北米の単相電圧について

このQ&Aのポイント
  • 北米の単相電圧について詳しく調べました。ネット上では230Vと表記するサイトもありますが、実際の電圧は240Vです。
  • さらに、単相480Vも実用されていることがわかりました。どちらの電圧も北米でよく使用されています。
  • この記事では、北米の単相電圧について詳しく解説します。また、適切な電圧を選ぶためのポイントも紹介しています。
回答を見る
  • 締切済み

北米の単相電圧について

北米の単相電圧について ネット上ですと230Vと表記しているところと240Vと表記しているところがあります。どちらが正しい電圧なのでしょうか? また単相480Vもあると記載を見たのですがこれは実用されているのでしょうか? http://www.activeworx.jp/page/download/denatsu.pdf

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.5

社団法人 海外電力調査会 https://www.jepic.or.jp/data/g10.html 「米国(カリフォルニア)」って書いてある よーするにカリフォルニア州以外ではこの表の通りでは無いかも知れないって事 マイクログリッド(分散配電システムが分散し過ぎたんで収拾がつかなくなった) https://www.gii.co.jp/report/gmi701229-north-america-microgrid-market-size-by.html 日本では50Hzと60Hzの2種類だけしかないけれど 北米は沢山有るって事 https://cyclo.shi.co.jp/technical/pdf/tech039.pdf 周波数は60Hzの1種類しかないらしい 一般家庭への受電に関しては1種類らしいけど 工業用電力は沢山の選択肢 >また単相480Vもあると記載を見たのですがこれは実用されているのでしょうか? 恐らく無い N相-L1相間は230V L1-L2-L3相間は480V 480/√3=277V のハズなんだが https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-starconnection.html 何故か?240Vと230V 所謂、電圧降下を見越した電圧らしい?

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.4

回答(3)訂正 >米国において、480V定格の単相機器がどの程度普及しているか情報 >を持ち合わせませんが、単相3線120/240Vで配電されていれば、480V >の単相機器を利用することは支障ないとおもいます。 「単相3線120/240Vで配電されていれば」を 「単相3線240/480Vで配電されていれば」に修正させてください。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.3

広い国土ですから、230V、240Vのどちらもありなのです。 次のURLをご参照ください。 http://www.360doc.com/content/15/0406/08/803452_460939085.shtml 単相3線式の配電方式と、三相4線式から単相交流を利用する関係については、英語版のWikipediaを参照すればご理解いただけると思います。 https://en.wikipedia.org/wiki/Mains_electricity_by_country 標準電圧の値が230Vと240Vと若干の差異がありますが、一般的な電気機器は、どちらの電圧で使っても安全性と所要の性能が確保できるように設計されています。また、この程度の電圧変動を許容する設計は、技術的に十分対応可能です。 米国において、480V定格の単相機器がどの程度普及しているか情報を持ち合わせませんが、単相3線120/240Vで配電されていれば、480Vの単相機器を利用することは支障ないとおもいます。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1215/3706)
回答No.2

単に日本の様に統一化されていないのでは。 オリエンタルモータの資料だと115V、120Vを 気にしているようですね。 http://www.mekatoro.net/digianaecatalog/orien-sougou/Book/orien-sougou-P1787.pdf

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1215/3706)
回答No.1

私が調べた結果、添付の表を見つけました。

関連するQ&A

  • 単相2線式と単相3線式の100Vと200Vについて

    ネットの記事や参考書をみると、100V(200V)、100V/200Vのような表記がされていることがあります。 この表記が解りずらく、頭の中が整理できません。 --------------- 単相2線式の場合、線間電圧と対地電圧は100Vなのは解ります。それなのに、参考本には下記のような表記があります。 線間電圧:100V(200V) 対地電圧:100V(200V) 上記ですが、黒電線と白電線で100Vしかとれないのに、なぜ(200V)という表記がされているのでしょうか? この、カッコ付きの200Vは、何を示しているのでしょうか? --------------- 単相3線式の場合、黒電線と赤電線で200Vがとれて、黒電線と白電線で100Vがとれるのは解ります。 参考本には下記のような表記があります。 線間電圧:100V/200V 対地電圧:100V 上記については、単相3線式なので、100Vと200Vがとれるのは解ります。そのため、100V/200Vのようにスラッシュ付きで200Vが書いてあるのは納得しております。 --------------- 単相2線式の、100V(200V)について、何を示しているのか教えて頂けませんか? 私が読んでいる参考本が間違った示し方をしているのでしょうか?

  • 単相三線式の電圧について

    単相三線式で対地電圧が100vの線と0vの線で100vを引き出せるのはなんとなく理解できるのですが、対地電圧が100vの2線を引き出した時にどうして200vとなるのでしょうか? 単相2線100v/30Aブレーカが2つあって対地電圧が100vの一線ずつだけを引き出しても200vとはならないのでしょうか? 素人の質問で申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。

  • 単相三線の対地間電圧について

    お世話になります。 単相三線式のR・N・Tの対地間電圧がRで200V、Nで100V、Tで0Vとなっている現場があります。確かにR-N間100V、N-T間100V、R-T間200Vとなりますが、こういうことってあるのでしょうか?また、問題ないのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 単相変圧器の電圧降下について

