• 締切済み

帰ってきた元小作農

農政改革の動きと元小作農の動きについてです。 貰った土地うっぱらって離農しサラリーマンになった利己主義の元小作農の子孫が、今になって農業に一攫千金のビジネスチャンスや農村ドリーム感じて、戻ってきてたりするんですか? 政治や変革は数が多い小作農(元小作農)の変動によって起こるもんだから。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1215/3705)
回答No.1

"元小作農の子孫"ってかなり多くの人々では中には最近、金目的ではなく農業をする人も珍しくは無いのでは。そもそも農業に転職する人ほとんどが減収ですよね。だから金ではない魅力から転職するのでしょうね。   でも、”小作農”とは古い言葉ですね。今の時代では死語では。

situmonokwave
質問者

お礼

農村は土地と家がくっついてる考え方だから、死語ではないですよね。それから、農業する場合どこの家(家系)の誰かを明確にする事をしないと仲間に入れないですよね。 となると、農業する場合、もともと先祖が住んでた土地に戻ってきて農業することになるんでしょう。

関連するQ&A

  • 農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか?

    農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか? 農地改革のプラス面は、小作人が自作農になり、経済基盤が改善されたこと、それによって自作農になった人にインセンティブが生まれたこと、地主の不労所得がなくなったこと、小作人⇒共産化、を防ぐための施策として、意味があったかもしれないこと。 マイナス面としては、農業の大規模化が遅れたこと、やたらと零細な農家の保護をしてきてしまったこと、それによって国際的な競争力が全くなくなってしまっていること。 農地改革をせず、小作人が農村に残っていたとしても、結果的には高度成長期に、都市部での大きな労働力需要があって、そちらへ流れることができたわけですし、結果からみれば、しなかった方がよかったんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 耕作放棄地の農家

    耕作放棄出してる自己中心的な農家がいるから、農地集積とか、農政改革とか政治が入ってきて、零細中小農家が被害被るんじゃないかな?今までの農村文化や人間関係が壊されて、利益主義に変革されるんじゃない?

  • 【日本の農業の水田の歴史】 農林水産省が作った「

    【日本の農業の水田の歴史】 農林水産省が作った「なんで日本は水田を選んだのか」という内容のサイトがあるが気が向いた時にでも読んでみてください。水田が好きになるはず。https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kagaku/kokudo/03.html 関東農政局のまとめではエネルギーの変換効率が最も適していたから。収穫量が多く取れたからと書かれていましたが、日本の水田の名残りは小作人の小作農民の名残りなのでは?そんな収穫量が多く取れるから水田が普及したのではなく小作農だけでは納税が出来なかったので地主から土地を借りて水田にしてちょっとでも収穫量を増やして納税していた。だから小さい水田が無数にある。 効率が良いなら大きな水田を1つ作れば良かったはず。日本の水田はエネルギー効率うんぬんではなく小作農民の小作人の奴隷制度の残骸ではないのでしょうか。

  • 農地の集積と大規模化の妨げは何か

    日本の米の価格が高いのは、狭い農地がたくさんあり、その狭い農地に権利者がひしめきあってて、その人達にも必要最低限の生活があるからだと思うのですが、なぜ政府は国土が狭いのに、農地改革なんてしたのですか? 農地が細かい為、生活出来ずに都市に集団就職してサラリーマンになった団塊世代の農地(農地改革)は、無償で国が集積し、もともと自作農だった農家に配分してはどうですか? 小作人は、当時から職業の選択の自由があり、給料よい仕事にシフトしやすい人達ですよね。たまたまその時、耕作をしていただけの人に農地を細かく配分して、権利を渡すなんて、どうにかしてませんか? しかも、農地貰った挙句離農したサラリーマンは安い輸入米食べてますよね。 ますます、昔も今も自分の農地で何百年と農業してる、もともとの自作農家に、サラリーマンの農地は取り上げて配分したほうが国民全体のためになるのではないですか? サラリーマンが、農地持ってても食糧自給率に貢献はしないし、老後家庭菜園なんて自分の趣味でやってるのだから、全く必要ないでしょう? 大規模農業に切り替えなくてよいのですか?

