• ベストアンサー

価値の哲学 関係

「価値」とは「関係」の概念である。 長年、私を悩ませた、この言葉の意味がさっぱりわかりません、「関係」てなんなのさ。 全ては「関係」だから、個々の「関係」を意味するとすれば、「関係」そのものは無内容になるのでは? 馬鹿につける「薬」何か有りませんか?

noname#15238
noname#15238

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • geiffel
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

ものの「価値」とは「関係」の中でしか生まれないという意味ではないですか? ただ関係を持たずに何かが存在することはありえないので、ものの中に存在する「価値」が、「関係」の概念であると改めて定義するのも(前後の文脈を知りませんが)少し違和感はあります。 逆に、ものそのものだけで(他との関係を持たず)何か価値があると考えるのは、実存主義などはそうかもしれませんが、宇宙や自分が生まれた理由を定義したいがための人間の勝手な希望という気がします。 それから「全ては「関係」だから、(価値が)個々の「関係」を意味するとすれば、「関係」そのものは無内容になる」というロジックがよくわかりませんでした。すべてが「関係」とすると、複雑すぎて人間には把握できないという意味でしょうか? 人間にわからないということを「無内容」と呼ぶのであれば、確かに「関係」またはその概念である「価値」は(人間にとって)無内容だと思います。

noname#15238
質問者

お礼

なるほど、>「関係」の中でしか生まれない そんな感じですね。存在そのものが「価値」と言うことを否定しているのかもしれませんが、これはこれでよく考えると難しいですね。 無内容のロジックは判りにくいので補足しておきます。 何かを定義する場合、別のものと区別する必要がありますね、単に「関係」だけでは、因果関係なのか対立関係なのか、あるいは、他の全ての「関係」なのか、区別できないです、つまり何も定義していないと言う意味で「無内容」とここでは表現してみました。 把握できないから無内容とするのも面白いですね。 確かに「価値一般」も二つの意味で「無内容」のようです。  貴重なご回答、有難うございます。

その他の回答 (1)

noname#7975
noname#7975
回答No.2

人間を、「価値」として、履歴書を「関係」とする。 「履歴書の無い人間は、評にも上らない」 置換すると、 「関係」の無い「価値」は、評にも上らない。 ゆえに、 「価値」とは、「関係」の概念である。 つまり「関係」とは、人間における履歴書のようなものである。 他に、 技を、「価値」として、競技大会を「関係」とする。 「競技大会で証明されない技は、記録として残されない」 薬を、「価値」として、病気を「関係」とする。 「病気でない人にとって薬は、無用のものである」 とか、そういう「価値」と「関係」の関連をイメージしましたが、 そういう話ではありませんでしたか? (^^;

noname#15238
質問者

お礼

おはようございます。 私は、カチカチ山のタヌキ症候群と言う病気なんです、背中やお尻が「火の車」なのに、こんなことばかりしていて。 さすがに発想が違いますね、価値の客観性に注目されているのかもしれませんが、早すぎて追いつけないと言ったところでしょうか(笑。 不思議な「お薬」有難うございます。

関連するQ&A

  • 価値の哲学 価値考量(カント哲学の関係で)

    いつもお世話になります。 カントの哲学を理解しているわけでは有りませんし、カントは「価値・所有・交換」といった概念には関心が無いようですが、私なりに考えてみると、非常に困った問題が有ることに気がつきました。 価値考量 価値を量的に考える事ですが、 私たちの主観は対象の「量」「質」「様態」「関係」さらに「時間」と言った、種類の違う概念を総合して一つの概念(価値)の量的評価を行う能力を持っていると考えますが、この能力は、全て、経験から得るものでしょうか? それとも、例の難解な「形式」は、経験に関わらずに普遍的に全ての人間が持っているものでしょうか?

  • 続、価値の哲学

    人間は不完全です、自身で存在を維持することは出来ません、人間が不足を補う為には、本質的に「与えられる」「奪い取る」の二つのうちのどちらかでしょうか? 以前は、与えられるものも奪い取るものも「価値」の概念で包括できるような気がしたのですが、「不足しているものが価値」と言う言葉には何の意味もないことに気がつきました。何を「与えられ」「奪う」かも判りませんが、最初からやり直しのようです。不出来な質問ですか、宜しくお願いします。

  • 価値の哲学 なぜ?

    自然は、自然法則の元に平等です。 人は、平等には満足できず、区別や差異に関心を持ち、よって、自分の世界観を(認識の世界)築くのではないでしょうか。ここに「価値」の根源があるような気がします。 主体が、(事実の世界)を認識する、最初の尺度に「価値」と言う概念を持つとすれば、「価値」にこだわらざるを得ません。 たとえば、「価値」と「善」の関係です。上記の理由から、「価値」は「善」・「美」・「しあわせ」等の上位概念と私は考えますが、みなさんはどう思われますか? ここが間違っていたら、この種の質問で皆様を煩わす必要はなくなるのですが。 今回は、「真」については、意図的にはずしましたが、「価値」と「善」の関係を中心に、ご意見を伺いたいと言う程度の意味合いです。

  • 哲学が 難しいのは何故ですか?

