モンティ・ホール問題とは?なぜ選択を変えるべきなのか?

このQ&Aのポイント
  • モンティ・ホール問題は、3つの箱からひとつを選び、そのうち「外れ」が選ばれた後に選択を変更すべきかどうかを問うものです。
  • 直感的には選択を変えた場合と変えない場合で確率は同じだと思われますが、数学的には選択を変えた場合の当たりの確率は2/3となります。
  • 他の人の選択や以前のやり取りが確率に影響するのは、情報の更新によって確率が変動するためです。
回答を見る
  • ベストアンサー

モンティ・ホール問題に絡んだ質問です

最近 モンティ・ホール問題と言うのを知りました。回答して頂ける方には説明するまでも無いと思うのですが、たまたま見かけた人の為にも解説します。 3つの箱A,B,Cがあって、そのうちのひとつが「当たり」で残りが「外れ」という状況で、あなたはどれかを選びます。あなたがひとつ選んだ後、出題者が「外れ」をひとつ選んで見せてくれます。例えばあなたがAを選んだ場合出題者が「Cは外れです」、と言ってくれます。その後、あなたは自分の選択をBに変えることが許されます。Aのままにしますか、Bに変えますか? ここで、(多くの人の)直感的にはAのままでもBに変更しても2つから1つを選ぶので確率は1/2なのですが、数学的に考えるとBに変えたほうが当たる確率が上がる(この場合2/3になる)というのがこの「モンティ・ホール問題」です。私は数学的には「なぜか」というのは理解しました。簡単に言うと、Aが正解の確率は1/3、BとCのどちらかが正解の確率が2/3なので、Cが取り除かれた今、Bが「当たり」の確率が2/3になっているのでBに選びなおしたほうが良い、という事ですよね。 これはこれで納得したのですが、理解できない点がひとつあります。 ここで全くの他人が、ここまでのやり取りを全く知らされず、Cがすでに取り除かれた状態で、AかBのどちらかが「当たり」なのでどちらか選んで下さい、と言われるとします。この人がAを選ぶか、Bを選ぶかは1/2の確率ですよね。ここでAが誰かによって既に選ばれCが取り除かれた、という「以前のやりとり」がなければここでこの人(新たな人)が「当たり」を出す確率はどちらを選んでも1/2の筈ですよね。 ところが、このケースでは、新たな選択者は知りませんが「以前のやり取り」があるので、Bが「当たり」の確率の方が高くなっていますよね(?)。 という事は、「他の人が行った選択、判断、以前のやり取り」があれば、全くその経過を知らない人の数学的確率も影響される、という事ですか?それともこの状況では「知らない事」は「無かった事」と同じになるのでしょうか?そうであれば、確率は1/2ですが、そうすると最初の人が選択を変えても変えなくても1/2となってしまいます。 もし前者であれば、日ごろの生活でも、自分が知らない所で他人の行った以前の判断、選択が自分が行う物事の確率に影響していると言うことにもなるのかなど、変な気持ちになって来ました(笑)。 誰か解説して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No.2と3で回答した者です。 かなりとっ散らかってきたみたいなので、もう一度整理します。 山田さんの例えをそのまま使わせて頂きます。 山田さんであれ、佐藤さんであれ、誰であっても、Aの当たりの確率は1/3で、Bの確率は2/3です。 一方、山田さんからしてみれば、Aを選ぶ確率もBを選ぶ確率も1/2です。 錯覚の位置がどこにあるかは一目瞭然ですよね。 「AやBの当たりの確率」と「山田さんが当てる確率」です。 質問者様の理解で合ってます。

tincanada
質問者

お礼

数度にわたって回答頂きまして、大変感謝いたしております。私の理解が合っているとの確認も感謝いたします。この問題やさらには数学についてだけでなく、様々な世の中の「問題」について正答を導くには、「何を問われているのか」という部分を正確に理解しないといけないと反省をこめてつくづく感じました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.5

