• 締切済み

階段 道

階段の一番端を上がって後3段で頂上というところで上から人が降りてこようとしてきました。私はそのまま上がって行ったら、降りてこようとした女性が睨みながらどいて降りていきました。 この場合はどちらが譲る方が正しいのでしょうか?

みんなの回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8824)
回答No.8

狭い階段なら女性が待つことになるんじゃないでしょうかね。 上に行った方が早いのにバックするなんて効率の悪いことしないでしょうから。 虫の居所が悪かったんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.7

安全性、上の人も下の人も危険がないように話す動く、慈しむ、哀れむ、害さない、助ける、欲ばらない、与える。焦らない、ゆっくり、冷静に、決めつけない、柔軟性、確実に、確認する、確信する、今ここ自分に集中する、妄想しない、ありのままに知る、因縁で変わる、状況による、人による、意志による、心による、知識による、目による、体による、時と場合による。ふさわしく、適合性、執着しない、軽快性、ちゃんとまっすぐやり終える、端直性、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8566/19463)
回答No.6

登山の場合は、安全性を考慮して、登り優先です。降る人が止まって道を譲ります。 階段が設置されてても、登山道であれば、登山のルールに従うべきです。 なお、残りの段数は無関係です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2269/15087)
回答No.5

あと3段で、登るのが見えるなら、降りる方が待つのが普通だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

マナーの本には、多種多様なケースが 記されていますので、無意識に その時・その場での 一瞬の判断で、ベストの行動がとれる ようにトレーニングすることを お勧めします。一生モノのスキルですので、 ご損はありませんよ。 Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.3

譲る方が正しい、と思います。

noname#250029
質問者

補足

安全性から見てどうなのでしょうか? 上がる方は下る人よりも視界が下向きになり、上を見ない方が多くないでしょうか?下る方は確実に人を確認でき尚且つスピードもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251692
noname#251692
回答No.2

マナーと言うことであれば、私は、「右側通行」が原則...だと思います。

noname#250029
質問者

補足

右側通行ですか なるほど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251692
noname#251692
回答No.1

相手が睨みながら...っていうのは、とても気分が悪くなる状況...に遭いましたね。 譲る譲らないは、どちらでも良くて、一言「すみません」と言って、すれ違い、もし睨まれても、すぐに目をそらす、くらいで良い気がしますが...。 それから、「すみません」に対して、相手の反応が無くても、気にしない、くらいがちょうど良い...と思いますよ。

noname#250029
質問者

補足

公共の階段を使うにあたり、何かマナーみたいなものが存在しているのかと思い質問してみました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリートの階段を切りたい

    庭に入るときに階段を上るのですが、最後の一段が不必要に高いです。 って、言うか、最後の1段要らないんです。 一番上の段に登ったあと1段分下がったところが庭の地面の高さなので。 そこで考えたんですけど、ダイヤモンドカッターのついた丸のこで端から1センチくらいづつ切っていって、端から端まで切込みを入れて、そのあと横からたたいていけば一変に5センチくらいは低くできるんじゃないかと・・・ ダイヤモンドカッターでコンクリートの階段を切ることはできますか? もしできるなら、踏み代30センチくらいのコンクリートの階段を深さ5センチくらい切り込んでいって、1枚のディスクでどのくらい持つもんなんでしょうか? また、この方法がだめなら他に方法はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • できるだけ怪我しない前向きの階段の落ち方

    駅の階段は途中で曲がりがなく階下まで一直線に続き、幅も広くて手すりが遠いので、ラッシュ時に押されたり、雨の日に滑ったりしたら危ないなぁと以前から思っていましたが、先日それを現実に目撃してしまいました。 30段くらいある階段を上から5段くらい女性が降りたところで、後にいた酔っ払いがよろけて女性の右肩付近にぶつかったため、女性は頭から階段下に向かってふっ飛ばされました。 その人は受身をして横向きに何回転もしながら下まで転げ落ち、右足の向こう臑が切れて大出血していましたが、自分で立ち上がり自分で止血していました。足の出血以外は怪我はなさそうでしたが、落ち方がよかったのかよく頭部を打って気絶しなかったなと思いました。 自分も何があるかわからないので、いざというときのために上手い落ち方を考えておこうと思い、ネットで調べましたが、スタントマンの階段落ちは後ろ向きに落ちるものばかりで、前向きに落ちるものは見つかりませんでした。 降りる途中で自分で滑ったのなら足が先に出るので、背中と後頭部を打たないようにシリモチをついてドンドンドンと落ちればいいのでしょうが、上手い前向きの階段の落ち方があれば教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに、ぶつかった酔っ払いも続いて転げ落ち、女性の上に落ちて怪我もせず、謝りもしないで立ち去ろうとしてました。酔っ払いは怪我しないというのは本当ですね。

