• 締切済み

モンティホール問題について

モンティホール問題について 司会者が扉を開いたのちにもう一度扉を選びなおすと 当たる確率が2/3になる説明はよく見かけますが 何故1/2にならないのか説明しているものはみかけません どうして1/2にならないのでしょうか?また、この1/2という確率は何を表しているのでしょうか? 宜しくお願いします

みんなの回答

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.6

N05です 追加します(結論は変わりません) 実はこの問題が解かり難い原因は、規定が曖昧である事です。 曖昧な点は、「モンティが必ず外れのドアを開く」事がルールであり、 「そのルールをプレーヤーに周知していた」否かです。 日本語 wikipedia の「ルール」の項ではそれがルールであり、その ルールをプレーヤーに周知していた事になっています。(2013.July.29) ところがこの問題を最初に指摘した Steve Selvinの 「Letters to the Editor」(1975)の規定では周知されていない事に なっています。("Audience: applase"からそう判断できる) つまり、一言で「モンティホール問題」と言ってもその規定は一様で はありません。まずは、質問者の規定する「モンティホール問題」が 何を指すのかを厳密に定義する必要があります。 それによって確率が変るからです。 もし質問者のモンティホール問題の規定が、日本語 wikipedia の 「ルール」の項の規定に従うなら、選択を変更すべきです。 そうではなくて「Letters to the Editor」の規定に従うなら、 変更してもしなくても賞品を獲得する確率は変わりません。

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.5

まずモンティホール問題とは何かを定義する必要があります。 もはやTV番組が実際にどうだったかの話ではありません。 まず「モンティホール問題」自体をきちんと定義することが必要です。 例えばwikipedea 日本語版(2013-Jun-28)では次のように規定しています。 1. 「プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の    新車が、2つのドアの後ろにはヤギ(はずれを意味する)がいる。 2、 プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。 3、 プレイヤーが1つのドアを選択した後、モンティが残りのドアの内    ヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 4、 ここでプレイヤーは最初に選んだドアを、残っている開けられてい    ないドアに変更しても良いと言われる。 5  プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?」 これがこのゲームのルールの全てだと定義します。 これだけの文章からは、モンティが必ず外れのドアを開くということがプレ ーヤーに周知されていたとの解釈には無理があります。 プレーヤーの身になって考えると、確かに今回は外れのドアを開いたが、 モンティが正解のドアを開いて「残念でした」と言う可能性が排除出来ません。 またモンティが2つとも外れの場合に限りドアを開き、どちらかに正解がある 場合はドアを開かない事が起きる可能性も否定できません。 したがって、この文章からは、プレーヤはモンティの行動ルールは知らないが、 モンティが開いたドアが外れだと知ったと言う事だけです。 この場合は最初の選択のままでも、変更しても当てる確率は 1/2 です。 これは多数回行うとその回数の 1/2 倍に近い回数で賞品を当てると いう意味です。 ************************************************************ もちろん、モンティが必ず外れのドアを開くということがプレーヤーに周知されて いたと(無理に)解釈すれば、扉を変更すると 2/3 に なります。

回答No.4

1. 1/2という確率は何を表しているのか 「司会者がはずれの扉を1つ開ければ残りは2つ。ゆえに参加者が 選んだ扉の当たり確率は1/2と推定される」 という事を表しているのだと思います。しかし実際にはそれほど 単純ではありません。 2. なぜ当たり確率が1/2にならないのか 3つの扉をA,B,Cとし、参加者がAを選び司会者がCを開けた場合を 検討します。Aの当たり確率が1/2と推定する理由は 「Aの当たり確率=Bの当たり確率」・・・(1) と考えているからですが、(1)が成立するのは 「Aが当たりの時Cを開ける確率=Bが当たりの時Cを開ける確率」・・・(2) が成立する時です。言い換えればその扉が当たりの時に Cを開ける確率が等しくなければ、実際にCが開けられた時の 当たり確率も等しくないという事です。 さて参加者が選んだ扉が当たりの時司会者は2つのはずれの扉の 一方を無作為に選んで開けると考えられるので、 「Aが当たりの時Cを開ける確率は1/2」・・・(3) となります。一方Bが当たりならば司会者はCを開けるしかないので 「Bが当たりの時Cを開ける確率は1」・・・(4) となります。(3)と(4)により(2)は成立せず、(1)も不成立です。 ゆえにAの当たり確率は1/2ではありません。 3. 当たり確率が1/2になる事はあるのか (2)を成立させる手段その1として、(3)を 「Aが当たりの時Cを開ける確率は1」に変えてみます。 しかしそうすると司会者がBを開けた場合は必ずCが当たりですから Aの当たり確率は0になってしまいます。 (2)を成立させる手段その2として、(4)を 「Bが当たりの時Cを開ける確率は1/2」に変えてみます。 しかしそうするとBが当たりの時司会者は1/2の確率でC以外すなわち AかBを開ける事になりゲームが成立しません。 もしもゲームを途中でキャンセルしてやり直す事が認められるならば 「参加者がはずれの扉を選んだ時は1/2の確率でもうひとつの はずれの扉を開け、1/2の確率でゲームをキャンセルしてやり直す」 というルールを追加する事により 「司会者がはずれの扉を1つ開けた後参加者が選んだ扉が当たりの 確率は1/2」 となります。蛇足ですがモンティホール問題のオリジナルはTV番組 なので、キャンセルした部分をカットした録画を放送すれば視聴者は 不自然さを感じる事なく「当たり確率が1/2」のゲームを見る事が できるでしょう。 以上

