• 締切済み

モンティ・ホール問題

モンティ・ホール問題について「選択を変えても変えなくても当たる確率は同じ」という結果に至る思考過程がどういうものなのか教えてください。 以下の問題文はwikipediaからの引用です。 プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。 ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?

みんなの回答

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6633/9397)
回答No.7

>司会者が当たりを開いた上で選択を変えるか変えないか迫られるというのがどういう状況なのかわかりません。 それは、司会者が無作為に開くドアを選ぶと仮定した場合に、起こり得る事象です。 実際にそんなことはやらないので、思考実験ということになりますが。(「開ける」じゃなくて「バツを付ける」とした方が良いですかね…) 司会者が空けるドアを無作為に選んだ場合、回答者が最初に選んだドアも、残っているドアも、確率1/3で等しいです。(思考実験) しかし実際には司会者がハズレを選んで開けているために、残されたドアにアタリのある確率が高まります。(実際の番組) そしてここで、普通の人は、司会者は無作為にドアを選んで開けている(前者の状況)と思い込むことにより、最初に選んだドアと残されたドアは同じ確率であると誤解します。 …というのが一般人の思考である、ということで納得いただけませんでしょうか。

回答No.6

翻訳機を使ってます。 すいません😭😭 モンティ・ホール問題は、参加者が「選択を変える」という前提で「条件付き確率」を利用して計算します!! "1番ドアを選択したという前提"に、 1.この時、1番のドアの後ろに景品の新車がいる場合。 2番と3番両方ヤギがいるのでどんなドアに選択を変えても景品の新車を得られません!! 2. 1番ドアの後ろにはヤギが、2番ドアの後ろには景品の新車がいる場合。 司会者は3番の扉を開けるしかなく、この時選択を変えたら景品の新車を得ることができます! 3.1番ドアの後ろにはヤギが、3番ドアの後ろには景品の新車がいる場合。 これも二番目の場合と同じです!! 「選択を変える」3つの場合の中から、 1. 1番ドアの後ろに景品の新車がある場合 2. 1番ドアの後ろにヤギが、2番ドアの後ろに景品の新車がいる場合 3. 1番ドアの後ろにヤギが、3番ドアの後ろに景品の新車がいる場合 どうですか? 3つのうち2つが、景品の新車を得ますよね? よって、選択を変えて景品の新車を得る確率は 2/3、約66.6%となっています。 私もこれ見て他の確率の場合もあるだろうと、2/3は間違えた!~と思いました!! 最初に私が考えた解釈があります。 レベルが低いと感じるのではないかと少し心配になります。 でも共有したらいいと思います! ヤギ2匹をヤギA、ヤギBに分けて考えてみた場合です。 「選択を変える」という仮定の下で場合の数は3ではなく4になるのですよね! 「選択を変える」4つの場合の中から。 1. 1番のドアの後ろに景品の新車がある、司会者はAを公開した場合。 2番ドアと3番ドアの後どちらにもA,Bがあるので、どんなドアに選択を変えても景品の新車が得られません! でもこの時、司会者はヤギA、Bの中でAを見せた場合。 2. 1番のドアの後ろに「景品の新車」がある、司会者は「B」を公開した場合。 1番の場合と似ています! しかし、この時2番はヤギAではなく、ヤギBを見せた場合です。 残りのケースは、最初に提示したものと同じです。 3. 1番ドアの後ろには「ヤギA」が、2番ドアの後ろには「景品の新車」がある場合。 司会者は3番のドア(ヤギB)を開けるしかなくて、この時選択を変えたら景品の新車を得ることができます! 4. 1番ドアの後ろには「ヤギB」が、3番ドアの後ろには「景品の新車」がある場合。 司会者は2番のドア(ヤギA)を開けるしかなくて、この時選択を変えたら景品の新車を得られます! 1番と2番は変えると景品の新車を得られません。 しかし、3番と4番は選択を変えると景品の新車を得られますよね? 確率は1/2、50%です。 でも、当選かどうか、成功の有無に関する問題だから、何のヤギかは関係ありません!! 同じヤギだからです。 私は前提を勝手に変えておいて、この2回目の解釈を考えたので、この解釈は間違っています。 ヤギを同おなじヤギだと思おもっていたから、みんな間違まちがっていると思おもったんですw 翻訳機を使って字が変なのに読んでくれて本当にありがとうございます。😭😭😭

