• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:書類の作成日の法的意味)

過去の日付で書類作成、法的に問題はある?私が書く請負書を主催者が書くのは法的に問題?

このQ&Aのポイント
  • 展示物作成のために主催者から依頼を受け、価格等の相談はなく行われなかった。補助金の受給を目指し開催まで2年以上かかったが、主催者から金銭に関する相談は一切なし。
  • 主催者から過去の日付での書類が届き、疑問が生じている。過去の日付で書類作成は一般的か法的に問題はあるのか、私が書くべき請負書を主催者が書くことは法的に問題なのか。
  • 書類の内容や金額に嘘は見られず、依頼内容もその時期に行われる予定だった。しかし、請負書を確認してハンコを押して返送するよう要求されている。後々、罪に問われる可能性はあるか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

「時期としてもその頃には頼まれていたもの」なら 作成日は1年前でも問題ないでしょう。 確認・捺印日は今年でなければなりませんね。 公文書偽造に当たると思います。

kimu09
質問者

お礼

確認日・捺印日という概念がありませんでした。 隠さずに書いておくことになりますね。 安心です。 とても助かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請求書・納品書の日付と作成日について

    いつもお世話になっております。 当方営業事務をしております。 春~この時期営業が長期出張のことがたまにあり、長期出張中に納品がきまっている品物については、先に納品書を作成しています。 納品書はもちろん納品日です。 納品書作成日である決裁のハンコの日付=納品日となっています。 社長より決裁のハンコを頂くときに、納品書作成日を納品日と同じにしなくてもいいんじゃないか?と指摘されました。 納品書作成日が納品日よりも前というのは、何か問題がないでしょうか? また、うちの会社のフォーマットは売掛票~物品受領書までがセットで印刷されるのですが、この方法だと請求書・売掛票も実際の納品日よりも前の日付で売掛票・請求書が発行されてしまいますが、これも問題ないでしょうか?

  • 発注書の日付矛盾について

    発注書の日付について質問です。 納品済の案件について、見積→発注→納品→請求の実際の日付を元に書類作成を行いたいのですが、発注元から、数日前の発注日が記載された発注書が届きました。 これですと、発注から納品までが2-3日となり、事実とだいぶ異なります。 こういった場合、やはり発注日の訂正を依頼すべきでしょうか。 それとも、既に納品済であくまで書類上のことなので、納品日、請求日を発注日よりあとの日付にすれば問題ないと考えますでしょうか。 例えば確定申告の際などに再提出を促されるなど、後々のトラブルを避けたく質問させていただいております。 もしお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 契約日を遡って作成する契約書について

    3年前に自動更新 年間契約で点検請負の契約内容ですが、ユーザからの強い意向で変えざるを得ない状態なのですが、法律的にOKですか? 合併などで社名が変更したのにもかかわらず、請求の関係で、日付を遡って契約書を作成して欲しいと依頼がありました。 その時代には存在しなかった社名に変更し、3年前に遡って契約書を違う社名に変更することは可能でしょうか?

  • エクセルで「○年○月○日作成」を自動表示

    エクセルで「○年○月○日作成」を自動表示する方法を教えてください。(書類を作成したその日の日付が自動入力されるよう)

  • 書類の日付について

    今回 共同経営をしていてぬけるために、相手からお金を請求され、監禁され無理矢理一筆書かされました。相手が言うとおりに書いたのですが、書類は一枚書いて、私はそのコピーを預かりました。後でよく見たら日付が間違って一年前の年になっていました。わたしもパニックになって泣きながら無理矢理書かされていたので全く気が付かなかったんですが、日付が間違ってるくらいでは何の問題もありませんか?