    通常は 易しく解き明かせないということ自体、その物事の解明はまだ「易しく解き明かす」までには順序良く整理されきってはいないという事を意味していると思います。 この通常の定義の通用しないような思索展開が、 真理とか美とか善とはとか、私たちが生きてるということの不思議さとかその因果とか、あるいは存在自体の因果の謎(?)とか、ではその中での価値とはとか、意味とはとか そういう言葉を使う私たちの言葉自体の可能性とか限界とか、 考えをどんどん深めていくにしても、なぜ哲学という思索の中では起こりえるのかが解かりません。 難しい言葉を使ったほうがより鮮明になる思索展開があったとして、その難しい言葉は、順序良く解かり易く説明できないということはありえないと思うのですが、どうなのでしょうか? もしかしたら 考えすぎて頭のこんがらがったままの人が作った難しい言葉で(概念でもいいです。概念という言葉なら中学生でも解かる概念ですからそれはこの難しい言葉の範疇ではないですからね)、 あるいはむずかしい概念で、さらに考えようとしてきたために、歴史的にだれにも分り易いところまで整理するのが大変な世界となってしまっているのが哲学という学問の世界なのでしょうか?

  • 価値の哲学

    価値そのものに関する考察も、そろそろ結論を出さねばなりません。 現在、結論を出すとすれば、「価値にそのものについて言うことは出来ない」と言うことになります。 ただ最後に、お聞きしたいことは、以下の一点です。 価値は多義的な言葉ですが、量的意味が有ること。 つまり現実的には、価値評価によって量的比較を行っているという事実と、理論的には、量を測る為には、質的統一が必要だということ、---長さを重さで測られないように、有用性や希少性、美的価値といった、質の違ったものを量的に比較することの不可能性、---この矛盾をどう解決できるのかという問題です。 お時間が有りましたら、価値一般についてもご意見アドバイスをお願いします。

  • 『価値観』という言葉がしっくりきません。

    『価値観』という言葉がありますよね。でも『○○観』という言葉は『国家観』や『人間観』のように、何かに対するある人の考え方や思想といった意味ですよね。でも『価値観』という言葉は、価値というものそのものに対する考え方や思想、という意味を表していて、決して『価値の内容』という意味ではないはずです。この『価値観』という言葉は、国語的には間違った用法ではないのでしょうか

  • 価値の哲学 ポルフュリオスの樹

    お世話になります。 タイトルの「ポルフュリオスの樹」良く判らないのですが、植物や動物の系統図を、言葉や概念に適用したのではと想像しています。具体的には、桜→樹→植物→生物、といった感じで、特殊から普遍へ系統図が作れるかもしれません。(逆も可能です) 日本語において、一つの「ポルフュリオスの樹」が成立するかどうか?頂点にどんな言葉がくるか? もし、一つの「ポルフュリオスの樹」が成立した場合「価値」の上下左右にどんな言葉がくるのでしょう? 質問が多く煩雑ですので、整理します。 1)「ポルフュリオスの樹」は私の想像するような系統図でしょうか。 2)日本語で一つの「ポルフュリオスの樹」が成立するでしょうか。 3)「ポルフュリオスの樹」が成立した場合、「価値」と言う言葉の位置付けはどうなるでしょう。 どれか一つでもご存知の方かいましたら、お教えください。

  • 前進のための価値観

    PLAN DO SEEという言葉がありますが、私の場合、別の概念が必要に思えます。 知らないことがあるから勉強してそこから新たな法則を発見してみて。 合理化したから前へ行くわけでないような気がします。 法則を並べてみたから前進するともいえない気もします。 価値づけと法則ってどんな関係なんでしょうか。 価値観づくりってどんなことが必要でしょうか。私は一つとしては例えばものを実際手に入れてみることかなと思います。 少し世の中を完璧に把握、分析しないといけないとか思ってしまいます・

  • 価値観の違い。

    時々、「価値観の違い」と言う言葉を聞きます。 この「価値観」とはみなさん何が基準ですか? なんだか意味の分らない質問ですみません。 具体的には例えば、友達関係の場合、恋人、夫婦等様々な形の関係の中で発生した、価値観の違いをお聞きしたいのです。そしてそれは何故感じたのでしょうか?みなさんの価値観が生まれた瞬間を聞いてみたいと思いご質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

  • 続 価値の哲学 第二版

    前回の質問の問題点を整理して再度質問させていただきます。 続価値の哲学としましたが、以前の価値の哲学とは視点が違いますので無視してください。 仮定 「生命(人間を含む)は、本質的に不足している。」 此処で不足しているとは、他に依存しなければ存在できないと言う意味です。 仮定は正しいでしょうか?(証明が必要ないほど真実に近いような気がしますが、問題は「不足」と言う表現にありそうです) 仮定が正しいと、仮定した場合、 1)不足を補う方法は? 2)なにが不足しているのか? 3)なぜ不足しているのか? 3)の疑問は、経済哲学の権利を超えて純粋哲学と言いますか、私の関心外ですからこの質問では無視しましょう。 2)の疑問は、価値(広義の価値)とは何かになりますが、なかなか難しいです。そこで、1)を先に解決して、2)を解決できないかと考えたのですが、浅知恵だったようです。 この疑問は、経験や感覚に関係ない、純粋に理論的な範囲で考えたいのですが、仮定に誤りがあるのか、方法に問題があるのか?私自身の性格に問題ありは無にしましょう。 ついでに、 4)なぜ不足を理解できるか?といった別の疑問が有りましたら教えてください。