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6633/9397)
回答No.5

>無作為に選んでいたとしてもハズレが出た以上確率は変わらなくないですか? その、直感と食い違う結論になってしまうところが、この「モンティホール問題」のミソです。 例えばこちらの動画を見ると、「扉を変えると、2/3の確率で当たる」と言うことが分かります。 >とても分かりやすい「モンティホール問題」【ゆっくり解説】(約4分) >https://www.nicovideo.jp/watch/sm37689939 上記の動画では、いわば「総当たりによる説明」。 場合分けをすると、確かに2/3となる。 でもやっぱり直感には反しているかもしれません。 それではこちらの解説の後編はどうでしょう。 >クイズ タイガー道場 第三問解説 >https://www.nicovideo.jp/watch/sm2839832 ドアがたくさんあって、あなたが1つ選んだあと、司会者がハズレのドアを開けまくる。 そうして残った一つと、最初の一つ、どちらが当たる確率が高いでしょう…? この確率の差が生じるのは、「司会者が必ずハズレを開ける」と言うルールであるために、生じた物です。 無作為に扉を開けていたら、途中で当たりが出てしまいますよね。 ですから、「司会者が『必ず』ハズレを開ける」という事で、確率は変わってしまうんです。

chose124279
質問者

補足

ん?司会者が当たりを開いたらそれは当たりだとわかっちゃうんじゃないんですか?もし開けた先に車があったらもはやただの答え合わせでなんの意味もないように思えますが…… ともかく、司会者が当たりを開いた上で選択を変えるか変えないか迫られるというのがどういう状況なのかわかりません。 また、司会者が無作為か故意かにかかわらず、ハズレを開いたと知った時点で確率は一緒ですよということを主張しているので、それは繰り返しです。説明力、理解力がなくて申し訳ありません。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1125/2900)
回答No.4

回答No.1です。回答No.1の補足についてです。 問題は「直感的に」判断すると間違えるということです。 私の回答に書いたような思考過程のみで考えてしまい、すべての場合について考えてみるということをしなければ間違えると思います。 というか、私も直感的には確率は変わらない派で、高名な数学者もこの罠にハマっているみたいです。(本当かどうかはわかりませんが) あなたが、「ドアの選択を変更することで」当たる確率が倍になることを「直感的に」わかるのであれば、あなたは素晴らしい数学的才能を持っているか、すべての場合を直感的に把握できてしまうほど思考が速いということです。 そうなると、あなたにとって凡百の人間の思考過程を理解することは不可能なので、「天才は凡才の考えることを理解できないから、思考過程を示しても無駄です」というのが、この質問の答になると思います。

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6633/9397)
回答No.3

おそらくこのような物だと思います。 (1) 開ける前、どのドアを選んでも当たる確率は等しく1/3。 (2) ドアが開けられた後、2つのうちのどちらかが当たりなのだから、どちらを選んでも1/2。 (3) それなら、選択を変えても変えなくても変わらない。 ((4) そして人は、一度自分が選んだ物を変えることに抵抗がある) (2)の所に誤解があって、「司会者は必ずハズレを開ける」というルールがあります。 もしこれが、「司会者はランダムにドアを一つ開ける」であれば、上記の推論通り、選択を変えても変えなくても当たる確率は変わりません。 その代わり、「司会者が開けたドアが当たりだった」という状況が起こりえます。 もしその状況で「選択ドアを変えても良いですよ」と言われても、「どっちもハズレじゃねーか!!」と怒り出すことでしょう。 「恣意的にハズレを選んで開けている」事を、「無作為に開けている」と誤解することにより、残った2つのどちらのドアも等しい確率であると計算してしまうのだと思います。

chose124279
質問者

補足

無作為に選んでいたとしてもハズレが出た以上確率は変わらなくないですか? 自:選ぶ(当1/3)→司会者がハズレの選択肢を潰す(恣意的だろうと偶然だろうとハズレの選択肢が一つ潰れたことには変わりない)→残りのドアが当たりである確率は2倍(2/3) それとも司会者がドアを選んでもそれが当たりかどうかわからないかもという誤解が生じるということでしょうか?開けるのに?