  • 農水省の「農業土木」部門は国交省に移すべきでは?

    農林水産省の「農業土木」部門(本省の農村振興局整備部と地方農政局の一部)は、農地の区画整理や農道、農業用水路、農地防災事業などをしています。 農地以外の区画整理、道路、河川、都市防災、治山治水は国土交通省ですが、似たようなことをしているのに、なんで、農地だけ農水省としているのでしょうか? さらに訳が分からないことに、北海道だけ、農地の区画整理や農道、農業用水路、農地防災事業は、国土交通省北海道開発局が担当となっています。 農林水産省の「農業土木」部門は、国交省に移すべきではないかと思いますが、なぜ移さなかったのでしょうか? やはり官僚の抵抗で行政改革が中途半端になったのでしょうか?

  • 日本農業の将来性って無いのでは?

    農地解放でほぼ国民の大多数が農地を貰い、する気になれば家庭菜園で食糧確保出来るようになったのに、農家から高い米や農作物をわざわざ誰が買うのですか? 離農してサラリーマンになった人達は、安い外国米買ってますし、TPP始まれば高い国産野菜なんて誰も買わなくなります。政治は大多数の離農者(消費者)中心で回っていますので、安く食糧が手に入るような政策には大賛成です。もうこうなったら、農家は飢え死にするか、離農するか二者択一では? いちご農家の長男だった菅前総理だって、TPPに賛成し、農家をなくしてサラリーマンにシフトしていく世の中にしようと政治の世界に飛び込んだくらいなのだから。日本の元総理大臣が、ですよ。 もう農業に将来性はないと言ってよいのではないですか? 少しの希望があるなら、離農したサラリーマンから農地を国が集積し、農家に分配して大規模経営して貰い安い価格を提供出来るよう努力していただく以外にないでしょう? しかし個人の権利が強くなった現在、サラリーマンが将来的に利用出来る土地を手放すとは思えませんので、無理です。

  • 自作農と小作農 

    現在の農業では自作農と小作農どちらが多いんですか?

  • 小作農 自作農 地主

    小作農、自作農、地主の違いがわからなかったので調べたのですが 小作農は土地を所持しておらず地主の土地で農業を行う。 自作農は地主と異なり土地を所有し、自ら農業を行う。 地主は自分の土地で小作農に作物をつくらせて、小作料で生計を立てる。 ということでしょうか? 小作農、自作農、地主の違いについて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自民党は反省したのでしょうか?

    民主のテイタラクで自民の支示が少し上がっているので、チョット心配しています。 民主が酷いので、次期選挙で民主を支示する人は居ないと思いますが、代わりに自民を支示するのでしょうか? 自民は反省をしたのでしょうか? 何か変えたのでしょうか? 不信任案でも、国会会期延長でも どうも元与党、としての威厳のある動きをしておらず、目の前の政局にらみだけに見えます。 次回自民でまた繰り返すのでしょうか?(民主はもうダメですが、自民は戦犯ですよね) 余程の改革・変革しない限り自民を復活させるべきではない、と考えます。 数は少ないですが、 みんなの党 あたりに期待するしかないよう思えます。 自民はしっかり反省したのでしょうか?

  • 農地改革による小作農の自作農化

    戦後の農地改革は、第一次の不徹底なものから第二次のより徹底的な改革によって、全国の小作地の80%がそれまでの小作農に開放されました。内政的には、安価な労働資本としての耕作者の使用を避けるという政治的、人権的意義もあったようですが、その零細性が考慮されることはなく、戦後の兼業化は必然的要素としてすでに内包されていたという問題点もあるようです。 前置きが長くなりましたが、改革後も小作料という規定があり、これはわずかに残った小作人の土地賃料だと思いますが、第一次では金納および物納、第二次では金納のみとなっています。小作人の解放という点でこの変化にどういうメリットがあったのか、分かりません。物納も認めたほうが、むしろ小作人に有利な気もするのですが、そのあたりの事情についてご存知の方、教えて下さい。