• ベストアンサー

哲学に詳しい方に教えていただきたいです。

画像にあるニーチェの考えについて、よく理解できないので、皆様の意見や思い、考え、具体例などを混じえて、何でも良いので、こういうことをいっているということを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

後方の部分に関してだと、 社会参加と社会から個人への働きかけにニーチェは自己に利益が無いと考えていたのでしょう。 だからこそ、自己に関する利益とまつわる葛藤を告白したのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9762/12160)
回答No.2

>画像にあるニーチェの考えについて、よく理解できないので、皆様の意見や思い、考え、具体例などを混じえて、何でも良いので、こういうことをいっているということを教えていただきたいです。 ⇒以下のとおりお答えします。 20について: ニヒリズムとは、「真理や道徳的価値の客観的根拠を認めない立場」で、虚無主義とも言います。ニヒリストは、伝統的な既成の秩序や価値を否定し、生存は無意味とする態度をとる。これには、無意味な生存に安住する逃避的な傾向と、既成の文化や制度を破壊しようとする反抗的な傾向とがあります。ニーチェは後者の典型で、「宿命」に甘んじ、無意味な生存に安住するヨーロッパのニヒリストたちに嫌気がさし、「吐き気」を催して、彼らを論難する。「非運の宿命」は有無を言わせず迫ってくるが、「自分が自分でなくなる」ことなど不可能なのだから、泣き面をさらしながらそれに安んじて、ただ呻吟(しんぎん:苦しみうなる)するだけが能ではない、と。どうしたら、これを突破できるかということに思索をめぐらし、ひ弱な精神を鍛錬し、何とかして、この体たらくを克服すべきではないか、とニーチェは考えているのだと思います。 21について: 辞典によれば、デカダンとは、「虚無的・頽廃的な芸術傾向と生活態度」を言うのだそうです。この文章の語るところでは、「私は己の利益を求めない」などと悟ったように口走るのは生理的事実を隠して、それを道徳的理念の表紙を被せているに過ぎない。生理的現象を思想上の選択結果のように偽って自分を騙し、社会をあざむくような所業は局部を覆い隠すイチジクの葉にも似て隠蔽の道具以上何の価値もない。デカダンの言う「この世に価値のあるものなど何もない」は、価値そのものの探求に目をつぶる病んだ精神のなせる業で、人間力の軟弱化に他ならない。そんな覆いは即刻剥ぎ捨て、真の価値を追求すべく己が心を鼓舞せよ、とニーチェは言いたいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学に詳しい方に教えていただきたいです。

    画像にあるニーチェの考えについて、皆様はどのように思い、考えますか??また、具体的な例などを用いて説明していたただけませんか?? よろしくお願いいたします。

  • 哲学について教えて下さい。

    画像にあるニーチェの言葉ついて、よく理解できないので、皆様の意見や思い、考え、具体例などを混じえて、何でも良いので、こういうことをいっているということを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 哲学に詳しい方に教えていただきたいです。

    画像にあるニーチェの考えについて理解できないので、どなたか説明していたただけませんか??また、そのことについての意見や考えなどもあればそれも答えていただけると助かります。よろしくおねがいします。

  • 哲学

    画像にある、キェルケゴールの語ったことについて、深く理解したいので具体例や皆様の考え・意見などを交えて説明していただけませんか? よろしくおねがいします

  • 哲学について

    画像にある、セーレン・オービエ・キェルケゴールの考えについて、深く理解したいので具体例や皆様の考え・意見などを交えて説明していただけませんか? よろしくおねがいします

