• ベストアンサー

価値の哲学 価値考量(カント哲学の関係で)

いつもお世話になります。 カントの哲学を理解しているわけでは有りませんし、カントは「価値・所有・交換」といった概念には関心が無いようですが、私なりに考えてみると、非常に困った問題が有ることに気がつきました。 価値考量 価値を量的に考える事ですが、 私たちの主観は対象の「量」「質」「様態」「関係」さらに「時間」と言った、種類の違う概念を総合して一つの概念(価値)の量的評価を行う能力を持っていると考えますが、この能力は、全て、経験から得るものでしょうか? それとも、例の難解な「形式」は、経験に関わらずに普遍的に全ての人間が持っているものでしょうか?

noname#15238
noname#15238

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問はこの間から気になっていました。 >私たちの主観は対象の「量」「質」「様態」「関係」さらに「時間」と言った、種類の違う概念を総合して一つの概念(価値)の量的評価を行う能力を持っていると考えますが、この能力は、全て、経験から得るものでしょうか? という部分がよくわかりません。 まず、「価値」というのは「関係」の概念ですよね。 Aに価値がある、というのは、絶対的な概念としてはありえません。 つねにBにとって、あるいは、Cに対して、という、関係としての概念として立ち現れてくるもの、と考えることができると思います。 となると、こうしたことは経験的認識の範疇である、と考えられるのではないでしょうか。 カントの扱う「先天的総合判断」の範疇にはないような気がします。 それに対して前半の「量」「質」「関係」「様相」というのは、「カテゴリー」のことを、「時間」(そして「空間」)は、人間の感性に与えられた「直観」のことを言っておられるのだと思いますが、こうしたことによって下される判断、というのは、先天的総合判断と呼ばれるものです。 先天的、というのは、字義通り、生まれる前から、経験とは無関係に、人間に普遍的に与えられている能力のことです。経験から得られるものではありません。 いまひとつ質問者さんがどういった意味で価値、あるいは比較考量ということばを使っておられるのか、おそらく経済学との関係があるのではないか、と想像するのですが、私にはわかりません。 上で「価値」について考えることは経験的認識ではないか、と書きましたが、質問者さんの問題意識とはずれているような気がします。 ということで、「先天的総合判断」についてのごく一般的な回答となってしまいます。質問者さんの問題意識とはかみ合っていないと思うのですが、どうかご容赦ください。 カントは、経験論者ヒュームのあとを受けて、あらゆる認識は経験と共に始まる、とします。 けれども私たちの認識がすべて経験的なものであったら、決して普遍的・必然的認識(誰がいつどこでどのように考えたとしてもかならずたどり着ける真理)には到達できないだろう、と考えます。 経験によって知ることができるものを積み重ねただけでは、その外にあるものが正しいかどうか知ることはできないからです(だからその部分に関して、ヒュームは「考えないこと」にします)。 経験したことのないことがらについて、判断できるのはなぜか。 あるいはまた数学の命題、たとえば「直線は2点間の最短距離である」が真である、といえるのはなぜか。 それは、私たちのうちに先天的な認識形式が存在するからだ。 それでは、なぜこの認識形式が客観性を持っている、といえるのでしょうか。 ここでカントは、認識の対象に目を向けます。 対象というものは、私たちから独立した存在ではない。 対象は、私たちの主観の先天的形式が構成したものである。 それまで認識というものは、あくまでも対象が中心でした。 対象は、私たちとは独立に、客観的に存在していることが前提だったわけです。 カントはそれをひっくり返して見せた。 私たちが「対象」として認識できるのは、私たちの主観が、そのものを対象として取り上げ、意識の俎上にのぼらせているからだ、と。 私たちの認識は感性によって、対象の直観が与えられる。 それを悟性が思惟することによって、認識が成り立つ、とカントは考えます。 こうした判断は「先天的総合判断」であって、単に「わたし」のみが主観的に下した判断ではなく、普遍的・必然的な判断であり、あらゆる学問の基礎となるべきものである。 と、これがカントのいう「先天的総合判断」です。 >例の難解な「形式」は、経験に関わらずに普遍的に全ての人間が持っているものでしょうか? そういうことです。 ただ、今日から考えると、煩雑でいささか無理のある先験的判断のプロセスを理解する必要はないと思います。 むしろ大切なのは、「対象」というのは、私たちの主観が取り上げたものである、というカントのコペルニクス的転回ではないのでしょうか。

