• ベストアンサー

モンティ・ホール問題の解説

中学生1年です。 とあるきっかけで、モンティ・ホール問題を見ました。 3つのドア(A,B,C)に一つは車(?)、もう二つにはヤギが入ってます。 解答者「じゃあ、Aを選びます。」 司会者「分かりました。それとBはヤギ(ハズレ)です。 今なら、Cとかえても良いですよ?」 正解は変えた方が確率は高い、と見ました。 全く分かりません・・・ 2つあって、普通に1/2ではないんですか? 中学1年なので確立の問題(?)は、習っていません。 でも分数は分かります!(笑) 出来れば「分かりやすく」、教えて頂けませんか・・・? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

参考までに 3つのドアの部分を100個のドアの場合に拡張して考えて、 そのドアのうちひとつだけに車が入っている場合を考えたらどうでしょう? 解答者の選んだところ以外の99個のヤギの入っているドアのうち 98個のドアを司会者は空けていき、残ったドアは はじめに解答者が選んだドアと、司会者が残したドアの二つがあります。 あなたが解答者であったら司会者が残したドアの方に変えたくなりませんか?

その他の回答 (7)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.8

> 2つあって、普通に1/2ではないんですか? 4ヶ月ほど前ですが、私も質問者さんと全く同じ疑問を持ちました。 でもこのサイトで質問して回答をもらい、あれこれ考えてみるうちにハッと理解できました。 ↓そのときのQ&Aが参考になるかも知れないので、見てみてください。 http://virus.okwave.jp/qa5387533.html 問題のキモは「司会者は正解を知っている」ということです。

ixyancc82
質問者

お礼

ここで全体のお礼を言います。 よーく分かりました! 100個のドアだったら、分かりやすいですね! 1/100を最初っから当てるのは凄いですからね・・・ ありがとうございました!

  • Tofu-Yo
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.6

確率をやる人の大好きな問題ですね。 まっさらな状態でAに車が入ってる確率は1/3というのは確率を特別勉強してなくてもわかりますよね。 たとえば何を言われても変えない!と決めている人が、Aを選んでから出題者にBはヤギですよと言われて変えなかったら当たる確率は1/3から変わるでしょうか? そうです。その人が1/3でそれを選んだ時点で、何を言われたって1/3です。ということは、「何を言われても変えない!」と全く逆の人(=B、Cのうちヤギの入ってる方を見せられたら変えると決めてる人)が2/3で当たることを意味してます。 狐につままれたようなロジックに聞こえますよね?でも合ってるんです。これが。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

質問文の中に「誤解を招く」表現がありましたので、訂正をお願いします。 > 司会者「分かりました。それとBはヤギ(ハズレ)です。今なら、Cとかえても良いですよ?」 「それ(A)がはずれ」だとは言っていません。Aについては言及していません。 「それと」が「ついでながら」という接続詞なら話は別ですが。 Bがハズレだと「言った」のではなく、黙ってBのドアを開けて、ヤギであることを見せたのです。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

#3です。 「確率」という概念を使わないで、もっとレベルの低い「場合分け」の方法でも解けます。 まず、Aは「最初に決めたドアを変えない主義」の人、Bは「最初に決めたドアを変える主義」の人とします。それぞれ900人います。 平等な場合分けをすると、 (1)当たりが第1ドアにあり、最初に第1ドアが選ばれる。 (2)当たりが第1ドアにあり、最初に第2ドアが選ばれる。 (3)当たりが第1ドアにあり、最初に第3ドアが選ばれる。 (4)当たりが第2ドアにあり、最初に第1ドアが選ばれる。 (5)当たりが第2ドアにあり、最初に第2ドアが選ばれる。 (6)当たりが第2ドアにあり、最初に第3ドアが選ばれる。 (7)当たりが第3ドアにあり、最初に第1ドアが選ばれる。 (8)当たりが第3ドアにあり、最初に第2ドアが選ばれる。 (9)当たりが第3ドアにあり、最初に第3ドアが選ばれる。 この9つの場合は平等に起こります。それぞれの場合について、A100人とB100人がチャレンジします。 場合(1)で当たりを得るのは、Aの100人です。 場合(2)で当たりを得るのは、Bの100人です。 場合(3)で当たりを得るのは、Bの100人です。 場合(4)で当たりを得るのは、Bの100人です。 場合(5)で当たりを得るのは、Aの100人です。 場合(6)で当たりを得るのは、Bの100人です。 場合(7)で当たりを得るのは、Bの100人です。 場合(8)で当たりを得るのは、Bの100人です。 場合(9)で当たりを得るのは、Aの100人です。 Aは900人のうち300人、Bは900人のうち600人が当たりを得ます。 ここで初めて「確率」という用語を使えば、 A主義者は当選確率 1/3 B主義者は当選確率 2/3 です。 もちろん、最初から確率で行くほうが「論理的には引き締まっている」方法です。それには「ベイズの定理」という便利な道具があります(高校でも習いませんが)。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

