• ベストアンサー

道を譲ったら相手が側溝に落ちました

雪道で道を譲った際に、相手の車が側溝に片方落ちました。 狭い道でギリギリすれ違う事の出来る道路で、前から車が来たな、と思いギリギリ端に車を止め、相手が行くのを待っていました。 通り過ぎたと思ったら、相手の車の左側のタイヤが雪で隠れた側溝に落ちました。 声を掛けたところ、JAFを呼ぶとの事で一旦その場から離れましたが、私は何かの罪になるでしょうか?JAFの料金など払う義務があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1770/3403)
回答No.4

 ちょっとシチュエーションは異なりますが、いわゆる「サンキュー事故」に相当しそうですね(道を譲られた右折車が起こす事故)。  この場合も譲った側に責任は生じません。あくまで「行ける」と判断した車両が責任をおいます。  貴方にも法的な責任は生じ得ないと思います。 (参考) https://mr-lead.com/column/167/#part-1

noname#250451
質問者

お礼

返答ありがとうございます。それを聞いてほっとしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.3

被害者側からw 三月、歩道で人に道を反射的に譲ろうとしてしまって、退いた先が運悪くブラックアイスバーンでした。 後で分かりましたが、肘を骨折してました。 この件で、その通行人の方にたまたま再会したとしても、治療費も慰謝料も、流石に貰えないと思いますよw 治療費は、労災で出して貰えたんですけどね(^_^;)

noname#250451
質問者

お礼

返答ありがとうございます。そんな事があったんですね。お怪我は今は大丈夫でしょうか?あなた様の言う通りですよね。ちょっと不安になってしまいました💦 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1283/3913)
回答No.2

あなたに責任はないと思います。 その道幅で自車が通過できるかどうかの判断は 運転者が判断するものであり、道を譲ったあなた には通過できるかどうかまでは判断義務はありません。 と、私は思います。 JAFの料金なども払う義務はないと思います。

noname#250451
質問者

お礼

返答ありがとうございます。それを聞いて不安が少し軽くなりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

心情的にはなんとも言えないのですが、あなたの方に責任はありません。 (一方通行を逆走していたとかの違反行為がなければ。) また、JAFなどの費用も負担する必要はありません。 あくまで、落ちた側が、自分の運転ミスで車幅がわからずに脱輪しただけ。という話になります。

noname#250451
質問者

お礼

返答ありがとうございます。そう言って頂けてたおかげで、少し不安が取り除かれました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道を譲ろうとして側溝に脱輪したら…

    今朝目撃したことなんですが、狭い道で車が出合い、 どちらかが後退して余地のある場所まで後退するしかなくなりました。 出合った場所は、前後のスペースへ後退するのにちょうど中間地点付近でした。 運転手は双方とも初心者マークを付けてはおらず、 車は双方とも普通乗用車です。 結局片方の方がバックを始められたんですが、 間もなく側溝に脱輪。その人は相手に向かって「おい!」と呼んでいましたが、 その人は後退して行き、結局そのまま何処かへ走り去ってしまったようです。 ここでお聞きしたいのは、その後JAFなどを呼んで車を引き上げて貰ったりした場合、 1.その費用を相手に請求できるか否か 2.走り去った相手は罪になるのか という2点です。 私も車の運転が下手で明日にでも起こしそうで、(^^;) ちょっと心配になって来たので質問させて頂きました。

  • 側溝は車道外側線に含まれるか?

    最近の道路は、車道外側線と歩道の間に側溝(舗装無し)を設けている道路が多くありますが、 そもそもその側溝部は車道外側線に含まれるのでしょうか?(側溝は道路なのか?) ※別に歩道がある前提です。 仮に含まれないのであれば、車道外側線の横20cmぐらいで側溝がある様な箇所は、 基本的に走れない事になると考えます。 道路構造令を読んでも回答が出来ませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 大量の雪を、道路の側溝のような穴に捨てる?

    冬になると、たまに、ニュースで見かけます。当方も近畿地方の田舎のほうでして、雪は降りますし、積もります。ただ、中途半端な積雪と、雪量の為、自然放置しておけば、道路の雪は溶けますし、スコップ等で、端に捨てても、邪魔にもなりません。ところが、東北地方あたりですと、そうも行かないようで、北海道では、札幌の雪祭りで、雪でモニュメントも作られますが、だだっ広い場所に、捨てる場所もあるようで、『そりゃそうだろう』と思いますが、ニュースで見かけるのは、道路沿い?歩道沿い?になるのでしょうか?それなりに大きな側溝のようなものがあり、そこに雪を捨てられるのを、見るのですが、あの溝?穴?は何と言うモノなのでしょうか?また、直接関係はないのですが、よく似たモノで、氷室?と言うのも、聞いた事がありますが、雪を大量に保存すれば、一年持つのでしょうか?

  • 雪・凍結の道は4WDがベストですか?