>NO2と3の回答を経て、私の理解は山田さん田中さんどちらが選んだ場合でもAが当たりの確率は1/3、Bが当たりの確率は2/3だと理解しているのですが違いますでしょうか? >今までの過程があれば「Aが当たりである確率」は1/3 「Bが当たりである確率」は2/3  間違っていません。  ただ、田中さんの正答率を導くのには必要ない項目でもあります(だから自分は無意識に除外してしまった)。 >私の混乱は「AとBのそれぞれが当たりである確率」と「回答者が当てる確率」を混同した為に起こったもの  その考え方で合ってると思います。  前提条件を知ってるか、知らないかによって確率(正答率)が変わるのは当然です。  極論を言えば、3つの扉の中のどれが当たりかを知っていれば、正答率100%になるのですから。

tincanada
質問者

お礼

確認のための再度に渡るご回答、感謝いたします。ありがとうございました。

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.4

「いつ選択するか」が明示されてないので誤解する事が多いようです。 最初に選ぶ際、「当たりの1つを選ぶ」か「外れの2つを選ぶか」と考えれば理解しやすいのではないでしょうか? 「当たりの1つを選ぶ」つもりの場合は、当然最後の選択で別の扉には変えません。この場合の的中率は、3つの扉のなかから1つ選ぶ事になるので、1/3です。 「外れの2つを選ぶ」つもりの場合は、当然最後の選択で別の扉に変えます。この場合の的中率は、3つの扉のなかから2つ選ぶ事になるので、2/3です。 つまり山田さんは「3つの扉の中から外れの2つのいずれかを選ぶ」ために的中率は2/3です。 後の田中さんは「2つの扉の中から当たりの1つを選ぶ」ために的中率は1/2です。 意思決定タイミングが異なる為に、確率が変わってくるのです。 田中さんの意見を聞いて判断をしたならば、その時点で的中率2/3の前提が崩れます(扉が2つになった時点で再度意思決定した為)。

tincanada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >意思決定タイミングが異なる為に、確率が変わってくるのです。田中さんの意見を聞いて判断をしたならば、その時点で的中率2/3の前提が崩れます(扉が2つになった時点で再度意思決定した為)。 少しまた頭が混乱してしまったのですが、最終意思決定、つまり最後に扉(私の例えでは箱)を変えるか変えないかは残りの扉が2つの時点ですよね。 NO2と3の回答を経て、私の理解は山田さん田中さんどちらが選んだ場合でもAが当たりの確率は1/3、Bが当たりの確率は2/3だと理解しているのですが違いますでしょうか? 自分の質問に自分で答えているみたいになりますが、田中さんがどちらを選んでも「当たり」を選ぶ確率は1/2ですよね (Aを選んで当たる確率1/3 x Aを選ぶ確率1/2 = 1/6 Bを選んで当たる確率2/3 x Bを選ぶ確率1/2=2/6 よって当たる確率は1/6+2/6 = 1/2)。 つまり山田さんであれ田中さんであれ今までの過程があれば「Aが当たりである確率」は1/3 「Bが当たりである確率」は2/3、そして山田さんの場合既にAを選んでますので「そのままAの場合当たる確率1/3」「Bに変えた場合当たる確率2/3」という事なんですよね(?)。山田さんがこのカラクリを知らずランダムに選ぶ(そのままにするかBに変えるか選ぶ)とすれば「山田さんが当たりを選ぶ確率」はやはり1/2という事で合ってますでしょうか? つまり私の混乱は「AとBのそれぞれが当たりである確率」と「回答者が当てる確率」を混同した為に起こったものであると自分では理解しています。間違いがあればご指摘下さい!

回答No.3

No2です。 私の回答の仕方も言葉足らずだったようです。 山田さんが1/3の確率であるAを選ぶ確率は1/2、同じく2/3の確率であるBを選ぶ確率も1/2です。 即ち、山田さんにとっては1/2なのです。

