• ベストアンサー

咲かすと咲かせるのちがい

「美しい花を咲かすヒマワリ」と 「美しい花を咲かせるヒマワリ」とではどちらが正しい日本語でしょうか。 この場合、自発ということで表現したいのですが。 私は「咲かせる」の方が正しいと思うのですが、根拠がわかりません。 「咲く」は自動詞、「咲かす」は他動詞と書いているものもありますが、辞書には「咲かす」という単語は載っていません。 どなたか教えてください。

  • tun
  • お礼率77% (87/112)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

五段活用の動詞は、 鳴る-鳴らす 回る-回す 戻る-戻す のように、自動詞と他動詞が明確に対応している語が、多く見られます。 これでいくと、 咲く-咲かす の自動詞-他動詞対応も、あながち間違いとはいえないのですが、一般に、「~く」型の動詞を接尾辞「す」によって他動詞化するのは、あまり耳になじまない感じはしますね。 行く-行かす 聞く-聞かす 引く-引かす 歩く-歩かす ・・・と、どれも、「まあ、言わないことはないけど、行かせる、聞かせる、引かせる、歩かせる、のほうがしっくりくるなあ」という感触ではないでしょうか。 新聞の見出しなんかに、「女児死なす」なんて、見ないこともないんですけどね。 一応、この他動詞が「ある」として話を進めますと、 「咲かす」は、 未然形:咲か-さ(ない)、咲か-そ(う) 連用形:咲か-し(ます) 終止形:咲か-す 連体形:咲か-す(時) 仮定形:咲か-せ(ば) 命令形:○ と活用する、「サ行五段活用」の一語の動詞として扱います。 「咲かせる」は、 カ行五段活用の動詞「咲く」の未然形「咲か」に、使役の助動詞「せる」が接続したもので、動詞+助動詞の二語で構成されています。 ちなみに、使役の助動詞「せる」は下一段型の活用を起こすので、 未然形:(咲か)せ(ない)、(咲か)せ(よう) 連用形:(咲か)せ(ます) 終止形:(咲か)せる 連体形:(咲か)せる(時) 仮定形:(咲か)せれ(ば) 命令形:(咲か)せろ、(咲か)せよ と活用します。 ゆーめーな歌の歌詞の一説にも、 「いつの日~か~花を咲かそうよ~~~」 というのがありますから、 「サ行五段活用の」「咲かす」は、一応、市民権は得ているのでしょうね。 でも、もう一つのゆーめーな歌には、 「そ~の花を~咲かせ~ることだ~けに、一生懸命にな~ればいい~~」というのがありますから、こっちは、「咲か-せる」を採用しているわけですね。 ところで、「咲かす」にしろ「咲かせる」にしろ、意味としては「使役」(ヒマワリが花に「咲く」という行為をさせる)になります。 いずれにせよ「自発」にはなりませんのでご注意を。

tun
質問者

お礼

えっ! 自発では使えないのですか。 「赤い花をさかせるバラ」 なんていうのは、使役ですか。 困ったな。

その他の回答 (5)

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.6

「咲かす」の成り立ちを考えてみると、「咲く」の未然形に使役を意味すると思われる「す」が付いていると考えられますよね。でも、口語の助動詞の「せる」は、下一段型に活用することになっていますから、終止形及び連体形は「せる」で、「咲かせる」となるはずです。「花を咲かせるひまわり」の「咲かせる」は、「咲く」の未然形に使役の助動詞「せる」の付いたものだと判断して良いようですが、「咲かす」のほうは、そうではないようですね。  では、文語の使役の助動詞「す」の付いたものと考えるとすると、これは、下二段型に活用しますから、終止形は「す」ですが、連体形は「する」となり、「花を咲かするひまわり」でなくてはいけません。  そうなると、どうにも説明がつかなくなるわけですが、文語の「咲かす」で、一語であるような感覚があって、それが使われる中で五段活用化したものだと考えるのがよいのかも知れません。「咲かす」で一語だと考えて、他動詞とすれば、「花を咲かすひまわり」もあり得ることになります。「読ます」とか、「書かす」とか、「飛ばす」とか、その他にも同様の表現で、五段活用として使っていそうなものがありますよね。言葉の進化の一つかも知れません。  以上思いつきなので、何の根拠もありませんが、参考になさってください。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

#4です。 二行追加する際に挿入の場所を間違えました。  >「しびれを切らして」を「しびれを切らせて」と言う人もいるようです。  >「砂糖を切らせている」と言う人も出てくるでしょう。 これはもとの動詞が下一段の場合の例で (「切れる」→「切らす」)、  >「身体を揺らせて」、「髪の毛を垂らせて」のような言い方が普通になると思います。 の後に続けるべきものだったので、訂正させて下さい。。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

