• ベストアンサー

織田信長について。

全盛期の織田軍って当時の世界だと、どれぐらいの強さだったんでしょうか? 陸軍戦力のみでお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33353)
回答No.2

日本の馬はおよそ300キロくらいの小型馬ですが、ヨーロッパでは騎兵が強いことで有名だったフランスでは800キロ(!)くらいの馬が使われていました。 そんな大型馬に、我々が「騎士」と聞くとイメージするあの全金属製の鎧に身を包んだ騎兵が突撃してきますから、その突破力は並大抵ではありません。当時の日本の軍隊ではフランスの重騎兵の突撃を防ぐことは無理だったと思います。対抗するには歩兵は集団となり槍衾を作るしかありませんが、当時の日本の軍事組織は「イエ(家)」を単位とした多兵種の混合でしたからね。 そのヨーロッパの軍隊より強かったのが、オスマントルコのイェニチェリでした。当時の世界で最強の軍隊はイェニチェリだったと思われます。 中国の明王朝の軍隊がどのような組織だったのかは、日本語で読める資料がほとんどないので、私もどのような組織だったのかよく分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1213)
回答No.1

平原での戦なら、モンゴル大帝国のモンゴル軍が強いでしょう。 日本では、第4次川中島の戦いの様な、力が激突する事は、多くないのです、関ヶ原合戦も最後は諜略で決しまた。 寝返らせて味方にするのが最良の策で、その役目をするのが、 軍師の重要な役割なのです。 殿様が出陣する時は、態勢が決しており、屈する事を良しとしない、 敵側が城に立てこもり、最後は自刃するパターンが多いです。 織田軍では、羽柴秀吉が諜略、兵糧攻め、水攻め、などで、味方の 損害を最少にする戦をしてました、策略と諜略は竹中半兵衛と黒田官兵衛が情報集めには、元山賊?の蜂須賀小六が担いました。 秀吉軍は死ぬ心配が少ないので、配下の者は良く働きました。 この事は敵方にも知れ渡りますので、黒田官兵衛の口先の妙も 有って、諜略し易かったのではと思っています。 織田信長は天下布武の大望が有ったので、羽柴秀吉を重用しました。 徳川家康は三方ヶ原の戦いで、力で武田軍に向かい完膚なきまでに 負けました、その後、本多正信を重く用いて、自身は手紙マニア? になり、力での戦は避け、江戸幕府を開きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 織田信長について

    「長篠の戦い」の際に、織田軍の火縄銃(鉄砲)を使用する作戦を考えたのは織田信長なのでしょうか?教えて下さい。 また、織田信長が行った偉業で代表的なものを教えて下さい。

  • 織田信長

    こんにちは 織田信長が天下統一出来なかったのは何故だと思いますか? みなさんの見解を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 織田信長は優秀だった?

    織田信長は結構人気ありますが政治家として人として本当に優秀だったんでしょうか。 確かに領土を拡大したり楽市楽座をしたり政治家として一定の功績は残していますが、信長包囲網を成立させたこと、義昭の傀儡化に失敗していること、外交を知らず?皆殺ししか頭になかったことなど政治家として問題点がいくつかありそうです。 DNAてきに優秀であればその子孫があまり活躍していないこととは矛盾していますので、DNA的にもそれほど優秀ではなかったのかもしれません。 得意の鉄砲三段ですが、ヨーロッパでまったく同じ戦術がとられていたと聞いています。鉄砲伝播の順番からしても信長が発案したとは考えにくいです。信長の戦術がヨーロッパに伝わったという話は聞いたことがありません。 本能寺の変の後は秀吉にあっさり織田家をのっとられており織田家はやはりまとまっておらず、本能寺がなくても内部から崩壊した可能性すらあります。その後ナポレオンのような運命? 人としてどうであったかといえばやはりもっとも自己中心的な問題児で当時としても残虐で有名であったことから少なくとも尊敬の対象にはならないと思います。 まとめると質問は二点です。信長は優秀であったか、本能寺がなくても織田家は崩壊したり弱体化していたかです。よろしくお願いします。

  • どの時期でもいいのですが、織田家の勢力範囲とか家臣の領地がどれぐらいだ

    どの時期でもいいのですが、織田家の勢力範囲とか家臣の領地がどれぐらいだったかとかの資料みたいなHPってありますでしょうか? 特に全盛期のものが知りたいです。

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • 織田信長 斎藤竜興 森辺の合戦

    私は外国人ですが、日本の戦国時代に興味が沸いて、戦国時代年表を見ていますが、 http://www.asahi-net.or.jp/~mh6h-ecg/ksn/nenpyo3/ksn03.htm ここ↑に「永禄4年4月13日、森辺の戦いで斎藤龍興軍、織田信長軍に勝利。 」と書いてありますが、 これは永禄4年5月14日(1561)の森辺の合戦とは違う戦いでしょうか?森辺の合戦では織田信長軍が勝利ですね?どういうことでしょうか、教えていただけると助かります。

