• ベストアンサー

無期労働契約後の雇止め

無期労働契約で10年たちます。年齢66歳。 コロナの影響で8月で事業が停止しました。 正社員は、親会社への転属か、希望退職を選択することになったのですが、私の場合は親会社の雇用規約に66歳は適用されないのでどちらの選択もできないと言われました。 雇用期間の定めのない契約社員のはずなのですが、親会社への転属は不可能なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10601/33308)
回答No.3

転属が適用されるのは正規雇用者のみならば、質問者さんは雇用期間に定めがない非正規雇用ですから対象にはならないですね。 他の方もおっしゃっていますが65歳以上の雇用は努力目標ですから、雇い止めもやむないことなのかなと思います。 事業停止なら、会社を責めるのも酷な気はしますね。もし責められる人がいるとしたら、自粛、自粛ばかり言い続けて経済を殺すことを厭わなかった人たちでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1805/6915)
回答No.2

>無期労働契約で10年たちます。年齢66歳。 →正社員などの定年制があることは確認されていますか? >正社員は、親会社への転属か、希望退職を選択することになった →無期労働契約者は、正社員では無いと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

改正高年齢者雇用安定法では65歳以上の就業機会の確保が努力義務とされています。 会社に規定がないなら諦めるしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 執行役員も無期労働契約へ転換される?

    改正労働契約法の「無期労働契約への転換」は、契約期間1年の執行役員にも適用されるのでしょうか? 即ち、執行役員の契約更新が繰り返し行われ5年を超えた場合、無期転換の申し込みをすれば、無期労働契約が成立するのでしょうか? その場合、別段の定めがなければ、労働条件も変わらないのか気になるところです。

  • 改正労働契約法・無期労働契約への転換 定年後は?

    60歳定年で再雇用し65歳で雇止めするのが普通だと思いますが、65歳を超えても働いてもらいたい場合、有期労働契約が5年を超えるので無期労働契約が成立すると思われます。 この場合、原則的に当人が退職を申し出るまで企業は雇用し続けなければならないということでしょうか。 若しくは、別段の定めを設ければ新たな定年を設けることができるのでしょうか。

  • 無期雇用で同一賃金同一労働の対象から外れるらしい?

    契約社員で5年働き無期雇用に転換した場合に フルタイムの無期雇用になった場合 パートタイム有期雇用労働法が定める 同一賃金同一労働の対象から外れるそうですが この場合どのような不利益があるでしょうか? フルタイムの無期雇用になるさいに仕事の責任が重くなったり 賃金水準が悪くなったりするということがあるということなのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 派遣社員、無期労働契約への転換は5年超?8年超?

    労働契約法の改正で「有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できる」ことになるようです。 元々派遣社員として3年間働いて、4年目以降は派遣先に直接雇用され契約社員として働いた場合、派遣社員として働き始めてから通算で5年を超えたときに転換申込権を行使できることになるのでしょうか? 若しくは、契約社員となった時点から数えて5年を超えたときに、即ち派遣社員として働き始めてから通算で8年を超えたときに転換申込権を行使できることになるのでしょうか? 「労働契約法改正のあらまし」で「通算契約期間は、同一の使用者ごとに計算する」と書いてあるので、同じ場所で同じ仕事をし続けても、派遣先の契約社員となった時点でカウントがリセットされるような気がしますが。。

  • 無期労働契約への転換について

    平成25年4月1日から有期労働契約が通算で5年を超えて繰り返し更新された場合は労働者の申し込みにより無期労働契約に転換することになり、その内容は理解しましたが、下記の件でお聞きします。 私の会社は有期労働者の更新は毎年8月(1年更新)に行っています。 4月1日から改正ですが、有期労働者全員の契約更新を再度4月1日に行う必要がありますか? 雇用契約書等に何回目の更新か書いておく必要はあるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 労働契約について

    はじめまして。労働契約に関して教えて下さい。 最初2ヶ月の有期雇用契約で嘱託として労働者を雇いました。2ヶ月間の雇用契約書は2枚あります。 その後も漠然と労働契約を継続してしまい、1年6ヶ月が経過してしまいました。 このたび、6ヶ月を雇用期間とする有期雇用契約で、嘱託として雇用契約の締結を申し込んだところ、労働者より、「期間の定めのない契約」でないと契約しないと拒否されました。 今となっては、「期間の定めのない契約」を締結せざるをえないのでしょうか

  • 「有期労働契約の締結に際して契約の更新があることが明示されていた場合」とは?

    こんにちは、この度はお世話になります。 雇用保険について教えていただきたいと思います。 雇用保険の受給資格要件の特定受給資格者というのがあり、 「特定受給資格者の範囲の概要」のひとつに、 「期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」というのがありますが、 この中の、「期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合」とはどのような場合なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 無期雇用派遣 派遣契約

    無期雇用派遣でも、契約更新を拒否すれば派遣先を辞めることはできますか? 無期雇用派遣なので、派遣元の会社の社員です。

  • 契約社員の雇い止め解雇について(´・ω・`)

    労働基準法によって契約社員も簡単にクビを切れない気が するのですが、 この動画の弁護士の方が仰っているように 2008年のリーマンショックの時とは契約社員の雇用に関する 法律が別物になっていて 契約社員の解雇は難しくなったとのことですが、 合理的な理由がなければ契約社員の契約期間の更新を いきなり切るということは難しく 通常であればクビになることはないのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします(´・ω・`) 契約社員の方は必見!法律違反の雇い止め3つのパターンを弁護士がわかりやすく解説します / タケシ弁護士 https://www.youtube.com/watch?v=21fCQ_1Fu9Q 期間満了後の雇い止め (1)雇い止めの制限(労働契約法19条) (2)無期転換ルール(労働契約法律18条) 期間中の雇い止め 解雇の制限(労働契約法17条) 解決のポイント  働く意思の早期の通知 =================== 雇い止めの制限 労働契約法19条 契約更新の合理的期待のある場合は、 客観的に合理的な理由と 社会通念上の相当性がない雇い止めは無効 無期転換ルール 労働契約法18条 5年を超えて勤務する契約社員は 無期雇用社員への転換を会社に 申し込む権利がある 期間中の解雇 労働契約法17条 契約期間中の解雇は「やむを得ない事由」が必要 =>正社員よりも解雇が難しい 法律違反の場合 解決金(賃金+損害賠償)

  • 有期契約期間から無期契約への転換について

    平成25年4月1日から施行された労働契約法第十八条について、どの年代に対しても適用されるのでしょうか。 弊社では、基本的には無期契約です。(正社員・パートとも) これまでは65歳定年後についても、双方の条件が合えば嘱託契約(1年契約)で5年間くらいまで延長勤務をしていただいております。中には特殊技術や熟練作業員などは健康に応じてさらに延長することがありますが、70歳以上の従業員に対してもこの法律(無期契約への転換が適用されるのでしょうか。よろしくお願いします。

後ろトレイ閉まらない
このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品の後ろトレイが閉まらない場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?トレイが閉まらないと印刷ができないため、解決方法を知りたいです。
  • 後ろトレイが閉まらないキヤノン製品のトラブル対処方法について教えてください。トレイを閉めることができないと印刷作業ができないため、早急に解決したいです。
  • キヤノン製品で後ろトレイが閉まらない場合、どのように対応すればいいのでしょうか?トレイが閉まらないと印刷ができないため、解決策を教えてください。
回答を見る