tincanada
質問者

お礼

ありがとうございます! 私も色々考えて自分でも仰ってくださった結論というか理解までは進みました。つまり、ここでは「山田さんがAを選んだ場合にそれが当たりである確率はいくらか?」と言う問題であれば、それはやはり1/3という事なんですよね。 それで、さらに深く考えたのですが(すみません、性分で^^)、以下のような問題があったとしたら、答えは「さらなる情報がないとわからない」になるわけですよね(?)。 佐藤さんが、AとBの箱のどちらかを選ぶように言われました。どちらかは「当たり」、もうひとつは「外れ」の箱という事です(どちらか一方は必ず「当たり」でもう一方は必ず「外れ」です)。佐藤さんはAを選びました。この時佐藤さんが「当たり」を選んでいる確率はいくらでしょうか? 直感的に考えるとどちらか一方に入っているのでそれがAである確率は1/2、と考えてしまいそうですが(少なくとも今までの私はそうでした)、これは「無作為に当たりと外れを入れた」という情報がないと1/2とは言えない、という事ですよね。ずっとBのみに入れてある場合もありますよね。 でも、「当たる確率は1/2」ですよね。 なんとなく、分ってきた気がします。 (どこか間違っていたら、指摘頂ければ嬉しいです) 重ねて回答感謝いたします。

tincanada
質問者

補足

私も気づかずそのまま「山田さん」と書きましたが、Toxicshockさんはここで「山田さん」を「田中さん(新たな選択者、電話で聞かれた人)」の意味で書いてらっしゃいます(よね?)。

回答No.2

私もこの問題は腑に落ちなくて、変な気分になりました。本職の数学者ですら、錯覚したらしいので我々凡人に理解出来ないのは当たり前ですよね。 質問者様の言われる、「以前のやりとり」を知らずに云々というのは、言い換えれば、残った2つをシャッフルする事と同義になります。 この場合、確率は当然1/2です。 そもそも比べる事に意味がありません。 このような訳のわからない問題をさも当然のように解答したマリリン何とかさんは世界一のIQでギネスに載ったそうですが、どんな世界が見えているんでしょうね。

tincanada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >質問者様の言われる、「以前のやりとり」を知らずに云々というのは、言い換えれば、残った2つをシャッフルする事と同義になります。この場合、確率は当然1/2です。そもそも比べる事に意味がありません。 の部分についてですが、少し私の書き方が拙かったかも知れません。もう少し詳しく質問というか、補足します。例えば山田さんが、この「3択ゲーム」をやっているとします(アルファベットでAさん、とするとややこしいので山田さんにします^^)。さて、山田さんはAを選びました。出題者はCではない事を明確にします。残るはAかBか。山田さんはBに変えても良いよ、と言われます。私の質問は「この時点で」事情の知らない田中さんがAかBか選んだら確率はどうなるか?という事です。 例えば山田さんこの時点で田中さんに電話して「あのさぁ、事情省略するけどAかBか選ばないといけないんだよね。どちらかが当たりでどちらかが外れ。他力本願で行こうと思うから選んで!」と言えば、どうでしょうか? 数学的には山田さんがBを選べば「当たり」の確率は高く、実験でもそうなっているそうです。ところが全然事情を知らない田中さんにとっては確率はどちらでも半々のはずです。 つまり、 山田さんが田中さんに託した時点でAが当たりの確率とBが当たりの確率は同じになる のか 山田さんの以前の選択が影響して、田中さんもBを選んだほうが当たりの可能性が高くなるのか? という事なんですけど、何かどちらでも(?)「シュレーディンガーの猫」みたいに変ですよね。どこか自分の論理にもしっくりこなくて何かおかしいところがあるのではと思ってるんですが、よく分からないのです!

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

出題者が答えを知っているために、外れだけを出題者が選ぶこと、がこの問題を解りにくくしています。 直感的に理解するには、箱の数を10000個にしてみると、良く解ります。

tincanada
質問者

補足

すみません、モンティ・ホール問題自体は理解しています。私の質問を全て読んで下さった上で私の質問に対して頂いた回答でしょうか?そうであれば申し訳ないですが、これだけでは良く分らないです。

関連するQ&A

  • モンティホールの問題

    以下のサイトのモンティホールの問題について、僕の答えの認識が正しいか判断してください。 http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html 選択を変えた場合当たりの確率が2/3になる理由ですが、 ハズレの確率が2/3であるが、最初の選択でハズレを引いた場合、残り二つのドアのうち必ずハズレを司会者が教えてくれるため残った一つは必ず当たり、つまり選択を変えたら必ず当たりを引く。このことからハズレを引く確率=当たりの確率と置き換えられる。 だからでしょうか?