回答No.3

モンティホールでは挑戦者が常に扉を変更する場合、 1) 挑戦者が最初にあたりをひく⇒最後にはずれをひく 2) 挑戦者が最初にはずれをひく⇒最後にあたりをひく となります。 つまり、モンティホールの手順ははずれをあたりに、あたりをはずれに 変換する手順を提供しているだけなのです。 なので、挑戦者が最初にはずれを引けば勝ちが確定します。 とびらが3枚であたりが一本なら、最初にはずれる確率は 2/3 だから 勝率は 2/3 です。

回答No.2

司会者が当たりの場所を知っていて、外れの場所を開いて見せてくれた場合、選び直すと当たる確率が2/3になる。 司会者が当たりの場所を知らずに、開けて見せてくれたのがたまたま外れだった場合、選び直しても当たる確率は1/2。 ということです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

2/3 になるから、1/2 ではない …で、説明になってる気がするのだけれど。

関連するQ&A

  • モンティ・ホール問題 この考え方あってますか?

    モンティ・ホール問題についての解説は、確率の計算や樹形図や100の扉で考えるなどの解説があり、それらに疑問はないのですが、わたしはもっと単純ち次のように考えました。この考えはあってますでしょうか。 ↓ 要は、外れを選んだとき、司会者が正解を教えてくれるようなものですよね。一発目で当たりを選ぶ確率は1/3しかない。一発目で外す確率は2/3もあるが、そのあと選択を変えれば当たりにできるのだから後者の方が良い。

  • モンティ・ホール問題(事後確率)でモヤモヤ

    モンティ・ホール問題というヤツで、なぜモンティが扉を開けた後で選択を変えた方が勝率が高いのでしょうか。 (1)ABCの3つの扉があり、その内の一つが「当たり」の扉であとの2つは「外れ」の扉である。 (2)私は、ABCの扉からいずれか一つを選ぶ。 (3)私が選ばなかった2扉の内で、「当たりではない」1つの扉をモンティが開く。 (4)ここで私は選択を変更する事が出来る。 (5)扉を全て開き、当たり外れを確認する。 (補足1)モンティは外れの扉2つから開く方を選ぶときはランダムに選んで開く。 多くある解説では、最初に「当たり」の扉を選んでいる確率は1/3であるが、(4)で変更することで「当たり」の扉である確率は2/3になるから選択を変える方がお得、という説明がされていますし、プログラム組んでシミュレートしてみたら確かに変えた方が当たる可能性が倍になったなんて検証もされているようですが、やっぱりモヤモヤします。 i)私が「モンティが外れの扉を開く」ことを知っているか否かで確率が変わるのか? 前提から、「(0)モンティは必ず外れの扉を1つ開く事が確定している」という条件が導けます。つまり(2)で私が選択する段階で私が「当たり」を引く確率は1/3と捉える事自体がミスリードであり、最初から外れの一つは除外されるのが確定しているのですから当たりを選ぶ確率は1/2ではないのか。だから私が選択を変えようとそのままだろうと、私が選ぶ扉が当たりである確率は1/2のままで変わりはないのでは、とモヤモヤ。 ii)1/3+1/3=2/3として考えるのは正しいの? モンティは確率1/3の扉を消すだけなので、最初選択したのが正しい可能性は1/3のままとするならば残る1つが正しい可能性もまた1/3のままと考えるべきではないのか?とモヤモヤ。 iii)4つの扉から2人が選ぶ場合は? 私とあなたが、4つの扉から1つずつ選びます。正しい扉は1つなので、確率はそれぞれ1/4です。その後、モンティが残る2つの扉の内、外れの扉を開いて見せてくれます。 さてここで我々二人は選択を変える事が出来るのですが、どうするのがいいでしょうか。なお、相手が選択を変えた場合、もう一人は最初に相手が選んでいたものに変える事も出来ます。 (1)そのまま(確率1/4) (2)残る1つを選ぶ(確率1/4→1/2にUP?) (3)相手が残る一つを選んだら、相手が最初に選択していた扉に変える(確率1/4→3/8?) おや、確率の合計が1を超えた?どこを間違っているのでしょうか。