noname#15238
質問者

お礼

お忙しいところ、変な質問にご回答いただき、有難うございます。 結局、カントの哲学から考えると、普遍的な「価値法則」は、存在しない事になりますね。困った困った。 >まず、「価値」というのは「関係」の概念ですよね。 この言葉、長年、私の悩みの種でした、カントの哲学から来ていることが判っただけでも大きな収穫です。しかし、本当にそうでしょうか? 私たちは、まれにしか意識しませんが、空気や水にも当然価値があるわけで、これは経験に関わりなく存在しそうな気がするのですが、しかし、価値を交換価値と同義に考える方からは、「空気の価値」などと表現すると批判されそうで、難しいところです。 価値は失うとよく理解できますね、この世から「貨幣」失うとどうなるか想像も出来ませんが、空気を失うよりマシでしょうね。有難うございます。 判りにくい文章は、カントを意識しすぎたようで,一般用語として単純に読まれたほうが、判り易いかも、そもそも間違っていたら、判らなくて当然でしょうが。(汗

関連するQ&A

  • カント哲学において次の行動は「道徳的に価値あること」とみなされるのでし

    カント哲学において次の行動は「道徳的に価値あること」とみなされるのでしょうか。 1、余命いくばくもない苦痛に苦しむ末期癌の患者に安楽死を与えること。または、痛みを和らげるために死期が早まることを知りながらモルヒネを投与すること。 2、父が癌であると知った息子が父に対して、癌ではないと嘘をつくこと。  また、カントの思想の中には「道徳的な行動はすべてに人間が生まれながらに持っている普遍的な理性に従うものであり、それはただ1つしかない」というニュアンスのことがあると思うのですが、これについても質問があります。  9.11が起こったとき、パレスチナの子どもたちはその映像を見て小躍りして喜んでいました。例えばこのように、小さなときからある特殊な思想を植えつけられた場合、その人間の心の中には「殺人=悪」というモラルが形成されない場合もあるのではないでしょうか。つまり、自分では全く悪いことをしたという自覚なく、通常は「悪」とされる行為をした場合、その人間の行動はやはり、傾向性のある行動ということになるのでしょうか。  私は哲学を勉強したことがないのですが、昨日のNHKの番組でオックスフォード大学の講義を聴き、 疑問を感じた次第です。ですから、なるべく優しい言葉を使って教えていただけるとありがたいです。

  • 価値の哲学 ふたたび空気について

    お世話になります。 過去の私の質問へのご回答をあれこれ調べても、袋小路のようで、我ながら進歩が有りません。 もう一度、空気の価値について質問させていただきます。 ここでは、空気を取り上げますが、いわば、生命としての人間にとって、自然全体つまり不可欠な対象の「代表」といった意味合いで使用します。 1)ある人は言います、価値とは、主体にとっての欲求対象の、妨害による距離の程度に由来する、主体にも客体にも属さない「第3の何か」である。 2)他の人はこう言います、価値は主体の欲求をみたす、客体の性能と、つまり、価値は客体の側にある。 3)私は言ってしまった、価値は主観の内にある感情と。 4)カントは、存在は事物の性質ではないと強調した。 空気の価値について考えると、1)に基づけば、空気に価値は有りません。2)では、どちらも可能のようです、空気を欲求するかどうかが問題になりそうですが、4)とは矛盾します。3)感情的に空気を欲求することはなさそうです、首を締められた時は本能的な反応で、価値は無くしたときに強く現れる良い例ですが、空気に価値があるかどうか考える場合、当てになりません。 4)難解ですね、これはきっとそうなのでしょう。 それこそ、訳の解らぬ「難解」な質問ですが、「空気の価値」から出発して、価値を、主体・客体・第3の何か、のいずれか、ご意見いただけませんでしょうか? とくに、「第3の何か」については、「何か」についてのヒントでも有れば助かります。 此処での価値は、経済的価値とか社会的価値とか形容詞のついたものではなく、単なる「価値」で、社会科学・自然科学の区別もしておりません。 我儘な質問で申し訳ありませんが、不出来な部分は補足で対応させていただきます。