  • モンティ・ホール問題 この考え方あってますか?

    モンティ・ホール問題についての解説は、確率の計算や樹形図や100の扉で考えるなどの解説があり、それらに疑問はないのですが、わたしはもっと単純ち次のように考えました。この考えはあってますでしょうか。 ↓ 要は、外れを選んだとき、司会者が正解を教えてくれるようなものですよね。一発目で当たりを選ぶ確率は1/3しかない。一発目で外す確率は2/3もあるが、そのあと選択を変えれば当たりにできるのだから後者の方が良い。

  • モンティ・ホール問題(事後確率)でモヤモヤ

    モンティ・ホール問題というヤツで、なぜモンティが扉を開けた後で選択を変えた方が勝率が高いのでしょうか。 (1)ABCの3つの扉があり、その内の一つが「当たり」の扉であとの2つは「外れ」の扉である。 (2)私は、ABCの扉からいずれか一つを選ぶ。 (3)私が選ばなかった2扉の内で、「当たりではない」1つの扉をモンティが開く。 (4)ここで私は選択を変更する事が出来る。 (5)扉を全て開き、当たり外れを確認する。 (補足1)モンティは外れの扉2つから開く方を選ぶときはランダムに選んで開く。 多くある解説では、最初に「当たり」の扉を選んでいる確率は1/3であるが、(4)で変更することで「当たり」の扉である確率は2/3になるから選択を変える方がお得、という説明がされていますし、プログラム組んでシミュレートしてみたら確かに変えた方が当たる可能性が倍になったなんて検証もされているようですが、やっぱりモヤモヤします。 i)私が「モンティが外れの扉を開く」ことを知っているか否かで確率が変わるのか? 前提から、「(0)モンティは必ず外れの扉を1つ開く事が確定している」という条件が導けます。つまり(2)で私が選択する段階で私が「当たり」を引く確率は1/3と捉える事自体がミスリードであり、最初から外れの一つは除外されるのが確定しているのですから当たりを選ぶ確率は1/2ではないのか。だから私が選択を変えようとそのままだろうと、私が選ぶ扉が当たりである確率は1/2のままで変わりはないのでは、とモヤモヤ。 ii)1/3+1/3=2/3として考えるのは正しいの? モンティは確率1/3の扉を消すだけなので、最初選択したのが正しい可能性は1/3のままとするならば残る1つが正しい可能性もまた1/3のままと考えるべきではないのか?とモヤモヤ。 iii)4つの扉から2人が選ぶ場合は? 私とあなたが、4つの扉から1つずつ選びます。正しい扉は1つなので、確率はそれぞれ1/4です。その後、モンティが残る2つの扉の内、外れの扉を開いて見せてくれます。 さてここで我々二人は選択を変える事が出来るのですが、どうするのがいいでしょうか。なお、相手が選択を変えた場合、もう一人は最初に相手が選んでいたものに変える事も出来ます。 (1)そのまま(確率1/4) (2)残る1つを選ぶ(確率1/4→1/2にUP?) (3)相手が残る一つを選んだら、相手が最初に選択していた扉に変える(確率1/4→3/8?) おや、確率の合計が1を超えた?どこを間違っているのでしょうか。

  • モンティ・ホール問題の解説

    中学生1年です。 とあるきっかけで、モンティ・ホール問題を見ました。 3つのドア(A,B,C)に一つは車(?)、もう二つにはヤギが入ってます。 解答者「じゃあ、Aを選びます。」 司会者「分かりました。それとBはヤギ(ハズレ)です。 今なら、Cとかえても良いですよ?」 正解は変えた方が確率は高い、と見ました。 全く分かりません・・・ 2つあって、普通に1/2ではないんですか? 中学1年なので確立の問題(?)は、習っていません。 でも分数は分かります!(笑) 出来れば「分かりやすく」、教えて頂けませんか・・・? よろしくお願いします。