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10470/32925)
回答No.2

乱暴にいえば、ドアが一つ開けられて確率は半々になったわけだから、変えても変えなくても当たる確率は変わらないってことです。 ただ、その問題は世界中の数学者が侃々諤々の大議論の末に、「選択を変えたほうが当たる確率が(変えなかったときより)高くなる」と証明されました。 といっても、その数式を見ても私は理解できませんけれど。

chose124279
質問者

補足

どうしてはじめに1/3で選んだドアともう一方のドアが同じ確率と思うのか不思議でたまりません。最初が1/3であることを見落としているように思います。 1/3で選ぶ→司会者がハズレを開ける→もう一方のドアが当たる確率は、最初に当たりを選ばなかった確率と同じ。つまり、2/3となります。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1125/2900)
回答No.1

(1)3つのドアのうち、当たりはひとつだから、当たる確率は1/3 (2)司会者がハズレのドアを開けるのは、プレーヤがドアの選択をしたあとなので、1/3という確率が変わることはない。 (3)従って、どちらのドアを選んでいたとしても、当たるのは1/3の確率であり、選択の変更による変動はない。 という感じでしょうか。

chose124279
質問者

補足

3人とも違った思考を予測されていて興味深いです。この問題を間違える人は単なる見落としをしてるだけにしか見えなくなってきました。少し考えれば理論的にはもちろん感覚的にも2回目が1/3で同一とは思わないはずです。

関連するQ&A

  • 変数変換 モンティ・ホール問題

    「ラスベガスをぶっつぶせ」という映画で、 「プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろにはヤギ(はずれを意味する)がいる。プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレイヤーが1つのドアを選択した後、モンティが残りのドアの内ヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレイヤーは最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更しても良いと言われる。プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?」 「正解は『ドアを変更する』である。なぜなら、ドアを変更した場合には景品を当てる確率が2倍になるからだ」 これと同じ問題が出てきていました。 自分で調べたところおおまかには理解できたと思っています。 司会者が答えを知っているのでドアを開けた後も確率の変化がなく、 その結果、扉が開いた後には選択肢を変更したほうが二倍の確立になることは理解できました。 これは、つまりその後の条件を知っていれば「Aの扉を選択するか、BandC(どちらかはハズレ確定)の扉を選択するか」 というような状況と同じになるという認識でよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 参照URL1 ラスベガスをぶっつぶせ 変数変換について http://cinema.pia.co.jp/com/20916/460628/ 参照URL2 モンティ・ホール問題wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C

  • モンティ・ホール問題について

    「たけしのコマネチ大学数学科」でモンティ・ホール問題を知り、理解することはできたのですが、1つ疑問が沸きました。 Wikipedia モンティ・ホール問題 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C の解答は理解しているので、開けるドアを変更すると勝つ可能性が2/3になるのは分かります。 では、こうしたらどうでしょう。 1. (2)か(3)に景品があると仮定し、とりあえず、(2)を選択します。この時点で勝つ可能性は2/3です。 2. ホストが(3)を開け、(3)はヤギとします。 3. ホストに選択を変更するか、決断します。 この場合、(2)に景品がある可能性は2/3となるので、選択を変更しない方がいい、ということになります。 もちろん、2.でホストが(1)を開けた場合は選択を変更する意味はありません。 この考え方は間違っているのでしょうか?

