• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ことわざを教えて下さい)

テレビ局の競争に対する戦略は視聴者離れを招く?ことわざを教えてください

このQ&Aのポイント
  • テレビ局の番組競争における戦略が視聴者離れを引き起こすことがあるのか、ことわざを通して考えてみましょう。
  • テレビ局が競争の中で視聴者を引き付けるために行う戦略が、逆に視聴者を遠ざけてしまうことがあると言われています。
  • 「貧すれば鈍する」ということわざは、テレビ局の戦略が逆効果になることを表していますが、その他にも様々なことわざが存在します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.3

>こんなことばかりやってると僕なんかアホらしくて見るのをやめてしまいます。 ⇒「上に同じ」です! >視聴者を引き止めるためにやっていることが、 返って視聴者離れを引き起こすような、 こうしたことを言い表すことわざはあるのでしょうか。 ⇒「虻蜂(あぶはち)取らず」、 または「元も子も失う」 あたりがピッタリだと思います。

cobra1
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございます。 「虻蜂取らず」がしっくりきますね。 でも他のも捉え方の側面の違いはありますが 言い得てる部分はありますね。 中には初めて聞くようなことわざもあって 皆さんの博識には感服しました。 他の例も思いつきました。 CMに入る前はCM開けの映像にモザイクをかけて CM開けまで視聴者を引っ張る…… テレビ局の見苦しさはずっと前から思っていたのですが、 憤慨して書き込みするきっかけになったことがありまして……。 ある企業が提供する有料サービスを解約しようと思ったのですが サイトのどこを見ても解約の仕方が出ていません。 問い合わせメールを出そうにも、 そのサービスの問い合わせはコールセンターでしか受け付けてない、 コールセンターは平日の昼間しか営業してない……。 会社勤めしていると会社でそんな私用電話するのも気が引けるし、 そんな用事で半休取るのもバカバカしいし……。 たかだか月額100円のサービスなので、解約が面倒くさくて そのまま放置してる人もいるかもしれません。 入会や新規登録は簡単にできるのに、解約の仕方をやりずらくして サービス料さえ取れれば良い、そんな疑念すら持ってしまいます。 私は会社の品質管理部署にいるのですが 品質は製品品質だけでなく企業品質というのもあります。 いま企業に求められているのはコンプライアンスともう一つは顧客満足です。 テレビ局の例や解約の仕方を明示しないのは顧客をバカにしてるとしか思えないですね。 本当にありがとうございました。 知らないことわざはちゃんと意味を覚えて 少し知識が増えたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

同じ穴の狢(ムジナ)、人を呪(のろ)えば穴二つ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

「策士、策に溺れる」 「本末転倒」 …目先の策に満足するばかりで、 結果は目的から外れてしまう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.4

しつこい坊主に檀那が無い 策を弄して策に溺れる 福を転じて災いとなす 角を矯めて牛を殺す

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

二兎を追う者は一兎をも得ず

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

虻蜂取らず

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビの謎

    テレビの謎について2つ疑問があるのでお願いします。 よくバラエティーやクイズ番組で「衝撃の映像はCMの後」「答えはCMの後」 という演出をやる理由は「CMの後も番組を見てほしいから」ではなくて「CMを見てほしいから」と聞いたのですが、本当ですか? 毎日の放送VTRや取材VTRはどんどん増え続けると思いますが 全部保管しているのですか?保管しているなら、いつかは溢れると思うのですが、どうするのですか?

  • やめてほしいTVの技法

    最近TV番組の編集や構成の技法で、いやだなぁと思うことがあります。 A.VTRを流すときにアナウンサーのワイプ(小窓)を入れる。 タレントさんであれば仕方ないかなと思いますが、 ニュース番組などでキャスター・アナウンサーなどはあまり必要ない。 B.お笑い系の番組に「笑い」の差込を多用する。 おもしろかろうがなかろうが随所に「笑い」を入れてますし、 しかもパターンが少ないので後から入れてるのがわかってしまい、 話の内容もよく聞き取れないこともある。 C.「CMの後は、~さんが登場!」と言って、CMあけたら来週のゲストだった。 とってもだまされた気分・・。普通に来週のゲストだと言ってくれればいいのに。 視聴率押さえとは思いますが、モラル的にどうなんでしょう。 これらは一般的にみなさんは何とも思われてないのでしょうか? もしかして私だけだったら、「そうなんだ・・・」と素直に納得します。 その他やめてほしいことってありますか?

  • TVの視聴率と打ち切り

    ジャンル、時間帯によるでしょうけど、どれ位で打ち切り、新番組になるんでしょうか?一部(どれくらい?)の視聴率を査定する機械?のある家で左右されたくないのですが。分単位とかで計算してるアホみたいだけど、CMのスポンサーからすると死活問題らしいし。リモコンが無くて、TV本体にチャンネルが付いてた時は細かく、チャンネルを替えるという事はなかったですけど。

  • 怖い話の再現VTR

    完全に季節外れな話なのですが、視聴者から寄せられた怖い話をVTRで再現する番組をこのところ、全く見かけません。(奇跡体験アンビリバボーの恐怖のアンビリバボーみたいな感じの番組のことです。) ビデオなどではそういった類のものはよく見かけるのですが、テレビでは視聴率が取れないからやらないのでしょうか?それとも何か問題でもおきたのでしょうか? どなたかこの辺の事情を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • なぜ紅白の視聴率が問題になるのか?

