• ベストアンサー

位相とは?

noname#1499の回答

noname#1499
noname#1499
回答No.13

私は数学を専門にしていないのであまり細かいことはわかりませんが(^^; >> したがってCは距離空間となって、通常の方法で位相が定義され > >という記述ですが、この場合集合SがCに相当しますよね? >Dとしては例えばどんなものが考えられるのですか そうですね。CはSに相当します。 私を含めて距離空間と位相空間がごっちゃになっているかも知れません。(^^; 直感的にはDに相当するものはdだと書きたいのですが、DはSの部分集合系なので本当は違います。でも大体あっています。上の質問の場合dでよいです。 (M1) d(z, z')≧0; d(z, z') = 0 は z = z' の時に限る (M2) d(z, z') = d(z', z) (M3) d(z, z'') ≦ d(z, z') + d(z', z'') :三角不等式 で定義されるd「距離関数」は暗黙裡にdはS(1つの空でない集合)で定義された2変数実数値(z:実数値)関数、S×Sから実数Rへの写像であるということが考えられています。今の質問の場合だとzを複素数としてd(z,z') = | z' - z | と定義しているので、dはRへの写像となってます。(S、d)を距離空間(S、d)といいます。略して距離空間Sとも書きます。(S、d)においてdを距離と言います。 本当はSの以下の条件をみたす部分集合系D_d(距離空間(S、d)を与えている)を定義して、距離空間(S、d)にはいつも位相D_dが付随していると考えます。ですから位相空間は(S、D_d)です。このD_dを踏み台にして、距離空間(S、d)を位相空間とみなします。(ただし、離散位相空間・・・DをSの部分集合全体からなる集合系としたものです) *条件* (S、d)を一つの距離空間として、aをSの任意の1点、εを任意の正の実数 集合B(a;ε)={x|x∈S、d(a、x)<ε}:球体 を定義して、Sの空でない部分集合Yが∃aに対しB(a;ε)⊂YとなるBが存在するような部分集合Yの全体および空集合からなる集合系をD_dとする こんなものでよろしいでしょうか?・・・ゼイゼイ promeさんの補足の通りSの濃度は規定していません。Λもその通りです。

taropoo
質問者

お礼

やっぱり例を挙げるとなると距離になっちゃいますか。 下のほうでどなたかが「位相≒距離」みたいな事をおっしゃってましたが、 その微妙な違いとは何なのか気になっていましたが この場でそれをご説明頂くのは大変なようです。 まずは「位相≒距離」でもちょっと違う、位相のほうが抽象的、くらいに捉えておいて、 やっぱり理解しないとまずいと言う場面になったらご紹介頂いた本で勉強しようと思います。 inukoroさん、promeさんを始め沢山の方々、長々とお付き合いいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 複素共役 共役複素数

    複素共役 共役複素数 複素共役の性質としてよくわからない性質があったので 質問させて頂きます。 複素数をz、zに対する複素共役をz^-で表します。 (z^-1)=(z^-)/(|z|^2) これは、複素数の逆元を表していると思います。 この、(z^-1)とは(1/z)と同じことなのですか? また、(z^-1)=(z^-)/(|z|^2) となる理由を知りたいのですが、 証明の仕方を教えて頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • これが位相的性質であるかの判定法はある?

    A⊂C^nはLebesgue可測⇔{(Re(z),Im(z));z∈A}はLebesgue可測 の証明に就いてです。 2つの位相空間(X,T)と(Y,S)とが同相関係(位相同形関係)にある時, Xでの位相的性質はYでも保存されるのですよね。 C^n と (R^n)^2 とが位相同型なのでLebesgue可測性が位相的性質であれば上記の命題は証明されたことになりますが Lebesgue可測性って位相的性質と言ってもいいのでしょうか? そもそも"位相的性質"とは何なのでしょうか?