  • 続 価値の哲学 第二版

    前回の質問の問題点を整理して再度質問させていただきます。 続価値の哲学としましたが、以前の価値の哲学とは視点が違いますので無視してください。 仮定 「生命(人間を含む)は、本質的に不足している。」 此処で不足しているとは、他に依存しなければ存在できないと言う意味です。 仮定は正しいでしょうか?(証明が必要ないほど真実に近いような気がしますが、問題は「不足」と言う表現にありそうです) 仮定が正しいと、仮定した場合、 1)不足を補う方法は? 2)なにが不足しているのか? 3)なぜ不足しているのか? 3)の疑問は、経済哲学の権利を超えて純粋哲学と言いますか、私の関心外ですからこの質問では無視しましょう。 2)の疑問は、価値(広義の価値)とは何かになりますが、なかなか難しいです。そこで、1)を先に解決して、2)を解決できないかと考えたのですが、浅知恵だったようです。 この疑問は、経験や感覚に関係ない、純粋に理論的な範囲で考えたいのですが、仮定に誤りがあるのか、方法に問題があるのか?私自身の性格に問題ありは無にしましょう。 ついでに、 4)なぜ不足を理解できるか?といった別の疑問が有りましたら教えてください。

  • 人間の尊厳について

     最近 あらゆる哲学書を読むのにはまっているのですが  いまいち“人間の尊厳”という概念が理解できません。  現在はカントを読んでいます  自律や他律は理解できます  先人の思想はおおかた分かってきたのですが  どうしても この“尊厳”とやらが分かりません  どうして尊いのか  なにが尊敬に値するのか  パスカルの思想も受け入れがたいです  思考に価値はありませんし  価値は普遍的じゃない  “尊厳”のもとに展開される思想は多いです  ほかの著書を読み進めていくためにも  なぜ人間が“尊厳”に値するのか  その条件はなんなのか  条件を満たしていれば なんでも尊厳するのだろうか  まとまりがなくて  申し訳ないのですが  おねがいします 

  • カントの思想について、アインシュタイン以後、この宇宙の時間と空間は伸び

    カントの思想について、アインシュタイン以後、この宇宙の時間と空間は伸びたり縮んだりする絶対的なものではないものだという概念にとって代わり、 ア・プリオリな判断形式が成り立たないのが現実世界であるわけだから、「純粋理性批判」は現代ではナンセンスだ… ということが立花隆氏の近著に書かれていたのですが、哲学の学問の世界でもそういう認識はあるのでしょうか? また、「いかなる経験もいかなる感覚も混入されない認識」をもって純粋な認識といい、そのような認識を得させる理性を純粋理性という…というところからカントの「純粋理性批判」は始まっているそうですが、立花氏はそれについても、現代の認知科学によると、人間の認識というものは、すべてが経験・感覚入力の基盤の上に成立するものであって、もし、感覚入力をすべて取り去ったら、認識能力そのものが崩壊してしまうということをたくさんの感覚遮断実験が証明している…と述べ、さも高級な意識のような、純粋理性などというものは存在しない、と論じていました。 この文章には、さすが圧倒的な勉強量を誇る氏ならではの議論だな~と、単純にスゴイスゴイと思って、確かに氏の言うことは筋が通っているんじゃないか、と、私自身は大した素養もないまま思ってしまうのですが、実際学問の世界の人から見たらこういう議論は妥当性があるのでしょうか?哲学の研究者には嫌われそうな議論だよな~と、何かと批判されることもあった立花氏が心配になったりもするのですが。(私に心配されても余計なお世話だと思いますが。) 哲学の歴史ではカントの存在は圧倒的に大きい気がするので、私もいつか時間ができたらカントの本を読んでみようとは思っているのですが、現代ではナンセンスだ、と言われると、ちょっとさみしいような気がします。 現在の世の中について何か論じたいと思ったら、思考のベースとしてクラシックな哲学をひも解くより、現代の思想家の本を読んだほうが良いのでしょうか?どちらにしても、現在の思想のルーツを確認するために、過去の思想も知る必要はある気もするのですが… ヘーゲルについても、アマゾンのレビューでもっともらしく批判されている方がいたので、思想史の貴重な資料としてはともかく、近代あたりまでの哲学は現代の思想、社会分析には直接は役に立ちにくいのかな…という不安もあります。どうなんでしょうか?

