英文の原詩について(4)

このQ&Aのポイント
  • 膨大な数の蜂たちがこの豊かな巣に群がっていた。この蜂たちが、繁栄を生み出している。互いの欲望と虚栄心を満たそうと、何百万という蜂たちが懸命に働いている。一方、何百万の蜂たちが、せっかく造ったものを破壊するために雇われている。全体の半分ほど供給できたが仕事に労働が追いつかなかった。
  • 莫大な資本で、何の苦もなく大きな利益をもたらす事業に飛び込む者もいたが、大鎌や鋤を手に取って働くことを余儀なくされる者もいた。そうした者たちは日々汗を流し、食うために体の続く限り手足をすり減らしている。
  • 得体のしれない仕事に従事する者もあるが、そんな仕事に奉公人を送り出す者はほとんどいない。それは、元手なしでも、恥知らずなだけですぐできる。苦難を舐めることもなく商売を始められる。詐欺師、食客、女衒、博奕打ち、スリ、贋金造り、偽医者、占い師など、真面目に働くことを嫌うこうした連中は、ずる賢く立ち回って、気立ての良い、無知な隣人の労働を自分たちのために使おうとする手合いである。
回答を見る
  • ベストアンサー

英文の原詩について(4)

 英文(古典韻文)の訳を教えてください。古典の韻文“The Grumbling Hive”『蜂の物語』(Bernard de Mandeville、1705)を読んでいたら分からないところが出てきました。訳などを教えてください。仕事や商売のことを述べる場面です。 (一) Vast Numbers throng'd the fruitful Hive; Yet those vast Numbers made 'em thrive; Millions endevouring to supply Each other's Lust and Vanity; While other Millions were employ'd, To see their Handy-works destroy'd; *They furnish'd half the Universe; Yet had more Work than labourers. 私訳: 膨大な数の蜂たちがこの豊かな巣に群がっていた。 この蜂たちが、繁栄を生み出している。 互いの欲望と虚栄心を満たそうと、 何百万という蜂たちが懸命に働いている。 一方、何百万の蜂たちが、せっかく造ったものを 破壊するために雇われている。 *(巣に必要ものは)全体の半分ほど供給できたが 仕事に労働が追いつかなかった。 (二) Some with vast Stocks, and little Pains, Jump'd into Business of great Gains; *And some were damn'd to Sythes and Spades, And all those hard laborious Trades; Where willing Wretches daily sweat, And wear out Stretch and Limbs to eat: 私訳: 莫大な資本で、何の苦もなく 大きな利益をもたらす事業に飛び込む者もいたが、 *大鎌や鋤を手に取って 働くことを余儀なくされる者もいた。 そうした者たちは日々汗を流し、 食うために体の続く限り手足をすり減らしている。 (三) While others follow'd Mysteries, To which few Folks bind 'Prentices; That want no Stock, but that of Brass, *And may set up without a Cross; As Sharpers, Parasites, Pimps, Players, Pick-pockets, Coiners, Quacks, South-sayers, And all these, that in Enmity, With downright Working, cunningly Convert to their own Use the Labour, Of their good-natur'd heedless Neighbour. 私訳: 得体のしれない仕事に従事する者もあるが、 そんな仕事に奉公人を送り出す者はほとんどいない。 それは、元手なしでも、恥知らずなだけですぐできる。 *苦難を舐めることもなく商売を始められる。 詐欺師、食客、女衒、博奕打ち、 スリ、贋金造り、偽医者、占い師など、 真面目に働くことを嫌うこうした連中は、 ずる賢く立ち回って、 気立ての良い、無知な隣人の労働を 自分たちのために使おうとする手合いである。 質問1:(一)の私訳を添削してください。特に、  *下から2行目とその前後の吟味をお願いします。 質問2:(二)の私訳を添削してください。特に、  *3行目とその前後の吟味をお願いします。 質問3:(三)の私訳を添削してください。特に、  *4行目とその前後の吟味をお願いします。 以上、ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#2です。 私の勘も的を得ていたかもです。 >>(三)のBrassとCrossあたりについてはいろいろな推測が錯綜しています。 Crossに関しては、small coinの意味で、without a Crossは、without moneyの意味だとAnd may set up without a Crossで検索するとどこでも出てきますので、これはお訳の通り「元手なしでも、」でよいのではないでしょうか? Brassに関しては、論文検索しても誰も解説していないので諦めかけましたが、Where there's muck there's brassというイデオムの解説としてBrass has been used as the name of copper and bronze coins, and later of all forms of money, in the UK since at least the 16th century. https://www.phrases.org.uk/meanings/408900.html と載っていました。#2で私が回答しましたように「銅貨=>小銭」とは限定はできないものの「お金」の意味ではあっていたようです。ちょうど、時代的もあっているように思います。

Nakay702
質問者

お礼

再三のご回答と貴重なご教示ありがとうございました。 ご教示いただいたことと前後のつながりなどを勘案しながら、一応の結論を得ました。 (一)については >もしかしたら、その蜂の「巣」というよりも、もっと広い世界を想定していた可能性がありますね。例えば、日本や米国が自社製品を世界に輸出しているように、世界をまたにかける蜂をイメージしていた可能性がありますね。 ⇒the Universeですもんね。「(巣に必要ものは)全体の半分ほど供給できたが…」の「巣に」を取って、ごまかしの効く言葉にしました!つまり、こうです。 They furnish'd half the Universe;(そこで必要ものは)全体の半分ほど供給できたが Yet had more Work than labourers. 仕事に労働が追いつかなかった。 (二)については >ちょこっと感想です。(…)お訳の通りの意味だと思います。肉体労働ですね。 ≫*And some were damn'd to Sythes and; ≫*大鎌や鋤を手に取って 働くことを余儀なくされる者もいた。 ⇒私の1つの疑問だったのは、なぜマイナーな Sythes(古英語Sithes、現代英語Scythes)なのか、でした。想像をめぐらせて「独解」しました。それは、対句の相棒Spades と頭韻を踏みたかったのではないか(Hoesでは不可)です。なお、そのSpades は次行のTradesと脚韻を踏むために必要だった。つまり、押韻の相棒としての要請は、Trades→Spades→Sythes と進んだ(のではないか)と憶測したわけです。訳は変更なしとしました。 And some were damn'd to Sythes and Spades, 大鎌や鋤を手に取って And all those hard laborious Trades; 働くことを余儀なくされる者もいた。 (三)については >Crossに関しては、small coinの意味で、without a Crossは、without moneyの意味だとAnd may set up without a Crossで検索するとどこでも出てきますので、これはお訳の通り「元手なしでも、」でよいのではないでしょうか? >Brassに関しては、(…)「銅貨=>小銭」とは限定はできないものの「お金」の意味ではあっていたようです。ちょうど、時代的もあっているように思います。 ≫Brassに関してこんな解釈もあるかもしれませんね。(…)私個人の解釈としては、1700年代といいますと貨幣は紙幣代わりに「金貨、銀貨」、小銭は銅やBrass、ニッケルが使われていたそうです。 ⇒各種のご示唆をありがとうございます。おかげ様で、謎が氷解しました。ただ、訳の上では一工夫必要になると思います。そこで、こう考えしました。 BrassとCross がどちらも「(小額の)金銭」とすると、衝突または同義反復が起こりますので、これを避けるために、Brassは《「恥知らず」と「はした金」の意味をかけたかも知れない》という想像をまぶし込んで、《(1)Brassを「恥知らず」としCrossを「小金」とする。(2)Brassを「はした金」としCrossを「苦難」とする》という組合せを考えました。結果としてはこうなりました。 That want no Stock, but that of Brass, それは大層な元手なしでも、はした金でよい。 And may set up without a Cross; 苦難を舐めることもなく商売を始められる。 *「それ」とした、That want no Stock のThat は「得体のしれない仕事」を指す。 以上、お礼とご報告をもってこのスレを閉じることとします。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 今やっとログインができるようになりました。  さて、Naky702 さんの難問に取り組めますやら。と重い腰を上げかねているのです  (い)面手(正門)からは歯が立たないので搦手(裏門)から  (ろ)周りから手がかりを探す    名前が fable だ     fable とはBCE1120年ごろのエジプトからある。    それは羊の番を豹のような肉食の動物がやっている絵だ。    この fable は全部で433行ある。終わりに moral がある。  まあこのようなものを突き合わせると*以下はあっているのでではないか、と思います。さすがNakay702さんですね。脱帽。

Nakay702
質問者

お礼

SPS700さん、ご回答ありがとうございます。 >(い)面手(正門)からは歯が立たないので搦手(裏門)から >(ろ)周りから手がかりを探す ⇒楽しい発想に癒されます。ついでですから、「後ろ手」からもお願いしちゃおかしら。 >名前が fable だ  fableとはBCE1120年ごろのエジプトからある。それは羊の番を豹のような肉食の動物がやっている絵だ。 ⇒そんな古い時代からあるんですね! 驚きました。 >この fable は全部で433行ある。終わりに moral がある。 ⇒そうなんですよね。「寓意」ないし「教訓」ってやつです。イソップ物語はその代表かも知れませんね。 >まあこのようなものを突き合わせると*以下はあっているのでではないか、と思います。⇒それはどうでしょう。ちょっと疑わしいかも知れません。もし何か見つかりましたら、またご開示くださいますよう、お願いします。

回答No.3

#2の書き忘れです。 どうもこの詩は、蜂の観察というよりも、「蜂といいつつ、人間社会の風刺」のように感じましたので#2のように回答しました。

Nakay702
質問者

お礼

>どうもこの詩は、蜂の観察というよりも、「蜂といいつつ、人間社会の風刺」のように感じましたので#2のように回答しました。 ⇒そうですね。そもそもこの作品全体が、それ自体大がかりな擬人法ですもんね。ありがとうございました。また何かご着想の折はぜひご開陳くださいますようお願いします。

回答No.2

あれ!? てっきり、私が来れない間にOEDさんが回答しているかと思っていました。私の個人的な感想ですが、 (一) お訳の通りだと思いますが、 >>While other Millions were employ'd, To see their Handy-works destroy'd; *They furnish'd half the Universe; Yet had more Work than labourers. >>一方、何百万の蜂たちが、せっかく造ったものを 破壊するために雇われている。 売れないものは廃棄するしかないとはいえ、この箇所には切なさを感じますね。 >>*(巣に必要ものは)全体の半分ほど供給できたが 仕事に労働が追いつかなかった。 もしかしたら、その蜂の「巣」というよりも、もっと広い世界を想定していた可能性がありますね。例えば、日本や米国が自社製品を世界に輸出しているように、世界をまたにかける蜂をイメージしていた可能性がありますね。 (二) お訳の通りだとは思いますが、ちょこっと感想です。 >>*And some were damn'd to Sythes and Spades, And all those hard laborious Trades; >>*大鎌や鋤を手に取って 働くことを余儀なくされる者もいた。 お訳の通りの意味だと思います。肉体労働ですね。 (三) お訳の通りだと思いますが、Brassに関してこんな解釈もあるかもしれませんね。 >>That want no Stock, but that of Brass, *And may set up without a Cross; As Sharpers, Parasites, Pimps, Players, Pick-pockets, Coiners, Quacks, South-sayers, >>それは、元手なしでも、恥知らずなだけですぐできる。 *苦難を舐めることもなく商売を始められる。 詐欺師、食客、女衒、博奕打ち、 スリ、贋金造り、偽医者、占い師など、 正解は分かりませんが、私個人の解釈としては、1700年代といいますと貨幣は紙幣代わりに「金貨、銀貨」、小銭は銅やBrass、ニッケルが使われていたそうです。なので、stockの訳が候補が多すぎて難しい所ですが、「資本、売り物、家畜、、等々」、、 'Prentices;That want no Stock, but that of Brass, 大金はいらぬ、小銭が欲しいだけの子分 という解釈もありかなと思いました。 Parasitesの訳として「食客」はさすがだと思いました。 こんな感じでいいのでしょうか?

Nakay702
質問者

お礼

>あれ!? てっきり、私が来れない間にOEDさんが回答しているかと思っていました。私の個人的な感想ですが(…) ⇒各種のご示唆をありがとうございます。おかげ様で、当初の疑問がだいぶ氷解してきました。(一)(二)はほぼ解決しそうですが、(三)のBrassとCrossあたりについてはいろいろな推測が錯綜しています。ここでは、個別の事柄は保留させていただきますが、いずれ結論の報告をさせていただきます。もしも、その間に新たな可能性などにお気づきの節は、ぜひ再度ご教示くださいますようお願いいたします。

回答No.1

今日と明日はちょっと時間がないので明後日あたりに、まだ開いていたら挑戦したいと思っております。

Nakay702
質問者

お礼

>今日と明日はちょっと時間がないので明後日あたりに、まだ開いていたら挑戦したいと思っております。 ⇒お忙しい中、私のために時間を割いてくださり、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 英文の原詩について(3)

    英文(古典韻文)の訳を教えてください。 古典の韻文“The Grumbling Hive”『蜂の物語』(Bernard de Mandeville、1705)を読んでいたら分からないところが出てきました。訳などを教えてください。 蜂の世界の描写場面です。 (一) These Insects liv'd like Men, and all Our Actions they perform'd in small; They did whatever's done in Town, And what belongs to Sword or Gown: Tho' th' Artful Works, by nimble Slight Of minute Limbs, 'scap'd Human Sight; 私訳:  ここの虫たちの生活は人間と変わるところがなかった。 規模は小さいながら、やることは人間そっくりであった。 街中ですることも人間のそれとすべて同じであった。 軍に属する人もいたし、学者仲間もいた。 小さすぎて人間の目には入らないが、 小さな手足をすばしこく動かして見事な仕事をする。 (二) Yet we've no Engines, Labourers, Ships, Castles, Arms, Artificers, Craft, Science, Shop, or Instrument, But they had an Equivalent; Which, since their Language is unknown, Must be call'd, as we do our own. 私訳: 我々はまだ、動力機関、労働者、 船舶、城郭、武器、職工、 工芸、科学、店舗、道具類を持たないが、 彼らはすべてを一式備えていた。 ただ、彼らの言語は分らないので、 我々のやり方で語るほかはない。 (三) As grant, that among other Things, They wanted Dice, yet they had Kings, And those had Guards, from whence we may Justly conclude, they had some Play; Unless a Regiment be shewn Of Soldiers, that make use of none. 私訳:………… (最後の2行のみ。) ただし、兵士の一個連隊にがあって、 何も(どんなサイコロも)使わないというなら別だが。 質問1:(一)(二)の私訳を添削してください。 質問2:(三)の訳文を教えてください。 以上、ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。

  • 英文(古典韻文)の訳などを教えてください

    古典の韻文“The Grumbling Hive”『蜂の物語』(Bernard de Mandeville、1705)を読んでいたら分からないところが出てきました。訳などを教えてください。 「医者がいかにいいかげんなことをやっているか」を述べる場面です。 Physicians valu'd Fame and Wealth Above the drooping Patient's Health, Or their own Skill: The greatest Past Study'd, instead of Rules of Art, Grave pensive Looks and dull Behaviour, To gain th' Apothecary's Favour; The Praise of Midwives, Priests, and all That serv'd at Birth or Funeral. 私訳:  医者は名声と富を重んじ 弱った患者の健康や己の医術の腕前は 二の次にして、最も心を砕いたのは 医師としての技量を磨くことでなく、 重々しい表情やもったいぶった振舞いで 薬剤師のひいきに与ることであった。 出産や葬儀に立ち会う産婆や僧侶 その他の人々から賞賛を得ることであった。 と、ここまでは何とか分かったのですが、これに続く次の部分が分かりません。医者が、患者または妊婦とその家族や周辺の人たちに対してとる態度や感じることを表現している場面です。 To bear with th' ever-talking Tribe, And hear my Lady's Aunt prescribe; With formal Smile, and kind How d'ye, To fawn on all the Family; And, which of all the greatest Curse is, T' endure th' Impertinence of Nurses. 質問1:上記の疑問部分の3行目の"d'ye"は何でしょうか? 質問2:上記の疑問部分の全6行を翻訳していただけませんでしょうか。

  • 英文の和訳でわからないところがあります

    いつもおせわになっています。 Our whole global economy, down to alomst every business deal in which we participate, relies on computing. There is no going back now. We have come to an understanding with technology that lets us live in such vast numbers with such a high standard of living. 上記の英文を和訳してみたところ、「世界経済は、私たちが参加しているほとんど全ての商取引にいたるまで、コンピュータの使用に左右される。今ではもう昔に戻ることはできない。私たちはsuch vast numbersの中で高水準での生活を許してくれる技術と一つの合意に至ったのだ」 となり、in such vast numbersがどこにかかり、またどういう意味なのかが分かりません。どなたかご教示ください。

  • 英文の添削をお願いします。

    将来インタナショナルスクールでスタッフとして働きたいと思っており、提出する英作文を書いてます。どうしても自分の言いたいことが簡潔に英語に表現できなくて自分の英語力の足りなさを実感してます。 今後の参考にしたいのでどなたか添削していただけませんか? <日本文> 子供達が思い出に残るような素晴らしい学生生活を送れるような、環境作りに携わりたい。(環境作りとは教師志望ではないのでスタッフとしてできることはいかに学校行事を充実させるまたは、社会見学場所の吟味などを意味してます。) <英訳> I'd like to work for the student so that they can spend wonderful and memorable their school days. くどくならないようにと考えたら、こうなりました。

  • 英文の拙訳の添削

    This brings us back to Nagel's "view from nowhere." Such complete detachment is obviously unreachable. But while quantifiers can scarcely assert that their conclusions come from nowhere, they can claim that they come from "somewhere else." Quantitative conclusions carry authority in part becausethey seem to be dictated by explicit procedures for gathering and processing numbers, and to be independent of the passions and interests that inform political debate. The key ingredient here is the faith that science works according to a method, which raises it above the foibles of mere individuals. 上記英文の下記の拙訳を添削願います。 「これにより、Nagelの云う「何処からともなく見える眺め」("view from nowhere")を想い起こさせる。 そのような完全な分離は明らかに到達不可能である。しかし定量化を行う者は,結論が何処からともなく来たのかを主張できることは稀であるが,「どこか別の場所」から来たと主張することはできる。定量的な結論は、数を収集して処理するための明示的な手順によって決定され,政治的論争を特徴付ける情熱や関心から独立しているように見えるがゆえに部分的に権威を持つ。ここで重要な要素は、科学が単なる個人の可能性を超えてそれを引き上げる方法に従って機能するという確信である。」 以上宜しくお願いします。

  • 英文を和訳してください。

    次の英文を訳してください。 All Inuit live most of their lives close to salt water or fresh water. Their land has a wild look, but grass and flowers manage to live there. In the past the Inuit lived by hunting and fishing and moved all year. The Inuit year has two main seasons:a long,cold winter and a short, cool summer. Spring and fall are too short to be noticed. In summer,there is no snow on the land,and little ice on the sea. In winter the sea freezes and becomes vast ice fields.

  • 至急!この英文は正しいですか?添削お願いします。

    この日本語文章を、英語になおしました。 どこかおかしいところはありますか? よければ添削お願いします。 家族、兄弟といった血縁に関係してではなく、ある物事に関しての後悔を受け入れることや、希望を持 つことへの対比を何となく曲にしたと話しているが、 CHVRCHESは曖昧さと遊び心を含有し、ロックサウンドやエレクトロサウンド、清らかな甘美な声と激しくも優しいビートなどを対比させながら、彼らの音楽は、聞き手の想像力を刺激していく。 Talking rather than related to consanguineous family, and brother, it is assumed that the music somehow and that you accept the regret with respect to certain things, a contrast to that you have hope but, CHVRCHES contains a playful ambiguity, lock electro sound and sound,And while comparing and beat kind violently with pure sweet voice, their music, going to stimulate the imagination of the listener.

  • この英文訳せる方教えてください

    (1)with television and the internet face to face communication is getting less common (2)therefore,seeing a smiling face and hearing laughter directly is more important than ever (3)street performers show that to us (4)they use their whole body and show us their spirit to communicate この英文の訳わかるかたおしえてください。

  • 英文の構造

    Given this finding, it is perhaps unsurprising that that there is also evidence that funds choose their benchmark indices strategically so as to improve their performance relative to that benchmark and attract additional investors. 上記英文の第1行目にthat thatと,that が2つありますが,日本語の下記の拙訳からするなら,1つで良い様な気があるのですが,如何でしょうか?ご指導頂ければ幸いです。 「この研究成果を前提に置くなら,ファンドがそのベンチマークとなるインデックスをそのベンチマークに対して,戦略的にその成果を改善し,追加的な投資家を惹き付けることが出来るよう選ぶという証拠もあるということはおそらく驚くべきことではない。」 以上,宜しくお願いします。

  • 英文和訳をお願いします。

    Since the early 18th century, however, the force of the rule of law has fostered standards of living that rose by 20 times in that part of the world that embraced competitive markets. Life expectancy more than doubled. And in the developing countries that have abandoned central planning for markets since the end of the Cold War, hundreds of millions of people have been elevated from subsistence poverty. Other hundreds of millions are now experiencing a level of affluence that people born in developed nations have experienced all their lives.