• ベストアンサー

「を分かってください」が自然な理由は何でしょうか。

「分かる」は自動詞なのでふつう助詞「が」を使いますが、「分かって欲しい」「分かってください」などの場合は、助詞「を」の方が助詞「が」より自然な表現となります。この理由(または原因)が分かる方がおられましたら、お教えください。 ・日本語が分かる。(自然な表現) ・日本語を分かる。(不自然な表現) ・私のことを分かってください。(自然な表現) ・私のことが分かってください。(不自然な表現)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.7

#6です。 「分かる」には大きくは二種の意味合いが同居しているとも考えられます。 ①理解できる状態にある。事実がはっきりする。 ②理解できる。のみこむ。承知してとりはからってくれる。受け入れることができる。 ・日本語が分かる。(自然な表現)→① ・私のことを分かってください。(自然な表現)→② ちなみに「国語大辞典」(小学館)では①は自動詞ラ行五段、②は他動詞ラ行五段としています。 また、「岩波国語辞典」では「「…を分かる」と使うのは俗用」としています。

hiro-0073
質問者

補足

前回のご意見について >「授かる」「恐れる」「変わる」などはヲ格を取る自動詞です。 >「出る」「登る」など場所や時の移動に関わる自動詞でもヲ格を取ってます。 「授かる」「恐れる」などを自動詞としている辞書は、三省堂の新明解国語辞典など少数で、岩波書店の広辞苑、小学館の日本国語大辞典など多くの辞書では他動詞としています。また、「変わる」は自動詞ですが、ヲ格を取る場合は移動の場所としてで、目的語にヲ格を使うのではありません。「出る」「登る」などは、ヲ格を取りますが、この場合も移動の自動詞として移動の起点や通過点にヲ格を使っているのであり、ヲ格の目的語とは違います。 なお、「分かる」は自動詞なので、命令以外の単独の活用形では、ガ格を取りますが、「分かる」は「知る」や「理解する」の意味で使われることから、命令表現、願望表現あるいは授受表現などの場合は他動詞として使われると思います。

その他の回答 (6)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

#4です。 >希望、願望、命令などの表現を授受表現とすることは初めて知りました。  : 「分かる」という授受の関係が状態として現れる自動詞に関してのことです。 そのやり取りでの変化の結果としての対象に焦点が当たった表現にはヲ格が取られます。 ですから、「授かる」「恐れる」「変わる」などはヲ格を取る自動詞です。もちろん、「出る」「登る」など場所や時の移動に関わる自動詞でもヲ格を取ってます。

hiro-0073
質問者

補足

「分かる」以外の自動詞では、命令表現、願望表現あるいは授受表現などでもヲ格をとることはできません。例:富士が見えて欲しい。(〇)、富士を見えて欲しい。(X) このことから、「分かる」の場合だけこれらの表現でヲ格を取るのは別に原因があるのだと思います。 「分かる」は自動詞なので、命令以外の単独の活用形では、ガ格を取りますが、「分かる」は「知る」や「理解する」の意味で使われることから、命令表現、願望表現あるいは授受表現などの場合は他動詞として使われるのではないかと思います。 なお、移動動詞が通る場所にヲ格を取るのは別の理由によります。この場合の場所は動作の対象ではありません。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.5

 比較しやすいように目的語を同じにしてみましょう。 ①私のことが分かる。 ②私のことを分かる。 ③私のことが分かってください。 ④私のことを分かってください。 ➄私のことが分からない。 ⑥私のことを分からない。 これらのうちでどうしても不自然なのは③だけです。あとは場面によって使えなくもないと思います。 ではなぜ③が不自然なのか。それは、文末と対応していないからでしょう。「〇〇が~ください」が文として成立していないのです。「が」という助詞が「わかる」という動詞にではなく「ください」という文末表現(述語)に影響しているために不自然になっているのだと考えます。 「を」や「が」は「分かる」ではなく文末表現に影響している、という観点で一度考えてみてください。

hiro-0073
質問者

補足

「私のことが分かる」や「私のことが分からない。」に比べて、「私のことを分かる」や「私のことを分からない。」は十分不自然だと思います。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

