英語の省略について

このQ&Aのポイント
  • アークティックサークル内の先祖を持つ人々は、赤道付近の先祖を持つ人々よりも20%大きな眼球を持っているという研究があります。
  • 「eyeballs 20% bigger than」は限定用法の形容詞で、eyeballsを修飾しています。
  • なぜこのような書き方をしているのかは明確ではありませんが、より短く、効果的な表現のためかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語の省略について

稚拙な質問ですいません A study says that people whose ancestors lived within the Arctic Circle have eyeballs 20% bigger than people whose ancestors lived near the equator. この文のeyeballs 20% bigger ~ のところなんですが、 1. eyeballs (which is )bigger than ~ととらえるのか(←若しくは間違っているか) 2. あっているならばなぜこのような書き方をしているのか? 20% bigger than は限定用法の形容詞でeyeballsを修飾している(?)ので 20% bigger eyeballs than~でよくないかなと思うのですが、どうなんでしょうか...ご教授お願いします。

noname#250252
noname#250252
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >A study says that people whose ancestors lived within the Arctic Circle have eyeballs 20% bigger than people whose ancestors lived near the equator. この文のeyeballs 20% bigger ~ のところなんですが、 >1. eyeballs (which is )bigger than ~ととらえるのか(←若しくは間違っているか) ⇒はい、は複数なので、 A study says that people whose ancestors lived within the Arctic Circle have eyeballs (which are) 20% bigger than people whose ancestors lived near the equator. のカッコ内が省略されていると「みなすこと」ができます。 >2. あっているならばなぜこのような書き方をしているのか? 20% bigger than は限定用法の形容詞でeyeballsを修飾している(?)ので 20% bigger eyeballs than~でよくないかなと思うのですが、どうなんでしょうか... ⇒はい、「20% bigger than は限定用法の形容詞でeyeballsを修飾している」までは完璧です。けれども、20% bigger eyeballs than ~のように語順を転倒させる必要はありません。つまり、形容詞には「後置修飾」という用法がありますので、原文のままeyeballs 20% bigger than ~でいいのです。「長い形容詞句は名詞の後に置くことができる」という規則による修辞法です。 補足説明: 上で、(which are) が省略されていると「みなすことができる」と述べたのは、「実はそうする必要はない」という意味です。すなわち、お尋ねの文、A study says that people whose ancestors lived within the Arctic Circle have eyeballs 20% bigger than people whose ancestors lived near the equator. では、関係詞が省略されているのではなく、形容詞が節の形をして長い(20% bigger than people whose ancestors lived near the equator)ので、名詞eyeballsの後に置いてこれを修飾している、というのが正しい解釈になります。 ちなみに、本文の直訳はこうなります。「ある研究によると、北極圏内で暮らした先祖を持つ人は、赤道付近で暮らした先祖を持つ人に比べて、20%大きい眼球を持つという。」

noname#250252
質問者

お礼

丁寧な説明本当にありがとうございました。 分詞の前置、後置修飾はあくまで形容詞の前置、後置修飾を現在分詞や過去分詞が担っていただけなんですね、 どうしてこんなことをスルーして英文を読んでいたのか 恥ずかしい限りです。 形容詞=名詞を修飾=名詞の前につく、 というイメージを勝手に持っていました。 形容詞節でとらえるという事、分詞の説明でも 長い修飾句は後ろにつくという説明はあったのですが、 勝手に分詞限定のものだと理解していました、 包含関係を分離して捉えていたわけだったんですね。 補足説明を読んで腑に落ちました、英語の自由度が上がった気がします。 改めてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 形容詞の後置修飾・慣用表現ですか?

    “Aborigine” means the people who lived in a place first. という一節があったのですが、ここでのfirstって形容詞ですか?限定用法の慣用句になっている場合の後置修飾用法でしょうか。副詞かもと思いましたが、a placeを修飾する形容詞として訳したほうが(長文に対しての一節だったのですが)自然に思えます。 アボリジニは最初の場所に住んだ人々を意味する。・・・(1)(形容詞の訳) アボリジニは最初、ある場所に住んだ人々を意味する。・・・(2)(副詞の訳) と自分なりに訳してみましたが、合ってるんでしょうか。形容詞か副詞か、どっちなのかわかりません。また形容詞の慣用句(後置修飾)の用法ならその辺の解説もしていただけるのならよろしくお願いします。

  • to不定詞に関する質問です

    The wood is all long gone, but some of the contents remain to tell us a lot about the lives of the people who lived at that time. remain to do の形は珍しいと思います。この不定詞の用法を教えてください。一応、副詞用法の結果の用法かなと考えています。ですが、remain が割り込んで前に置かれた形で、主語を修飾している形容詞用法にも思えます。このような使われ方があるのかはわからないのですが。わかる方いましたら、この to 不定詞の用法を教えてください。

  • 精読 どなたか教えて下さい!

    この文章で、SとV(a familyとlived)より前の 前置詞+名詞もしくは副詞がSV以降を 全体修飾するという用法を知りました。 参考書には「この文章だと前置詞+名詞は2つです!!」と書かれています。 そこで疑問に思う事があります。それは SVより前にある前置詞+名詞は「in the fifteeth」「in a tiny village」「near Nuremberg」の3つではないのか?という疑問です。 なぜ2つなのでしょうか...。 何か知識が不足しているため分からないのだと思います。 どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 高校英語です!和訳をお願いいたします!!!

