• 締切済み

モンティ・ホール問題

モンティ・ホール問題というのは、Let's Make a Dealというスタジオの視聴者の中から選ばれた「トレーダー」と呼ばれる人々が、司会者と取引をするという形式をとった番組の中で起こった出来事です。 ドアA、ドアB、ドアCにはそれぞれヤギ、ヤギ、車がランダムで入っており、トレーダーに車が入っているドアを当てさせます。 まずトレーダーがドアを一つ選びます。 次に司会者のモンティは残りのドアの内ヤギが入っているドアを開けます。 そしてモンティはトレーダーにドアを変更しても良いと言います。 この時、トレーダーはドアを変更するべきかどうか? これがモンティ・ホール問題です。 一人のトレーダーがこのゲームを何回もやっていいのであれば、最初に外れたドアを選ぶ数学的確率は2/3であり、当たるドアを選ぶ数学的確率は1/3であるので、外れる確率が多いのだからドアを変更した方がいいという結論になるのは簡単な論理ですね。 でもこのトレーダーは一回しかチャンスは与えられていません。 確かに何回もやればその確率のように当たるのは1/3、外れるのは2 /3になるでしょう。でも一回しか試行できない場合確率を適用できるのでしょうか。 例えばコイントスで表裏が出る確率は確かにそれぞれ1/2ですが、実際に2回続けてやった場合、表と裏が一回ずつ出るわけではありませんね。表が続けて出るときも裏が続けて出るときもあるのです。 このように回数が少ない時は数学的確率と実際の結果はそぐわないのです。まして一回しか試行できない場合はなおさら確率とは関係なくなり、後はその時の運次第と言えるだけです。 だからこのモンティ・ホール問題のトレーダーさんが車を手に入れるのは運が良ければということになるのであって、確率から変更した方がよいとは結論できないのです。 数学的確率がどのくらい小さいと変更した方がいいかという別の問題を提起する人がいますが、それは論理のすり替えという詭弁です。 例えばよくドアの数を10枚にした時を考えたらわかるでしょ、というのは実際の3枚のドアの場合とは明らかに状況が変わっているのですから受け入れられない詭弁なのです。まして100枚にしたらとか1000枚にしたらというのは論外ですからこの詭弁に納得しないようにしてください。 以上の話に賛成してくださる方はいますか。おかしな点があればそれをしてくだされば有難いですのでお願いします。

  • widey
  • お礼率33% (7/21)

みんなの回答

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1125/2900)
回答No.4

回答No.2です。 あなたがこの問題の本質を理解しているのかどうかわからないのですが、最終結論としては、 ドアを変更しなかった時:当たる確率は1/3 ドアを変更した時:当たる確率は2/3 となるわけです。 車をゲットしたいと思うなら、当たる確率の高い方を選ぶ(ドアを変更する)のが普通だと思いませんか? 私なら絶対にドアを変更します。だって当たる確率が倍になるどころか、1/2を遥かに上回るんですよ。

widey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一回の試行しかできない出来事の場合は蓋然性(確率)は適用できなくて、可能性(当たる場合もあれば当たらない場合もある、確率としては1か0。)しかないと思います。 一人のトレーダーが何回もこのゲームをやるか、多くの人がこのゲームをやる場合は外れる平均の割合が数学的確率2/3に近づき当たる数学的確率1/3の2倍に確かになると思いますので変更した方がいいという結論になると思います。 この問題の面白くて優れているところはドアの数が3枚で外れる数学的確率が2/3という微妙な点です。もしも4枚とか5枚だと、その確率は3/4とか4/5となって、一回の試行でも外れると判断しやすく変更した方がいいなと決断しやすくなりますね。この問題は初めに何枚のドアがあればあなたは迷わず変更することを選びますか、という心理ゲームになっているのですね。だからこの問題を解説する人はほとんどがドアが10枚あったらとしていますね。この場合は外れる数学的確率が9/10となりほとんどの人は当然のように変更しますからね。 (以下余談です。年末ジャンボ宝くじの6等3,000円が当たる確率は100分の1らしいですが、それでも買う人が大勢いることを考えるとどんなに当たる確率が小さくてもそれを選ぶ人はいるということでしょうから変更した方がいいですよと言ってもそれに応じない人もいるんでしょうね。蓋然性よりも可能性に掛けるのは人間の夢なんでしょうね。そんな人を説得することはむずかしいですね。)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.3