本来は口語でも「咲かす」(サ行五段活用) なのですが、関東の人は終止形はともかく、「咲かした」の形を方言のように感じて「咲かせた」と言う傾向があるようです。 五段活用の自動詞から使役的な意味の他動詞を派生する場合、「…ア列+す」 (五段活用) となります。 これと未然形に使役の助動詞「せる」が附いた「…ア列+せる」が混同されがちなのです。  「鐘が鳴る」→「不平を鳴らす」「不平を鳴らした」  「肩が凝る」→「工夫を凝らす」「工夫を凝らした」  「岩が動く」→「机を動かす」「机を動かした」  「蝶々が飛ぶ」→「ヤジを飛ばす」「ヤジを飛ばした」  「水が澄む」→「耳を澄ます」「耳を澄ました」 最後の例も、関東の人の間では、終止形は「耳を澄ます」でも、「耳を澄ました」より「耳を澄ませた」のほうが正しいと感じる傾向があるようです。 もとの動詞が上一段活用の場合、使役的他動詞は「…オ列(稀にウ列)+す」 (五段活用) となります。 これと未然形に使役の助動詞「させる」が附いた「…イ列+させる」は形が歴然と違うため混同が起こりにくいのです。  「落ちる」→「落とす」  「下りる」→「下ろす」 「落とす」と「落ちさせる」、「下ろす」と「下りさせる」を混同することはないでしょう。 また「昨日財布を【落とせた】」は文法上あり得ない形 (可能動詞は別) です。 そこが「咲かす」「咲かせる」の場合との違いです。「咲かせる」は使役形としてならあり得る形ですから。 現に「尽きる」からは「尽くす」が派生していますが、それと別に「あいそを尽かす」と言いますね。 そうすると「…ア列+す」になるので、「あいそを尽かした」でなく「あいそを尽かせた」と言う人が出てくるわけです。 もとの動詞が下一段活用の場合、前の二つの中間です。  「負ける」→「負かす」  「荒れる」→「荒らす」 「荒らす」と「荒れさせる」は歴然と違いますし、「猪が畑を【荒らせた】」が間違いだということはわかります。 問題は「…ア列+す」です。 私の個人的な予想ですが、「身体を揺らせて」、「髪の毛を垂らせて」のような言い方が普通になると思います。 「済ます」と「済ませる」の場合、本来は「済ました」でしたが、今では「済ませた」と言うほうが一般的になりました。 関東の人にとって「済ました」が方言のように感じられることについて触れておきます。 使役形の「読ませた」を方言で「読ました」と言うことがあります。  「あいつにやらしてみよう」  「言わしてもらえば」 これらは「やらせて」、「言わせて」が正しい形です。 そのため東京の人が「…ア列+して」を聞くと、それは方言で、「…ア列+せて」が正しいという規範意識がはたらくのでしょう。 「耳を澄ませた」が優勢になっていく(?)のもこれが原因の一つと考えられます。 「しびれを切らして」を「しびれを切らせて」と言う人もいるようです。 「砂糖を切らせている」と言う人も出てくるでしょう。 今となっては、「このままでは済ませない」は「済ます」の可能動詞「済ませる」 の打ち消し (済ますことができない) として受け取ってもらえず、 「済まさない」 (済ますことをしない) ととられる可能性が高いため、「このままでは済ませられない」と言わなければならなくなりました。 私は「済ませられない」には耐えられないので、「済まされない」と言うことにしていますが、可能動詞が使えないのですから、やむを得ないでしょう。 >すま・す【済ます】  [動サ五(四)]《「澄ます」と同語源》  ……  [可能]すませる http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%B8%88%E3%81%BE%E3%81%99&stype=1&dtype=0 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%B8%88%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%8B&stype=1&dtype=0

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 口語体と文語体の違いでしょう。  どちらも正しい日本語だと思います。ただし、口語体で使われるならば「咲かせる」が良いと思います。  「せる」(下一段活用):使役の助動詞  「す」(下二段活用):使役の助動詞(文語形)

tun
質問者

お礼

ありがとうございました。 文語体なのですか。 よくわかりました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>とではどちらが正しい日本語でしょうか。 「咲かせる」です。理由は正しい活用だから。 しかし、口語では許容されています。 「お前に任せる」を「お前に任す」という人は 少なくない。

tun
質問者

お礼

なるほど。 簡潔なご説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「を預ける」と「を預かる」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「預ける」と「預かる」の違いは「を預ける」(他動詞)と「が預かる」(自動詞)だと思っていますが、辞書で確認したところ、両方「を」と一緒に使うことができますね。「を預ける」と「を預かる」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語で「~に」を要する動詞、依る は自動詞?

    日本語の国語辞書で「依る」を調べると、 自動詞と書かれてあります きほんてきに、この単語は、~による という形で、「に」に続く形で使うと思います。 私の方向性は(が)、彼の決断に依る (私の方向性、が主語) 一般的に、「を」を要する動詞は、日本語で辞書を見ると他動詞となっています。 「に」に続く(~に、を要する)動詞は、他動詞ではないのでしょうか。英語に訳すと、そういった英語は、基本、他動詞になると思いますが。 日本語で他動詞か自動詞かの区別は、英語の考えと、どのようの違うのでしょうか。

