• 締切済み

小学4年算数の問題です

教えて下さい ちょうど3時に時計の短針と長針でできる角のおおきさは90°です 次に短針と長針でできる角のおおきさが90°になるのは3時何分ですか この問題の解説に次のようにあります 次に90°なるまでに長針は短針より180°多く進むので  180÷(6°-0.5°)=32 8/11  どうして 1分間に進む長針6°と短針0.5°でわるのですか? 教えてください 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2026/5572)
回答No.6

長針が1分間に360(度)/60(分)=6度/分進んで、短針は30(度)/60(分)=0.5度/分で同じ方向に進みます。短針より90度遅れたところから追いかけて、短針を追い越して90度先に進むまでの時間は、180(度)/(6-0.5)=32.7272・・・(分)です。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

添付図のとおり、長針が短針を180° 追い越して2つの針のなす角が再び 90°になるわけです。 1分間で回転する角度に5.5°の差があるので、 180 / 5.5 を計算しているのです。

回答No.4

常に短針から見た長針との角度を考えると、そうなる。 日本語を正確に言うと、 「次に角度が90°なるまでに、どちらの針も動きながら、相対的に長針は短針より180°多く進むので・・・。」 となる。 一方、文字盤から見た絶対的な角度で問題を考えたら、数式は違ったものになる。答えは同じだけど。

noname#252888
noname#252888
回答No.3

間違えました 誤)90度-5.5度なので94.5度になる。 正)90度-5.5度なので84.5度になる。

noname#252888
noname#252888
回答No.2

3時は時計がL時の形になっている。 1分間に長針は6度、短針は0.5度動くので、長針と短針の角度は5.5度動く。 例えば3時1分の長針と短針の間の角度は90度-5.5度なので94.5度になる。 逆に考えると5.5度動くには5.5 / 5.5 = 1分かかる。 では同じ理屈で長針と短針が重なって0度になるには3時の90度の状態から90度動く必要が有るので90 / 5.5 = 16.3分かかる。 0度をさらに超えて90度まで進むには3時の90度の状態から180度進むことになる。 よって180 / 5.5 = 32.7分かかる

noname#252888
noname#252888
回答No.1

長針は1時間(60分)で1週(360度)する。 1分間ではその1 / 60回る。 つまり360 / 60 = 6度。 短針は12時間で1週(360度)する。 1時間ではその1 / 12回る。 つまり360 / 12 = 30度。 1分間(60分)だとその1 / 60 回るので 30 / 60 = 0.5度。

kobakyo
質問者

補足

ありがとうございます。 それはわかっています なぜ 180度をその差(短針と長針の差)で割るのですか?

関連するQ&A

  • 小学6年生の算数

    次の問題をどうとくのでしょうか? 2時と3時との間で、時計の長針の方向と12時の方向とでつくる角を短針が2等分するのは、2時何分でしょうか? 2時のとき二つの針で60度、3時のとき90度ですよね。感覚的に2時10分以降で、、、ということは解るのですが。。。ヒントを下さいませんか?

  • 小学6年生の算数の問題です。時計算です。

    です。 よろしくお願いします。 時計算 1、 3時と4時の間で、長針と短針が一直線になるのは何時何分ですか? 答え 一直線になるとき、長針は短針を追い越して、短針との開きが180度になるまで進むから、 30*3+180=270 270/(6-0.5)=49と1/11分 この式は、3時なので、もともと90度あいていて、それに180度をたし、それを長針と短針の分あたりに進む距離の差でわっている、という式だと思うのですが、 この式だけで、あってるのかな?というのが疑問です。というのも、これは、270度しか考えてないが、実際には、短針はさらに動き続けるので、その分もいるんでは?と思うのですが、実際答えは、49と1/11分となっており、かなり正確にでています。短針が動くことがこの式で考慮されてるんでしょうか?この2式でどうして、答えが求まるのかがわかりません。よろしくお願いします。 2、7時と8時の間で、長針と短針がはじめて直角になるのは何時何分ですか? 答え 30*7-90=120 120/(6-0.5)=21と9/11分 これも上の問題と同様の質問で、120を求めるのはわかるんですが、それだけではだめだと思うのですが・・・ 短針の動く距離はどうなるんでしょうか?どうしてこの式で答えがでるのかわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 算数