    容量100VAで一次電圧200V、二次電圧100Vの単相変圧器があります。 無負荷の時は二次電圧は100V出ておりますが、負荷をかけるとトランスの二次側の端子電圧が85V程に低下します。 一つ疑問に思ったのですが、「トランスの二次側端子電圧=誘導起電力」で二次側端子電圧の変化は4.44fnΦmになると思いますが、周波数も巻数も磁束も変化していないのに、何故トランスの二次側の端子電圧が低下するのでしょうか? 負荷の端子電圧が下がるのは電線のインピーダンスでの電圧降下があるので分かりますが。 ちなみに200VAの変圧器に変更したら負荷がかかっても100Vから変わらず問題ありません。 変圧器の仕組みを理解するためにも是非ご教授お願い致します。

  • DC~AC 有効な電圧の考え方

    単相三線200Vのインバーターに付ける効率の良い電圧は、いくつですか。 求め方もおしえてください。 また単相二線100Vと単相三線200Vでは、入力電圧の求め方に違いが有りますか。

  • 機器の電源仕様について(単相・三相とAC表記)

    先日、「単相100V、単相200V、三相200Vの違い」について質問して皆さんに助けて頂いたのですが、機器カタログの諸元の表記の仕方がメーカーや機種によって色々あってよく分からなくなってきました。 (1)カタログに「単相100V、単相200V、三相200V」という記載がなく、「AC100V」とか「AC100-240V」とかの記載しかないものが多いのですが、特に明記がない機器は「単相100V」から電源を引けばよいのでしょうか。 (2)機器本体が「単相100V」の仕様であっても、「100-240V」のACアダプタ経由であれば「単相200V」の電源を使用できるのでしょうか。 具体的な機器の諸元を調べていると、次のような疑問が沸々とわいてきました。 (3)通信機器(SH1516B)の諸元に「電源電圧:AC100V」という記載がありますが、これはイコール「単相100V」なのでしょうか。もしそうであれば、「三相200V」の場合はどのように表記されるのでしょうか。 (4)hp製PC(dc5700 SF)の諸元に「電源:115V/230V手動切換電源(50/60Hz両対応)」という記載がありますが、これは「単相100V」でも動作するのでしょうか。(115Vに足りないけど動作するのか) (5)hp製PC(dc7900 US/CT)の諸元には、「電源:AC 90V/264V自動切換電源(50/60Hz両対応)」「電源動作範囲:AC 100V±10% 50/60Hz」と記載されています。動作範囲が100V前後なのに何故264Vの自動切替機能が付いているのでしょうか。 ※事務所の引っ越しのために大量の機器を移設するのですが、引越先にどのような要件が必要となるのかを調査していて、畑違いの世界に踏み込んでしまいました。 以上、いろいろな疑問点を並べてしましましたが、なにとぞよろしくお願い致します。

  • 家電の単相200Vの定義について

    単相200Vの定義を教えてください。 家電製品で単相200Vコンセントがあります。 コンセントの端子は、3つです。 このとき、単相200Vとは単相3線を指す物と思っていましたが、違うのでしょうか? 単相200Vで、コンセントが3端子の場合、単相3線だと。。 単相3線とは、アースを基準として、±100Vが給電され、線間電圧が200Vになるものです。 ですが、単相200Vとは電圧端子間の線間電圧が200Vという定義だけで、アースとの電圧、位相などは気にしないのでしょうか? 今日、会社の家電機器へ三相3線デルタのブレーカから、単相200V用家電へ給電されていることを知りました。(各線間に200V掛かってた) また、今まで特に問題がなく、工事担当者によると単相の結線はコレが普通であり、上記のような単相3線が特殊と聞きました。 そのため今までの自分の常識が揺らいだため、ご意見をお聞かせください。 特に、家電機器が問題なく動いている事実が。200Vの場合はアースはなんでもよいのでしょうか? 以上、お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

  • 単相100V照明回路の電圧降下について

    どなたか教えて下さい。 単相100V照明回路では電圧降下は何V以内で、器具には何V以上供給すれば良いのでしょうか。 ご存じの方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 単相3線 電圧の変化について

    電柱から家庭へ引き込まれる電線は通常黒白赤の3本で そのうちの白は中性線で0ボルトですが電流としては トランス―黒(100V)―負荷―白(0V)―トランス という流れになると思います。(交流では黒白交互に入替る) ここでわからないのは負荷の直後のポイントはいきなり0Vとになると 考えていいのでしょうか?それとも機器の負荷容量に比例して 減少(例えば90Vになっているとか)していると考えていいのでしょうか?それと0Vになるのはどのポイントなのでしょうか? (中性線は接地してあるのでそのポイントでしょうか?) トランス―黒(100V)―負荷(減少)―徐々に減少―接地ポイント(0V)― トランス(100V)以下繰り返しという電圧の変化でいいのでしょうか? 最近電気について学習し始めいろいろな事がごちゃごちゃに なってしまいました。どなたが判り易い回答をお願いいたします。 http://www.aa.alpha-net.ne.jp/dendenmd/tan2_tan3.htm ↑のサイトの単相3線式の図を見ていてわからなくなりました。

  • 単相3線の電圧降下計算方法

    お世話になります 単相3線100V/200Vで、100Vと200V両方の機器が接続される場合の電圧降下計算方法は 100Vとして、両機器の負荷容量分で計算するのでしょうか。 そのときの、係数はどうなるのでしょうか。 あまり電線を太くしたくないので、シビアな計算方法がありましたらお願いします