    確認したいのでお願いします。 But~than chanceまでが特に上手く訳せなかったので 参考にさせていただきたいです!! When people hear that I'm writing an article about deception, they're quick to tell me how to catch a liar. Liars always look to the left, several friends say; liars always cover their mouths, says a man sitting next to me on a plane. Beliefs about how lying looks are plentiful and often contradictory. Most people think they're good at spotting liars, but studies show otherwise. A very small minority of people, probably fewer than 5 percent, seem to have some innate ability to sniff out deception with accuracy. But in general, even professional lie-catchers, like judges and customs officials, perform, when tested, at a level not much better than chance.

  • 関係詞などについて

    英作文を書くため技術本を読んでいたらこんな文に出逢いました。 ①信頼に足りると思う人と付き合うべきです。 You should associate with people who you believe are trustworthy. ②意味を知らない単語に出くわしたら、辞書で調べるとよい。 When you come across a word whose meaning you don't know,look it up in a dictionary. 関係詞について、①②とも用法が分かりません。 まず①の場合、何故whoの後にyouがあるのでしょうか? この場合whomになると記憶しているのですが・・・。 そしてbelieveの後にareが来るのも分かりません。 つまり、僕には people whom you believe to be trustworthy という書き方しかできないのです・・・。 ②については、a wordとwhose meaningが同格で、それを後ろから修飾しているという解釈で良いのかお尋ねしたいです。 でなければ、whose以下、 meaning don't know for meの様な文になると思ったのですが・・・。 追伸で恐縮ですが、whose自体を余り見掛けないのは気のせいですか? 文法に詳しい方、ご指導お願いしますm(__)m

  • that of とwithin which to

    以下の文中のthat of とwithin which toについてです Where the study of the history of women is seen today as having celebratory content---its effort is to find our lost ancestors and restore them to a place in our memories---that of gender offers an analytic framework within which to analyze social and political structures. that ofは何かを比べた際に既に述べられた名詞の代用として使われることはよくみかけますがここでは比較でもないようなのですが、どういった用法のthat ofなのでしょうか? またwithin which toは関係代名詞でwithin frameworkで、toは~ための、の目的を意味するtoであっているでしょうか。 ところでここのtodayは位置的に問題ないんでしょうか?副詞ってこんなに自由にどこでも置けましたっけ?大体時間的なものは文末だと思ったのですが。

  • 英語の問題

    並び替え問題と訳問題です。 近ごろ、読書が一番刺激的だと感じています(1語不要) 1.These days,I feel that (than/as/nothing/stimulating/reading/is/more)books. 2.This morning my son (I/titles/mentioned/movies/remember/cannot/whose)now. 訳問題 3.Only people who can English fluently should apply for the job. 4.The man you saw at the dance wants to have a talk with you. 5.This year Greg is planning to visit Bangladesh,where he had lived for three years when he was a small child.

  • 英文の構造を教えてください

    下記の英文の構造をおしえてください。 【英文】 What Burris says will not be limited in the study is input from the public. 【質問】 1."What Burris says will not be limited in the study"が主語ですよね? 2.その場合、"What Burris says"と" will not be limited in the study"はどう繋がっていますか? 3.下記のように訳してみましたが、しっくりきませんので、添削いただけるとありがたいです。 「Burris さんの言うこと(その調査に限定されない)は、は市民からの情報です。」 よろしくお願いします。 ---補足--- 前後の文 "We’re talking about the normal day-to-day activities of nuclear power plants and the people that live near them. Certainly, incidents like Fukushima and Chernobyl alert the public, but those will probably provide very limited input into this particular study," he said. What Burris says will not be limited in the study is input from the public. Members of nearby communities in the shadow of one of Illinois’ six nuclear plants - like Braidwood - were invited to attend the meeting and express their concerns. 出展:VOA

  • 文法に詳しい方、これって関係副詞のwhereですか

    数研出版のセンター対策の長文に以下のような文がありました。People spend as much as possible watching boring TV programs where it is more interesting to watch paint dry.(ペンキが乾くのを見ているよりもつまらないテレビ番組)という意味ですが、このwhereは関係副詞で、前のboring TV programsを修飾しているのでしょうか。また、そうだとするとこのwhereは than which と置き換えることができるのでしょうか?than which の用法はありますが、この場合boring TV programs は場所でも場合でもないように思うのですが。どなたか文法に詳しい方がおられましたら回答お願いします。

  • 英文訳をお願い致します

    北極の海氷についての英文です。 STOCKHOLM (AP) — Arctic ice is melting faster than expected and could raise the average global sea level by as much as five feet this century, an authoritative new report suggests. The study by the international Arctic Monitoring and Assessment Program, or AMAP, is one of the most comprehensive updates on climate change in the Arctic, and builds on a similar assessment in 2005. The full report will be delivered to foreign ministers of the eight Arctic nations next week, but an executive summary including the key findings was obtained by The Associated Press on Tuesday. It says that Arctic temperatures in the past six years were the highest since measurements began in 1880, and that feedback mechanisms believed to accelerate warming in the climate system have now started kicking in. One mechanism involves the ocean absorbing more heat when it's not covered by ice, which reflects the sun's energy. That effect has been anticipated by scientists "but clear evidence for it has only been observed in the Arctic in the past five years," AMAP said. The report also shatters some of the forecasts made in 2007 by the U.N.'s expert panel on climate change. The cover of sea ice on the Arctic Ocean, for example, is shrinking faster than projected by the U.N. panel. The level of summer ice coverage has been at or near record lows every year since 2001, AMAP said, predicting that the Arctic Ocean will be nearly ice free in summer within 30-40 years. 以上です。 自分でも一通り訳してはみたのですが、どなたかが訳してくださったものも参考にして、さらによい訳を作りたいと思っています。 よろしくお願い致します。