  • 工事の請負契約について

    とある工事において、契約書の作成が遅れ、工事開始後の作成となりました。 実際に工事が始まり、第一回目の支払い日になってからの発注者と請負者の契約書押印です。 こういった際に、法的要素からみて、契約書の日付はその日の日付が良いのか、それとも、工事開始前の期日にしたほうが良いのかわかりません。 普通に考えれば、実際に押印した日付で書くのでしょうけど、それだと工事開始後の契約書作成となり、法的に何かおかしいものになってしまうのでは?という観念があります。 変な質問なのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 当方は請負側です。

  • ツタンカーメン展は数年前に京都でありましたか?

    現在、大阪で開催中のツタンカーメン展ですが、47年前に東京で開催されていた事を 母に話したら、『私は数年前に京都でツタンカーメンの黄金のマスクを友達5人と見に行ったよ』 と言っていました。 それって何十年も前の話しじゃないの?と聞いても、いいやそんな何十年も前じゃないと言っています。 数年前に京都に黄金のマスクが展示された事があったのでしょうか? まだボケるほど老いてないと思うのですが・・・。 もしかしたら、今回のような大掛かりな展覧会ではなく、黄金のマスクだけを展示した催しが あったのかも知れません。もしくは模造品の展示会とか・・・。 私も言われてみたら、黄金のマスクの写真が載ったチケットを見たような、見なかったようなアヤフヤですが、そんな気がしています。 黄金のマスクは何重にもなっているので、もしかしたらその内の1つが展示されていた可能性はあると思います。 もし実際に京都へ見に行った事がある方や、その事について何かご存じであれば教えて下さい。

  • 建設業の公共事業の雰囲気?

    現場代理人兼職人でございます。 約2年ほど前に県の工事を請け負った時なんですが、 建築、電気(請負金額約320万)、設備(請負金額約500万)と それぞれ分離発注されてそれぞれ県から請け負っていました。 その際、設備屋さんは施工中から竣工まで書類を一切作らず 竣工検査を受けたんです。 (工事内容も建築が遅れたおかげで設備、 電気業は振り回されて大変でした。 設備担当の監督員代理の方が書類作成の指示も 出さない方のようでした。 電気の監督員代理は反対で県内でも有名な監督員代理です) 検査終了後、検査棺は「異常なし」と言って結局工事は無事終了。 後で書類を作成し完成調書などを現場内に保管する事と言って終わったんです。 結局設備屋さんは、作成の仕方が分からず作成出来ず、そのままで終わったそうです。 (先日、久しぶりに設備屋さんとお会いして確認しました) そこで、私が言いたいのは検査棺、監督員など 威張っている方がいますが 発注者側と請負業者が協力しなければ良いものも出来ないわけだから、 監督員が書類作成のいろはを教えることも大切なことなのではないでしょうか? よって、発注者側も威張ってばかりいられないのでは? と疑問に感じています。 皆さんの所、または発注者側の方、どうでしょうか? 公共事業の雰囲気教えていただけないでしょうか? ちなみに私は、宮城県です。

  • エクセルで書類を作る。

    エクセルで書類作成をしました。 日付などは、7/22と入力すれば 平成16年7月23日と変換されるので、社長(高齢、パソコンはほぼ出来ない。文字入力がかろうじて出来る位)の為に、簡単入力出来る様にしてあげたいと思っています。 そこで、入力する場所を分かりやすくするために、入力する場所(セル)を色付けしておきたいのです。 でも、そのまま印刷をすると色が出てしまうので、印刷時は色を出さずにかつ、画面上(入力時)は色付きで。 みたいな事をしたいのです。 エクセルは、基本の基本位しかわからないので、なるべく かみ砕いた感じで教えてください。

  • 業務委託と請負について

    この度、個人の方に仕事を依頼することになったのですが、業務委託なのか請負にすべきなのかがよく分かりません。 仕事の内容は、現場に行き測量補助や書類作成補助になり期間は10月より来年1月までです。 尚、当法人は下請けで仕事を受注し、その仕事を個人に 委託する形です。 業務委託契約ということになると印紙税はかかりませんが、請負という形だと印紙税がかかりますよね。 どなたか、詳しい方ご教示を宜しくお願い申し上げます。