    今回の紅白の視聴率が過去最低ラインだったと言うことで問題になっていますが、それでも裏の紅白対抗番組に比べて倍以上の大差をつけてトップじゃないですか。 この趣味嗜好が多様化した現代においても視聴率40%近く(瞬間的には50%近く)取れると言うのは驚異的だと思うのですが、なぜそれでもNHK(や、その他のメディア)は満足しないのでしょうか? もしNHKが本気で昔みたいに50%以上取りたい(あるいは週刊誌等のメディアが「取らせたい」)と思うなら、他局に圧力をかけてでも対抗番組を「潰す」ようなキャンペーンを張るくらいしかないと思います。 いや、それでも50%行くかどうか怪しいですし、そんな事をしたら例え視聴率が取れてもNHKの面目は丸つぶれになるのは確実だと思います。 自分は、現状でも40%近く取れる紅白は「国民番組」としての責務を十分果たしてると思います。 自分自身は今回は観なかったですが、それでも大晦日の風物詩として今後も残して欲しいとも思っています。 視聴率やステイタスなんか考えず、あくまで「風物詩」として捉えるなら、また違った見方も出てくると思うのですが・・・(スタンスとしては、テレ東の「年忘れにっぽんの歌」みたいな感じで)。

  • TV番組の未来について

    ネット番組に視聴者を相当とられてると思います。 現在ですらTV番組よりも番組数が圧倒的に多い。 企業公式のものから、個人のchまで幅広くあり、好きな時に視聴が出来ます。 録画予約すら要りませんし。 あるいはTVはあってもDVD・ブルーレイ録画予約で、(本来番組にとっては)大事なスポンサーのCMは根こそぎ抜かれる。 これではTV局は苦しそうです。 何でもかんでもにお笑い芸人を起用し、似たり寄ったりのくだらない番組になるのもそのせいですかね? これでよけいTV離れが起こるっていう悪循環に陥ってる気がしますが… 実際私はあまりにも通常のTV番組がくだらないので、CSとネット番組ばかり見ています。 CMもないし。 こんな有様だと数年後は一体どうなってるのかと思いますが みなさんはどう予想しますか

  • 新番組のCM広告料の決まり方

    CM1本当たりの広告料を算出するのに 「GRP」という単位を使用するようですが、 確かに「いいとも」や「報道ステーション」のような長寿番組なら 視聴率も推測出来るのでCM1本当たり「○GRP」というのを事前に把握出来ますが、 新番組や新ドラマのような、 視聴率が推測出来ないような番組のCM料というのは どのように決められるのでしょうか? 例えば、 木村拓哉の番組なら平均視聴率は概ね20%(1本当たりのCM料約200万円)はいくだろうと考えられますが それが結果的に平均視聴率が15%程度だった場合、 広告主への費用の払い戻しなどは行われるのでしょうか? 視聴率が出た後にCM広告料が確定するのなら、 話は分かり易いのですが、そうではないと思いますので。 教えて下さい。

  • HDレコーダで予約と録画内容のズレがあるのは?

    先日PanasonicのDMR-E90Hを購入しました。 Gコード予約でいくつかの番組を録画したところ、開始部分がおかしいのです。 例えば9時からの番組を予約録画します。後でプログラムナビでその番組を選ぶと、番組冒頭からではなく、開始から2~3分後から録画されています。巻き戻すと、番組冒頭はやはり録れていなくて、かわりに?前の番組の一部が少し録画されています。 つまり、9時から予約録画すると 8時台の番組を数分録画~(エンドロールやCMなどは入っていない)~9時3分頃から録画 という状況になります。 これは初期不良でしょうか? それとも設定をどうにかすれば解消する状態なのでしょうか?説明書にもこういう症状は掲載されていません。やはりショップに連絡しなくてはいけないでしょうか。 おわかりの方がいらっしゃいましたら、御教示下さい。

  • VTR中の時の出演者達の声

    バラエティー番組とかで、VTRなどがありますよね。その時に、テロップとかいろいろ出ますけど、スタジオ内のVTRではテロップはついてないんですか?よく出演者の声「えぇーとかそうなんだ~」みたいな声が聞こえますけど。例えば、テロップも出ていて、ナレーターが少し詳しく話してる場合、視聴者からすればテロップを見て、リアクションしますが、出演者達はナレーターがその部分(テロップで出てる)を言うまで、リアクションを取りませんよね。あれはそうゆう決まりですか?それともスタジオ内の時のVTR時には、テロップは出てないからリアクションがとれないだけなんですか?

  • 製作者はわかってるのでしょうか?

    バラエティーなどの番組で答え、結果はCMの後とかありますが そんな時私はチャンネルを変えます、そんなに答え、結果が重要ではないからです。 こういうやり方はかえって視聴率、番組の印象を悪くするのを製作者はわかってるのでしょうか? それとも私だけなのでしょうか?