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題というのは、Let's Make a Dealというスタジオの視聴者の中から選ばれた「トレーダー」と呼ばれる人々が、司会者と取引をするという形式をとった番組の中で起こった出来事です。 ドアA、ドアB、ドアCにはそれぞれヤギ、ヤギ、車がランダムで入っており、トレーダーに車が入っているドアを当てさせます。 まずトレーダーがドアを一つ選びます。 次に司会者のモンティは残りのドアの内ヤギが入っているドアを開けます。 そしてモンティはトレーダーにドアを変更しても良いと言います。 この時、トレーダーはドアを変更するべきかどうか? これがモンティ・ホール問題です。 一人のトレーダーがこのゲームを何回もやっていいのであれば、最初に外れたドアを選ぶ数学的確率は2/3であり、当たるドアを選ぶ数学的確率は1/3であるので、外れる確率が多いのだからドアを変更した方がいいという結論になるのは簡単な論理ですね。 でもこのトレーダーは一回しかチャンスは与えられていません。 確かに何回もやればその確率のように当たるのは1/3、外れるのは2 /3になるでしょう。でも一回しか試行できない場合確率を適用できるのでしょうか。 例えばコイントスで表裏が出る確率は確かにそれぞれ1/2ですが、実際に2回続けてやった場合、表と裏が一回ずつ出るわけではありませんね。表が続けて出るときも裏が続けて出るときもあるのです。 このように回数が少ない時は数学的確率と実際の結果はそぐわないのです。まして一回しか試行できない場合はなおさら確率とは関係なくなり、後はその時の運次第と言えるだけです。 だからこのモンティ・ホール問題のトレーダーさんが車を手に入れるのは運が良ければということになるのであって、確率から変更した方がよいとは結論できないのです。 数学的確率がどのくらい小さいと変更した方がいいかという別の問題を提起する人がいますが、それは論理のすり替えという詭弁です。 例えばよくドアの数を10枚にした時を考えたらわかるでしょ、というのは実際の3枚のドアの場合とは明らかに状況が変わっているのですから受け入れられない詭弁なのです。まして100枚にしたらとか1000枚にしたらというのは論外ですからこの詭弁に納得しないようにしてください。 以上の話に賛成してくださる方はいますか。おかしな点があればそれをしてくだされば有難いですのでお願いします。

  • モンティホールの問題

    以下のサイトのモンティホールの問題について、僕の答えの認識が正しいか判断してください。 http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html 選択を変えた場合当たりの確率が2/3になる理由ですが、 ハズレの確率が2/3であるが、最初の選択でハズレを引いた場合、残り二つのドアのうち必ずハズレを司会者が教えてくれるため残った一つは必ず当たり、つまり選択を変えたら必ず当たりを引く。このことからハズレを引く確率=当たりの確率と置き換えられる。 だからでしょうか?

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題について「選択を変えても変えなくても当たる確率は同じ」という結果に至る思考過程がどういうものなのか教えてください。 以下の問題文はwikipediaからの引用です。 プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。 ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?

  • 「モンティ・ホール問題」の解説への疑問

    「モンティ・ホール問題」を分かりやすく理解してもらうために、 "100枚の扉"を用いる例えがありますが、その解説に違和感を覚えます。 「モンティ・ホール問題」自体は理解、納得しています。 ただ、時々見かける下記の解説には、納得がいかないのです。 ----------------------- 100枚のドアを使う方法 1.ゲームには100枚のドアが使われるとする。プレイヤーが最初のドアを選んだとき、このドアの当たりの確率は100分の1である。 2.モンティが残り99枚のドアのうち98枚を開けてヤギを見せる。 3.プレイヤーは2回目の選択をする。 最初にプレイヤーが選んだ1枚のドアと「正解を知っているモンティが開こうとしなかった、残り99枚のうちで、ただ1枚のドア」の確率が相違していることは、直感で理解が可能であろう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C#100.E6.9E.9A.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.A2.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86.E6.96.B9.E6.B3.95 ----------------------- 当初の"扉が3枚の場合"に準拠するなら、 100枚の扉があり、自分が1枚を指定した後に開かれる扉は、 98枚ではなく1枚であるべきだと思うのです。 もちろん、この場合も最初に選んだ扉以外を選ぶのが良いはずですが。 これは、後から扉を開く司会者が、 A 正解以外の扉を1枚開く B (正解以外の扉 - 1枚)を開く のどちらを選んでいるか、という解釈の違いだと思います。 (私は、A派というわけです) 前提となる問題は扉が3枚ですし、 AでもBでも差異はないのかも知れません。 でも、やはり、 これを100枚の扉で解説することには大きな違和感を覚えるのです。 この件に関して、自分の解釈違いもあるかも知れないと思い、 みなさんの意見を聞いてモヤモヤした気持ちをスッキリさせられれば、 と思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • モンティ・ホール問題の解説