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。

  • 「自動詞」と「自発の助動詞」の違い

    他の方のご質問に回答したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2341851 まだ自分自身では、すっかり納得しきれていない部分がありますので関連質問をさせてください。 「このあたりの海では大きな魚が獲れる」という文についてお伺いします。 1、「獲れる」は、やはり自動詞ということになるでしょうか。 (当初、「れる」は自発の助動詞ではないかと考えたのですが、 前回、他の回答者の方に教えられて、現在は自動詞と考えるのが正解ではないか、とは思っていますが・・・。) 2、1がyesの場合。 例えば「思い出される」という言葉は、 【「思い出す」という他動詞】+【「れる」という自発を意味する助動詞】からなる語句だと思いますが、 「獲れる」が、 【「獲る」という他動詞】+【自発を意味する助動詞「れる」】という形をとらないのはなぜでしょうか。 (未然形に接続するようなので、この場合は「獲られる」となるのでしょうが) または、逆の視点で、 「獲れる」という自動詞があるのに「思い出される」という自動詞が存在しないのはなぜでしょうか。 (無いものは無いのだから無理を言うな、ということでしょうか) 因みに、辞書によると、 「自発」は、「主体の意志・能力にはよらないで、自然にそうなる意」と解説されています。 3、手持ちの辞書では、 「とれる」は「他動詞・下一段活用」となっているのですが、これは誤植でしょうか。

  • 他動詞と自動詞の見分け方

    日本語と英語の自動詞・他動詞の見分け方はちがいますよね. 日本語では「~を」となる動詞が他動詞でそれ以外が自動詞と聞きました. しかし英語ではenter~「~に入る」など,日本語の他動詞より多くの単語がありますよね.winやloseなども前置詞なしで「~に勝つ/負ける」という他動詞の意味もありますよね. 一方go to~「~に行く」ですがgoは自動詞です. このように,日本語では自動詞,英語では他動詞.という単語の見分け方はないのでしょうか? それともこれは単語の意味を覚えるしかないのでしょうか?

  • ドイツ語 自動詞と他動詞

    辞書でひくと「自動詞」は「目的語がなくても意味が完結する。例)走る、咲く」 「他動詞」は「目的語がないと意味が完結しない。例)読む、待つ」とあります。 たしかに辞書で見ても日本語では「走る」「咲く」は自動詞のみ、「読む」「待つ」 は他動詞のみです。 しかしドイツ語のwartenは自動詞です。auf+4格で「(4格)を待つ」という意味が 書かれています。 wartenに他動詞もありますが「待つ」とは違う意味を持つようです。 erwartemは他動詞でwartenと同様に「(4格)を待つ」という意味が書かれています。 日本語とドイツ語では「自動詞」「他動詞」の定義が異なるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • こんにちは、外国人です、日本語の中に、「膨らむ」と「膨れる」という二つ単語はどういうふうに違いですか、

    こんにちは、外国人です、日本語の中に、「膨らむ」と「膨れる」という二つ単語はどういうふうに違いですか、この二つ単語は自動詞と他動詞じゃないです、いつ「膨らむ」が使えますか、いつ「膨れる」が使えますか、教えていただきたいですが、 例文を揚げていただけませんか よろしくお願いいたします

  • 他動詞と自動詞

    “contact”や“marry”などといった単語は他動詞、と教わったのですが、 辞書で引いてみると自動詞と他動詞の両方が記載されていました。 自動詞ではほとんど使用しないため他動詞だと教えているのかもしれませんが、 だとしたら何故辞書には記載されているのでしょうか? 辞書にあるということは、少なからず利用例があるということではないのでしょうか? それを他動詞、と固定して教えていることに疑問を感じました。 “marry”は他動詞、と覚えても問題はないのでしょうか? ぜひ回答の方お願いいたします。

  • 他動詞と自動詞で同じ意味の物の使用法

    始めましてJoeです。 さっそくですか、Browseという単語を辞書(ジーニアス英和大辞典)で調べたところ、自動詞にも他動詞にも、(インターネットで)閲覧する、という同じ訳が載っていました。 自動詞でこの単語を使う場合と他動詞でこの単語を使うのでは、相手に与える印象などは違うのでしょうか? そして、このような場合はどちらを選択的に使うのが良いのでしょうか?

  • 自動詞 他動詞 見分け方

    こんにちは 自動詞と他動詞の見分け方を教えて下さい。 動詞の後ろに前置詞が付けば自動詞、目的語が付けば他動詞ということは分かるのですが、 問題はセンターの問題の様に、四択で出題されていたりする場合  皆さん消去法で選ぶと思うのですが、一つ一つの単語の詳しい意味まで把握していないといけないですよね?(例えば CUTだったら を切る なのか 切る だけなのか。つまり、をが付くのか付かないのか) 皆さんはどのように暗記しましたか? 教えて下さい。 僕はまだ『を』や『に』などがつく動詞の区別がよくつきません。 ひたすら練習して暗記するのみなのでしょうか? また、 『自動詞なのか他動詞なのかを見分けるには、目的語無しで単語を言ってみて、日本語で伝わるかどうか考える。』 という見分け方をしたいのですが、目的語無しでも伝わる他動詞ってありますよね? ほんとうはそんなこと無いのでしょうが、日常会話的に考えてしまうと、頭の中でゴチャゴチャになってしまいます。 区別の仕方を教えて下さい。