした。 その後ネットでさらに検索してみたところ、2つそれらしき情報をみつけました。 1つ目は、シグマベイスキャピタル株式会社の下記PDF資料で、10頁に、日銀当座預金からの引出しと入金が自由にできると記載がありました。 https://www.sigmabase.co.jp/newcomer/sample/textsample_a_s.pdf 2つ目は、マネーイズムの下記URLで、日銀当座預金への預け入れと引出しの説明があり、「預け金」と「現金」の対の仕分けの例が記載されていました。 https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/10392/ この二つの情報が正解だとしたら、小生の疑問は解決できそうですが、2つ目の例で若干の疑問が残っています。 2つ目の情報では、仕分け例が「預け金」と「現金」の1本という単純な仕分けで説明されていますが、実務上の処理がこのような単純な1本の仕分けで済むものかという疑問が残っています。この疑問が解消できれば解決です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日銀当座預金残高と預金準備率の関係

    日銀当座預金残高と預金準備率について調べたところ、以下のようなものだと書かれていました。 ・預金準備率 金融機関に対して保有する預金の一定割合以上の金額を一定期間の間に日本銀行の当座預金に預け入れることを義務づける制度 ・日銀当座預金残高 金融機関が日本銀行(日銀)に保有している当座預金の残高 これに対し、景気対策の方法を調べたところ、 1.預金準備率を下げると金融緩和、預金準備率を上げると金融引き締めになる 2.日銀当座預金残高を増やすと金融緩和となる ということが書かれていました。 ここで、預金準備率を下げると日銀当座預金残高が減ると考えたのですが、そうすると「1」と「2」が矛盾しているように思いました。 日銀当座預金残高を増やすとなぜ金融緩和となるのでしょうか。

  • 日銀当座預金残高についてお聞きしたいのですが、都市銀行や市中銀行は法律

    日銀当座預金残高についてお聞きしたいのですが、都市銀行や市中銀行は法律によって準備金として日銀の当座口座に預金が義務付けられてると思います。 量的緩和や金融引き締めを日銀が行う際、この当座預金口座の金額を増減するよう銀行に命令するものですよね? たとえば量的緩和を行う際、口座預金金額を増やし流通する資金の量を増やすものですよね。 ここで疑問があります、間違っていたらご指摘いただけないでしょうか。 都市銀行、地銀は口座に預ける最低当座預金金額が法律によって決められてるんですよね? それは義務である最低預金金額を下回らせず常に口座を預金で満たしておくということでしょうか? そうであるならば、口座に資金が眠ってしまうわけで、流通する資金がどう増えるのかと疑問を持ちました。 経済に疎く初心者です、どなたかよろしくお願い致します。

  • 融資時の銀行が行う仕訳は?当座預金100/日本銀行預け金?

    次の例題で、 融資時の銀行が行う仕訳はどうなりますでしょうか? 根拠法や規制など含めて教えてください。 よろしくお願いいたします。 【例題】 AさんがBさんから家100円を、 C銀行の住宅ローンで買いました。 BさんのD銀行口座に入金されました。 例えば以下の仕訳でしょうか? ■Aさんの仕訳 当座預金100/借入金100 家100/当座預金100 ■C銀行の仕訳 貸出金(資産)100/当座預金(負債)100 当座預金(負債)100/日本銀行預け金(資産)100 ■D銀行の仕訳 日本銀行預け金(資産)100/普通預金(負債)100 ■Bさんの仕訳 普通預金100/家100 *銀行の特殊な勘定科目は以下などあります。 預金(負債)←個人などから銀行が預かっている預金 預け金(資産)←銀行自身の預金 ご参考 三井住友銀行 http://www.smfg.co.jp/investor/financial/glossary.html ビジネス知識源 2006年3月14日号 1.銀行の基本機能の確認 http://archive.mag2.com/0000048497/20060315001832000.html?start=20​

  • 日本銀行当座預金について教えてください

    日本銀行当座預金とは何ですか? 利息は付きますか? https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/kess/i07.htm/ この日銀のHPのQ&Aだけではどうも抽象的で具体的に分かりません。 どなたか詳しく教えてくれませんか? (2)金融機関が個人や企業に支払う現金通貨の支払準備 がどうしてもわかりません。 これは利払いの事でしょうか?それとも何かもっと別の現金のやり取りですか? 日本銀行当座預金の主な役割 日本銀行当座預金は、主として次の3つの役割を果たしています。 (1)金融機関が他の金融機関や日本銀行、あるいは国と取引を行う場合の決済手段 (2)金融機関が個人や企業に支払う現金通貨の支払準備 (3)準備預金制度の対象となっている金融機関の準備預金 この中で私が分かっている範囲で書くと以下のようになります。もし違っていたら指摘してください。 (1)は税金の支払いの事を指しています。 (3)「準備預金制度に関する法律」に基づいて、金融機関に対して保有する預金の一定割合以上の金額のことですね。

