不動産クラウドファンディングを活用した相続税対策

このQ&Aのポイント
  • 不動産クラウドファンディングを利用して相続税対策を行う方法について知りたい。
  • 不動産クラウドファンディングを活用することで、小口から不動産投資ができ、相続税対策にも効果的な方法を探している。
  • 不動産クラウドファンディングには相続税圧縮の可能性があり、評価減による利益を期待したいが、不動産として評価されるかどうか不安がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

不動産クラウドファンディングを活用した相続税対策

主に相続税対策を目的として不動産投資を検討してきましたが、昨今、より小口から運用できる不動産クラウドファンディングについて知りました。 相続税対策として必要な価額分のみファンドを購入しておいて、評価減による相続税圧縮を期待したいのですが、実際に財産評価で不動産として見做されるのかどうか不安があり、逡巡しています。 ※事業者によって、相続税対策効果をPRしているところと、しないところがあり… 詳しい方、ご教示いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazanumad
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

相続対策にあたり、ご不安なことと拝察します。 不動産クラウドファンディングの場合、投資家と不動産特定共同事業者との間で「不動産特定共同事業契約」が締結されるのですが、この契約の具体的な形態としては、「任意組合型」と「匿名組合型」があります。 ※より正確には「賃貸型」もありますが、こちらは不動産クラウドファンディングでの活用事例がないため割愛します。 質問者様がご希望の相続税対策として不動産クラウドファンディングを活用するのであれば、このうち、「任意組合型」の不動産特定共同事業者を利用する必要があります。 任意組合型ファンドの出資持分は、相続財産評価において「不動産」として評価されるため、評価減による相続税圧縮が期待できます。 参考: https://social-lending.online/real-estate-crowdfunding/listed-companies/ これに対して、匿名組合型の不動産クラウドファンディングの場合、投資家の出資持分は、相続財産評価にて「金銭債権」として評価されます。基本的には、出資した額面通りでしか評価されないため、相続税の圧縮効果はありません。 なお、任意組合型の不動産クラウドファンディングの場合、匿名組合型と比較して、運用期間が圧倒的に長く(匿名組合型の場合は数ヶ月~数年程度だが、任意組合型の場合は10年以上が基本)、かつ、最低投資額が大きい、という特徴があります。 また、匿名組合型の不動産クラウドファンディング業者は昨今ずいぶん増えましたが、任意組合型の業者は限られます。実際問題として、相続税対策として不動産クラウドファンディングに投資する、という取り組み自体が、まだまだマイナー、ということです。 現物不動産投資よりも、小口投資の効く、不動産クラウドファンディングの活用を検討為さっておられる、ということは、実際に対策が必要な相続財産額は、ある程度コントローラブル、ということでしょうか。 その場合、税法にてしっかりと担保されている、生前贈与などを活用なさったほうが、無難かも知れません。 ※実際の活用にあたっては、税理士や公認会計士、税務署などへの事前確認をおすすめします。

その他の回答 (2)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.2

任意組合型と匿名組合型の違いだと思います。 相続税対策になるのは前者の任意組合型です。 任意組合型では、出資者が出資比率に応じた不動産の所有権をもつので、税務上、現物不動産を所有しているのと同じ扱いになります。 匿名組合型では、出資者は不動産の所有権をもちません。不動産を所有するのはファンドの運営事業者で、出資者はそこから得られる利益の分配と出資金の償還(契約期間終了時)を受けます。 LIFULL お役立ち情報 不動産クラウドファンディングにおける「匿名組合」と「任意組合」の違いをくわしく解説 https://recrowdfunding.lifull.jp/article/22000014/

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10806)
回答No.1

不動産は、売れなければ、借り手がいなければ、 負の財産です。 マンションを建てて、負債を背負った。 マンションを買って、部屋貸をして、儲けようとしたが、借り手が見つからないで、破綻した、ニュース等目にします。 相続税を払わない対策、評価が下がるから、 実際に損をするから、払うのが少なくなるのです。 相続税は、わりと安いのだ。 8000万円の現金 3人で相続すると、 一人当たりの相続税は100万円ほど。 不動産、買っても手数料。 売っても手数料 利益が出れば、税金、 そんな経費を考えれば、相続税の安いことがよくわかる。 PRするのは、会社に利益が出るからです。 会社が成り立つくらいの高額な利益が出るのです。

関連するQ&A

  • 相続税対策について

    賃貸アパートやマンションを建てる事で 相続税対策になるとの解答があります。 現金であれば不動産にした方が評価額が下がり 相続税対策になると思いますが 借金をつくり、相続額を減らす とは、具体的にどのような行為でしょうか?

  • 不動産の相続税対策について

    不動産の相続税について教えていただきたいです。 現在Aが一人で土地建物を所有 (土地相場価格8000万くらい。建物は築100年以上) (公課証明は未調査) 子供2人が相続人 1、相続税はいくらくらいかかるのでしょうか? 2、よく相続税対策のため、マンションを建てませんかと営業がきますが、マンションを建てると相続税が得するのですか? 3、マンションを建てずに、土地をそのまま売却することも相続税対策になるのでしょうか? お知恵をお貸しください。お願い致します。

  • 調停で相続不動産の評価に不信

    実は、相続調停中です。  相続不動産を、妹の配偶者が、占有しています。 調停で、妹が不動産を相続し、私は、法定相続分として代償金を、もらうのでは、どうかと提案されています。  ここで、問題になるのは、不動産評価です。 固定資産税評価だと、一m2、95000円、公示価格だと、125000円です。  しかし、私は、固定資産税評価は、時価より低額であるから、固定資産税評価に一定の倍率を乗じた価額を評価額とすべきだと、思います。それでも、福岡高決平9.9.9で固定資産税評価に一定の倍率で乗じた価額を評価額とした原審を時価より低すぎるとして、破棄、さしもどしているのに、  小田原家裁の調停委員は、一定の倍率で乗じない固定資産税評価額そのもので、代償分割を提案してきました。私にとって、まったく不利な評価です。納得できません。  遺産分割において、不動産評価は、固定資産税評価、路線価、公示価額どれにより評価するのか、教えてください。

  • 相続税の節税対策

    父が先々月亡くなりました。父は、7年前に自分が80%出資し、子供二人が20%出資している会社の経営から身を引き、子供二人が取締役として経営しています。私は、他家の養子に出され、離れたところに居住しています。 父の相続税対策として、持ち株の評価額を下げるために、取締役である子供に給与として普通より多く支払うことで、法人税、取締役二人の所得税、父が亡くなった時の相続税をトータル的に見た場合、合法的に節税をすることは可能でしょうか? <フロー> 1.取締役に対する給与(増)→法人税(減)→法人の純資産(減)→父の持ち株評価額(減)→相続税(減) 2.取締役二人の所得税(増) 平成18年に法人税法改定で、法人税の損金算入に制限が加わったと聞きましたが、それより以前と以降でどのように変わったのでしょうか? ご教授をお願いいたします。

  • 不動産の相続税を節税したい

    義父は82歳になります。不動産をもっています。評価額は数千万円です。 夫は一人息子です。相続税があまりかからないようにするにはどのような方法がありますか。 どうかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 相続には「不動産取得税}はかかるのでしょうか?

    全くの素人です。 不動産の「相続」による「不動産移転登記」の準備をしています。 固定資産税評価額(土地+家屋)は約500万以下です。 登録免許税は上記金額の1000分の4です。 相続登記が完了した後に不動産取得税が課せられるのでしょうか? その場合どの程度の金額になりますか? よろしくお願いします。

  • 相続税対策

    是非良きアドバイスを頂けたら幸いです。質問は (1)から(4)の4つあります。 私は結婚して養子となった男性です。養父と言えばいいのでしょうか、養子にきた妻の父の悩みについて相談いたします(今後は父・母と言わせて頂きます)。今、父と母は元気で生活していますが、今後の不動産の相続税対策について悩んでおります。まずは、家族の話をしますと、父母と実の娘3名、養子となった私と妻(養女)がおります。今父母と一緒に暮らしているのは養子にきた私と妻です。実の娘は3人とも結婚して離れて暮らしております。そこで、父の家は若干広く、土地もあり、時価にすると不動産価値は1億5千万円ほどになります。自宅は古くそのような価値はないと思われますが大きな家です。そこの跡取りとして、私と妻はこの家に住むことになると思います。そこで、父母はこの土地を分割して相続することなど考えておらず、このまま全てを残して私たちに相続をしてくれることを望んでくれており、土地の相続税について心配しております。正直現金は相続で実娘に渡っても、家と土地はまとめておきたいということです。 私の調べた知識では、法定相続人として、母と実娘3人と養子は1人まで含み、5名になり、控除額は5000万円+1000万×5人=1億円になることまでは分かります。そこで、プラス5000万円についていくら相続税を納める必要になるのかが気になります(1)。その相続税のために父は預金をしなければいけないと考えています。土地を売って払いたくないからです。 その相続税対策として、土地と家を売ることなく、資産価値を1憶以内に控える案を教えて頂きたいと考えております。例えば、今考えているのは、不動産登記の登記簿を妻にするということです。ただこれは遺贈で莫大な税金がかかるのではないのかと思います(2)。母に相続時精算課税を適用して、全て引き継いだとしても、もし母にもしものことがあっては結局は娘や私たち夫婦に相続されるため税金はかかるはずです。1年に100万ずつ遺贈するとどうかと思いますが、土地を100万円分ずつ毎年不動産登記で名義を変えて遺贈していくのはダメなのでしょうか?(3) 結論になりますが、何とか父の不動産評価額を1億円に控えたいということです。何か良き案があれば教えてください(4)。以上4点、分かる範囲でよろしくお願い致します。

  • 相続税対策について

    両親が高齢になり、複数のアパートの管理が難しくなりつつあります。老朽化した風呂無しと後で建てた風呂付とがあります。昨今あちらこちらにマンションができ、入居率は下がるー方です。不動産会社に管理を任せたらと言うのですが、取られると信じません。将来の相続税や管理が頭痛の種です。何か良い方法はないでしょうか?

  • 相続税の評価額についてお尋ねしたいのですが。

    初めて質問させていただきます。去年の暮に主人の父が亡くなりました。古い家と土地を、兄弟3人で相続するのですが、一部長男である義理の兄の家の建っている部分を残して、売却の予定です。そこの土地の路線価で計算すると、小規模宅地の評価減を使っても若干の相続税がかかるようなのですが。 ただ、土地にはいろいろと問題もあり、売る予定の部分は実際にはかなりたたかれてしまうようで、義兄が土地の鑑定をしてもらったら路線価よりも10万円以上低い価格が表示されました。 もしその価格を相続税の評価額として使えるのならば、実際には相続税はかからないと思うのですが、不動産鑑定の金額というのは、相続税の申告の評価額に利用できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産の相続について教えて頂けませんか

    不動産の相続の件でご相談があります。父と母名義の家屋を含む宅地と田畑があるのですが、父が亡くなり、母は認知症で判断ができないので、息子の私が相続する場合、どの「ように手続きした方がいいんでしょうか、役所の評価は全てで600万ぐらいかなって思います。相続税もどれぐらいかわからないんです。不動産についてまったく無知なので、不動産に詳しいかたアドバイスよろしくお願いします。