十数年前、この問題が専門誌に載って話題になったとき、多くの数学者(それも大学教授レベル)が「討ち死に」しました(みごとに間違えました)。間違えた人の中で、出題者の悪口を書いた人は、氏名を公表されて恥をかきました。ハンガリーのエルディシュという大数学者も、なかなか正解を認めようとしませんでした。ですから、中学生が間違えるのもムリはありません。「変えたほうが有利」であることは、すでに確定しています。私はモンテカルロ法を使って証明しました(コンピューターの中でこのゲームを100万回やらせました)。100万回のうち、約67万回は「変えてトク」をしました。解析的に調べるなら、その前に「事前確率」という概念をよく勉強する必要があります。

  • show0w0
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

モンティ・ホール問題は このサイトが分りやすいですよ。

参考URL:
http://ishi.blog2.fc2.com/blog-entry-182.html
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

「それ(A)とBはヤギです。」と言っているのだから、 司会者の言うことを信じるのなら、 車が入っているCに変えたほうがよいでしょう。 司会者を信じないならば、何も聞かなかったのと同じですから、 最終的にどれを選んでも、当たる確率は1/3のままです。 (モンティ・ホール問題とは、話が違うようですが。)

ixyancc82
質問者

補足

それ→it 的な意味で解釈はしないで下さい・・・ あ・こ・そ・ど言葉の そ ではないです。

関連するQ&A

  • モンティ・ホール問題 この考え方あってますか?

    モンティ・ホール問題についての解説は、確率の計算や樹形図や100の扉で考えるなどの解説があり、それらに疑問はないのですが、わたしはもっと単純ち次のように考えました。この考えはあってますでしょうか。 ↓ 要は、外れを選んだとき、司会者が正解を教えてくれるようなものですよね。一発目で当たりを選ぶ確率は1/3しかない。一発目で外す確率は2/3もあるが、そのあと選択を変えれば当たりにできるのだから後者の方が良い。

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題について「選択を変えても変えなくても当たる確率は同じ」という結果に至る思考過程がどういうものなのか教えてください。 以下の問題文はwikipediaからの引用です。 プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。 ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?

  • モンティホールの問題

    以下のサイトのモンティホールの問題について、僕の答えの認識が正しいか判断してください。 http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html 選択を変えた場合当たりの確率が2/3になる理由ですが、 ハズレの確率が2/3であるが、最初の選択でハズレを引いた場合、残り二つのドアのうち必ずハズレを司会者が教えてくれるため残った一つは必ず当たり、つまり選択を変えたら必ず当たりを引く。このことからハズレを引く確率=当たりの確率と置き換えられる。 だからでしょうか?