「このように回数が少ない時は数学的確率と実際の結果はそぐわないのです」というのはその通りです。では、その際に運任せにする方がよいとは結論付けることはできません。どのようにすべきかという問いなのだから確率が高いほうがよいと結論付けるのが合理的な人のやり方です。 非合理な選択を排除するものではないですので、それぞれの人が好きにしてください。

widey
質問者

お礼

あなたがこのトレーダーだったら変更する方を選ぶということですね。 回答ありがとうございました。

widey
質問者

補足

結局この問題は、当たる数学的確率が何分の1以下だったら、つまりドアの数が何枚以上あったら確信をもってこのトレーダーさんに変更すべきだと言えるのかということにつきますね。私は1/3の場合は誰も自信をもって変更すべきだとは言えないと思います。でも大方の人は変更するということなのでしょうね。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1125/2900)
回答No.2

確かに一人のトレーダーが当たるか当たらないかはその人の運なので、あなたの言うとおりです。 しかし、もし1万人が同じゲームに挑戦して、ドアの変更をした人のほうが、そうしなかった人に比べて明らかに車をゲットしている場合が多いという結果になっていたらどうでしょう。 それこそが、ドアを変更したほうが車をゲットできる確率が高いということで、それを知っている人がこのゲームに参加したら、必ずドアを変更するはずです。 そして、ドアを変更したほうが当たる確率が高くなることは、数学的に証明されています。(というか、全部の場合を考えると、ドアを変更したほうが有利なことがわかります)

widey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あなたがこのトレーダーだったら変更するということですね。

widey
質問者

補足

>しかし、もし1万人が同じゲームに挑戦して、ドアの変更をした人のほうが、そうしなかった人に比べて明らかに車をゲットしている場合が多いという結果になっていたらどうでしょう。 そうなると私は述べたつもりですが、言葉足らずで通じなかったみたいです。すいませんでした。 何人もの人がこのゲームをやれば確率が適用されるのは当然です。確率はそういうものですから。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10469/32923)
回答No.1

モンティ・ホール問題は著名な数学者も巻き込んだ難問で、そのレベルの数学者でも質問者さんがいうように「選択肢を変えたからといって当たる確率が増えるのは数学的に正しくない」といった人たちもいました。 だけど複雑な計算を色々やった挙句に「数学的にはドアを開けられたら選択を変更したほうが当たる確率が高い」という証明がされたそうですので、まあ数学者がそういうならそうだと我々は信じるしかないですね。 もちろん私はその計算式を見せられてもじぇんじぇん理解できません。 論理のすり替えとか詭弁とかではなく「数学的に正しいなら、正しい」ですね。それが否定されると科学や物理は成立しなくなります。 数学の問題を、数学以外の分野で論じても意味ないですよ。

widey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

widey
質問者

補足

私が問題にしているのは試行回数が一回ということです。それでも確率を適用できるのかということです。 このトレーダーさんに自信をもって変更しなさいと言えますか。

関連するQ&A

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題について「選択を変えても変えなくても当たる確率は同じ」という結果に至る思考過程がどういうものなのか教えてください。 以下の問題文はwikipediaからの引用です。 プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。 ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?