  • 階段に貼ったガムテープの綺麗な取り方

    引っ越してきた家の階段の終わりの三段ほどがデザインでまがってついており、 目印に、黄色のガムテープを段の端に貼っていたのですが 今現在貼ってから1年ほどたち、すこしづつ汚く剥がれてきたので 張り替えたいのですが、 接着面の白い部分がどうにも綺麗にとれそうにありません。 なにか薬品(除光液など)をつかえば綺麗にとれますでしょうか? また、その際、階段の塗料もとれてしまうでしょうか? できるだけ綺麗に処理したいので、詳しい方よろしくおねがいします。

  • 階段がこわい

    こんにちは。階段の上り下りが踏み外しそうになり恐いです。2・3年まえ位から、始めは降りるときに1段1段気をつけていても、気にすればするほど、途中で踏み外したような気分になり、足がすくんだりしていました。それが、最近では特に朝の通勤時、電車を降りてからホームをあがってくる階段(昇り)で、同じような感覚になります。不安になって、いつでも手すりをもてるように端の方を人の流れを横目にゆっくり歩いています。。幸い、本当に転んだことは無いのですが、毎朝ヒヤリとすることがおおくて、恐いと思っています。 めまいがするわけではないです。三半規管がおかしくなっているのでしょうか?それとも朝の通勤時によく起こることなので、出勤拒否みたいな反応なんでしょうか。。 よく分からないのですが、こういった症状を経験した方がいらっしゃれば、アドバイス・感想を聞かせて下さい。よろしくお願いします。(27歳女子)

  • 狭い階段室を広く見せるには

    新築中です。既に棟上まで進んでいます。 今になって、階段室の狭さが気になってきました。 内装で、少しでも広く明るく見せるにはどうしたらいいでしょうか? 階段の形状はL字で、1段目から両側が壁です。 10段目から左に折れて、15段まで。 2階の階段室に面した腰壁(?)は柵のような感じになると思います。 1階階段上り口の向かい側に明り取りの窓があります。 階段の幅は実寸785(手すり含まず)です。 クロスの色や、階段の色、照明など、どんな感じのものにしたら明るく、広く感じるか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 階段の昇降しやすさについて

    新築の階段の段数と回り階段部分の角度でわからない事があります。 昇降のしやすさ、安全性などからアドバイスをお願い致します。 【設計】 階高2789mm、踏面240mm、幅1000mm、段数15段のU字階段で設計していました。 まず5段上り、回り部分は2段(45°)、1段上って、また回り2段(45°)最後に直線5段上るという予定でした。 しかし、ここにきて、最後の直線部分が4段しか入らないと言われ、設計変更をする必要がでてきました。 (まず、こんな事があっていいことなのかも疑問ですが・・・) 先方からは、2つ目の回り階段を3段(30°×3)にして、15段のまま収めたいとの事でした。 しかし、3段の周り階段は、危険性が上がることから、14段に減らしてでも、回り2段の階段を保って、形状を優先した方が良いのではないかと考えています。 段数を優先して、けあげを小さくするか、形状を優先するかを悩んでいます。 また、昇る際のリズムとかも関係あるんですよね。 これを考えると素人には、どれがいいのかわからなくなりました。 【質問】 (1)15段階段で、2つ目の回り階段を3段(30°)にする (2)14段階段で、回り階段を2段(45°)にする (3)14段階段で、回り階段を2段(30°、60°)にする(途中に1段はさむので、一般的な吹き寄せ階段とは違いますが、安全性が高そう) 14段にしても、けあげは200以下になるので、昇降には問題はないとも思うのですが、将来のことも考えると、緩やかな階段にしておいた方がいいですよね。 ただ、形状と角度をどっちを優先したらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • あなたの知っている、いろいろな「坂や階段」を、教えて下さい

