• ベストアンサー

売却のための測量

自分の土地を測量すると言ってもその目的はいろいろあると思います。 売却のための測量は経費として認められるようですが、売却のためという証明が必要でないのですか。どうやって証明したらよいのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KZ1105A1
  • ベストアンサー率26% (277/1045)
回答No.3

心配の内容が不明ですが、来年度の確定申告時の他に不動産の売却に関する調査書(売買先、金額、経費等)が来ますので、それに記載すれば良いだけです。 仲介手数料、測量費、整地、地質改良費等があれば経費になります。 印紙代もです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。それは初耳です。すっきりしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 土地を売却しようとするときは、通常「測量します」。「だいたいこのあたり、知らんけど」みたいな状態では買手はつきませんから。  なので測量士や土地家屋調査士からの請求書に、「売却しようとする土地の番地など」を書いておいてもらえば、問い合わせはきません。  過去、売り手に脱税の前歴などがあれば「本当ですか?」的な調査があるかもしれませんが、通常はそんなことはないので、よほどの異常(代金が高額だとか、何度も測量して申告しているとか)がないかぎり、証明を求められることはありません。  税務署は、一般の人とケンカして敵に回したくないのです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4031/9142)
回答No.1
1buthi
質問者

お礼

詳細を教えていただきありがとうございました。ためになりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地売却時の測量と境界確定

    近々土地の売却を行います。そこで不動産屋に相談したところ、土地の測量と隣家との境界確定が必要と言われました。販売しようとしている土地は昭和63年に購入しましたが、四隅に測量杭(標識)が残っており、地積図・測量図共にあります。また購入したときから隣家の住人に変更はなく、前所有者が売却時に当然隣家との間で境界確定を行っていうものと思います。このような状況でも測量や教会確定作業を土地家屋調査士に依頼しなければならないのでしょうか。

  • 土地の測量について

    土地を測量しなおす時には隣の人とかに了解を得て行わないと行けないのでしょうか、そのおりには例えば相手の境界線のこととか、確認をしたりします。そして自分の土地の面積が少し違うため、再登記が必要で相手の印鑑が必要です。今、土地を売却しようとしていますが私の土地を隣の人が欲しがっていますが売りたくなく相手の方のいやがらせがあり困っています。 相手方の印鑑を押さないで登記をする方法ありませんか。 *1.測量をするときは隣人の(境界がある)承認印が必ず必要か?

  • 土地売却時の測量と手付金について

    区画整理された300坪ほどの土地を売却しようかと考えております。 区画整理された土地でも売却時は売主負担で必ず測量はしなくてはいけないのでしょうか? その際の費用はいくらぐらいでしょうか? それから売買契約時の手付金は10%くらいが妥当でしょうか? 測量費用が高く、仲介業者へ手数料の半金を払うとなると足が出る可能性があります。 専門家のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 不動産の売却にかかる諸経費

    土地を売却しようとしていますが、買いたいという人から今一度実測をして境界杭を打ってほしい、そして雑草を取り除いて整地もしてほしいと言われる可能性があります。その場合測量にかかった費用と整地にかかった費用は売却時の経費として認められますか。 先祖代々の相続によって取得した土地のため譲渡所得が高額です。こういうケースでは測量、整地費用を経費として認めてもらえるという優遇措置はないのでしょうか。

  • 土地の売却について

    某巨大掲示板で質問してみたのですが 測量詐欺のようなもの。 看板が大きいものなら、それなりに原価がかかる。 と回答を得ました。 マルチポストになるようであれば、申し訳ありません。 両親が所有する土地について (原野商法のようなものです) 購入希望者が居ると不動産業者から連絡がありました。 その辺一帯を購入希望だそうです。 その業者と、一般媒介契約を結び 他にも購入希望者を募るため、土地管理料として12万円を先払いという事です。 土地管理料の内容は ・現地に看板を設置する ・HP等に情報を連載し、売却地の反響収集に努める  (自社サイトに載せるのに月5千円かかる) ・管理期間は1年とし、途中解約でも返金はしない ・土地の売却を保証するものではない また数年前に測量をしており、当時の図面を持って帰られたのですが その時の測量会社が潰れており、測量士と連絡がとれない。 この図面だけで、売却が出来る場合もあるが 測量士に確認事項が出来た場合、話がそこでストップする言われました。 業者曰く ・たいした儲けにもならないのに、自社経費を使って看板を立てたりはしない ・12万円払わなくても(看板を立てたりはしないが)媒介契約は出来る ・周りの所有者とも連絡をとっているが、皆さん快く看板を立てて下さいと言っている ・売る気がなければ構いません。お宅の土地が歯抜けになるだけ ・うちは何十年と不動産業をやっている会社なのに、詐欺のような事はしない と言われました。 両親は、12万円払う事で売れるのならと考えているようですが 私としてはお金を払っても、再度測量が必要と言って来るのではないか? やはり測量士と連絡がとれないので売れませんとなるのではないか? 到底売れるような土地ではないのに、他に希望者を募る??と不安です。 土地の売却に、上記のような管理料を請求するのは違法ではないのですか? また、測量の図面だけでは売却出来ないという事は、あり得る事なのでしょうか? まとまりのない文章となりましたが、宜しくお願いします。