  • モンティホール問題ではなくて…

     某QAサイト数学カテゴリー常連であるA山,B場,C葉の三人が、某武装組織に誘拐された。武装組織の連中は日本人の顔なんか見分けがつかないと言って、三人の服にA, B, Cとペンキで大書した。さて、慌てた日本政府が大金を払うというので、武装組織は人質を返すと約束した。  三人に向かって武装組織の親玉いわく「我々が神に誓って約束を守るということは、お前らも知っているだろう。だが、全員返すという約束などしていない。解放するのは一人だけだ。残りは射撃の的にする。誰を解放するかって?もう、くじ引きで決めた。でも知らない方が幸せだろう?けけけけけけ。」  *  C葉が連れて行かれて、バン!バン!バン!射殺されてしまった。  A山は考えた。「解放される一人に自分がアタル確率は1/3だ。しかしC葉さんは可哀想にハズレだったから、B場さんが解放される確率は今や2/3だ。モンティホール問題なら、ここで選択を変える、ということができるのになあ。ああ、B場さんになりたい。」  もちろんB場も同じことを考えたので、二人は急いで服を交換した。そう、連中は日本人の顔なんか見分けがつかないのだ。  A山は、自分が助かる確率が2倍になって、ちょっとだけ幸せ。  B場も、自分が助かる確率が2倍になって、ちょっとだけ幸せ。 =============== (1) この話、おかしいですよね。A山とB場の考えは互いに矛盾している。モンティホール問題とどこがどう違うんでしょうか? (2) *のところに、 *【C葉は食い下がった。「もし私が射撃の的に決まっているのなら、先に殺してくれ!」親玉は驚いた顔をしたが、深々と一礼し、「それがブシドーってやつか?分かった。約束しよう。そして敬意を以て、さっそく約束を果たしてやろう。」】 という段落が入った場合は、どうでしょうか? (3) *のところに、 *【A山は食い下がった。「もし自分が射撃の的に決まっているのなら、殺すのは後にしてくれ。ちょっとでも長く生きたいんだ。お願いだー」親玉はげらげら笑って「なんという情けない奴だ。いいだろう、約束してやる」】 という段落が入った場合はどうなんでしょう? 頭こんぐらがってます。誰か助けて。

  • モンティ・ホール問題について

    「たけしのコマネチ大学数学科」でモンティ・ホール問題を知り、理解することはできたのですが、1つ疑問が沸きました。 Wikipedia モンティ・ホール問題 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C の解答は理解しているので、開けるドアを変更すると勝つ可能性が2/3になるのは分かります。 では、こうしたらどうでしょう。 1. (2)か(3)に景品があると仮定し、とりあえず、(2)を選択します。この時点で勝つ可能性は2/3です。 2. ホストが(3)を開け、(3)はヤギとします。 3. ホストに選択を変更するか、決断します。 この場合、(2)に景品がある可能性は2/3となるので、選択を変更しない方がいい、ということになります。 もちろん、2.でホストが(1)を開けた場合は選択を変更する意味はありません。 この考え方は間違っているのでしょうか?

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題というのは、Let's Make a Dealというスタジオの視聴者の中から選ばれた「トレーダー」と呼ばれる人々が、司会者と取引をするという形式をとった番組の中で起こった出来事です。 ドアA、ドアB、ドアCにはそれぞれヤギ、ヤギ、車がランダムで入っており、トレーダーに車が入っているドアを当てさせます。 まずトレーダーがドアを一つ選びます。 次に司会者のモンティは残りのドアの内ヤギが入っているドアを開けます。 そしてモンティはトレーダーにドアを変更しても良いと言います。 この時、トレーダーはドアを変更するべきかどうか? これがモンティ・ホール問題です。 一人のトレーダーがこのゲームを何回もやっていいのであれば、最初に外れたドアを選ぶ数学的確率は2/3であり、当たるドアを選ぶ数学的確率は1/3であるので、外れる確率が多いのだからドアを変更した方がいいという結論になるのは簡単な論理ですね。 でもこのトレーダーは一回しかチャンスは与えられていません。 確かに何回もやればその確率のように当たるのは1/3、外れるのは2 /3になるでしょう。でも一回しか試行できない場合確率を適用できるのでしょうか。 例えばコイントスで表裏が出る確率は確かにそれぞれ1/2ですが、実際に2回続けてやった場合、表と裏が一回ずつ出るわけではありませんね。表が続けて出るときも裏が続けて出るときもあるのです。 このように回数が少ない時は数学的確率と実際の結果はそぐわないのです。まして一回しか試行できない場合はなおさら確率とは関係なくなり、後はその時の運次第と言えるだけです。 だからこのモンティ・ホール問題のトレーダーさんが車を手に入れるのは運が良ければということになるのであって、確率から変更した方がよいとは結論できないのです。 数学的確率がどのくらい小さいと変更した方がいいかという別の問題を提起する人がいますが、それは論理のすり替えという詭弁です。 例えばよくドアの数を10枚にした時を考えたらわかるでしょ、というのは実際の3枚のドアの場合とは明らかに状況が変わっているのですから受け入れられない詭弁なのです。まして100枚にしたらとか1000枚にしたらというのは論外ですからこの詭弁に納得しないようにしてください。 以上の話に賛成してくださる方はいますか。おかしな点があればそれをしてくだされば有難いですのでお願いします。

