• 締切済み

何故、ふぐで死ぬ人は少ないのか?

ふぐ調理師の方が捌いているのは知ってますが、包丁などにトラフグの臓物の毒が付いたりはしないのでしょうか? また、最近は地球温暖化で有毒なシロサバフグの生息域が広がったりという懸念はないのでしょうか? ふぐは食べた事はありますが、なるべく安心して食べたいです。サバフグの剥き身なんかスーパーで見かけても毒が一瞬よぎってしまって止めてしまいます。でも、ふぐ自体は食べたくてしょうがありません。 何かアドバイスいただけたらと思います。

みんなの回答

  • CBGB109
  • ベストアンサー率23% (118/502)
回答No.4

フグの毒は自ら生成した物では無く、毒(主に貝毒)を持つ生物を捕食したフグだけが持つようでで、養殖フグは毒を持たないようです。 スーパーのフグは養殖でしょうから、気にせず食べてください。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2876/5603)
回答No.3

フグを食べなくても、新鮮なカワハギもおいしいですよ。 カワハギも大きなくくりではフグの仲間で、似たような白身でおいしいです。 また、カワハギなら肝も食べられます。 https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%8F%E3%82%AE 南方では毒をもつ種類もいますが、見た目が明らかに違うので、すぐわかります。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 私はフグのどこがうまいのか分からない人間なので、1・2度で十分。  もうフグは食べないのですが、フグの毒は卵巣など特定の部分にあることが分かっているので、そこを避けて(卵巣を破かないように)調理すれば、包丁に毒は移らないと思っています。  ついでに言えば、毒はフグが自分で作るのではなくて、餌に含まれていた毒を蓄積したものなので、特殊な環境で飼育したフグに毒はありません。とは言っても、毒ありフグと毒なしフグを外見で見分けられないので、毒なしフグでも毒ありと同じ規制がかかります。  話を戻しますが、その毒あり卵巣などは、一般の臓物などとは別に特殊な容器に入れて、猫やネズミが食べないようにその都度施錠しておいて、特別な免許を持つ業者に廃棄させているようです。  日本のフグ料理は、フグ調理の免許を持った特別の調理人でないとできないことになっているので、自分で釣ったフグを自分で調理して食べた人以外、フグの毒で死んだ人はいないと思います。  だから、安心して食べて良いと思います、日本のフグ調理師が調理したものであれば。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2551/11344)
回答No.1

フグの全身毒だらけ、という訳ではなく、ごく一部に毒があるので、包丁についてしまうということもないです そうならないように捌くのが有資格者の義務です シロサバフグに毒はありません 確かに温暖化で生息域が広がってる気はしますが。 心配なら食べないというのも正しい判断だと思いますよ 心配だけど食べたい、というなら解決策はありません

関連するQ&A

  • 養殖フグの毒について

    最近、スーパーに並ぶフグチリ・セットも安くなりましたね。 養殖フグがほとんどらしいのですが、聞けば養殖フグの場合は餌の関係で体内に毒を持っていないとか。 そうすると、養殖フグは 「フグ調理免許」 など持っていなくても、やろうと思えば誰でも魚屋さんで一匹買ってきて、自宅で調理しても良いという事になるんでしょうか? それとか、肝や卵巣など、危ないとされる部位を食しても問題ないのでしょうか? その前に、そもそも養殖フグは 「絶対に」 毒をもっていないと断言できるのでしょうか?

  • ふぐで食中毒

    スーパーでふぐを購入したところ 肝の毒にあたって呼吸困難と痙攣で救急車で運ばれました。 2日ほどで退院しましたが、 新聞にも載り後日責任者が来ることになりました。 スーパーの言い分は、ふぐの調理師免許をもっている担当者が 席をはずしているうちにアルバイトの人が肝をパックに詰めて 店頭に並べてしまったとのこと。 慰謝料は、いくらぐらいが妥当なのでしょうか。 一歩間違えれば死に至る危険性もありました!! 回答をお願いします。

  • 事件ですか

    飲食店をしています。 先日釣りに出かけ、堤防でフグを釣りました。すぐに包丁でたたきにして海へ残骸を捨てました。数日後店にに来た客を、その時使って洗わずに置いたまな板と包丁で調理した料理を出して殺害しました。 警察に聴取をされましたが「フグ毒が混入する理由がないしそもそも仕入れたこともない。何らかの理由で市場で混入したのではないか」と答えました。 というのを考えたのですがこれって立件できますか? 小説で完全犯罪のトリックに使えないでしょうか。

  • ジャガイモにスジのようなものが。大丈夫?