  • ニーチェとカントの出会いって?

     ニーチェとカントの出会い?  ▼ (三島憲一:ハーバーマスとデリダのヨーロッパ) ~~~~~   デリダの〔ハーバーマス七十五歳の誕生日に際しての〕お祝いの手紙が 《我々の誠実さ》というニーチェの引用で始まっていることを忘れてはならない。デリダとハーバーマスにおいて(ひょっとしてハーバーマスは多少ともいやいやながら) ニーチェとカントが出会っているのである。  理性の欺瞞を告発し 個性と差異を情熱と芸術の名によって擁護したニーチェと 人間を目的として扱うことを哲学的社会論・政治論へと翻訳し 世界市民権を説いたカント 理性と力の癒着の告発がともすると力の理不尽な肯定という迷誤に陥ったニーチェと 理性の哲学がときとして謹厳実直な特定のライフスタイルへの固定化を誘引しがちな道徳主義的カント 政治的にはこれまでまったく違った陣営に位置づけられていた両者が デリダとハーバーマスの《翻訳》を通じて二一世紀にもっと激しく出会うならば――そして すでに二〇世紀の最後の一〇年で確実に出会っているのだが―― それぞれの迷誤と誘引をもう知らない世代の希望が出てくるというものである。  そうすれば ヨーロッパ憲法の挫折はエピソードに終わり 国際秩序の立憲化という《ユートピアなき理想主義》への道がひょっとすると見えてくるかもしれない。  これがデリダとハーバーマスのヨーロッパ つまりエアバスと武器輸出のヨーロッパではない ヨーロッパの自己像である。  そして ひょっとすると 日本の思想の世界でも 《なんとか大学なんとか学会》の習慣も 〔* 日本の学者たちがそれぞれ自分たちの奉じる外国の学者や思想家をそれにたてまつったところの〕神様や偶像を引くだけの《神々の戦い》の時代も終わるかもしれない。ヱーバーがこの表現を使った経験は もう過去のものに属するのだから。  (三島憲一:『ニーチェ以後――思想史の呪縛を越えて』 2011 終章 ハーバーマスとデリダのヨーロッパ p.227 )  ~~~~~~~~~~~~~~~  ハーバーマスおよびデリダについて知りません。どなたか解説してくださいませんか。  いい線を行っている内容であると思います。  わたしの言葉では 《あやまちうるスサノヲ人間語 と あやまち得ざる〔とみなされた〕アマテラス普遍語(科学語および人格語)とのえも言えない融合》ではないかと。  質問者に物言いがあるとしたらそれは わづかに《世界市民権》が 市井の一市民にあるというだけではなく そうではなくそのことが 社会制度としても――つまり 必ずしも国家に頼ることなくあるいは国際連合などといったメタ・アマテラス普遍語次元の機関に頼ることなく 地域のムラ(市町村)じたいの共同自治の体制としても――成っているということ このことを必須の条件とすると考えられることにあります。(インタムライズム)。    自由なご見解・ご批判をどうぞ。  

  • カント『純粋理性批判』入門(黒崎 政男著)

    カントの理性、悟性、感性の概念が分からないと質問した時、「お勧めの入門書」をリクエストして読みました。 でも、これ私にはまだ難しかったです。 まず上記3要素の定義ですが、これはだいたい合っているのではないかと思います。 感性>感覚器官を通じた現実存在(仮に感官がそう認識するところの)の認知 悟性>(≒知性)概念的に考え悟ること 理性>総合的な考え(?) ちなみに古くは、 知性>インスピレーション、霊感、直観力、察知力、知識(人間の感官より上のもの)(?) で、どうもカントは実存在は不可知だとしておきながら、感性と悟性の合一によって世界は真だと言えると言っているようなのですが、このへんがチンプンカンプンで分かりません。 世界が感官で真かどうか分からないものであるのならば、感性を頼った思考もすべて真かどうか分からないのではないでしょうか? 何が「コペルニクス的転回」されて、「純粋(?)」「理性(?)」はどう「批判」されたのでしょうか?