#3です。 >ところが、授受動詞に接続しない場合でも、助詞「を」が使えます。  : 私は「授受表現」と記しています。「授受動詞」と限定していません。 テ形の「~て欲しい」は授受に関わって「その実現を他(主に相手)に望む気持ちを言う語」(「岩波国語辞典」)であり、また命令形「分かれ」も「分かってほしい」「分かってください」同様の意味合いを取る形では「授受表現」です。

hiro-0073
質問者

補足

希望、願望、命令などの表現を授受表現とすることは初めて知りました。 「分かる」以外の自動詞の授受表現では、助詞「を」は使えないと思います。 ・彼に会う + ください = 彼に会ってください 「彼を会ってください」は間違いです。 ・彼に会う + 欲しい = 彼に会って欲しい 「彼を会ってください」は間違いです。 ・彼に会う + もらいたい = 彼に会ってもらいたい 「彼を会ってもらいたい」は間違いです。 ・運転ができる + 欲しい = 運転ができて欲しい 「運転をできて欲しい」は不自然です。 ・日本語ができる + 欲しい = 日本語ができて欲しい 「日本語をできて欲しい」は不自然です。 ・富士が見える + 欲しい = 富士が見えて欲しい 「富士を見えて欲しい」は間違いです。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

物の遣り貰いに関わる「授受表現」では、その対象は「ヲ格」を取ります。 ですから動詞「分かる」単独ではなく、テ付き補助動詞「~てくれ」やその丁寧表現「~てください」などが付いた場合は、全体が授受表現となってヲ格を取ることになります。 ・日本語を分かる。→日本語を分かってください。 ・私のことが分かってください。→私のことが分かりますか。

hiro-0073
質問者

補足

なるほど、「分かる」のテ形に授受動詞が接続する場合はその説の可能性もあります。 ところが、授受動詞に接続しない場合でも、助詞「を」が使えます。 ・彼のことを分かって欲しい。(テ形+形容詞「欲しい」) ・彼のことを分かれ。(命令形) ・彼のことを分かりなさい。(連用形+「なさる」の命令形)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

「主体」の「受動」と「能動」との違いかな。 例えば日本人と外国人との会話で、 互いの日本語を聞き取る能力について、相手に対して話す場面での使い分け… 「貴方は」私の日本語「が」分かる。(主体×受動) 「貴方が」私の日本語「を」分かってください。(主体×能動) 「私は」貴方の日本語「が」分かる(主体×受動) 「私が」貴方の日本語「を」分かってあげられる。(主体×能動)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2352/7611)
回答No.1

以下がご参考になるかもしれません。 https://nihongonosensei.net/?p=23678

関連するQ&A

  • 形容詞の活用「くて」の用法

    外国人に日本語文法を教えているものです。 現在、形容詞の活用を教えています。日本語を教え始めて数か月の素人で、現在までで助詞、指示詞、代名詞、疑問詞などを教えました。動詞はまだです。 形容詞には、「い形容詞」「な形容詞」(外国人への教授法は形容詞を「い形容詞」、形容動詞を「な形容詞」と教えるそうです)の停止形として「くて」「で」というものがあり、これはその事物を詳細に表現する時に使用ます。例えば、 ・新しくて、きれいで、便利な鍋 これと並び「くて」「で」には、原因や理由の表現も含んでいます。例えば、 ・このお茶はあつくて飲めません ・彼は意地悪でみんなに嫌われている です。この「くて」の原因・理由の使い方について問題が発生したのです。 生徒に例文を書いてもらったところ、このような回答が返ってきました。 ・このパンは安くて買います。 この生徒の回答は、私が教えた通り、きちんと原因・理由になっています。しかし、日本語はこのように表現しませんよね。 ・このパンは安いので(から)買います ~なので、~だから、という本来の原因・理由の言葉を用いるのが自然です。 しかし、なぜ上記の文ではいけないのか説明に困ってしまったのです。 どのように説明すればよいのでしょうか。 もしかして、「くて」は、否定形とともに使われるというルールがあるのですか?