  • 距離と位相

    x,y,zが数直線上にならんでいます。d(x,y)=d(y,z)=1, d(x,z)=2という感じです。 つまり、それぞれ一ずつ離れて、x,y,zの順番でならんでいることになります。 定義域のほうも通常のRでけっこうです。通常のRの距離を考えて、ここから開集合、位相を導入します。このときの位相はつぎのようなものでよいのでしょうか。 (x), (y), (z), (x,y), (y,z) (x,y,z)と空集合。 ごく初等的な例で、距離と位相の関係をつかみたく思います。当方文系ですので、上記で誤っていた場合ですが、どこが違うのかなるだけ初等的にご説明いただければ幸いです。 どの点についても、うまく開球をとれば当該集合に含まれるという開集合の定義が焦点だと思います。この開集合の理解があっていれば、間違っていないように思いますが、自信はありません。

  • 複素平面での微分可能ということ。

    複素平面で微分可能ということは今、見ている本には以下のようになっています。 -------- ここから 定義 f(z)は領域Dで定義されているものとする。Dの点z0において lim (f(z0+dz)-f(z0))/dz  (lim dz→0) なる極限が存在するとき、f(z)はz0で微分可能であるといい、この極限をf'(z0)で表し、z0におけるf(z)の微分係数という。 ------- ここまで ここで質問ですが、これだけの定義と複素平面の性質からz0で微分可能ならば微分係数が微分の方向に依存しないということを誘導して示すことは可能でしょうか。それとも微分可能という定義に含まれることになるでしょうか(定義なのだから証明する必要なし)。 1変数の実関数f(x)がx0で微分可能という場合、右から近づいても左から近づいても極限としての微分係数が同じということが要求されます。これは誘導されるものではないように思います。そう言う意味で複素平面での微分は方向に依存しないということは誘導されたりするものではないということになるでしょうか。もし、複素平面での微分が方向に依存しない、ということが定義ということであれば、そういう性質を持つものだけを取り出して考えると言う意味になるのでしょうか。

  • 複素平面の問題をお願いします。

    複素平面の問題をお願いします。 複素平面上でZ=2+3iを原点を中心として反時計回りに60°ずつ回転していった点を順にA,B,C,D,Eとおく。 (1)Aを求めよ (2)Z+Cを求めよ (3)Z+A+B+C+D+E+Zを求めよ 複素数の掛け算と回転の関係がいまいち分からないのでよろしくお願いします。

  • 商写像の問題です

    商写像の問題です。 Z:整数全体の集合 複素平面C上の同値関係~を z~z'⇔z-z'∈Z 商集合Y=C/~と 射影p:C→Yを考える。 Yに商位相を導入し、位相空間とみなす。 (1)C上の写像 f(z)=c(z+i) (c∈C,i:複素数) に対し、写像g:Y→Yでp・f=g・pとなるものが存在するための係数cの条件を求めよ。 (2)(1)において写像gが存在するとき、gは連続であることを示せ。 pが連続かつ開写像といいたいのですが、どの条件からいえますか? Yに商位相を導入するだけでpは連続かつ開写像なんですか? (1)はfが連続となるための条件を求めると言い換えていいですよね?

  • 複素関数の問題

    複素関数の問題 次の複素関数の問題ですが,この関数の特異点が分からずに困っています? f(z) = 2 / ( λz^2 + 2μiz - λ ) ただし   z  :複素数 λ・μ:実定数でμ>λ>0です 追加で,この複素関数の特異点も教えていただけると幸いです f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 です これの特異点は-1でいいのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します

  • 2直線の直交の証明です。。

       次の2直線が直交する条件をa,bを用いて表せという問題なのですが、どなたか教えてください。  a~z+az~=c b~z+bz~=d  ただし、~は複素共役を表し、a,bは複素数、c,dは実数です。  この二直線の傾きの積が-1になればいいのは分かるのですが、二直線の傾きがもとめられません。

  • 複素数値の面積とはどういうものなのでしょうか?

    複素積分とは ∫_c f(z)dz:=lim_{n→∞,max|z_k-z_{k-1}|→0}Σ_{k=1}^nf(ζ_k)(z_k-z_{k-1}) で定義されるものだと思います。 イメージとしては2変数実関数z=f(x,y)の線積分(R^3内曲線z=f(x,y)下のカーテンの面積に相当)の複素バージョンと感じました。 一般には∫_c f(z)dz値は複素数になりますが複素数値面積とはどう捉ええればいいのでしょうか? 面積には広い・狭いという概念がありますが,複素数の世界では大小関係がありませんよね。 よって,複素数値面積には広い・狭いとかの概念が存在しない事になってしまいますよね。 うーん一体,複素数値面積とはどういうものなのでしょうか? 分かりやすくお願い致します。

  • 複素数平面の問題で困っています.

    複素数zについての一次方程式 az+bα+c=0 (a,b,c∈C)(αはzの共役複素数) は複素平面において,zを満たす点が 直線を表すか,存在しないか,または1点であることを示せ. 上の問題なのですが, z=x+iy などを代入したり色々してみたのですが手が出ません. 方針だけでもいいのでお願いします.m(、、)m