  • モンティ・ホール問題の解説

    中学生1年です。 とあるきっかけで、モンティ・ホール問題を見ました。 3つのドア(A,B,C)に一つは車(?)、もう二つにはヤギが入ってます。 解答者「じゃあ、Aを選びます。」 司会者「分かりました。それとBはヤギ(ハズレ)です。 今なら、Cとかえても良いですよ?」 正解は変えた方が確率は高い、と見ました。 全く分かりません・・・ 2つあって、普通に1/2ではないんですか? 中学1年なので確立の問題(?)は、習っていません。 でも分数は分かります!(笑) 出来れば「分かりやすく」、教えて頂けませんか・・・? よろしくお願いします。

  • モンティホール問題について

    モンティホール問題について 司会者が扉を開いたのちにもう一度扉を選びなおすと 当たる確率が2/3になる説明はよく見かけますが 何故1/2にならないのか説明しているものはみかけません どうして1/2にならないのでしょうか?また、この1/2という確率は何を表しているのでしょうか? 宜しくお願いします

  • モンティ・ホール問題について

    「たけしのコマネチ大学数学科」でモンティ・ホール問題を知り、理解することはできたのですが、1つ疑問が沸きました。 Wikipedia モンティ・ホール問題 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C の解答は理解しているので、開けるドアを変更すると勝つ可能性が2/3になるのは分かります。 では、こうしたらどうでしょう。 1. (2)か(3)に景品があると仮定し、とりあえず、(2)を選択します。この時点で勝つ可能性は2/3です。 2. ホストが(3)を開け、(3)はヤギとします。 3. ホストに選択を変更するか、決断します。 この場合、(2)に景品がある可能性は2/3となるので、選択を変更しない方がいい、ということになります。 もちろん、2.でホストが(1)を開けた場合は選択を変更する意味はありません。 この考え方は間違っているのでしょうか?

  • モンティホールの問題

    以下のサイトのモンティホールの問題について、僕の答えの認識が正しいか判断してください。 http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html 選択を変えた場合当たりの確率が2/3になる理由ですが、 ハズレの確率が2/3であるが、最初の選択でハズレを引いた場合、残り二つのドアのうち必ずハズレを司会者が教えてくれるため残った一つは必ず当たり、つまり選択を変えたら必ず当たりを引く。このことからハズレを引く確率=当たりの確率と置き換えられる。 だからでしょうか?

  • モンティホール問題の解答で1点質問あります

    ゲームのルール(Wikipediaからコピペさせてもらいました) (1) 3つのドア (A, B, C) に(景品、ヤギ、ヤギ)がランダムに入っている。 (2) プレイヤーはドアを1つ選ぶ。 (3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。 (4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。 (5) モンティはプレーヤーにドアを選びなおしてよいと必ず言う。 これで、プレイヤーがドアを変更しない場合の景品をもらえる確率と ドアを変更する場合の景品をもらえる確率をある本では次のように求めていました。 (変更しない場合) プレイヤーがドアを選ぶ方法は ・Aを選択→景品 ・Bを選択→ヤギ ・Cを選択→ヤギ よって景品をもらえる確率は1/3 (変更する場合) プレイヤーがドアを選ぶ方法は ・最初にAを選んだとき→ヤギ ・最初にBを選んだとき→Cを見せられAに変更→景品 ・最初にCを選んだとき→Bを見せられAに変更→景品 よって当たる確率は2/3 とありました。 質問は(変更する場合)の 『・最初にAを選んだとき→ヤギ』 というのを 『・最初にAを選んだとき→Bを見せられCに変更→ヤギ』と 『・最初にAを選んだとき→Cを見せられBに変更→ヤギ』として 当たる確率は2/4 とするのではなぜダメなのですか? 解答のままだと 「最初にAを選んでヤギ」という事象と「最初にBを選んで景品」という事象と「最初にCを選んで景品」という事象は 同様に確からしいとは言えないような気がします。 (「最初にAを選んでヤギ」からさらに2通りの場合が考えられるから。)