    時計の針は2時を指しています。この後7回目に長針と短針で作られる角度が90°になる時刻は何時何分ですか。誰か教えて下さい。

  • 数学の問題について

    数学の問題について質問です。 「Aが朝時計を見ると午前8時台であり、かつ時計の短針と長針のなす角度がちょうど180°だった。午後にもう一度見ると、その時計の短針は、朝見た時の長針の位置と丁度同じ位置にあった。」 という問題なのですが、この解説を見てみると 時計の短針と長針のなす角度の関係より、6x+180-0.5x=240 とあるのですが、この‘240’が何を指しているのかが分かりません。 ややこしいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 時計算

     一日を20時間、一時間を72分として、添付した画像のような時計をつくりました。現在、この時計は8時をさしています。 問題)8時から9時までの間で、長針と短針が重なる時刻は何時間何分ですか。 長針は一分間に360÷72=5度 短針は一分間に36÷72=0.5度 この時計の一区切り36度 それが8こで288度 あとは5度と0.5度の差でこれをうめればいい この解説はわかるのですが、疑問に思うことがあります。 それは一区切り(たとえば10から1までの間) これは一時間に短針が進む距離ですか? この時計は、一日20時間 だとしたら、一区切りは2時間分になる さっきの短針が一分間に動く距離を36度÷72とした この式がひっかかります。 普通の時計なら一分間に動く短針は 一時間で30度うごく よって一分間で動く距離を求めるには60分で割ればいい この時計の短針も一時間36度動くなら、この時計は一時間72度なので 72で割ればいい しかし、この時計の短針は 2時間で36度動くと考えると、150でわらなければいけないのではないか? という疑問がわいてきます。 なぜ一時間36度になるのでしょうか? どこで勘違いしているのでしょうか? おしえてください。

  • 中学受験 算数

    《問題》2時から数えて4回目に長針と短針の作る角の大きさが90度になる時刻は? 《答え》4時5 5/11分(4時5と11ぶんの5分) どなたかわかりやすい解説をお願いいたしますm(_ _)m

  • 時計の問題

    算数でわからないところがあります>< 時計の問題なのですが、、 もし理解できるかたがいらっしゃったらよろしくお願いいたします: 七時と八時の間で 時計の長針と短針のつくる角度がはじめて44度になってから 再び44度になるまでにかかる時間は?  答えは  (44+44)÷(6-0.5)=16      16分  です。 これしか解説になくて、よくわかりませんでした: 長針と短針がそれぞれ一分あたりに進む角度は分かっています。 よろしくお願いいたします

  • 中学数学、時計の問題

    時間が正確な時計Aと、常に30分早く進んでいる時計Bがある。 時計Aの長針と短針のなす角をa°、時計Bの長針と短針のなす角をb°とする。 (0°≦a°≦180°,0°≦b°≦180°) 午前9時から午後6時の間に a°=b° となるのは何回あるか。 上記の問題分かりませんT T 回答お願いします

  • 公務員の問題ですが、

    公務員の問題ですが、 時計A、Bがあり、Aには現在の時刻、Bには30分後の時刻が表示されています。 時計Aにおいて長針と短針がなす角度と、時計Bにおいて長針と短針がなす角度とが等しくなるのは、 12時間に何回あるか。 ただし、長針と短針がなす角度は、0度から180度の間で考える。 詳しく解説していただける方、 よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数 時計の問題です。

    午前0時から正午までの間に時計の長針と短針の作る角度が90度になることを考えます。 長針と短針が90度になる時刻を全て加えると何時間何分何秒になりますか。 答えは、132時間0分0秒です。 地道に長針と短針が90度になる時刻を出し、それらを足し合わせる方法ではないやり方を教えてください。わかりません!