  • 「モンティ・ホール問題」の解説への疑問

    「モンティ・ホール問題」を分かりやすく理解してもらうために、 "100枚の扉"を用いる例えがありますが、その解説に違和感を覚えます。 「モンティ・ホール問題」自体は理解、納得しています。 ただ、時々見かける下記の解説には、納得がいかないのです。 ----------------------- 100枚のドアを使う方法 1.ゲームには100枚のドアが使われるとする。プレイヤーが最初のドアを選んだとき、このドアの当たりの確率は100分の1である。 2.モンティが残り99枚のドアのうち98枚を開けてヤギを見せる。 3.プレイヤーは2回目の選択をする。 最初にプレイヤーが選んだ1枚のドアと「正解を知っているモンティが開こうとしなかった、残り99枚のうちで、ただ1枚のドア」の確率が相違していることは、直感で理解が可能であろう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C#100.E6.9E.9A.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.A2.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86.E6.96.B9.E6.B3.95 ----------------------- 当初の"扉が3枚の場合"に準拠するなら、 100枚の扉があり、自分が1枚を指定した後に開かれる扉は、 98枚ではなく1枚であるべきだと思うのです。 もちろん、この場合も最初に選んだ扉以外を選ぶのが良いはずですが。 これは、後から扉を開く司会者が、 A 正解以外の扉を1枚開く B (正解以外の扉 - 1枚)を開く のどちらを選んでいるか、という解釈の違いだと思います。 (私は、A派というわけです) 前提となる問題は扉が3枚ですし、 AでもBでも差異はないのかも知れません。 でも、やはり、 これを100枚の扉で解説することには大きな違和感を覚えるのです。 この件に関して、自分の解釈違いもあるかも知れないと思い、 みなさんの意見を聞いてモヤモヤした気持ちをスッキリさせられれば、 と思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題というのは、Let's Make a Dealというスタジオの視聴者の中から選ばれた「トレーダー」と呼ばれる人々が、司会者と取引をするという形式をとった番組の中で起こった出来事です。 ドアA、ドアB、ドアCにはそれぞれヤギ、ヤギ、車がランダムで入っており、トレーダーに車が入っているドアを当てさせます。 まずトレーダーがドアを一つ選びます。 次に司会者のモンティは残りのドアの内ヤギが入っているドアを開けます。 そしてモンティはトレーダーにドアを変更しても良いと言います。 この時、トレーダーはドアを変更するべきかどうか? これがモンティ・ホール問題です。 一人のトレーダーがこのゲームを何回もやっていいのであれば、最初に外れたドアを選ぶ数学的確率は2/3であり、当たるドアを選ぶ数学的確率は1/3であるので、外れる確率が多いのだからドアを変更した方がいいという結論になるのは簡単な論理ですね。 でもこのトレーダーは一回しかチャンスは与えられていません。 確かに何回もやればその確率のように当たるのは1/3、外れるのは2 /3になるでしょう。でも一回しか試行できない場合確率を適用できるのでしょうか。 例えばコイントスで表裏が出る確率は確かにそれぞれ1/2ですが、実際に2回続けてやった場合、表と裏が一回ずつ出るわけではありませんね。表が続けて出るときも裏が続けて出るときもあるのです。 このように回数が少ない時は数学的確率と実際の結果はそぐわないのです。まして一回しか試行できない場合はなおさら確率とは関係なくなり、後はその時の運次第と言えるだけです。 だからこのモンティ・ホール問題のトレーダーさんが車を手に入れるのは運が良ければということになるのであって、確率から変更した方がよいとは結論できないのです。 数学的確率がどのくらい小さいと変更した方がいいかという別の問題を提起する人がいますが、それは論理のすり替えという詭弁です。 例えばよくドアの数を10枚にした時を考えたらわかるでしょ、というのは実際の3枚のドアの場合とは明らかに状況が変わっているのですから受け入れられない詭弁なのです。まして100枚にしたらとか1000枚にしたらというのは論外ですからこの詭弁に納得しないようにしてください。 以上の話に賛成してくださる方はいますか。おかしな点があればそれをしてくだされば有難いですのでお願いします。

  • モンティ・ホール問題に絡んだ質問です

    最近 モンティ・ホール問題と言うのを知りました。回答して頂ける方には説明するまでも無いと思うのですが、たまたま見かけた人の為にも解説します。 3つの箱A,B,Cがあって、そのうちのひとつが「当たり」で残りが「外れ」という状況で、あなたはどれかを選びます。あなたがひとつ選んだ後、出題者が「外れ」をひとつ選んで見せてくれます。例えばあなたがAを選んだ場合出題者が「Cは外れです」、と言ってくれます。その後、あなたは自分の選択をBに変えることが許されます。Aのままにしますか、Bに変えますか? ここで、(多くの人の)直感的にはAのままでもBに変更しても2つから1つを選ぶので確率は1/2なのですが、数学的に考えるとBに変えたほうが当たる確率が上がる(この場合2/3になる)というのがこの「モンティ・ホール問題」です。私は数学的には「なぜか」というのは理解しました。簡単に言うと、Aが正解の確率は1/3、BとCのどちらかが正解の確率が2/3なので、Cが取り除かれた今、Bが「当たり」の確率が2/3になっているのでBに選びなおしたほうが良い、という事ですよね。 これはこれで納得したのですが、理解できない点がひとつあります。 ここで全くの他人が、ここまでのやり取りを全く知らされず、Cがすでに取り除かれた状態で、AかBのどちらかが「当たり」なのでどちらか選んで下さい、と言われるとします。この人がAを選ぶか、Bを選ぶかは1/2の確率ですよね。ここでAが誰かによって既に選ばれCが取り除かれた、という「以前のやりとり」がなければここでこの人(新たな人)が「当たり」を出す確率はどちらを選んでも1/2の筈ですよね。 ところが、このケースでは、新たな選択者は知りませんが「以前のやり取り」があるので、Bが「当たり」の確率の方が高くなっていますよね(?)。 という事は、「他の人が行った選択、判断、以前のやり取り」があれば、全くその経過を知らない人の数学的確率も影響される、という事ですか?それともこの状況では「知らない事」は「無かった事」と同じになるのでしょうか?そうであれば、確率は1/2ですが、そうすると最初の人が選択を変えても変えなくても1/2となってしまいます。 もし前者であれば、日ごろの生活でも、自分が知らない所で他人の行った以前の判断、選択が自分が行う物事の確率に影響していると言うことにもなるのかなど、変な気持ちになって来ました(笑)。 誰か解説して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • モンティホール問題について

