平板の曲げについての最大曲げ応力の式を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 平板の曲げに関する最大曲げ応力の式を教えてください。
  • 機械工学便覧には該当する式が記載されていません。
  • 自動計算サイトもありますが、今回は式が知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

平板の曲げ

平板について、相対する2辺を単純支持し、中央に集中荷重が加わるときの最大曲げ応力を式を教えていただけないでしょうか。 機械工学便覧を見ていますが上記の条件にあたる式の記載がありません。 なおインターネットのサイトで自動計算されるサイトもありますが(ガラスの曲げ)、今回は式が知りたいです。

noname#254871
noname#254871

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1337/2251)
回答No.2

マクロには、単純梁の曲げ応力の式を適用して、梁の断面形状を(板厚×梁幅)と考えればいいと思います。 集中荷重を真面目に考えると、力の加わる部分の面積がゼロということなので、応力は無限大になってしまします。このように考えると、集中荷重が加わる点では材料の弾性限度を超えるので、現実的な解析ができません。集中荷重の理論式は、このような課題を無視して、梁全体のマクロな挙動について記述しているものなのです。 梁の中央に加わる集中荷重が、梁の幅方向に均一に分布するか、梁の幅方向の中央一点に加わるかといったミクロの応力分布はとりあえず無視して、梁の長さと集中荷重で決まる最大曲げモーメントと梁の断面係数で最大モーメントを求めたらよさそうに思います。 現実の設計では、局部的でも降伏点を超える応力が加わると座屈などの急激に破壊に至る現象が生じる可能性があるので、応力分布を緩和するミクロな構造を設けます。

noname#254871
質問者

補足

ありがとうございます。 以下のURLではMx,Myの式が梁とは異なるため、梁と板ではやり解が異なってくると思います。 URL中のMx,Myが計算できればいいのですが、二重和も無限級数も難しく。。。これを解いた公式あれば助かります。 応力はσx=Mx*12z/t^3 のようなので、あとモーメントだけなのですが(z板厚方向距離、t板厚) https://moridesignoffice.com/plate.html

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

ガラスの曲げ ガラス割れますが??? 鉄の場合 上降伏点を超えれば曲がりますが ものすごく乱暴にいえば SS400の場合 単位面積当たり400N/mm2以上かければ https://d-engineer.com/zairiki/anzenritu.html

noname#254871
質問者

補足

ありがとうございます。 脆性材料であってもたわみは生じると思います 参考に見ていたガラスのサイトは以下になります。 (2辺支持の板は記載がないです。梁ならあります。) https://glass-wonderland.jp/cms/wp-content/uploads/2019/05/catalog-index-5_3.pdf

関連するQ&A

  • 長方形板のたわみ

    「長方形板の4辺固定で、中央の長方形領域に等分布荷重」がかかっているときの最大たわみを求めたいのです。 機械工学便覧 A4 材料力学に、4辺支持での最大曲げ応力はあったのですが、たわみがありません。 4辺固定または4辺支持におけるたわみを教えてください。

  • 平板の曲げ応力検討

    お世話になります。 SS400,t=6平板に吊手を同じ材料で溶接します。 平板はボルトにて他の部材に締結する構造です。 下の簡易図をご覧下さい。  ________________________________ | | |B1       B2       B3| |                | |                | |B4 ○          ○ B5| |                | |B6 B7          B8 B9| |________________________________| B1~B9はボルト(M12)の位置を示します。 ○は吊手の位置を表しています。 吊手には1点で100kg(980.7N)の荷重が掛かるのですが、 この場合の各ボルトに掛かる荷重の計算方法はどうすれば良いでしょうか? 又、平板の曲げに対する応力はどのような断面で計算するべきでしょうか? 恐れ入りますが、宜しくご教示下さい。

  • 曲げモーメントはなぜ釣り合うことができる?

    軸応力は部材のどの点をとっても大きさが同じで向きが反対の力で釣り合いますが、 例えば中央がPL/4となる集中荷重を受ける単純梁は中央部分の点は一対で 左右とも同じ曲げモーメントが生じますが、 それ以外の点は応力の勾配があるため、 任意の点の曲げモーメントは左右で大きさが同じで向きが反対の一対の曲げモーメントは生じていないことになりますが なぜ梁は静止していられるのでしょうか?

  • 張り出し梁の最大曲げモーメント

    例えば 全長9m 中央支持間5m 両端2mづつの張り出しがある梁に 等分布荷重10kg/m の荷重が掛かっている時の曲げモーメントは 中央部で 11.25kg m 張り出しの支持点で -20kg mとなりますが この場合、最大応力は中央部で見るのでしょうか? 数字だけで見ると張り出しの支持点のモーメントの方が 大きいので、本を見ても釈然としません。 ご教示の程よろしくお願いします。

  • 曲げモーメントの問題で質問です

    当方社会人で、機械工学の初学者です。 問題を解いてて解答をみても良くわからなかったので質問させてください。 問題 図1のように、長さLの張出しばりに部分的に等分布荷重Wが作用しているとき、 はりに生じる曲げモーメントの値はいくらか。 ただし、W=5N/mm、a=400mm、b=1000mmとし、はりに生じる曲げモーメントは、図2の矢印の向きを正とする。 解答 B点での曲げモーメントの大きさを求めると。そこより右側の荷重を集中荷重に直して計算すると M=5×400×200=4×10~5[Nmm] 状況 等分布荷重を集中荷重に直してみると P=W×a=5×400=2000 集中荷重での曲げモーメントの、M=(W×a×b)/L を使って どうやって答えを導けばよいか困っています。 よろしくご教授ください。

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • 全周支えのある平板の応力計算

     ピットの足場を設計しているのですが、全周縁のある穴に平板を置いて 中央に乗った時の応力値を知りたく、投稿させていただきました。  例えば1000×500×t4.5の板の中央に100kgを乗せた場合、 1000mmの方向には曲げ応力74NPaとなり、500mmの方向にも曲げ応力74MPaとなります。 しかし、マンホールの蓋のように、全周が支えられているので 実際にかかる曲げ応力は74NPaよりも小さくなるのでは? と思っています。  初歩的な内容で申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら と思います。

  • 等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の…

    等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の誘導 いつもお世話になります。 等分布荷重の作用する両端自由支持の一様断面のはりの、中央に作用する最大曲げモーメントの式、   M=1/8*P*L の誘導方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 図のフレームに働く最大曲げ応力が分かりません

    図のフレームに働く最大曲げ応力が分かりません 見て下さってありがとうございます。 下の図、集中荷重Wを受けるフレームの最大曲げ応力を求める問題が、分かりません。 フレームの断面係数Zは一定です。 解答は Wa(a+2b)/8(a+b)Z 解いて下さる方、よろしくお願いします

  • I型断面はりの曲げ応力度

    支間10mのI型断面はり(I=6.17×1000cm^4,h=40cm)に等分布荷重10kg/cmが作用する場合の単純はり中央の曲げ応力度の計算の仕方がいまいちわからないのですが、これはどのようにしたらいいのでしょうか。パソコンでの計算だと4・・・いくつだったのですが、書いて計算したいのですが式がわからなくてもやもやしています。