    日本は、坂が多い国ですよね。 で、いろいろな坂があるでしょうし、階段もたくさんあるでしょう。 長い、短い、きつい、細い、きれい、などなど・・・ そこで、身近にはこんな「坂や階段」があるとか、こんな特徴がある「坂や階段」を知っている、といった情報を教えて下さい。 有名でない「坂や階段」ほど、歓迎です。 因みに、私の場合・・・ 実家の前の坂は、頂上部分に橋がかかっています。つまり「天井川」です。 おまけに、その川は直ぐ近くで電車の線路の上を横切っています・・・わかるかなあ?

  • 階段が怖い!

    私は高1の女子です! 最近の一番の悩みが階段の上り下りがとても怖いことです!こうなったのは中3くらいからでいつのまにか階段がすごく怖くなってしまい手すりにつかまっていないと上り下りできません!学校に通っているので階段を使わないわけにはいかず、そして一番困るのが駅の階段です!ゆっくり上っていると人の邪魔になるし・・・家の階段や足の踏み場が広い階段は平気なのですが・・・あと上りは1段抜かしなら平気です!しかし人前では少しはずかしくて! 学校でもなんとか手すりのほうに行きますが、やはり人がいて使えないときもあります!友達がいればいつものことだと腕を貸したりしてくれるのですが・・・ なんだか初めの一歩や、一回止まるととても怖いです!なんか階段の段差の感覚がつかめなくて、踏み外しそうで怖いのです! どうすればいいのでしょうか??このままではいつか事故が起きそうです。今日もずっと下を向いているので人とぶつかりそうになってしまいました!誰か助けてください~

  • 階段の昇り方

    駅とかの階段を昇る時に、前の方に深く着地してしまいます。 よって、靴の先が前の面に当たり、いつも靴が擦れてしまいます。 足の半分くらいを階段の端に乗せて、昇っていく人を時々見かけ ますが、自分自身、後ろにひっくり返りそうで、怖くて出来ません。 こんな状態なのですが、何か改善できるようなことがありましたら、 宜しくアドバイスをお願いします。

  • 階段で上り下りするときに、見る方向はどっち方向?

    特に公共の場での階段で上り下りする際にあなたが見る方向はどこなのでしょうか? (こう書くと男が下方向から上方向に女性のスカートの中を覗く様なイメージを 抱く方も多いかもしれませんが…) 質問の意図は違って基本的に私(←男)は下るときはほぼ100%下方向を見な がら歩きます。対して上がるときは上と下を交互に見ながら上ります。 上がるときは人とぶつからないようにするためにも上を見る必要はありますし、 段を踏み外さないように下も見る必要があると思うのですが… 下がるときは下を向いていれば段も踏み外さないし人とぶつかることもないでしょう。 というのも、階段を下りているときに、下から上がってくる人とぶつかりそうに なることがあるのです。下から上がってくるのにその人は下ばかり見ていて 対面しそうになる他人の存在に気がつかないのは危ないんじゃないかと。 特に鉄道の駅のホームの階段で「上る」「下る」の案内が充実しているような 場所でも、偶にその案内を無視して「下る」ところで上がってくる人に下しか 見ていない人が多いような気がします。「危ない!!」と怒鳴りたくなる気持ちを 抑えてその人を微妙に避けて下りるようにはしています。 確かに上にミニスカートの女性が居ることに気がついて上方向を見れないことも ありますが、それでもわずかでも上方向に注意は払おうとして上っていきます。 山道の様な不規則な階段が続くようなところは除外しますが、皆様の公共の場所 での階段の上り下りではどの方向を見られているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ファイル名を変えずに特定の数字を先頭に持っていく方法について質問があります。
  • 保管フォルダには多数のファイルがあり、ファイル名には4桁の数字が含まれています。
  • これまでは手動でファイル名を変更していましたが、自動化する方法を知りたいと思っています。
回答を見る