    モンティホール問題について 司会者が扉を開いたのちにもう一度扉を選びなおすと 当たる確率が2/3になる説明はよく見かけますが 何故1/2にならないのか説明しているものはみかけません どうして1/2にならないのでしょうか?また、この1/2という確率は何を表しているのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 変数変換 モンティ・ホール問題

    「ラスベガスをぶっつぶせ」という映画で、 「プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろにはヤギ(はずれを意味する)がいる。プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレイヤーが1つのドアを選択した後、モンティが残りのドアの内ヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレイヤーは最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更しても良いと言われる。プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?」 「正解は『ドアを変更する』である。なぜなら、ドアを変更した場合には景品を当てる確率が2倍になるからだ」 これと同じ問題が出てきていました。 自分で調べたところおおまかには理解できたと思っています。 司会者が答えを知っているのでドアを開けた後も確率の変化がなく、 その結果、扉が開いた後には選択肢を変更したほうが二倍の確立になることは理解できました。 これは、つまりその後の条件を知っていれば「Aの扉を選択するか、BandC(どちらかはハズレ確定)の扉を選択するか」 というような状況と同じになるという認識でよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 参照URL1 ラスベガスをぶっつぶせ 変数変換について http://cinema.pia.co.jp/com/20916/460628/ 参照URL2 モンティ・ホール問題wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C

  • モンティホール問題の解答で1点質問あります

    ゲームのルール(Wikipediaからコピペさせてもらいました) (1) 3つのドア (A, B, C) に(景品、ヤギ、ヤギ)がランダムに入っている。 (2) プレイヤーはドアを1つ選ぶ。 (3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。 (4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。 (5) モンティはプレーヤーにドアを選びなおしてよいと必ず言う。 これで、プレイヤーがドアを変更しない場合の景品をもらえる確率と ドアを変更する場合の景品をもらえる確率をある本では次のように求めていました。 (変更しない場合) プレイヤーがドアを選ぶ方法は ・Aを選択→景品 ・Bを選択→ヤギ ・Cを選択→ヤギ よって景品をもらえる確率は1/3 (変更する場合) プレイヤーがドアを選ぶ方法は ・最初にAを選んだとき→ヤギ ・最初にBを選んだとき→Cを見せられAに変更→景品 ・最初にCを選んだとき→Bを見せられAに変更→景品 よって当たる確率は2/3 とありました。 質問は(変更する場合)の 『・最初にAを選んだとき→ヤギ』 というのを 『・最初にAを選んだとき→Bを見せられCに変更→ヤギ』と 『・最初にAを選んだとき→Cを見せられBに変更→ヤギ』として 当たる確率は2/4 とするのではなぜダメなのですか? 解答のままだと 「最初にAを選んでヤギ」という事象と「最初にBを選んで景品」という事象と「最初にCを選んで景品」という事象は 同様に確からしいとは言えないような気がします。 (「最初にAを選んでヤギ」からさらに2通りの場合が考えられるから。)

  • モンティ・ホール問題について

    「たけしのコマネチ大学数学科」でモンティ・ホール問題を知り、理解することはできたのですが、1つ疑問が沸きました。 Wikipedia モンティ・ホール問題 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C の解答は理解しているので、開けるドアを変更すると勝つ可能性が2/3になるのは分かります。 では、こうしたらどうでしょう。 1. (2)か(3)に景品があると仮定し、とりあえず、(2)を選択します。この時点で勝つ可能性は2/3です。 2. ホストが(3)を開け、(3)はヤギとします。 3. ホストに選択を変更するか、決断します。 この場合、(2)に景品がある可能性は2/3となるので、選択を変更しない方がいい、ということになります。 もちろん、2.でホストが(1)を開けた場合は選択を変更する意味はありません。 この考え方は間違っているのでしょうか?