  • 変数変換 モンティ・ホール問題

    「ラスベガスをぶっつぶせ」という映画で、 「プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろにはヤギ(はずれを意味する)がいる。プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレイヤーが1つのドアを選択した後、モンティが残りのドアの内ヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレイヤーは最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更しても良いと言われる。プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?」 「正解は『ドアを変更する』である。なぜなら、ドアを変更した場合には景品を当てる確率が2倍になるからだ」 これと同じ問題が出てきていました。 自分で調べたところおおまかには理解できたと思っています。 司会者が答えを知っているのでドアを開けた後も確率の変化がなく、 その結果、扉が開いた後には選択肢を変更したほうが二倍の確立になることは理解できました。 これは、つまりその後の条件を知っていれば「Aの扉を選択するか、BandC(どちらかはハズレ確定)の扉を選択するか」 というような状況と同じになるという認識でよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 参照URL1 ラスベガスをぶっつぶせ 変数変換について http://cinema.pia.co.jp/com/20916/460628/ 参照URL2 モンティ・ホール問題wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C

  • モンティ・ホール問題 この考え方あってますか?

    モンティ・ホール問題についての解説は、確率の計算や樹形図や100の扉で考えるなどの解説があり、それらに疑問はないのですが、わたしはもっと単純ち次のように考えました。この考えはあってますでしょうか。 ↓ 要は、外れを選んだとき、司会者が正解を教えてくれるようなものですよね。一発目で当たりを選ぶ確率は1/3しかない。一発目で外す確率は2/3もあるが、そのあと選択を変えれば当たりにできるのだから後者の方が良い。

  • モンティ ホール問題でのTV番組を教えて。

    モンティホール問題の条件に関して質問します。 どなたかご存知でしたら是非教えてください。 モンティホール問題のの概要は以下です。 ・ 3つのドアの内の1つだけに賞品がある ・ プレーヤーは1つのドアだけ開ける権利がある ・ プレーヤーが開けたドアの中に賞品があればもらえる ・ まずプレーヤーが1つのドアを選ぶ(未だ開けない) ・ 司会者はどのドアの中に賞品があるかを知っており   その事をプレーヤーも知っている ・ 司会者は賞品の無いドアを開けて見せる ・ 司会者はプレーヤーに、「ドアの選択を変えても良い」と言う ・ プレーヤーは変えるべきか ここで当時のTV番組中の言動に関する質問です。 「司会者が必ず外れのドアを開ける事」をプレーヤーは知っていた あるいは開けた後で知らされたのですか。 それにより答が変わると考えるために、ぜひ知りたいのです。

  • モンティ・ホール問題は本当に数学者も間違えた?

    最近友人にモンティ・ホール問題を出題されました。 しばらく悩みましたが正解することができました。 問題自体が難しかったというよりは問題の設定を理解するのに時間がかかった、という感じです。私以外の友人もしばらくなやみつつもだいたい正解していました。 我々は理系ではありますが、みな数学の専門ではなく、私含め数学が苦手なものも多かったので数学者なら即座に答えるんだろうな、と思っていたらモンティ・ホール問題は正解が証明されるまで大変な議論が発生したとネットに載っていて驚きました。 これは本当でしょうか。 答えの証明は非常に単純な確率の問題で中学生でも理解できそうなくらいに思うのですが。 因数分解も微分積分も虚数もベクトルも、我々を学生時代に散々悩ませた困難な数学的要素は何もありません。 袋の中に青いボールと赤いボールがある個数ずつ入ってます。ランダムにボールを1個取りだしたら青いボールである確率は何分の1ですか、という問題を多少捻った程度ではないかと感じてしまいました。 それとも我々が本質を理解できていないだけで本当はすごく難しいのに単純だと誤解しているだけなのか。 あるいは数学的な話とは別に何か議論を産むような要因があったのか、または議論が発生したというのは誇張であって実際は大した話でもなんでもないのか。 詳しくご存じの方がいらっしゃれば教えていただければと思います。 なお我々は、変更しないを選べば景品を当てる確率は最初に景品を選ぶ確率である3分の1。変更するを選べば最初に景品を選んでいた場合は外れるが、最初に外れていれば司会者によって外れの1つを潰されるので確実に景品を当てられる。よって変更すれば景品が当たる確率は3分の2、と理解しています。 ネットの解説サイトを見た限りでは我々の理解で正しいように思うのですけども。