  • 土地売買での測量について

    相続が発生し土地を売却する為、6社に公募してもらい、高値の会社に決める段階なのです。ばらつきがありますが金額が出揃いました。 その土地の測量なのですが、販売予定の不動産屋は測量は無料で行うとのことでした。 しかし担当税理士は自分の土地なので、自分で測量してから売買したほうが良い。理由は不動産会社の測量は自分の会社に有利になるように測量するからだと言ってました。 今回の測量費用は2箇所1000平米を超えるてるので、50万以上すると思われます。できれば不動産屋の測量でお願いしたいのですが、そうした場合のトラブルはあるのでしょうか? ちなみに該当会社は別の土地の駐車場の管理をやってもらって、付き合いのある会社です。 ご教授お願いします。

  • 土地の測量

    お世話になります。 銀行から土地を担保にお金を借りることになりました。 銀行いわく「一度測量が必要です。」と言われましたが、 土地自体には四方に杭?みたいなのが打ち込んであり、 境界線が分かるようになっています。 申請人が父にはなっていませんが地積測量図なるものもあります。 (土地自体の名義は私になっています。) もともと父の土地で、親戚や親にも聞いたのですが、父自体は測量をした記憶は無いようです。 父の所有以前の人が測量したかも?とは言っていました。 この場合でも測量は必要なのでしょうか? また必要なら測量はいくら位かかるのでしょうか? 教えてください。

  • 全筆測量しなくても?

    登記についてあまり知識が無いので教えてください。 分筆の登記をする際、事前に全筆測量し、地籍測量図の作成が必要と思い込んでいたのですが、ある人から「分筆前の土地が広大であり、分筆後の土地の一方が僅かであるときは、全筆測量は必要無い。」と聞きました。本当ですか。 「広大」「僅か」の面積の目安はあるのですか。 全筆測量と分筆後の土地のみの測量とでは、測量にかかる手間や費用も全然違ってきますよね…。

  • 土地測量の価格は?

    東京都内にRC3階建て土地付建物を持っております。売却のために正確な測量をお願いしないといけないそうです。登記済み物件で、現在住居+賃貸用が3室。新たに測量をする必要があるらしいのですが、いったいどれほどの費用がかかるのかご存知の方、お教えくださいませんでしょうか。おおよそ50坪ほどの土地、ほぼ長方形で平坦、片側隣地の私道に接しておりこの道は1.5メーターほど傾斜があります。

  • 土地の測量代について

    このたび土地を売却することにしました。不動産屋の話では新たに測量して図面を作らなければならないので、測量士に依頼するがその費用が60坪なので50万円ほどかかります・・・とのことです。四角には十字の杭が入っていますが、半分にして売るので真ん中にも打つ必要があるとのことです。またすでに有る物も、もう一度隣家に立ち会ってもらうといっています。その他図面を引くので、50万との事ですが、相場はこんなものでしょうか。測量士さんの基本の協定料金があるのでしょうか。妥当な大体の金額を知りたいのです。見積もりを出してもらえるのでしょうか。高額のように思えるのですが、妥当な線でしょうか。ご教示ください。

市販ルーターの活用について
このQ&Aのポイント
  • ASUS Zen Wi-Fi Mini(XD4)を利用した子供のWi-Fi接続時間制限について
  • ONUのみの機能を有する機器を使用してASUS Zen Wi-Fi Mini(XD4)の購入機器の制限機能を活用する方法について
  • 市販ルーターの活用方法に関する質問
回答を見る