  • 織田信長はなぜ本能寺で滅ぼされてのか

    お世話になります 明智光秀が織田信長を本能寺に攻めた事件です 質問は なぜ 織田信長が事前に襲撃を察知できなかったのかと 言う点です なぜなら 織田信長ぐらいの殿様なら 忍者を大勢雇っているはずですし 常に 身辺に 護衛・偵察させているはずです 本能寺の時も 京都周辺はすべて 忍者でひそかに 警護・偵察させていたはずですし 織田信長が特別命じなくても 忍者のリーターは自発的に 警護していたはずです それが 全然 察知されずに 光秀が 本能寺を 急襲できたとは思えません そして まわりには 優秀な官僚がいるわけだから それとなく 部下を使って 警戒するような 幹部もいたはずですが そろいもそろって なにもしなかったということに なっています (その時 たまたま 織田信長がすっかり油断していたからさ と言われればそれまでですが) いったいぜんたい 光秀は どんな方法で 忍者たちの目をくらませる もしくは 本能寺への通報を防止する といったことができたのでしょうか (例えば 半日ぐらい前から 京都への全道路を封鎖するとか 本能寺のまわりを それとなく 包囲して だれも通さないようにするとか) これに対して秀吉は まわりを完璧に警護していたから 光秀の密使を とらえることができた ということに なっています これなども 秀吉にとって つごうのいい事柄ばかり強調されていて 光秀が 京都急襲について いかに 工夫したかというような 観点からは なにも 残されていないのも 奇妙です ご教示 宜しくお願い致します

  • 織田信長と浅井家

    なんだか少しだけ腑におちないもので質問いたします。 複数ですがまとめて回答頂ければ助かります。 朝倉方を攻める時、信長は浅井長政に約束していた「攻めるときは義理の弟であるオメーにちゃんと連絡すっから」ということを破って朝倉を攻めようとし、結果的に浅井家は古くから同盟関係っぽい朝倉家と組まれ挟み撃ちになるような形で金ケ崎撤退し、後の姉川合戦、小谷城攻めに繋がっていきます。 個人的に織田信長という人は非常に戦略眼に富んだ人物だと思うのですがなぜ、浅井家に普通に相談しなかったのでしょうか? 実際には長政のお父さんがまだ実権を握ってたようですが、今ウチめっちゃ勢いあるし、一緒に攻めろとまでは言わなくともこっちから嫁がせた妹お市も居るでしょだから「お前んとこは知らないフリして黙って動かないでちょうだいね」ぐらい言えたような気もします。 長政のお父さん、そして旧家臣団の爺様達は勢いある織田家に本気で勝てると思ってたのでしょうか? また、よく聞くのが浅井長政という人もある程度、信長を尊敬、慕ってたような文献もあり、誠実な長政が朝倉と織田の板挟みに悩むことのないよう信長が気を使ったとか到底信ずるに値しない記述もあることです。 それとも逆のパターンで織田信長自身、または織田家全体、浅井家を信用してなかったのでしょうか??(まぁ信用できないから黙ってたんでしょうけども) 少なくとも黙っているより攻めることを誠実に言っておいた方が(反対されたとしても)あとあと楽に事が進んだような気もします。 また、織田信長は妹が嫁に行った浅井家を天下布武の途中であれ最終的にであれ最後には討ち滅ぼす対象にしてたのでしょうか? もしくは黙って朝倉に攻めいれば、浅井家が朝倉と組み、実際そうなったようまとめて始末できる、そういったことを初めから画策してたのでしょうか? そうだとすると命からがら逃げてきた金ケ崎がおかしくなりますね。 一般的には「義理の弟である浅井が裏切るはずがない」という歴史認識なのでしょうが、裏切るはずがない、と解ってればやはり浅井家に何も言ってないことがおかしく感じます。 前にも述べたよう長政のお父さんやら古い家臣団がまだ実権握ってたのは織田方にも解ってたはずなので「義理の弟といえども裏切られるおそれも十分あるかも」というのが真相のような気もします。 う~ん、そうするとまた命からがら金ケ崎の撤退、がなんだか信長らしくない実にトンチキな戦術法に見えて仕方ありません。 信長はその程度の頭しかなかったのでしょうか? 色々質問が重なりすみませんが宜しくお願い致します。

  • 織田信長の名言のひとつ『仕事は自分で探して、創り出すものだ。与えられた

    織田信長の名言のひとつ『仕事は自分で探して、創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは、雑兵だ。』の原文とういうか、当時の言葉ではどんな風に言うのか知っている方がいたら、教えて下さい!

  • 足利義輝と織田信長

    足利義輝と織田信長 足利義昭と織田信長は、信長による義昭の京からの追放により室町幕府の崩壊へと至るという関係で知っているのですが、 その先代、義輝と信長に接点はなかったんでしょうか? もしあるのなら、どんな些細な事でも良いのでお教え下さい。 また、片方が片方の事をこう言っていた、というものでもかまいません。 とにかく、この2人の接点をお教え下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • シンデレラとは、ディズニー映画に登場する女王様の物語であり、魔法と努力で王室に登り詰めるストーリーである。
  • 眞子さまと愛子さまは日本の王室における王女様であり、将来の生活にはさまざまなリスクや問題が懸念される。
  • 黒田清子さんは民間人と結婚した王族であり、伊勢神宮で神職として働き、自立した生活を送っている。
回答を見る