  • rememberの意味(訳)が気持ち悪い

    辞書では下記の訳語になっております。 【自動】 思い出す 【他動】 ~を覚えている、記憶している、記憶にとどめる 【自動】の意味(訳)では(日本語では)目的格の助詞「を」が要るので むしろ他動詞的な表現であると感じます。 逆に、 【他動】のほうは、訳語の前二者を見ると 状態を表しているので、むしろ自動詞的に感じます。 なにゆえ訳を ~を覚える、記憶する とせぬかの問題でもあります。 辞書であるにもかかわらず このようにいかにも他動詞であるような訳を 示さぬ理由は何ですか。 とにかく学生時代から 科学者として英語で論文を書いている今日まで 気持ち悪くてなりませんので御解説ください。 ★ついでにre + memberとなっていることへの 語源解説も出来たらお願いします

  • 自動詞 他動詞

    こんにちは。 自動詞と他動詞について質問なのですが、 助詞が~をであれば、他動詞だと思うのですが、 ~に会うは、助詞が に だから自動詞というのを見たのですが、誰かに会うために約束をして会う場合は他動詞になりませんか? 分からないので、教えてください。お願いします。

  • 下げる、上げる

    この質問カテゴリーでよいのかどうかわかりませんが、素朴な質問です。 株価が上がることや下がることを、「上げる」「下げる」と表現しますが、これはどういう言い回しなのでしょうか。普通の日本語では、「上げる」「下げる」は他動詞であり、誰か主体があって意図を持って上や下にする場合に使います。株価や相場について使う場合は、明らかに自動詞的に、あがったり下がったりする現象について使われているようです。 以前からなんとなく気になっていた表現のひとつなのですが...由来などあるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • この文は日本語として正しいのでしょうか

    日本語についての質問です。 >脊髄反射がまさに当人だけだよ >その怪文書とやらのおかしいはずの接続詞と助詞の設定出来ないアホが笑われてるだけなんだけど 上記の日本語が怪文書だと言われてしまいました。 怪文書だと言った人物は具体的に何処が間違ってるのかを指摘せず曖昧な表現で逃げ回るため、私を煽りたいだけなのか、本当におかしな日本語なのかが判別つきません。 本当に間違っているのか、間違ってるのならなんと書けば正しい表現になるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 咲かすと咲かせるのちがい

    「美しい花を咲かすヒマワリ」と 「美しい花を咲かせるヒマワリ」とではどちらが正しい日本語でしょうか。 この場合、自発ということで表現したいのですが。 私は「咲かせる」の方が正しいと思うのですが、根拠がわかりません。 「咲く」は自動詞、「咲かす」は他動詞と書いているものもありますが、辞書には「咲かす」という単語は載っていません。 どなたか教えてください。

  • 助詞についてご指導ください。

    助詞についてご指導ください。 格助詞「が」と副助詞「は」ですが、英語で「I am Ito Ken.」であれば、「私は~」という訳と「私が~」の訳があると思います。どちらも主語だと思いますが、日本語の副助詞「は」は主語ではないのですか?ずっと主語だと思っていました。 それと格助詞・副助詞にそれぞれ「が」と「と」があると思いますが、この2つの見分け方で、言葉の意味から以外に何か読み方を変えて見極めるのがあったと思うのですが、ご存じでしたら教えて下さい。 また、「足が速い」の「速い」は形容詞だと思いますが、「速く走る」の場合の「速く」が形容詞の活用なのか副詞なのか迷います。活用がないのが副詞だから、この場合は形容詞の活用と考えればいいのでしょうか?「He runs fast.」の英語の場合は副詞のように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 水が出しっぱなしも水を出しっぱなしともいえますか?

    外国人の方に日本語を教えている際に ---っぱなし という表現の練習問題が あったのですが答えには 水が出しっぱなし と 書いてあり 出すは 他動詞 (-を+他動詞)  出るは 自動詞(--が+自動詞)なので どうして 水が出しっぱなし になるのか質問されました。 確かに水を出しっぱなしにする とも いえますし 水が出しっぱなしになる とも いえるので どうしてこの出すという他動詞が ...が出すという形になるのか不思議です。 ほかにもまどが開けっぱなしなど同じ形があります。 日本語に詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしく おねがいします。

  • 好意を表す動詞等と助詞の関係

    ブラジルで、日本語教師をしています。日本語文法に関する本があまりなく、日本から購入する資金もないので、分からないことがあったら、インターネットを使って色々調べています。 「~が好きだ」「~を愛する」「~を好む」「~に好意を寄せる」「~に夢中だ」等の表現がありますが、精神行為の対象を示す助詞として、主に、格助詞「が」をとる表現、「を」をとる表現、「に」をとる表現をまとめて知っておきたいと思っています。 どなたか、まとめてご存知の方、教えてください。 もしくは、そういう表現がまとめてあるサイト、論文等があれば、教えてください。 お願いします。

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。