• ベストアンサー

アスリートとしてはどちらが嬉しいでしょう?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10605/33316)
回答No.4

質問を間違えてしまいましたね・笑。「世界陸上で世界新」と「オリンピックで金メダル」の比較検討でしたでしょうね。9.65秒だと世界新にはならないですからね。 ウサイン・ボルトの9.58秒は世界陸上のベルリン大会での記録ですね。 まあ要するに「記録」か「オリンピック」かということになろうかと思いますが、それはもう「人による」ってことになるのでしょうね。 人類未踏の新記録を達成したいという人もいれば、いくら新記録を出しても誰かに更新されてしまったらそれまでだし、「オリンピック金メダリスト」というのは死ぬまで変わらないんだから金メダリストの称号を得たいという人もいるでしょうし。 ただ、韓国の男子スポーツ選手なら圧倒的に「オリンピックでメダル」でしょうね。徴兵免除されますからね。

konaharuhi
質問者

お礼

別に質問を間違えてはいません。 質問にも世界陸上で金と書きましたが世界新とは書いてないと思います。なぜ間違えたと思われたでしょうか? そもそも、芸術性の見栄えなど排除された純粋にタイムを競う競技で、新記録で無くても五輪よりタイムが速い金メダルとタイムは遅いが五輪の金メダルとはどちらが良いかと言うことです。

関連するQ&A

  • 最近のオリンピックで、水泳が前半で、陸上競技が後半なのはなぜですか?

    最近のオリンピックでは、水泳が前半に実施され、陸上競技が後半に実施されますが、ずっと昔のオリンピックではかならずしもそうではなかったと聞いています。 例えば、1928年のアムステルダムオリンピックでは、織田幹雄選手が三段跳びで金メダル、人見絹枝選手が800m走で銀メダルをとったのが8月2日で、鶴田義行選手が水泳200m平泳ぎで金メダルをとったのが8月8日ですから、水泳より陸上競技の方が先行していたことが分かります。 どうして、最近のオリンピックでは水泳が前半に実施され、陸上競技が後半に実施されるようになったのでしょうか? また、そうなったのがどのオリンピックのころからなのかも、もし分かったら教えて下さい。 例えば、ヘルシンキ五輪(1952年)、メルボルン五輪(1956年)、ローマ五輪(1960年)ではどうだったのでしょうか。

  • 陸上競技の100mとマラソン、両競技で金メダルは

    100mの世界記録はボルト(キューバ)の9.58秒で、マラソンの世界記録がキプサング(ケニア)の2時間3分23秒、オリンピックでも世界陸上でも、どっちでも、その他何でも、かまいませんが、100mとマラソンと、この長短両競技で金メダルを、これを狙う人間、いないのでしょうか? また、仮りに狙う人間がにいるとして、それって可能なのでしょうか?科学的に…? 教えてください。

  • オリンピックなどで陸上競技より水泳競技の方が世界新記録が出やすいのか

     北京オリンピックは盛り上がりましたが、このような世界大会では記録も大いに関心がいきます。ところでいつも不思議に感じていることですが、主に陸上競技と水泳競技を比較した場合、圧倒的に水泳競技に世界新記録が生まれます。今回のオリンピックに限らず、水泳競技の世界新記録達成率は陸上と比べて比較にもならないくらい高いものです。おそらくスピード社製の水着でなくとも世界新記録達成率は、陸上よりも高かった事でしょう。  感覚的に言えば、陸上競技はトラック、フィールドに限らずの世界新記録は生まれにくいことは分るのですが、科学的にはどのような理由と背景なり因果関係が存在するのか、また、両者の限界性と今後も水泳の世界新記録樹立は陸上を上回っていくのか。みなさんの考えを聞かせてください。感覚的でもけっこうです。

  • 公式記録の測定方法。

    オリンピックや世界陸上など世界的な公式なものの記録はどのように測るのですか? 0.XXX秒の世界なので手動で記録するにはいきませんよね。 陸上競技・水泳など、それぞれの測定方法を教えてください。

  • 団体の金メダル

    世界陸上の男子マラソン競技で、日本が団体で金メダルを獲得しました。 メダルをとれたのはうれしいのですが、なにかすっきりとしません。 マラソンで「団体」なんていつ頃から始まったのでしょうか。また、それはオリンピックでもあるのでしょうか。

  • 陸上100m水泳自由形100mでの日本人の金メダル

    オリンピックで、陸上100mや水泳自由形100mで日本人が金メダルを取ったり 更に世界新を出したりなどということは、将来的にもほぼあり得ないことなのでしょうか。 あくまでも素人の勝手な分析ですが、上記の種目は瞬発力が最も重要視される種目 なのではないかと思っています。 日本人は海外の選手と個人レベル、団体レベルのいずれで闘うにせよ、持久力や 技術力なら、何とか対抗できるでしょうが、瞬発力となるとやはりかなりのハンディが あるのではないかと思います。 ただ、今回のロンドンオリンピックやそれ以前の実績を思い出しながら、もしかしたら 将来、標題の種目で日本人選手が金メダルを獲得する、世界記録を樹立するという 可能性が全くゼロではないかもしれないと考えるようになりました。 あくまでも素人の戯言かもしれませんが・・・・・ (1) ボクシングミドル級、村田諒太はこの階級で日本人が金メダルを取るのは    難しいと言われていた。 (2) 女子レスリングの吉田や伊調の3連覇は立派という他ないが、この競技も      充分、瞬発力がモノをいう競技ではないか (3) 砲丸投げの室伏は母親が欧州の同競技だったか、実力者だったと思う。   そういうDNAを引き継いだ選手なら、海外の強豪と伍して闘えるのだろう。   ダルビッシュにしても然り。彼の父親が確か、イラク人かイラン人とか。 (4) 柔道の山下や斉藤は海外の選手相手に圧倒的な強さを誇っていた。 陸上100mや水泳自由形100mでは、上記の(1)から(4)と比べて、使う筋肉 が違い、瞬発力の内容も根本的に異なるものなのでしょうか。 日本人選手でも、しかるべきトレーニングを積んで、上記の種目でも金メダル を取ったり、世界新を樹立したりする人材が将来、出てきてもいいのではない でしょうか。 日本人の筋肉構造からして、それは限りなく難しく、可能性は限りなくゼロに 近いのでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸甚です。  

  • 中学生がトップレベルの成績をあげられるスポーツ競技は何ですか

    スケートの浅田真央さんは中学生でトップレベルの成績をあげたし、 水泳の岩崎恭子さんは中学生でオリンピックの金メダルをとったと聞きました。 また女子体操選手も、昔は世界で中学生くらいの代表選手がいたと聞きました。 スケート、水泳、体操以外でも、中学生がトップレベルの成績をあげられる競技は他にあるでしょうか。 陸上競技、サッカー等は中学生では無理なのでしょうか。 また、男子の中学生もスポーツでトップクラスの成績をあげることがあるのでしょうか。

  • オリンピック 話題になりそうな種目

    オリンピックがはじまりましたが友人、職場などで 最低限これだけは実際に放送を見といたほうがいい。 もしくはこの選手がどうなったくらいは知っといたほうがいい。 「こんなのも知らないんじゃ情報に疎すぎるよ。相槌くらいは 打てるぐらい知っとこうよというような」注目の人、競技を 教えてください。 あまり興味がないので知名度が低い人、競技がぜんぜん人気がないものは見なくてよいかなと思ってます。 自分が知ってること。知っておくべきことだと思うこと、 きたじまこうすけ 水泳 金メダル。 やわらちゃん 敗退、 野口みずき 棄権 最終的な金メダルの数。 です。 またオリンピックで回答者さんが楽しみにしてるのがあれば 一つだけおしえてください。

  • 水泳選手は泳いでいるとき、タイムを知ってる?!

    今、世界水泳をみていて、ふと疑問に思った水泳素人です。陸上競技なら、マラソンとかだと自分で時計を持っていて、走っている最中、タイムがわかりペースを調節できます。また、トラック競技でもそうだと思います。しかし、水泳の場合って、泳いでいる最中はどうなんでしょう?水中に時計があったりするんでしょうか?それとも、体に叩き込まれた体内時計?で、泳いでいるのでしょうか?つまり、泳いでいるときに、タイムを知っているのかどうかということです。「世界記録から1秒遅い」とかってわからないと、ペースもあげようがないように思い、ふと質問しました。よろしくお願いします。

  • 速く走るためには??

    僕は中3です。来週、最後の陸上大会があります。 僕は100mに出場するのですが、優勝するのに必要なタイムは11秒後半らしいです。 僕は、現在学校のグラウンドでのタイムは12,9です。 現在のこのタイムでスパイクで競技場を走ると、何秒くらいで走ることができるでしょうか? 最後の陸上大会を優勝して終わりたいと思っているで、何秒くらいタイムがあがるのか(だいたいでいいです)わかる方いましたら教えてください。