  • モンティ ホール問題でのTV番組を教えて。

    モンティホール問題の条件に関して質問します。 どなたかご存知でしたら是非教えてください。 モンティホール問題のの概要は以下です。 ・ 3つのドアの内の1つだけに賞品がある ・ プレーヤーは1つのドアだけ開ける権利がある ・ プレーヤーが開けたドアの中に賞品があればもらえる ・ まずプレーヤーが1つのドアを選ぶ(未だ開けない) ・ 司会者はどのドアの中に賞品があるかを知っており   その事をプレーヤーも知っている ・ 司会者は賞品の無いドアを開けて見せる ・ 司会者はプレーヤーに、「ドアの選択を変えても良い」と言う ・ プレーヤーは変えるべきか ここで当時のTV番組中の言動に関する質問です。 「司会者が必ず外れのドアを開ける事」をプレーヤーは知っていた あるいは開けた後で知らされたのですか。 それにより答が変わると考えるために、ぜひ知りたいのです。

  • モンティホール問題の解答で1点質問あります

    ゲームのルール(Wikipediaからコピペさせてもらいました) (1) 3つのドア (A, B, C) に(景品、ヤギ、ヤギ)がランダムに入っている。 (2) プレイヤーはドアを1つ選ぶ。 (3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。 (4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。 (5) モンティはプレーヤーにドアを選びなおしてよいと必ず言う。 これで、プレイヤーがドアを変更しない場合の景品をもらえる確率と ドアを変更する場合の景品をもらえる確率をある本では次のように求めていました。 (変更しない場合) プレイヤーがドアを選ぶ方法は ・Aを選択→景品 ・Bを選択→ヤギ ・Cを選択→ヤギ よって景品をもらえる確率は1/3 (変更する場合) プレイヤーがドアを選ぶ方法は ・最初にAを選んだとき→ヤギ ・最初にBを選んだとき→Cを見せられAに変更→景品 ・最初にCを選んだとき→Bを見せられAに変更→景品 よって当たる確率は2/3 とありました。 質問は(変更する場合)の 『・最初にAを選んだとき→ヤギ』 というのを 『・最初にAを選んだとき→Bを見せられCに変更→ヤギ』と 『・最初にAを選んだとき→Cを見せられBに変更→ヤギ』として 当たる確率は2/4 とするのではなぜダメなのですか? 解答のままだと 「最初にAを選んでヤギ」という事象と「最初にBを選んで景品」という事象と「最初にCを選んで景品」という事象は 同様に確からしいとは言えないような気がします。 (「最初にAを選んでヤギ」からさらに2通りの場合が考えられるから。)

  • モンティ・ホール問題の解説

    中学生1年です。 とあるきっかけで、モンティ・ホール問題を見ました。 3つのドア(A,B,C)に一つは車(?)、もう二つにはヤギが入ってます。 解答者「じゃあ、Aを選びます。」 司会者「分かりました。それとBはヤギ(ハズレ)です。 今なら、Cとかえても良いですよ?」 正解は変えた方が確率は高い、と見ました。 全く分かりません・・・ 2つあって、普通に1/2ではないんですか? 中学1年なので確立の問題(?)は、習っていません。 でも分数は分かります!(笑) 出来れば「分かりやすく」、教えて頂けませんか・・・? よろしくお願いします。

  • モンティホールの問題

    以下のサイトのモンティホールの問題について、僕の答えの認識が正しいか判断してください。 http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html 選択を変えた場合当たりの確率が2/3になる理由ですが、 ハズレの確率が2/3であるが、最初の選択でハズレを引いた場合、残り二つのドアのうち必ずハズレを司会者が教えてくれるため残った一つは必ず当たり、つまり選択を変えたら必ず当たりを引く。このことからハズレを引く確率=当たりの確率と置き換えられる。 だからでしょうか?