  • 日銀当座預金について

    MMTの説明の中で、「政府が支出を行うと、支出額と同額分だけ、民間事業者の預金が増え、同時に、民間銀行の日銀当座預金もまた、同額だけ増える。」とあります。この「日銀当座預金が自動的に同額だけ増える」という意味が分かりません。 これは民間銀行が日銀に一定額を預ける「準備預金」とは異なるものなのですか? 経済学の門外漢なので、素人っぽい質問だろうと思いますが、教えて頂ければ幸甚です。

  • 銀行業務の危うさがある時の銀行の対応策について

    日本の銀行全体での要求払い預金残高より、銀行全体の保有する現金の方が少なく、日銀当座預金残高も銀行の保有現金と同じぐらいの金額しかない場合 銀行は預金者全員による取り付けに対応できなくなる。 この銀行業務の危うい場合に、銀行としてはどのような対応策を準備しているのでしょうか? お手数で、分かりにくい文章かもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると幸いです。

  • ハイパワードマネーについて

    ハイパワードマネーに関して以下質問させていただきます。 (1)ハイパワードマネーはH=C+Rですが、R(法定準備金)は預金の中から日本銀行が払い戻しに備えて準備するというのは分かるのですが、C(現金)は日本銀行がお金を刷るという意味でよいでしょうか? (2)「中央銀行は日本銀行当座預金を通して紙幣(銀行券)を供給する。民間金融機関は日本銀行当座預金から通貨を引き出し、個人や企業に融資をして、現金通貨を供給する。」という説明で、中央銀行は日本銀行当座預金を通して紙幣(銀行券)を供給するというのがありますが、日本銀行当座預金は法定準備金のことを意味しているのでしょうか?法定準備金を集めて紙幣を供給するとは買いオペみたいなものでしょうか? また、法定準備金による供給と税金を集めて使う政府支出からの供給の違いも教えてください。 (3)貨幣供給は、民間非金融部門の現金・現金比率から影響を受けるとありますが、具体例が思いつかないので簡単な具体例を教えてください。 基本的な質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくご教授ください。

  • 株式発行時の仕訳について

    勉強していて疑問に思ったことがあるので質問です。 株式を発行した際、払込金額の2分の1を超えない金額を資本準備金とし、それ以外を資本金とした場合の仕訳は 当座預金 ○○ / 資本金 ××           株式払込剰余金 △△ となりますよね?なぜ 当座預金 ○○ / 資本金 ××           資本準備金 △△ としないのでしょうか? 

  • 銀行の預金にかんする税金にについて

    銀行の預金にかんする税金にについて 銀行に、預金をする際に、ある一定の金額を預入もしくは、ある一定の残高になった際に税金で取られると聞いたことがありますが、 本当に税金がかかるのでしょうか。 また、かかるとしたらどれぐらい(%)掛かりますでしょうか。 ある一定と書きましたが、どれぐらいの金額でしょうか。 以上です。 ご回答お待ちしております。

  • 日銀の当座預金残高を増やす手段と目的について

    日銀が今年3月に操作目標を金利から日銀当座預金残高に変えました。そして同残高をどんどん増やしています。そこで質問です。 1 残高を増やしたらどうして金融緩和なの?  民間の銀行が日銀の口座にたくさんお金を預けたら、貸出すお金が少なくなるはずなのに、なぜ当座預金残高を増やすことが金融緩和につながるのですか? 2 どのようにして残高を増やすの?  経済学の教科書には、金融政策の手段として、1公定歩合操作、2公開市場操作、3預金準備率操作の3つがあると書いてあります。そのうち実際に機能しているのは公定歩合操作と公開市場操作。でもどちらも当座預金残高を増やすための手段とは考えにくいのです。日銀はどのような手段を講じて当座預金残高を増やしているのですか?民間の銀行に「当座預金しろ」って命令してるってことはないと思うんですが・・・。