• 締切済み

自作農と小作農 

現在の農業では自作農と小作農どちらが多いんですか?

みんなの回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

日本においては、戦後の農地開放により小作農が消滅した為、100%自作農(と言う事になっている) 海外においては、正確な統計がない為、不明。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小作農 自作農 地主

    小作農、自作農、地主の違いがわからなかったので調べたのですが 小作農は土地を所持しておらず地主の土地で農業を行う。 自作農は地主と異なり土地を所有し、自ら農業を行う。 地主は自分の土地で小作農に作物をつくらせて、小作料で生計を立てる。 ということでしょうか? 小作農、自作農、地主の違いについて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 帰ってきた元小作農

    農政改革の動きと元小作農の動きについてです。 貰った土地うっぱらって離農しサラリーマンになった利己主義の元小作農の子孫が、今になって農業に一攫千金のビジネスチャンスや農村ドリーム感じて、戻ってきてたりするんですか? 政治や変革は数が多い小作農(元小作農)の変動によって起こるもんだから。

  • 農地改革による小作農の自作農化

    戦後の農地改革は、第一次の不徹底なものから第二次のより徹底的な改革によって、全国の小作地の80%がそれまでの小作農に開放されました。内政的には、安価な労働資本としての耕作者の使用を避けるという政治的、人権的意義もあったようですが、その零細性が考慮されることはなく、戦後の兼業化は必然的要素としてすでに内包されていたという問題点もあるようです。 前置きが長くなりましたが、改革後も小作料という規定があり、これはわずかに残った小作人の土地賃料だと思いますが、第一次では金納および物納、第二次では金納のみとなっています。小作人の解放という点でこの変化にどういうメリットがあったのか、分かりません。物納も認めたほうが、むしろ小作人に有利な気もするのですが、そのあたりの事情についてご存知の方、教えて下さい。

  • 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか?

    農地改革時に買収及び売渡の業務を行ったのは、各市町村に設置された農地委員会(農業委員会の前身)です。 農地委員会は、市町村の独立行政員会(教員委員会や選挙管理員会などと同様の行政機関)であり、その委員は、「小作5:自作2:地主3」の比率で公選によって選ばれました。 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか? 小作は得をし、地主は損をする。 自作には利害がないように見えるが、農地改革によって地主を壊滅させ、小作を零細農家にすることで自作が一番の土地持ちとなる。 実際は、小作、自作7:地主3の対立構造だったのではないか?

  • 小作権

    母名義の170坪の田があり、他人が戦前より小作をしています。賃料は年間15,000円です。その土地を売却したいのですが小作人が戻すといってくれません。親の代から小作をしているので所有権に近い権利があると主張しています。永小作権の登記はしてありませんし農業委員会に小作契約の登録もしてありません。小作人の要求が正しいのでしょうか?

  • 昔の人は小作農でも、もっとサボってた?

    昔の人は小作農でも、もっとサボってた? 猛暑の日々が続きますが、今の日本人って昔の人と比べて毎日働き過ぎだと思います。 昔の人なら、こんなに熱暑の日は、田植えなら田植え、治水管理なら管理をその時期や早朝にサッと効率的に済ませて、家でゴロゴロしてたんじゃないかと思うのですが、人文学的にはどうなのでしょうか?