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題というのは、Let's Make a Dealというスタジオの視聴者の中から選ばれた「トレーダー」と呼ばれる人々が、司会者と取引をするという形式をとった番組の中で起こった出来事です。 ドアA、ドアB、ドアCにはそれぞれヤギ、ヤギ、車がランダムで入っており、トレーダーに車が入っているドアを当てさせます。 まずトレーダーがドアを一つ選びます。 次に司会者のモンティは残りのドアの内ヤギが入っているドアを開けます。 そしてモンティはトレーダーにドアを変更しても良いと言います。 この時、トレーダーはドアを変更するべきかどうか? これがモンティ・ホール問題です。 一人のトレーダーがこのゲームを何回もやっていいのであれば、最初に外れたドアを選ぶ数学的確率は2/3であり、当たるドアを選ぶ数学的確率は1/3であるので、外れる確率が多いのだからドアを変更した方がいいという結論になるのは簡単な論理ですね。 でもこのトレーダーは一回しかチャンスは与えられていません。 確かに何回もやればその確率のように当たるのは1/3、外れるのは2 /3になるでしょう。でも一回しか試行できない場合確率を適用できるのでしょうか。 例えばコイントスで表裏が出る確率は確かにそれぞれ1/2ですが、実際に2回続けてやった場合、表と裏が一回ずつ出るわけではありませんね。表が続けて出るときも裏が続けて出るときもあるのです。 このように回数が少ない時は数学的確率と実際の結果はそぐわないのです。まして一回しか試行できない場合はなおさら確率とは関係なくなり、後はその時の運次第と言えるだけです。 だからこのモンティ・ホール問題のトレーダーさんが車を手に入れるのは運が良ければということになるのであって、確率から変更した方がよいとは結論できないのです。 数学的確率がどのくらい小さいと変更した方がいいかという別の問題を提起する人がいますが、それは論理のすり替えという詭弁です。 例えばよくドアの数を10枚にした時を考えたらわかるでしょ、というのは実際の3枚のドアの場合とは明らかに状況が変わっているのですから受け入れられない詭弁なのです。まして100枚にしたらとか1000枚にしたらというのは論外ですからこの詭弁に納得しないようにしてください。 以上の話に賛成してくださる方はいますか。おかしな点があればそれをしてくだされば有難いですのでお願いします。

  • モンティ・ホール問題 この考え方あってますか?

    モンティ・ホール問題についての解説は、確率の計算や樹形図や100の扉で考えるなどの解説があり、それらに疑問はないのですが、わたしはもっと単純ち次のように考えました。この考えはあってますでしょうか。 ↓ 要は、外れを選んだとき、司会者が正解を教えてくれるようなものですよね。一発目で当たりを選ぶ確率は1/3しかない。一発目で外す確率は2/3もあるが、そのあと選択を変えれば当たりにできるのだから後者の方が良い。

  • 「モンティ・ホール問題」の解説への疑問

    「モンティ・ホール問題」を分かりやすく理解してもらうために、 "100枚の扉"を用いる例えがありますが、その解説に違和感を覚えます。 「モンティ・ホール問題」自体は理解、納得しています。 ただ、時々見かける下記の解説には、納得がいかないのです。 ----------------------- 100枚のドアを使う方法 1.ゲームには100枚のドアが使われるとする。プレイヤーが最初のドアを選んだとき、このドアの当たりの確率は100分の1である。 2.モンティが残り99枚のドアのうち98枚を開けてヤギを見せる。 3.プレイヤーは2回目の選択をする。 最初にプレイヤーが選んだ1枚のドアと「正解を知っているモンティが開こうとしなかった、残り99枚のうちで、ただ1枚のドア」の確率が相違していることは、直感で理解が可能であろう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C#100.E6.9E.9A.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.A2.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86.E6.96.B9.E6.B3.95 ----------------------- 当初の"扉が3枚の場合"に準拠するなら、 100枚の扉があり、自分が1枚を指定した後に開かれる扉は、 98枚ではなく1枚であるべきだと思うのです。 もちろん、この場合も最初に選んだ扉以外を選ぶのが良いはずですが。 これは、後から扉を開く司会者が、 A 正解以外の扉を1枚開く B (正解以外の扉 - 1枚)を開く のどちらを選んでいるか、という解釈の違いだと思います。 (私は、A派というわけです) 前提となる問題は扉が3枚ですし、 AでもBでも差異はないのかも知れません。 でも、やはり、 これを100枚の扉で解説することには大きな違和感を覚えるのです。 この件に関して、自分の解釈違いもあるかも知れないと思い、 みなさんの意見を聞いてモヤモヤした気持ちをスッキリさせられれば、 と思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • モンティホール問題について

    モンティホール問題について 司会者が扉を開いたのちにもう一度扉を選びなおすと 当たる確率が2/3になる説明はよく見かけますが 何故1/2にならないのか説明しているものはみかけません どうして1/2にならないのでしょうか?また、この1/2という確率は何を表しているのでしょうか? 宜しくお願いします