    ちょっと季節はずれなのですが、雪道とか凍結している道を走るのには、4WDにスタッドレスタイヤの車がベストなのですか?私の住んでいる所は雪と縁がないのですが スキー等に行く友人は何故か4WDに乗っているのです。 出来ましたら雪と縁が有る所にお住まいの方に意見をお聞きしたいのです。たまにしかスキーに行かないので4WDの車を買うのは値段も高めだし、燃費も落ちると聞いていますので。

  • 明朝スキーに出かけますが道が心配・・

    明朝奈良を出て、箱館山スキー場か国境スキー場に行く予定ですが、今すごく雪が降っていて、道が大丈夫か心配です。 車は2駆のスタッドレスタイヤですが、雪道にはあまり慣れていません。 朝4時半出発(箱館山まで多分2時間半くらい)では、道が凍ったりしているのでしょうか? 何時ごろなら大丈夫でしょうか? それとも今回は諦めた方がいいでしょうか? ご意見聞かせてください。

  • 中央線が無い田舎の道は真ん中を走りますか?

    こちらは田舎なので、裏道が結構幅が広く、車が普通に行き交えるくらいです。 ただ、注意の為なのか、中央線は書いておらず、 道路に木の枝が張り出して建物で見通しも悪いところなどを走ると、 対向車が道路のど真ん中を走っており、こちらが一旦停まってやり過ごさなければいけない状況が多く、 例えば道路がうねっている所を走ると、突然目の前に車が現れる感じです。 「何だよまったく、端を走れよ」って愚痴る事が多いです。 その上、裏道を知っている人が多いので、車とすれ違う事が多く、その度に、 「え?」ってなるのです。 私は、対向車が居なくても、左側に沿って走る事が殆どですが、 安全の為という理由もあるのでしょうか、道路の真ん中を走っている人が多いです。 こういう中央線の書いてない裏道を走る場合、皆さんなら道の真ん中を走行しますか、それとも左端に沿って走りますか?

  • 29日の高速道

    暮れの29日に、可能なら(初めて)関東から大阪まで車で移動したいと考えています。アドバイスをお願いします。 ※29日って、例年、すごく混むでしょうか? PAで休憩できますか。  八王子から高槻までのんびり行った時の所要時間は、ざっとどのくらいでしょうか。 ※雪道を走ったことがないのですが、普通のタイヤでは無理でしょうか。 とくに雪が降ってなくても無理かどうか教えて下さい。

  • 今週末に神奈川から長野まで車で行こうと思ってるのですが...

    今週末に神奈川から長野の諏訪にあるスキー場まで車で行く予定なのですが、 雪が降る地域を車で走ったことがありません。 そこで、この時期の道路状況や雪道を走る上で、 絶対知っておかなければならない事を教えて下さい。 中央道で行く予定です。 ちなみに車は10年前の日産アベニールでノーマルタイヤです。 先月の中頃に、友達の車で東京から新潟の舞子後楽園スキー場に行ったときは 道自体には全然雪が無く、結構大丈夫っぽいかな?! なんて思ったりしているのですが...。 ちなみに×2、チェーンは持っていないのですが、やっぱりマズイですかね?? こんな事書くと、メチャメチャ怒られそうですが... >_<

  • 松本から奥飛騨へのドライブ(雪が降った場合)

    4/1、2に松本から安房トンネルを抜けて奥飛騨の新穂高温泉まで車の運転をする予定です。運転は昼間10時から16時の間くらいにする予定です。 宿の方に聞いたところ、晴れていれば雪はないと思うので大丈夫ですが、雪が降ることもあるので、スタットレスタイヤを履いて、チェーンも持っていた方が良いとのことでした。 レンタカーを借りるのですが、スタットレスタイヤという事です。またチェーンは無料で貸してくれるそうです。 ただ、雪道を走ること、スタットレスタイヤを履いて走ること、どちらも初めてです。また、その道を走るも事も初めてです。 安全運転で行く予定ですが、雪が降った場合は危険でしょうか?また、雪が降っていなくて、昼間でも路面凍結などしていることもあるのでしょうか? 止めておいた方が安全であれば路線バスで行くことも考えようかと思っていますが、便数が少ないので出来れば車で行きたいと思っています。 奥飛騨への道に詳しい方、雪道の運転をしたことある方、ご意見、アドバイスをお願いします。

  • 冬の道をバイクで走るのに・・・

    4月より、山間部に勤務することになり、 片道30キロの山道(2/3は平坦道路、残り1/3が傾斜山道)を 通勤することになりました。 小型自動二輪免許を持っているので、125ccのバイクを使おうと思っていますが、質問があります。 特に山道は、冬場に雪の降る地域なのですが、 車のような、スタッドレスやチェーンなどが使用できる 雪道仕様のバイク、タイヤというのはあるのでしょうか? バイク前面に取り付ける風防を寒さ対策としてつけようかと思っているのですが、 あれって結構、寒さを緩和することができるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 8兆6020億5695万1154円の金額に関連する事柄について知りたいです。
  • この巨額な金額には何が関係しているのでしょうか?
  • 8兆6020億5695万1154円という金額に関する情報を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう