• ベストアンサー

こんな人もいるのですね。。。

友達に起きた出来事なのです… 同じ職場の人が急にお腹が痛くなり救急車で運ばれる事になったそうです。傍にいて帰り支度をしていた友達が一緒に救急車に乗って病院まで付き添ってあげたそうなのですが、次の日、他の同僚の人が友達に 「昨日は大変だったね~子供さんは家でお留守番大丈夫だったの?エライ災難だったね!具合悪いのなら仕事を休めばいいのに、無理して出てくるから他の人にも迷惑が掛かるんじゃない!!」 と言ったそうです。 友達からその話を聞いて愕然としました。 真っ先にその救急車で運ばれた同僚の心配をするのが先なのでは?それなのに、付き添った友達の事を心配したり、迷惑呼ばわりしたり… 「冷たいなぁ~同僚なのに」って思った私や友達の考えって普通ですよね。 こんな言い方をする人だと思ったら、もし自分が病気になって迷惑掛けたら何言われるか分からない。これから先、同じ職場で働く上でちょっと一線引いちゃいそう…と言ってました。 こういう性格の人なのでしょうか? 思いやりという気持ちは少しもないのでしょうか? 職場では、仲が悪いという訳でもなく、当たり障り無い雰囲気の中で仕事をしているそうです。 私自身、そんなに人付き合いが多い方ではありませんが、こんな出来事は初めてでちょっとショックでした。こういう考えの人もいるんだなぁ~と考えさせられました。 人生経験がまだまだ未熟で… 世間みんなが思いやりがあって親切な人ばかり!だとは思っていませんが、こんな事でショックを受けてる私は甘いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

luckey_7さん、こんにちは。 >「昨日は大変だったね~子供さんは家でお留守番大丈夫だったの?エライ災難だったね!具合悪いのなら仕事を休めばいいのに、無理して出てくるから他の人にも迷惑が掛かるんじゃない!!」 >「冷たいなぁ~同僚なのに」って思った私や友達の考えって普通ですよね。 普通というか、やはり相手は救急車で運ばれているくらいの重症なのですから 「それで、その人はどうだったの?大丈夫だった?」 ・・・と、たとえ社交辞令でも聞くのが普通かなあ・・・とは思いますね。 ただ、この発言をした方は、きっと付き添ってあげた人と仲良しで 付き添ってあげた人が、子供が家にいるとかいう状況を知っているので 「大変だったね」というのが先に出てしまったのでしょう。 付き添ってあげた人の苦労をねぎらうために、腹痛を起こした人を責める形になっていますが それは、もうちょっと言い方があるのにな、と思います。 >世間みんなが思いやりがあって親切な人ばかり!だとは思っていませんが、こんな事でショックを受けてる私は甘いですか? 甘くないです。純粋なハートを持ってらっしゃると思います。 迷惑がかかるんじゃない!という発言をした人は 付き添いの人と2人でしゃべっているなら、まだしも 他に同僚も何人も聞いている場所で、そういうことを言うのは その腹痛を起こした人への配慮が足りないと言えます。 お友達もそのことは、感じ取っていたのでしょう。 同じことを言うのなら、 「昨日は大変だったね~!  それで、その救急車で運ばれた人は、どうなったの?  入院とかにはならなかったの?  ○○さんも、お子さんおうちで待ってたんでしょ・・・大変だったわね。  体調が悪いときは、無理しないのが一番よね」 ・・・という言い方をすれば、腹痛を起こした人の健康も気遣ってあげていますし お友達への苦労もねぎらっているので、いいかと思います。 ご参考までに・・・

luckey_7
質問者

お礼

そうなのです。いくら迷惑が掛かったとしても、病人への配慮は忘れて欲しくないなぁ~と思って。その後ならば、迷惑した分の愚痴でも何でも聞きます。 仲のいい友達ならば「心配じゃないの?」って言えるのですが、職場だけの付き合いの人なので、その場は黙っていたそうです。 回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • neterukun
  • ベストアンサー率17% (993/5831)
回答No.6

ご機嫌いかがですか?neterukunです。 まず、案ずるよりウメッシュ! >こんな言い方をする人だと思ったら、もし自分が病気になって迷惑掛けたら何言われるか分からない。これから先、同じ職場で働く上でちょっと一線引いちゃいそう…と言ってました。< 私前の会社にいるとき交通事故で入院したんです。 確かに仕事で迷惑かけたなと思いました。 ギリギリの人数でしたし。 それから数年して同僚K君が機械に巻き込まれてけがしたんです。そしたらTさんは心配もせず言った言葉が 「この仕事の納期は明日なんやぞどないしてくれんねん」 です。TさんにとってK君はきらわれてたのかもしれませんがあんまりですよね。でも私も交通事故のときひょっとしたらTさんに何言われてたかわかりません。 その仕事はかわりに私がやってなんとか間にはあったんですが、そのとき感じたんですよ。 「嫌われてる」か「思いやりのない人」かどちらかだと。 おそらくその人はそういう人なんでしょう。 私はそう思います。確かにぎこちなく感じるでしょうが いざというときに思いやりのない人はいますよ。 そして貴方の心構えは「いざという時」はそうおこらないものだと考えたほうがいいです。 人間十人十色です。このTさん以上に思いやりのない人を私は何人も知っています。ここはしっかりと割り切ってください。

luckey_7
質問者

お礼

>人間十人十色です。このTさん以上に思いやりのない人を私は何人も知っています。ここはしっかりと割り切ってください。 この言葉肝に命じておきます。 どちらかと言うと、暖かい人間関係の中で育って来たような気がします。もう少し、世間の荒波にのまれた方が良さそうですね。 回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spock4
  • ベストアンサー率27% (280/1004)
回答No.5

私の職場でも,そういう風に言いますね。 職場は窓口での業務が主になりますので,具合が悪いのなら最初から居ない方が良いですね。(交替で窓口に入りますので,居なければそのようにシフトを組み直せますが,急に具合が悪くなると,その先のシフトが壊れてしまいますから) 心の中では本人の心配をしていても,仕事中は(特にシフトがガタガタになっている最中は)仕事中心にしか物を考えられないような状況になっていますので,「具合悪いなら出てこなければ」の愚痴が出てしまいます。私の職場は人間関係が良い方なので,こういうことを言っても,(当人の耳に入っても)笑って済ませる雰囲気です。

luckey_7
質問者

お礼

パートでローテーションを組んで決まった人数しか居ないので急に休むと他の方に仕事の負担が増えると感じて多少無理してでも出勤されたようです。 でも、初めから居ないのと途中で抜けられるのとじゃ、状況が違ってきますね、確かに… そうなると、職場の人間関係が重要視されて来ますね。 回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mon-roe
  • ベストアンサー率38% (330/852)
回答No.4

あなたやお友達の考え方が普通だと思います。少なくとも、病人や怪我人の存在やそれに関わる事をあからさまに疎ましがったり迷惑ぶる人には、私は会った事がありません。 内心では、時によってちょっと面倒に感じたりする事もありますが、思っても口には出さないのが常識的な反応だと思います。たとえ具合の悪くなった本人が居ない所でも、そんな事は口が裂けても言わないものだと思いますけど、その人はちょっと特殊ですね。 病気や怪我に限らず、不幸な出来事が降りかかった人を見ると、大抵は心の中で"明日は我が身かも知れない"と気を引き締めたり、"情けは人の為ならず"と進んで助け出たりしますよね。 ちょっとドライな見方ですがそういう風に自分にも起こりうる事だから、人の不幸でも沈痛な気持ちになるのだと思います。 人間に限らず、生き物は助け合いによって生きている。自分が困った時に周りの誰もが"アイツだけは助けたくない"では困り果ててしまうから、仲間との繋がりを大切にし助け合おう。という意識が、その人には薄いのかなと思いました。

luckey_7
質問者

お礼

>仲間との繋がりを大切にし助け合おう。という意識が、その人には薄いのかなと思いました 私はその方を詳しく知らないので偉そうには言えませんが、そういう方なのかも知れませんね! 私も今までに迷惑がった事が全く無いか?!と聞かれたら「無い!」とは言えませんが、あからさまに口に出すのはどうかと思いました。 回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちわ。 言い方にもよるとおもいますが、わたしはそんなに冷たいとは感じませんでした。 捨て猫が居た時、飼えない人がエサをやるのが優しさか、無視するのが優しさか・・・という質問をされたら、luckey_7さんは、エサをやる方ではないでしょうか? しかし、考え方次第では、飼えない人がエサをやる行為は、子猫を危険な目にあわせかねません。 人間を信用して、酷いことをされるかもしれません。 エサはもらえるものだと勘違いして、そこで死んでしまうかもしれません。 無視するというのは冷たいようですが、生半可な優しさで子猫をダメにするより、優しい・正しいと思う人もいるでしょう。 今回の件では、実際救急車がきた時点で、業務をストップさせています。 迷惑なことですよね。 子供だって、無事だったからいいものの、お留守番中に何かあったら、体調が悪かったなんていえません。 その人は、その人なりの正しいと思えることをおっしゃったとおもいますよ。 言い方で、捕らえ方はだいぶん変わってくると思いますけど・・・悪い人には感じませんでした。

luckey_7
質問者

お礼

捨て猫の例え話…実は今現実にうちのマンション内でも問題になっているのです。この話をすると長くなりそうなので置いといて… 仕事をしている方の立場からの考えだとやはり迷惑な話になってしまうのでしょうか? 私用で早退!なら私も「えっ?!」なんて思うかも知れませんが、急病となると話は変わって来ないでしょうか? 人それぞれ考え方の違いがあると思いますので、悪い人には感じませんでした!とおっしゃった考え方も心に留めておきます。 回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OtamaOne
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

甘くはないと思います。当然、ご病気になられた方の心配が先ですよね。 ただ、社会人になると、自分の健康管理も自分の責任です。具合が悪いというのが自分でわかっていたら、無理をしないこともひとつの大人の考えだとは思います。 この同僚の方のように、あからさまに言うのもなんだかな、と思いますが。

luckey_7
質問者

お礼

社会人としての健康管理も自分の責任!もわかりますが、一言でも真っ先に具合が悪くなった方への心配の言葉が欲しかったのです(私の希望ですが…) アドバイスありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8974
noname#8974
回答No.1

そういうことをよく言われて育った人間です。 私の育った家庭は病気にはシビアな家庭でした(笑) 私が風邪をひくと、誰も入らない部屋に隔離され、時間になると定期的にご飯が運ばれてきます(ご飯を用意してもらえるだけましですが、母親が息をとめて部屋に入ってきて、ごはんを置くとそそくさと出ていきます)。それ以外は誰とも会うことができません。本やテレビなどは許されず、「風邪を治すことに専念するように」と言われます。ちょっぴり気分は「押入でお仕置き」状態でした。くわえて姉が試験前だったりすると「本当に迷惑!うつったらどうするの!?!?」と蔑まれました。 別に普段はそこまで不仲な家庭ではなかったのですが。。 小学生の頃から、健康管理を怠ると、かなり冷たい仕打ちをうけました。 個人的には「とっても寂しかった」です。 自分の子供が体調悪いときは、もうすこし精神的にもいたわってあげたいな…

luckey_7
質問者

お礼

私も同じように部屋に隔離された経験があります(笑)ご飯もその部屋まで持って来てくれました。姉妹が持って来てくれたりして、家族のありがたみをつくづく感じました。 今までに病気になってキツイ言葉を言われた経験がほとんどないので…親切にされた経験の方が多いので、今回のケースに戸惑ったのかも知れません。 アドバイスありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達に怖い人がいます。

    実家が相当嫌だそうで、実家にいると無口で暗く無表情だそうです。 しかし、職場や友達といる時は明るく面白い人物で優しく、とても思いやりのある良い人物です。その人は『職場は私の家だ』と小声で漏らしたりもします。 退社時間になるとタメ息をよくします。17時に仕事終わりですが、いつまでも上司や同僚と話して帰ろうとしません。話し終えても23時ぐらいまで会社にいるそうです。 ただ、お店等で人として間違った事をされるとブチギレるみたいです。 (おの時は相当怖かったです) 彼は二重人格なんでしょうか?

  • 人が怖い

    人が怖いというか、人の悪意が怖いです。 例えば、すごく優しくて思いやりがあると思っていた友達が私と二人の時に、平然と犬を虐待してる事を笑いながら話してきたり 普段、「嘘をつく人間は最低だ、そんな人間はどんな目にあっても仕方ない」などと言っている人間が嘘をついている事に数回気付いてしまったり すごく人当たりが良く謙虚そうに見えていた子が実は影ではいつも誰かの粗探しをし貶めるような事ばかり言っている事に気付いたり 何ていうか、仲良くなるまでは気付かないけど、仲良くなって本音を聞くと、弱いものは痛い目にあって当然みたいな考えとか、立派な事ばかりいつも言って他人を貶めているけど、他人がやる場合は愚かな行為、自分がやる場合は正義みたいな考えとか、、、、、 人の本音を聞くと人の悪意の感情に目がいきとても人が怖くて仕方なくなってしまうんです。普段とても人当たりがよく常識的で思いやりがあると思ってる人でも、内面では何を考えてるかわからないって最近では思います。 私自身、人を批判できるような立派な人間ではありませんし、醜い心を持っています。けど、私はとても人に影響されやすい人間ですので人の本音を聞くのがつらいんです。 例えば友達から「OOにこんな事言われた」とかされたとかいう愚痴を聞くだけでも私自身がそういう事をされたような気になって私まで気分が沈んでしまうんです。私個人に起こった出来事だけでも頭の中でもやもやして処理しきれない事が多いのに人の愚痴を聞いてさらに嫌な思いをしたくないんです。 もう、どうしたらいいんでしょうか? 明るい事だけ考えて生きていたいのに、暗いことばかり考えて生きています。  

  • 自己中・気が利かないみたいです

    30歳女性です。 職場で、大勢と気持ちよく付き合うことが出来なくて困っています。 子供の頃にかなり苛められてきました。 そんな中で、いつも少数の友達とつるみ、その仲の良い人には自分なりに思いやりを持って接していましたが、それ以外の人間は同じクラスであっても全くの無関係の人の様に思っていました。 社会に出て、多数の人と広く浅く付き合わねばならなくなって、特に親しい訳ではない職場の人に、思いやりを持って接していないことに最近気がつきました。 「やって」と言われた事以外のことを、自分から気を利かせて何かをするということが出来ません。 親しくない人相手だと、自分の考えや意見を述べることも出来ません。 職場で、いつも人に気を遣われてばかりで私が気を遣うことはなく、また、話し掛けられないと喋らないので(喋ってもすぐ会話が終わってしまう)かなり嫌がられていると思います。 よく知らない人を相手に、何を望んでいるのかはっきり分からないことを率先して行動に出すということが、相手にとってかえって迷惑になるのではないかという気持ちがあります。 人に拒絶され続けてきた自分の考えや行動が、人に受け入れられる訳がないと、どこかで思っている気がします。 特に親しくない人にも、思いやりをもって接したり、自分の気持ちを表せたり出来るようになるはどうしたらいいと思いますか?

  • 「救急車の非常識な利用増える 」の記事での同僚の反応

    今日、上司も出張で仕事も暇なときの出来事です。 隣の同僚が(女性、40歳代)yahooのニュースを見ていて、突然大きな声で笑い出しました。 どうしたのかと尋ねると、「救急車の非常識な利用増える」と言う記事を読んでいて「世の中には面白いこと考える人がいると思って~」と言う答えが返ってきました。 私は「でもそれってひどくないですか、本当に急病な人が迷惑ですよ」と答えたのですが、 「こんな人がいたほうが世の中、おもいろいわよ~」 という返事が帰ってきました。 その同僚は、ちょっと天然が入った人ですが、とても明るい人で、今まで仲良くして来ました。 でも、今日のこの出来事で、同僚を許せなくなったのです。 私は以前、喘息で救急車で搬送されたことがあります。即入院でした。自分が喘息だとは思わなかった(発症は4年前、最近咳がよく出ると思い近所の内科に行ったところ、風邪だと診断され咳止めを飲んでいました)ので、そのうち落ち着くと思っていたらどんどんひどくなって呼吸困難になってしまいました。 あの時のことは、本当に救急隊の人には感謝しています。命の恩人です。 でも、非常識な人たちのせいで、本当に救急車が必要な人が大変なことになると思うのです。 同僚は、自分や家族の方が、救急車を必要とした経験がないのかもしれません。 だからと言って、上記のような発言は私には許せないのです。あまりにも想像力が欠如しているとしか思えません。 これから、どうやって彼女と付き合っていけばいいのかわかりません。はっきりいって口も聞きたくない。でも、仕事上、それは無理です。配置換えとかは無理な職場です。 私は、心が狭いのでしょうか。 これから、どのような気持ちで仕事をしていけばよいのか、ご教授願えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 職場に信頼できる人をつくれず,悩んでいます。

    職場に信頼できる人をつくれず悩んでいます。 職場で最近すこしトラブルがありました。うまく自分の考えを人に伝える ことができなかったことと,信頼関係を築くことができなかったことが原因でした。 部署の部長からは, 「真面目で一生懸命だけど,コミュニケーションがすこし気になる」 「今回のことはうまく考えを人に伝えることができなかったんだろう」 「このままだとあなたの良さが埋もれてしまう」「職場に信頼している人はいる?」 と聞かれました。約50人ほどいる部署ですが「いない」と答えました。 (そういえばむかし兄から「人を疑う心が強い」と言われたことがあります。 男友達からは「言われたままを信じず,裏があるんじゃないかなとか考えて ない?」と言われたことがありましたが,そういうことなのかな…と思いました。) 「いま,上司や同僚はなにを考えているんだろう」とか考えられたら良いと 思うのですが,自分の仕事をこなすことや自分のきもちで精いっぱいです。 相手のことまで考えきれません。チームや職場全体のことを考えて動けません。 こんな自分を変えるには,どうしたらいいのでしょう。 お恥ずかしながら,対人援助職をしているので,対象者には温かく接するように 気をつけているのですが,職場の上司や同僚との関係性をつくるのが下手です。 人に心を上手に許すことができないです。すこし対人不安なのか(><)… 上司や同僚との関係性を良くするにはどうしたらいいのでしょうか? 無口でおとなしく,自分の考えをうまく人に伝えることができません。 また,職場で信頼できる人はどうやって見つけたらいいのでしょう?

  • 好きになった人は何かと問題の多い人

    職場に好きな人が居るのですが その人はフレンドリーで声かけてくれます。 最初はボディタッチも多くて それが誰に対してもしていたので 気にしていませんでした。 けど最近はそれもなくなって 逆によく顔を覗きこまれたり 冗談で『可愛い』とか 言ってきます。 よく目を合わせてくるので 『何ですか?』と聞いても 『別に~』と言われるだけで… +αでその人には小学生くらいの 子供が一人と 職場に今も続いてるのか わからなぃ彼女がいます。 その人(彼女)は 私の事気に入ってる みたいで でもその人にも子供がいます。 束縛も結構強いみたいで 元旦那ともそれが原因で別れたらしいです。 私が今の職場に入ってくる前に あった出来事がまだあって 他の職員と好きな人がline してたのが彼女にばれて 仕事をやめたそうです。 そういう事があったことを聞いたので 連絡先も聞けません。 その前に緊張して聞けないけど…(笑) このまま好きで居ても 何も変わらないと思うし ややこしくなるだけなら 諦めた方がいいのかなと 思ってます。 今のところ彼は 私のこと何とも思ってないょうにも 感じるのですが…

  • 嫌われてしまった人とやり直したいです。

    嫌われてしまった人とやり直したいです。 私は男性です。 2ヶ月ほど前に、同じ職場でお互いに惹かれあっていたであろう人とメールなどのやりとりでこじれて喧嘩になり、もう一緒に仕事ができないと、上司に配置替えを要求されてしまいました。 他の人の前で、あからさまに避けられたこともありました。 とてもショックで、傷つきました。 相手は「もう同じ空気も吸いたくない」と言っていたそうです。 原因だったメールや電話を一切やめ、2ヶ月たった今、仕事上のことでは、声をかけてくれる時も出てきました。 レクの時など、ゼッケンをつけてくれたり、手が触れ合う事も何度もありました。 しかし、まだ、避けられているのかな、と思う時もあります。 私は一職場の同僚として、以前の様にしっかり仕事をしたいと考えています。かりに恋愛関係に戻れなくてもです。普通にです。惹かれあっていたことは確かだからです。 私にできる事は「好意のオーラを出さず、普通に接していき、まず人としての信頼関係を取り戻す事」かなと思っていますが、これでいいんでしょうか? 異動の時期まで4ヶ月。その時に彼女がどんな結論を出していても、ちゃんと受け止められる様に、誠実に努力していきたいと思っています。 上司は、「可愛さ余って憎さ百倍」だから時間はかかるよ、と言われました。 でもせっかく縁があって出あった人に、関係がこじれたまま放置しておくというのは、どうしてもできません。 私の考えや、やろうとしていること、これでいいんでしょうか?もし、他にやる事があれば教えて欲しいです。 どなたかご教授いただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • やたらと騒いぐひと

    友達の話ですが、簡潔に書きます。 職場で自分が気になることがあると、誰構わず確かめずにはいられない人がいる。 その人から自分と同じ考えの答えが返ってくると安心する。返ってこないとふてくされる。 納得いかないことが起きると自分が納得するまで議論する。 自分が嫌いだと言っていた人に対して甘えた声で仕事のことを聞きに行っている。 自分の話は聞いてもらいたいが人の話は聞くけど自分のときほど真剣に聞いてない。 友達と騒ぐ人は同じ職場で騒ぐ人のほうは年上で部下。 友達が言うにはどうも友達が上司なのが気に入らないんじゃないかとゆうこと、なぜなら、 友達のことを慕っているわりには仕事では友達より先に職場のみんなに指示したり、次何やればいいか聞きに行くねと言うわりには、勝手に仕事すすめたり、やたらとこうしたほうがいいとかこうしたら?が多い。で、その通りにするといちゃもんつけたり、ようは素直に友達の言うを聞きたくないみたい。 毎回そうゆうことがあると、じゃ、あなたが責任者になればと思いたくなるそうです。 自分が興味あることには真剣で興味ないことは本当に冷たい感じ。 どうしたらいいてすかね、ほっとけばいいかな? 仕事ができる人なので辞めて欲しくないそうです。

  • 彼の仲の良い女性が気になります…

    付き合って4年ほどになる彼がいます。 彼はとても社交的で、男女訳隔てなく付き合い、友達が多いです。 就職し、会社の同僚ともとても親しく付き合っているようです。 最も仲が良く、信頼しあっている同僚が女性の方で、 「彼女とは内定式からの付き合いで、密度の濃い時間を過ごしたから 、お互いに好きだし、息が合いすぎるくらいあってる」 「一緒にいてめちゃくちゃ楽しい」 「仲が良すぎて他の職場の人に付き合っていると間違われる」 などと言われたり、 同僚の方たち(このときは男性一人欠席で男女2人ずつ)と旅行に行ったときの写真に二人だけで写っていたものがあったり… 二人で買い物や食事にも行くそうです。 そんな事があると、どうしても気になってしまいます。 私は違う職場なので直接的な仕事の話や相談はできませんし、 たまたま仲の良い同僚が女性だっただけだというのも分かります。 同僚と食事をするのはおかしなことではありませんよね。 友達が多く、信頼されているのは彼の魅力でもあります。 加えて、上記の出来事からわかるように 彼は友人や同僚(男女関係なく)とあった事を沢山話してくれますので やましい気持ちはないと思います。 本当に付き合いたいと思ったら、私に別れを切り出すと思いますが、その気配はありません。 彼の転勤に合わせて一緒に住むことにもなりました。 心配はなにもないはずなのです。 でも、気になってしまうのです。 先日は 「転勤先が、彼女も同じになったらいいな」 というので、 「もし同じになったら、一緒に住めばもっと楽しいし経済的だよ」と 茶化すように言ってみたら 「息が合いすぎてるから、近づきすぎちゃいけないんだよ。 一人としか付き合えないし、安心しなよ」 と返ってきました。 …安心できません。(これについては無神経な質問だった反省していますが…) 彼に仲の良い女友達が多いのはもう慣れました。 が、今回は今までにない厚い信頼関係が築かれているようで、ますますそう思ってしまいます。 もっと寛大になって、彼を信じて任せたい気持ちは大きいのですが、 どうしても気になってしまいます。 こんな事でおもしろくないと思ってしまうのは、相当心が狭いのでしょうか…?

  • 人の発言に傷つきやすい

    女子高校生です。私は昔から人に言われた事に対して傷つきやすく、へこみやすいです。 人に嫌味(お前留年しそうだね(留年を心配するほどの成績ではないのに)とか、お前と作業したくない。とか)を言われると、いちいち傷つきます。涙目になってしまって泣いてしまう事があります。(人前では泣かないようにしてます)涙があふれてきて、涙をこらえるのに必死です。 友達からは「そんな事で泣くの?」と不思議がられます。けど、どうしてもショック受けて傷ついてしまうんです。冗談があんまり通じなくて、冗談で「しね」とか言われると傷つきます。馬鹿じゃないの。って言われるなら、まだ耐えれます。 高校の進路について3者面談があった時、先生に「お前は傷つきやすいんだよな。メンタル面がな・・・社会人として働き出したら、いちいちへこんでる暇ないから」と言われました。先生の言ってる事は正しいと思いました。 これから先長いですし、世の中出たら嫌な奴はたくさんいます。嫌な事は死ぬまで何度か合う事があります。上司や同僚に色々嫌味を言われたり、中には嫌がらせをしてくる奴もいるかもしれません。自分の事ながら・・・今の時点で、こんな傷つきやすいんじゃ将来が思いやられます。こんなんじゃ自分はちゃんと働いていけるのかと・・・(就職出来る出来ないは置いといて) 大げさかもしれませんが、これから先どうするんだろう、どうなるんだろう。と不安に思ってます。 精神がタフで強くなるには、どうしたらいいんでしょうか?