  • 哲学について

    添付画像の文を読んで、皆さんはどのような考えや意見を持ちますか?? 簡単に教えてください。

  • 哲学について初めて触れます。

    哲学について初めて触れます。 伊坂幸太郎さんの著書「重力ピエロ」が大好きで、時間さえあれば多くの小説を読みたいと思っています。 同時にその著書の中で、アインシュタイン・ニーチェ・ガンジー・バタイユなど人物の言葉の引用があり、 興味本位ではありますが、一度”哲学”というものに触れてみたいと思いました。 (間違っているかもしれませんが、「アフォリズム」という表現方法(?)に惹かれました。 ガンジーの「非暴力・非服従」がこれがあたると思いますが、こういった言葉に、 シンプルにかっこよさを感じ、その根本の考えを知ると、自己満足ではありますが、賢くなった気がしておもしろいと思いました。) 私はごく普通の高校生男子と自負しております。 試しに、まずは何かしら読んでみようと、図書館で「ニーチェ」という本を借り、読んで見ましたが、さっぱり訳がわかりません。6ページぐらいで、ギブアップです・・・・ 高校の現代文は、苦手科目であり、論理力というかそういった類の能力について、私はきっと良いものをもっておりません。 ですが、やはり少し”哲学”の考えについて、ちょっとだけでも覗いてみたいです。 繰り返しますが、興味本位であり、これからやっぱり興味ない、何てこともあると思います。 なので、貴方様のご存知の本で、理解しやすく、親しみやすい、哲学の本を教えて下さい。 出来れば、上記に挙げた人物であるのが好ましいですが、もしこれがオススメというものがあれば どの時代の、どの人物であろうと、是非教えて下さい。 又、「哲学」とは多くの分野にわかれ、色々系統・傾向などがあるだろうとは思いますし、 哲学を知りたい、と漠然としすぎている、と指摘されると思いますが、 どうかその辺は、ご理解いただけるようお願いします。

  • ニーチェについて

    画像にある言葉について、よく理解できないので、皆様の意見や思い、考え、具体例などを混じえて、何でも良いので、こういうことをいっているということを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 哲学の入門書

    私は哲学書(…といっても入門書レベル)が好きでよく読むのですが、入門書レベルで理解に苦しむことが多々あり理解不十分で終わらせてしまうことが何度あったことか・・・。本を読んで最も学べることは自分の知識の浅はかさです。そしてこの堂々巡りに毎度のことながら嫌気がさしています。。好きな哲学者はカントやニーチェなどですが、こんな私でもわかるように噛み砕いて書かれた哲学書はありますでしょうか??

  • ニーチェや、他の哲学(者)、について教えて下さい☆

    最近ニーチェについて興味が出て、wikiとか読んでいますが、やたらと『この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。』という注意書きが目に付くため、どこかで本を購入して読もうと思っています。 さしあたって、今後、ニーチェについてどの本を買うべきでしょうか? 目下、ニーチェについて自分が凄いなぁと思っている点は、それまでの形而上学とか近代西洋を、何というか、メタ的に見たところがかっこいいなぁと思いました。たしかマルクスもイデオロギーに関してその構築の過程自体にメタ的に着眼しませんでしたか…?そういったメタなところがかっこいいなぁと思います…。アホ丸出しな文章ですいません…。今は『善悪の彼岸』『道徳の系譜』あたりが面白そうなので読もうかと思っています。 ただ、愚鈍な自分の勝手な妄想ですが、こういった人は全てを分析しすぎて、自分の足元さえも分析して、発狂してしまうような、そんな1周回ってかっこ悪いところもあると思うので、ニーチェだけでなく他の哲学も読みたいと思っているのですが、なるべく回り道というか混乱が少ない順番で読んで理解していきたいと思っています。そういった意味で、哲学というジャンル?学問?の大まかな俯瞰図みたいな解説をおうかがいさせて頂けませんでしょうか?横軸としてニーチェの周辺、対する縦軸として時系列としてニーチェ以前とニーチェ以降、現代といった、2方向でお願い致します。 アホみたいな汚い文章で申し訳ございません… どなたかお時間ございましたら、お助け下さい…。 m(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • Windows10で、一部のアプリが32ビット版である場合、その特定方法を教えてください。
  • Windows10で動作しているアプリの中で、何が32ビット版であるかを見つける方法を教えてください。
  • Windows10のアプリの中には、一部が32ビット版となっています。その32ビット版のアプリを特定する方法を教えてください。
回答を見る