  • 小作権の抹消

    農地(稲作・水田)の小作権について 私は60才、父91才 父が高齢で、起居が不自由になりかつ判断力も覚束無くなってきたので、私が、父の郷里に所有する農地を処分することとし、郷里に帰り小作人と話し合いを持ったが、煙に巻かれて帰らざるを得なかった。いずれ弁護士に相談しなくてはならなさそうだが、助言・知恵を拝借したい。 当該農地(小作としている部分は約10a)は私の祖父の時代からの小作となっており、小作人も現当主は3代目となる・・80年以上の小作歴。 文書での小作契約はない・・今も昔も。 当該農地が父の名義になったのは約15年前祖母が死去して後の相続による。 農業委員会に確認したところ、利用権の届出はされてない。 法務局で確認したところ、永小作権の設定はされてない。 小作料として、毎年秋頃、父名義の預金に小作料相当額が振り込まれている。 額は、農業委員会の設定する標準小作料に近いがやや少ない。 小作人の言い分 戦前からの小作であり、これは旧契約である。 新契約は小作期間を限定した契約となるが、旧契約は期間の設定をしないでよい・・意味不明 小作料は米1俵相当の額である。 父名義の宅地・農地(小作以外の畑・田を含む)はすべて売却したく、農地に対する権利・義務を確定・公知しておくことが必要と考えるものですが、この小作地に対しては、農業委員会の要求している利用権設定の届出をしたい。 が上記理由で拒否されている。 1)小作人の言う新・旧契約とは何 2)旧契約とは永小作権のことか? 永小作権としたとき、設定登記がされてないので、30年で失効となるのか? 3)永小作権期間(30年等)の始期はいつか、文書での契約がないので、小作人の言う(戦前・・)昭和20年を起点とすればよいのか 4)農業委員会の要求する利用権設定の届出を拒否することは、小作権を放棄したとして、強硬手段・・闇小作を認めた上で、農業委員会への契約解除申し入れ・・は取れるか 5)農地は売却する積りなので、当該小作人が買い取ってくれれば、それでも問題は解決する。 小作人への売却価格はどの程度が妥当か?・・知人は時価の半額というが? 6)時価とは何か、固定資産税の評価額か?

  • 永小作地の小作権の相続税について

    現在、耕作者(農業委員会の台帳記載)が私名義になっている永小作地(登記はされていない)があります。 私が亡くなった場合、この永小作地の小作権の相続税について教えてください。 私が亡くなった後になって、息子が相続税を払うのがばからしく、相続するのが嫌だと言って、小作地を地主に返却すれば、息子は相続税を払わなくても済むものでしょうか? また小作地を地主に返却した場合には、地主が小作権分の所得税のようなものを払うことになるのでしょうか? 法律に詳しい方、回答をお願い致します。

  • 小作権の相続税について

    私は昭和20年代より3代に渡って小作地を耕作してきた3代目です。 数十年前のことですが、私は、先代(2代目)より小作権を相続したときに、相続税を払った覚えがあります。 最近、私も年をとり、私の次の代(子供)への小作権の相続を考えています。 そこで、小作権のある土地について、登記簿と農業委員会の台帳を調べたのですが、いずれにも小作権についても私の名前についても一切の記載がありませんでした。 (1)登記簿と農業委員会の台帳のいずれにも、小作権についても私の名前についても一切の記載がない状態で、私が死亡したとき、税務署は小作権の相続について把握することができるのでしょうか? (2)またこのような状態で私が死亡した場合、私の子供は小作権の相続税を払う必要があるのでしょうか? (3)登記簿と農業委員会の台帳に小作権についての記載がないということは、私は俗に言う「闇小作」それとも「永小作」のどちらになるのでしょうか? 小作権の相続について詳しい方、以上の3点について回答をお願い致します。

  • 小作権と永小作権の確認の仕方は?

    小作権と永小作権に確認の仕方について質問します。私は父から家督相続した農地を近所のAさんにお貸ししています。つまり地主の立場にあります。事情があって今回、小作権の解除を小作人Aさんに申し出ています。そこでまず、基本的な質問ですがAさんは小作権者なのか永小作権者なのか、ということです。これはどうすればわかりますでしょうか?ちなみに市役所に出向き「小作料土地調査台帳(水田用)」を確認したところ所有者に私の父の名前、耕作者にAさんの父の名前が記載されていました。記載されている調査年月日は昭和29年10月25日とありました。市役所の農業委員会の方いわく「小作土地調査台帳に記載ありますから、たしかに小作地ですね」とのことでした。 また、法務局へ出向きAさんにお貸ししている(耕作している)土地の登記簿を確認したところ小作云々の記載は全く見当たりませんでした。 Aさんは小作権者なのでしょうか?永小作権者なのでしょうか?何を確認すればわかりますでしょうか?よろしくお願いします。