    中学生1年です。 とあるきっかけで、モンティ・ホール問題を見ました。 3つのドア(A,B,C)に一つは車(?)、もう二つにはヤギが入ってます。 解答者「じゃあ、Aを選びます。」 司会者「分かりました。それとBはヤギ(ハズレ)です。 今なら、Cとかえても良いですよ?」 正解は変えた方が確率は高い、と見ました。 全く分かりません・・・ 2つあって、普通に1/2ではないんですか? 中学1年なので確立の問題(?)は、習っていません。 でも分数は分かります!(笑) 出来れば「分かりやすく」、教えて頂けませんか・・・? よろしくお願いします。

  • モンティ ホール問題でのTV番組を教えて。

    モンティホール問題の条件に関して質問します。 どなたかご存知でしたら是非教えてください。 モンティホール問題のの概要は以下です。 ・ 3つのドアの内の1つだけに賞品がある ・ プレーヤーは1つのドアだけ開ける権利がある ・ プレーヤーが開けたドアの中に賞品があればもらえる ・ まずプレーヤーが1つのドアを選ぶ(未だ開けない) ・ 司会者はどのドアの中に賞品があるかを知っており   その事をプレーヤーも知っている ・ 司会者は賞品の無いドアを開けて見せる ・ 司会者はプレーヤーに、「ドアの選択を変えても良い」と言う ・ プレーヤーは変えるべきか ここで当時のTV番組中の言動に関する質問です。 「司会者が必ず外れのドアを開ける事」をプレーヤーは知っていた あるいは開けた後で知らされたのですか。 それにより答が変わると考えるために、ぜひ知りたいのです。

  • 変数変換 モンティ・ホール問題

    「ラスベガスをぶっつぶせ」という映画で、 「プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろにはヤギ(はずれを意味する)がいる。プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレイヤーが1つのドアを選択した後、モンティが残りのドアの内ヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレイヤーは最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更しても良いと言われる。プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?」 「正解は『ドアを変更する』である。なぜなら、ドアを変更した場合には景品を当てる確率が2倍になるからだ」 これと同じ問題が出てきていました。 自分で調べたところおおまかには理解できたと思っています。 司会者が答えを知っているのでドアを開けた後も確率の変化がなく、 その結果、扉が開いた後には選択肢を変更したほうが二倍の確立になることは理解できました。 これは、つまりその後の条件を知っていれば「Aの扉を選択するか、BandC(どちらかはハズレ確定)の扉を選択するか」 というような状況と同じになるという認識でよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 参照URL1 ラスベガスをぶっつぶせ 変数変換について http://cinema.pia.co.jp/com/20916/460628/ 参照URL2 モンティ・ホール問題wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C

  • モンティ・ホール問題は本当に数学者も間違えた?

    最近友人にモンティ・ホール問題を出題されました。 しばらく悩みましたが正解することができました。 問題自体が難しかったというよりは問題の設定を理解するのに時間がかかった、という感じです。私以外の友人もしばらくなやみつつもだいたい正解していました。 我々は理系ではありますが、みな数学の専門ではなく、私含め数学が苦手なものも多かったので数学者なら即座に答えるんだろうな、と思っていたらモンティ・ホール問題は正解が証明されるまで大変な議論が発生したとネットに載っていて驚きました。 これは本当でしょうか。 答えの証明は非常に単純な確率の問題で中学生でも理解できそうなくらいに思うのですが。 因数分解も微分積分も虚数もベクトルも、我々を学生時代に散々悩ませた困難な数学的要素は何もありません。 袋の中に青いボールと赤いボールがある個数ずつ入ってます。ランダムにボールを1個取りだしたら青いボールである確率は何分の1ですか、という問題を多少捻った程度ではないかと感じてしまいました。 それとも我々が本質を理解できていないだけで本当はすごく難しいのに単純だと誤解しているだけなのか。 あるいは数学的な話とは別に何か議論を産むような要因があったのか、または議論が発生したというのは誇張であって実際は大した話でもなんでもないのか。 詳しくご存じの方がいらっしゃれば教えていただければと思います。 なお我々は、変更しないを選べば景品を当てる確率は最初に景品を選ぶ確率である3分の1。変更するを選べば最初に景品を選んでいた場合は外れるが、最初に外れていれば司会者によって外れの1つを潰されるので確実に景品を当てられる。よって変更すれば景品が当たる確率は3分の2、と理解しています。 ネットの解説サイトを見た限りでは我々の理解で正しいように思うのですけども。