梁に依らない曲げモーメントと曲げ応力の公式?

このQ&Aのポイント
  • 様々な条件でも曲げモーメントや曲げ応力の公式は変わらないのか?
  • 曲げモーメントの導出や計算についての質問です。
  • 一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらないのか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245385
noname#245385
回答No.4

>集中荷重と等分布荷重の場合とか、使用する公式そのものが異なります。 場合分けして組み合わせてるだけで根本は全部同じなんですよ。公式の誘導をやってみることをオススメします。公式の誘導は力学を理解する上で基本中の基本だと思ってます。覚える必要はないです、流し見でいいので、どんな式でも一回はやっておくべきです。 片持ち梁の公式と支持条件による材長の補正がわかっていればこれを組み合わせてあらゆるパターンを導けます。

Mathmi
質問者

お礼

お礼を入れたつもりだったのですが、されていなかったようです。 >公式の誘導 参考サイトを見ながら、公式の導出をなぞってみました。 ただ公式に値を入れているだけでは分からない、根本的な原理がうっすらと分かってきた気がします。 これからも、時間をみつけては、公式の導出を通じて学んで行こうと思います。

その他の回答 (4)

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.5

 段付軸ですか。  段付軸は円柱ではないので、断面変化点で、段付軸の所と付いてない軸とでは、式を変える必要がある。 また、断面変化点では、断面の変化の大きさにより、応力の伝達が大きく変化するから、実験によって推定するしかない。 そういう問題だから、普通、コンピーターを使った有限要素法で解く。

Mathmi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >断面変化点では、断面の変化の大きさにより、応力の伝達が大きく変化するから 応力集中に関しては、質問文にもあるように、理解した上で条件から外しました。 正確ではありませんが、質問したい点としてはむしろ不要だったので。 >断面変化点で、段付軸の所と付いてない軸とでは、式を変える必要がある。 拘束条件及び荷重は同じ、応力集中を考えない、という前提の下では せん断応力、曲げ応力、曲げモーメントなら同じ式で求められる。 たわみ角、たわみ量は、別の式を使う必要がある。 という理解で問題ないでしょうか?

noname#245385
noname#245385
回答No.3

もちろん荷重等の条件が同じなら一緒ですよ。 当然、ヒンジができる場合は全く違うモーメント状態になります。イメージしているのがそういった不静定梁なのではないだろうか。

Mathmi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 例えば、集中荷重と等分布荷重の場合とか、使用する公式そのものが異なります。 それと同じように、一様断面と段付軸の場合も、別の公式を使用するものだと思い込んでいたのです。 >もちろん荷重等の条件が同じなら一緒ですよ。 検索しても中々求める答えが見つかりませんでしたが、普通に勉強している人にとっては疑問にも思わないレベルなら、確かに解説するサイトもありませんよね。 不勉強を思い知らされました。

noname#245385
noname#245385
回答No.2

応力はZが変れば変化する。ヤング率は応力には関係しない。 曲げモーメントと最大曲げモーメントを混同していないかい?

Mathmi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >応力はZが変れば変化する。 はい、それは理解しています。 条件(軸径とか、求める位置とか)が違えば式に代入する値は異なり、式の答えも異なりますので。 自分が知りたいのは、例えば一様断面でない軸や梁でも、拘束や荷重が変わらなければ、一様断面の軸や梁と同じ式で曲げモーメントや応力が求められるのかどうか、みたいな事です。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

一度、定静梁、非定静梁を勉強したら良いでしょう。

Mathmi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 できれば、勉強になりそうなサイトを紹介して頂ければ幸いです。 複数支点とかはそこそこ見かけるのですが、段付の解説が載っているサイトはあまり見ないので。

関連するQ&A

  • 【単純ばり】円形断面の最大曲げモーメント、最大曲げ応力

    図のような、円形断面の単純はりに発生する最大曲げモーメントと最大曲げ応力の値を求めたいのですけれども、下記の点が分からないので質問します。 円形の直径をDとすると、「σ=M/Z」及び「Z=πD^3/32」という公式を使うということは分かったのですが、断面係数は分かりましたが、Mの値が分かりません。 また、公式上の、Mが最大曲げモーメント、σが最大曲げ応力なのでしょうか? 他の回答を見ると、答えにMmax=と書かれているのですが、その点に関してもよく分かりません。 どの様にすれば求められるか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 曲げモーメントと応力

    求めた曲げモーメントを応力に変換したいのですが、やり方がわかりません。教えて下さい。よろしくお願いします。 例)ある断面の曲げモーメントが20だとしたら応力に直すとどうなるのかということです。

  • 曲げモーメントはなぜ釣り合うことができる?

    軸応力は部材のどの点をとっても大きさが同じで向きが反対の力で釣り合いますが、 例えば中央がPL/4となる集中荷重を受ける単純梁は中央部分の点は一対で 左右とも同じ曲げモーメントが生じますが、 それ以外の点は応力の勾配があるため、 任意の点の曲げモーメントは左右で大きさが同じで向きが反対の一対の曲げモーメントは生じていないことになりますが なぜ梁は静止していられるのでしょうか?

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • 材料力学 曲げモーメントの問題です

    長さLの支持はりが、両端から等距離の2点で支持されており、全長に等分布荷重を受けている。はりの中央における曲げモーメントと、支点における曲げモーメントを等しくするためには、支点間の距離dはいかに選べばよいか。 自分は、支点の抗力をRa、Rbと置きました。 計算過程も教えてください。

  • 最大曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 曲げモーメントと荷重の変換について

    曲げ試験において、グラフを曲げモーメント、曲げ歪みで表したのですがこの曲げモーメントを荷重にして表すには、どういう計算をすればいいのでしょうか?曲げモーメントの式(M=支点距離×荷重)から導くのでしょうか?? すみません、何か教えていただけるとすごく助かります!

  • 最大曲げ応力 と 曲げ強さ の理解

    JIS K 7171 『プラスチック-曲げ特性の試験方法』によると、”曲げ強さとは、曲げ試験中、試験片が耐える最大曲げ応力”とあります。 一方、最大曲げ応力 σmax は、曲げモーメント M ,断面係数 Z とすると、次式で表せると勉強しました。 σmax=M/Z この式より断面係数 Z が大きくなると、最大曲げ応力は小さくなることが分かります。 したがって、JIS K 7171 の上記定義からすると、”断面係数 Z が大きくなれば、曲げ強さは小さく(弱く)なる”と現時点、理解してしまっています。 ところが、いろいろ調べてみると、私のこの理解は間違いで、『断面係数が大きくなると最大曲げ応力は小さくなり曲げ強さは大きくなる』というのが正しい理解のようです。 材料力学が初心者のもので、この最大曲げ応力と曲げ強さの関係の理解に苦しんでおります。 どなたか、分かりやすくご教授いただけませんでしょうか。