  • モンティ・ホール問題はひっかけ問題と言えますか?

    「なんで選択を変えたほうが、当たる確率が上がるの?」と、 モヤモヤ、スッキリしないのは、最初に選ぶときの確率を見落としがちになるような 話の流れになっているからだと思うのです。 3つのドアがあって、ハズレ 2 アタリ 1 ドアを選ぶチャンスは2回 最初にハズレを選ぶ確率は ハズレ  ハズレ  アタリ 約33%  約33%  約33% ・・・ 約66%と、アタリの2倍。 選んだ後、親切にも残り2つのドアのうち、ハズレのドアを教えてくれます。 自分が選んだドアと、残っているドアのどちらかに、アタリがあるのは確実。 最初にハズレを選ぶ確率のほうが大きいのだから、変えたほうがいい! 自分の勘よりも、66%の確率のほうを信じるならば、、、ですが。 単純な問題のはずなのに、最初にハズレを選ぶ確率のほうが高い事を何故か見落としがちな為、 アタリとハズレ、2つに1つなんだから、確率は50% 50%じゃないの?となってしまうと思うのです。 直感で判断するな!って戒めのメッセージを込めて、ひっかけ的に作った頭のパズル?と 思っていいのでしょうか。

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題について「選択を変えても変えなくても当たる確率は同じ」という結果に至る思考過程がどういうものなのか教えてください。 以下の問題文はwikipediaからの引用です。 プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。 ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?

  • モンティ・ホール問題は本当に数学者も間違えた?

    最近友人にモンティ・ホール問題を出題されました。 しばらく悩みましたが正解することができました。 問題自体が難しかったというよりは問題の設定を理解するのに時間がかかった、という感じです。私以外の友人もしばらくなやみつつもだいたい正解していました。 我々は理系ではありますが、みな数学の専門ではなく、私含め数学が苦手なものも多かったので数学者なら即座に答えるんだろうな、と思っていたらモンティ・ホール問題は正解が証明されるまで大変な議論が発生したとネットに載っていて驚きました。 これは本当でしょうか。 答えの証明は非常に単純な確率の問題で中学生でも理解できそうなくらいに思うのですが。 因数分解も微分積分も虚数もベクトルも、我々を学生時代に散々悩ませた困難な数学的要素は何もありません。 袋の中に青いボールと赤いボールがある個数ずつ入ってます。ランダムにボールを1個取りだしたら青いボールである確率は何分の1ですか、という問題を多少捻った程度ではないかと感じてしまいました。 それとも我々が本質を理解できていないだけで本当はすごく難しいのに単純だと誤解しているだけなのか。 あるいは数学的な話とは別に何か議論を産むような要因があったのか、または議論が発生したというのは誇張であって実際は大した話でもなんでもないのか。 詳しくご存じの方がいらっしゃれば教えていただければと思います。 なお我々は、変更しないを選べば景品を当てる確率は最初に景品を選ぶ確率である3分の1。変更するを選べば最初に景品を選んでいた場合は外れるが、最初に外れていれば司会者によって外れの1つを潰されるので確実に景品を当てられる。よって変更すれば景品が当たる確率は3分の2、と理解しています。 ネットの解説サイトを見た限りでは我々の理解で正しいように思うのですけども。