  • カントとフィヒテ、ラカン

    posteriori knowledge と selfについて教えていただきたいんです。まずフィヒテから; This new first principle for philosophy is the cocept of the 'I', usually translated ''ego' or 'self.' It is the source of all experience.... (Fichte, 1978). (哲学の最初の新しい基準は'I'の着想だろう。エゴまたは主体と翻訳されるその文字は全ての経験の根源である). これはカントの言っているposteriori knowledgeについて関連があるのでしょうか(フィヒテはやたらとposteriori knowledgeを使っているので関係はあると思いますが...)また経験から主体が出来上がっていくならposteriori knowledgeはラカンのいうthe Imaginaryと関係をもたせることはできますか?

  • もっと実用的な哲学はないものでしょうか?

    ニーチェ、キルケゴール、フーコなどなどの著作を読んでる(乱読)のですが、けっして下らないとは言いませんが(むしろ「古典」や「基礎」としては大変価値がある)、正直、現代とはかけ離れていて何処か「机上の論理」めいたものを感じます。 回りくどいうえに、大して重要ではない事を難解な言葉で長々と綴っている…そんな印象を受けます。 確かにまだ既定の概念がなく、あるいはそこからさらに未来の先端を切り開いたという意味では、「当時」としては画期的であり革命的だったかもしれません。 また、哲学は「学問」であり、「教訓ではない」というのも分かります。 ただ、ここ最近読んだ書物の中で一番為になったのは、カーネギーの経営関係にまつわる経済本でした(経済といえど「人間」が主体であり、欲望が習性が如実に表れる分野で、ある意味哲学“彼らは失敗すれば文字通り「死」が待っているので”の領域かなと感じました) あとは孔子の教えが現在参考になっています(ただ、儒教は何処かもう古い気がします…) 最近は知人からサルトルの実存主義の方をすすめられています(ニーチェやキルケゴールでは古典といえやや古いとの事…)。 そういえば、最近(でもないかもしれませんが)フランスか何処かの国で、著名な先生が「意味のない理論」を‘画期的な理論’として発表したら絶賛されて、ネタばらしした事件があったような…。 もっと実践的(最先端?)な哲学を探しているのですが、お勧めはありますでしょうか?

  • 先天的総合判断は果たして可能か?

    カントは「純粋理性批判」で、先天的総合判断は可能か?と問いました。 そして「三角形の内角の和」が2直角という例を上げて、可能だと言いました。 なぜならば、三角形の概念にはあらかじめ「内角の和が2直角」は含まれていないから、と。 ここで、分析判断と総合判断に関し、説明しておくと、主語にあらかじめ述語が含まれているのを分析判断と称し、主語の概念にあらかじめ述語が含まれていなくて、新たに付加するものが、総合判断です。 たとえば、「ソクラテスは人間である」という判断は、主語の「ソクラテス」の中にもともと「人間である」ということが含まれているから、分析判断です。 それに対して「庭に桜の木がある」という判断は、主語の「庭」にあらかじめ「桜の木」が含まれていないから、つまり「庭」を観察してそれを言うものだから、総合判断です。 総合判断は、判断に新しいものを付加するから、一名「拡張判断」と言われます。 カントは「純粋理性批判」を来るべき形而上学の「予備」として、それを書きました。 つまり、先天的総合判断が可能ならば、形而上学も可能と考えていたことになります。 ここで、問題は「三角形の内角の和が2直角」という判断が、果たしてカントのいうように先天的総合判断なのか、ということにあります。 というのは、「三角形の内角の和が2直角」というのは、経験を要せず、数学の規則の体系から自ずから導き出せるもので、先天的総合判断とは必ずしも言えない、と思うからです。 総合判断とは、異論があるかもしれませんが、経験判断ということ。 それを先天的というのは、経験を必要としない、と言っているもので、形容矛盾なのではないか、と思うのですが、皆さんの見解をお聞かせください。