    スーパーで買った北海道産のジャガイモ(馬鈴薯)を包丁で切ったところ、こげ茶のスジのようなものが何本も通っていました。 皮を剥いた時点で見えていたのですが、内部にまで続いていたようです。 その時はスジの部分だけ切り取り除いて調理したのですが、まだ数個同じ袋のジャガイモが残っています。 このスジはどういったものなんでしょうか? ジャガイモの芽には毒があるのでこれもそういった類なら恐いのですが。見た目が悪いだけなら気にしません。

  • 生物毒と進化論との関係を教えてください。

    モウドクフキヤガエルと云うカエルがいることを知りました。 小さなカエルなのに10人分の致死量の毒を持っていて 狩猟民族が昔から吹矢の矢に塗る毒として使用している ことから、その名があるとのことです。 そして黄色やコバルトブルーなどの目立つ色をした種類が 多いようです。こうした手段で護身していると説明されてい ますが納得できません。 そもそも有毒であっても食べられてしまえば当然絶命しますし 後の祭りです。派手な色をしていても人間なら食べませんが それは他人から危険を知らされいて食べないのであって 動物が何故危険を認識できるのでしょうか。 知能の発達した犬やカラスなどは思考力や判断力さらには 仲間同士の情報伝達能力を持っているのでしょうか。 進化論で生物毒を獲得した種が生存率を高める理由を 教えてください。 それとフグ毒についても教えてください。フグは今でも年間 一人二人は食中毒で死者を出している有名な魚ですが その味は絶品であると聞いています。食べられないように 獲得した生物毒なのに、何故味が絶品なのでしょうか。 進化論では説明できない現象もあるようですが、上記の 謎を進化論的に説明するとどんなメカニズムになるので しょうか生物学にお詳しい方からのご回答を心待ちに しています。

  • スーパーの総菜(アジフライ等) どこまで店内調理?

     スーパーの総菜コーナーで、アジフライなどのフライ類がむき出しで陳列され、自分でパックに詰めて買えるような売り場を良く見かけます。  これらは、店内で調理しているためか、原材料名も原料原産地も表示がありません。  私は、勝手にスーパーで(つまり日本で)調理しているから比較的安心と思って食べていました。  しかし、よくよく考えると、これらはハンバーガー店などと同じで、加熱調理という最後の調理過程が店内で行われているだけで、すべて工場で冷凍フライに加工されたものを仕入れているだけかもしれません。すると、もしかすると、中国等の工場で加工した業務用フライで、毒ギョーザ事件同様に、あまり安心なものではないのかもしれません。  そこで、スーパーで働いている方や、業界関係者など実際に知りうる立場の方に質問なのですが、総菜売場のフライ類は、一般的に、店内でどの程度の段階から調理しているのですか?  自店の魚コーナーや、野菜コーナーとは、調達ルートが異なるのでしょうか?  オリジン弁当などの総菜専門店でも同様にフライ類を販売していますが、今回は一般的なスーパーに関する質問ということでお願いします。

  • なぜ、ふぐは河豚と書く?

    ふぐを漢字で書くと「河豚」です。当て字にしても 海の生き物なのですから、 せめて海じゃないかと思うのですが、 海豚は「いるか」なわけで…なんで河の字なのか どなたか、よろしくお願いします。

  • フグとフク

    東京ではフグと言いますが、 本場下関ではフクと言うようです。 関西方面ではフグのことをフクというのでしょうか?またどっちが本来の名前なんでしょうか???

  • 関西の人は、ふぐをよく召し上がるのですか?(どういうところで?)

    来週末、大阪・京都に行きます。 関西の人は、他の地域の人より、ふぐをよく召し上がると聞きました。 でも、大阪のお店を調べても、値段が高いのですが、どこか安いお店があるのでしょうか? お勧めのお店とかあったら、教えてください。 出来れば、梅田、心斎橋周辺がいいです。

  • フグが食べたい。通販フグはどう?

    こんばんは。フグを未だ食べたことの無い25歳です。 フグがどこに売っているのか分からないので(スーパ-のはおいしそうじゃなかった)、フグを通販で取り寄せてフグチリやフグ刺しを食べようと思っています。 冷凍保存してあるようなのですが、冷凍だと鮮度や味が落ちてしまうのでしょうか? フグを買うにあたって信頼できる会社やサイトはありますでしょうか? フグの種類は問いません。 お勧めの食べ方などがあったら教えていただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう