• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式に欠席、自分に罪悪感)

結婚式に欠席、自分に罪悪感

このQ&Aのポイント
  • 独身女性が結婚式に欠席してしまい、罪悪感と自己嫌悪で辛い思いをしています。
  • 過去には多くの結婚式やイベントに参加し、お祝いをしてきましたが、最近は交友関係が疎遠になり、プライベートな時間を重視するようになりました。
  • 友人の結婚式にはおめでとうの言葉を伝えたものの、参加できないと伝えたことに後悔しており、御祝儀やプレゼントを送り、気持ちを伝えたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.4

大層に考えすぎです。 招待状を貰ったとしても、理由を付けてお断りすることはよくあることです。 私の場合、招待状を送っても返ってこないこともありました。 仕事関係の人ですが、その後理由も聞くことなく普通に接しています。 招待状は頂いたのでしょうか? 頂いたのなら、それに適当に理由を書いてお断りすればいいし、頂いていないのならそもそも招待される前段階です。 その段階で欠席が分かれば相手も助かります。 ドタキャンよりはるかに良い対応です。 披露宴をいつするのか知りませんが、コロナ渦の今の時代にそういう宴会を強行するのはいかがなものでしょうか。 今の時期に結婚される人は気の毒ではありますが、普通は披露宴などをすると一般的には白い目で見られる世の中です。 帰省して家族で食事するのも自粛するご時世で、披露宴を欠席する判断は賢明だと思います。

noname#251385
質問者

お礼

招待状は、まだ頂いてません。 コロナが終息するかわからないので 一旦でいいから、住所教えてくれる?と聞かれておりましたが、その時点で欠席を伝えました。 「一旦でいいから」という言い方も、休日を費やしてお祝いに駆けつけるのに失礼だなあと思ってしまいました。 でも、お互いそんな大層な人間じゃないですからね。 そんなものですよね。 また、土壇場で欠席するよりは、あらかじめ欠席を伝えたほうが先方の準備も楽かなぁと思って招待状を発送される前に欠席といたしました。 そうですね、この判断が賢明であったと信じたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

私も考えすぎかな・・と思います。 当人は、幸せ一杯の時期ですよ・・。 特に連絡を取り合ってもいなかった相手なら 断られてもそんなダメージではないはずです。 貴方が思うほど本当は何とも思っていないのでは・・。 もし本当であるとしても 仕方のないことですし。 これが「子供時代からの付き合いのある大親友」なら 結婚式の出席を断ったとなれば ショックでしょうけど・・。

noname#251385
質問者

お礼

ありがとうございます。気にし過ぎだったかもしれません。少し前向きになれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.5

どうすれば良かったのか、はあなたが自分で選んで良かったと思えば、犯罪でない限りには何でもいいです。別に欠席したことがダメなわけはないのですよ。 昔の広い交際範囲を仲のよかった人だけに絞って狭めようと思ったのもあなたがそれでいいと思ったから、そうしただけの事です。今回の友人がその輪に入っていたのか、漏れていたのか。結婚式に呼ばれたのか、呼ばれなかったのか、写真を見つけたから、ついでに誘われたのか、それは相手がそれでいいと思ってやったことです。 そこで、あなたは結婚式は欠席して、無視するのはよくないと思って電報とお祝いを贈って、それでいいとしたのです。後はそれを受け入れるかどうか、だけですよ。受け入れられないなら、さらに何をするのか、しないのか、を考えて行動されるといいかと思います。

noname#251385
質問者

お礼

ありがとうございました。心のモヤモヤが晴れました。相談して良かったです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

個人的に招待されたのでなければそれは単に「結婚します」というアナウンスです。来て欲しい人にはLINEでなく電話や手紙が来るはずですので、LINEの時点では「おめでとう」だけでいいと思います。 しばらく離れていた友達でも実際出席したかったのならこちらから連絡を取るべきでしたし、SNSを打ち込んでいつ読むかわからないようなものは相談と認められません。ただのおしゃべりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。そんな仲の友人の披露宴をお断りしてしまい、後悔しています。  別に後悔なさることはないです。 2。SNSではあんなに喜んでくれたじゃん…と、とてもショックを受けていたそうです。  そんな口車には乗らないことです。 3。ただ、私もSNSを見てなかったら彼女の結婚を知ることはなく、彼女にとって私は個人的に結婚報告をする程の仲ではないのかなと思っておりました。  直接お招きがなかったのですから行った方が変です。 4。このあと、御祝儀とプレゼントをお送りし、当日の電報も欠かさないようにするつもりです。  ご冗談でしょう招かれもしないに、ご祝儀を出すなんて、祝電はなおさらです。 5。私の欠席連絡のLINEには他人行儀な感じの返信でしたので、ショックを受けてるのは本当だと思います。  招きもしないのに連絡してくるなんて、あれやっぱり友達のつもりなのよあの人(=あなた)バカねえ、ってのが聞こえてきますね。 6。私も、申し訳なく、自分の器量の狭さに自己嫌悪で、罪悪感が辛いです。お祝いごとに水を差して、酷いことをしてしまいました。 いくら、後日御祝儀を送ったとしても、取り返せないことってあるんですね。  昔は「バカは、死ななきゃ治らない」と申しましたが、ご存命のうちに治ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

起きた事は仕方ありませんし、貴女の価値観と結婚された方の価値観はまた違うものです。 貴女の価値観では、彼女はそれ程親しくない交友関係な訳ですよね。 だとしたら、貴女もそれ程親しくない交友関係に対して悩み続ける必要はないのです。 傷付けてしまったという部分に引っ掛かりがあって罪悪感があったとしても、それで貴女がその彼女と仲を深めたいかといったら違うと思うんですよね。 傷付けてしまった事は確かかもしれないですが、それは起こるべくして起きただけの事であり、必然ですよ。 モヤモヤするかもしれないですが、前だけを向いて下さい。 その地球の裏側に行っても駆けつけたい方々を大事にされて下さい。

noname#251385
質問者

お礼

価値観の違い。 必然だったのですね。少し心が救われました。 こうして、罪悪感を感じ、また、広く浅い交友関係に縛られ続けるんでしょうね。 きっと、披露宴に出席したら出席したで、後悔してるのかもしれません。 地球の裏側に行っても駆けつける友達とは、損得勘定抜きで、私が御祝儀貧乏になろうが、お祝いさせていただくつもりです。この方たちとのご縁を大切にしていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分のときは来てもらったけど…結婚式を欠席したい!

    私は24歳既婚女性です。 高校からの知人が結婚することになりまし た。式、披露宴、入籍はまだ未定です。 卒業してからも、彼女からいつも連絡があ り会ったりしていました。 私が結婚する時、披露宴にその人を呼ぶつ もりはなかったのですが、彼女から「行きた い!絶対呼んでよ!!」と何回も言われそこまで 言ってくれてるのに招待しないのも…と思 い招待しました。来てくれた時は嬉しかっ たですが…。 式も終わって数日後、彼女から連絡があり 渡したいものがあるから会いたいと言われ 少し会いました。彼女ともう一人、別の友 人がきていました。 しかしそこで彼女から言われたのは、 「なんか変な結婚式だった」 「一生に一度の結婚式があんなんじゃ可哀想 だね」 「スピーチとかも堅苦しかったよ」 「披露宴って堅苦しいんだね。わたしは披露 宴とかしたくなーい」 「あの旦那じゃ専業主婦にはなれないね」 等々、批判的なことばかり。 そのときは急すぎて何も言い返すことが出 来ませんでした。 結婚披露宴はホテルで行いました。 特別派手なこともしていません。ホテルの 方と色々相談しながら決めました。 料理ももちろん良い金額のものを選びまし た。 スピーチはわたしが社会に出てから出会っ た本当に尊敬できる憧れの先輩にお願いし ました。スピーチしてもらえて本当に嬉し かったです。 さらに夫のことまで悪く言われてしまい、 本当にびっくりしました。(お金が貯めたい から専業主婦にならないだけで夫のお金だ けで生活できないほど厳しいわけではあり ません) わたしもその場で言い返すことが出来てい たらまた気持ち的に違っていたかもしれま せん。 彼女たちはその日お祝いの品をくれました が、嬉しく思えませんでした。 それからはずっと疎遠にしていました。 どうしても会いたいと思えなくて。 そんな彼女からの久しぶりの連絡が結婚報 告で、良かったねと思いますが、いざ披露 宴に呼ばれたら行きたいと思いません。 わたしの時にお祝いはしてもらったので、 わたしもするつもりです。 でも行きたいとは思えないのです。心が狭 いかもしれませんが… 自分の結婚式に来てもらったのに、行かな いのは非常識でしょうか?無難な欠席理由 などありますか? またこういう場合は、お祝いはいくらした ら良いですか?(わたしの時はご祝儀3万とプ レゼントを頂きました) どうかご意見お願いします。

  • 結婚式欠席 お祝い 遠方

    仲の良い友達の結婚式です。 私は東京に仕事できています。友達は大阪。 行くとなると服も全くないので、買いに行かなければなりません。 仕事は12時間以上で休みは月1,2回です。 寮で犬2匹と暮らしています。 友達もかなりの犬好きです。 出席するとなると犬を預けなければなりません。 仕事も勤務時間と披露宴の時間を考えると2日は休みを取らないといけません。 服などを買いにいくのも入れると3日の休みを取ることになります。 服以外の費用で、 祝儀(3万)・交通費・犬ホテル・私の1泊ホテルで8万円はかかります。 10万でみていす。 しかしやはり欠席しようかと・・・。 仕事を3日休み取るのと、犬を預けるのが初めて(1匹がこの前諸事情で亡くなってしまい、友達は理由も知っています。)、費用がかかりすぎる。 以上3点がひっかかっています。 祝儀を多くして欠席にしようか、とか・・・。 私が今後結婚しても友達たちを呼んで披露宴をするつもりはありません。 みなさんのご意見を聞かせてくださいMMよろしくお願いします。

  • 結婚式の二次会だけ欠席する場合

    学生時代の友人から披露宴の招待があり、日程的に厳しかったのですが当時とても仲が良かったので(今はなかなか会えないですが...)なんとか披露宴には出席したいと思い式と披露宴に参加させていただくことにしました。 ですが、二次会もとなるとなかなか大変だなぁという感じで... 披露宴に出席していれば二次会に出席出来なくても失礼にはあたらないということみたいなのですが大丈夫なのでしょうか? また、二次会だけ欠席する場合は披露宴欠席とは異なりご祝儀プラス贈り物の様ななにかプレゼント的な物は必要なのでしょうか? 今までは、披露宴も二次会も両方出ていおり自分では何が正しいのかよくわからないため皆さんのご意見が伺いたいです。

  • 知人の結婚式を欠席するのですが…

    先日、知人の結婚式披露宴に来てもらえないかと招待メールを頂きました。 ですが、遠方(飛行機または新幹線利用で片道3~5時間)で 日程的にも金銭的にも少しきつかったので、お断りしました。 (どうしても外せない先約があって…と伝えました。) 知人と書いたのは、年齢が少し上の方で年に1回会うか会わないかの仲だからです。 ですが、私が悩んだ時等に適切なアドバイスをくれる、とても頼りになる素敵な方です。 その時にお祝はさせてほしいので、連絡先等を教えてほしいと返信したのですが そこから返事はなく、後日、「先日は変なメールをしてすみません。」とメールがありました。 祝儀1万と、お酒が好きな方なので2000円前後のお酒、 そして当日に電報を送ろうと思っていたのですが 逆に気を遣わせてしまったのかな…断って傷をつけてしまったのかなと思い、 お祝いをどうしようか悩んでいます。 披露宴までに個人的に会う予定がありますので、そこで何か渡そうと思うのですが ご祝儀1万より、5000円程度のプレゼントの方が良いのかなと悩んでいます。 こんな感じなので何が欲しいですか?と聞いても返信がないでしょうし、 それなら現金の方がいいのかな・・・と。 アドバイス頂けると有難いです。よろしくお願いします。

  • 結婚式のご祝儀

    結婚式のご祝儀 習い事で仲良くしてるひとが最近結婚し、近々披露宴をするとのことで時間があればきて欲しいと言われました。習い事といっても週一で下手すりゃ月一会うか会わないかで共通の友人はいなく行くとしたら私と習字の先生しかいません。こういう場合でもご祝儀は30000円包むべきなのか悩んでいます。仲のいい友人ならわかりますがそこまでプライベートで遊んだこともないです。

  • 結婚披露宴でのご祝儀と結婚祝とは別なものか

    私の友人は結婚披露宴でのご祝儀を結婚祝ととらえています。披露宴をしていない彼女は、ご祝儀をもらってないので、彼女が以前に披露宴に出た相手が自分に結婚祝をするべきだと思っているようです。 私は披露宴でのご祝儀は食事や引き出物の費用があるので、出席費みたいなものと考えているのですが、いかがなものでしょうか。

  • 結婚祝い

    私の親は、私の旦那の実家の披露宴に一度招待され、その時のご祝儀が10万 それから半年後、私の実家から姉が結婚しました (前回、姉の結婚報告のことで相談したのですが) 私の実家から結婚をしない者がまだいるため 披露宴をしない姉へはご祝儀が包めないとのことなのですが 正直ショックです (私だったら、自分の子供の旦那様の兄弟に結婚者がでれば 披露宴に招待されなくとも、お祝いは包むと思うのですが) どんな顔をして義親に会えばいいのか・・ なんだか将来の同居すら嫌な気持ちです。

  • 披露宴してない私が結婚披露宴に呼ばれた場合の御祝い

    私は、身内だけで結婚式をしたので披露宴はしていませんが、結婚祝を職場の先輩からいただいています。 私の地域は結婚披露宴は会費制で、何百人も呼ぶので付き合いのあまりない人には出席だけしてご祝儀は出さない場合もあります。 今回先輩が結婚することになり、案内をいただきました。 披露宴に出席するつもりです。それでご祝儀なんですが、やはり私の時にいただいた額を包むのがいいのかなと思うのですが、どうでしょうか・・・?

  • 会費制の結婚式のご祝儀について・・・。

    会費制の結婚式のご祝儀について・・・。 来月、高校時代の友人の結婚式があります。 案内状は、手紙ではなくメールで・・・。 (今時普通なのですかね・・・汗) そのメールの内容は、披露宴と二次会を兼ねた披露宴パーティーを行う ということで、 会費は8000円ということでした。 この場合、ご祝儀はいくら用意すれば良いのか悩んでいます。 ご祝儀は3万円と思っていたのですが、 会費制ということを聞いていくら包めばよいのかわからなくなってしまいました。 ちなみに、披露宴パーティーはホテルの披露宴会場で行われ、時間は2時間半ということです。

  • 友人の結婚式を欠席したいのですが…

    先日中学時代の友人から披露宴・2次会の招待状が届きました。 本来なら喜んで参加すべきかと思いますが、実は欠席したいと思っているんです…。 彼女とは何ヶ月に一度のメールのやり取りと、年に一度会うか会わないかの関係です。 正直、いくら仲の良い友人だったとは言えここまで会ってもいないと彼女の結婚式に呼ばれた事が、単なる人数会わせとしか思えないんです。(仲が悪いわけではないのですが…) また、現在無職に近い状況で金銭的な問題と、披露宴に今でも会いたくない仲の悪い友人が参加する事も知りますますです。 それに加え私は地元から離れた場所で生活を送っており、ご祝儀に加え旅費もと考えると現実的にお金がかかりすぎるんです。 こういった状況になった場合、みなさんならどの様にされますか?また彼女には何と説明をし、招待状の返信はどの様にするべきでしょうか。 また困った事に、電話で結婚の報告を受けた時(その後も何度か電話で)凄く喜んで「絶対行くに決まってるよ!」なんて言ってしまったんです…まさか「行けるか分からない」とは言えず… しかしもしかしたら式の日までに地元へ帰るかもしれないのですが、帰ったにしてもその頃に仕事に就き、安定した収入があるかも分からないので、金銭的な部分以上に正直それどころではない、人のことを祝福している余裕はないという様な思いです。 凄く常識外れでしょうか。。 また、彼女は私をどう思うでしょうか。 これがきっかけで怒らせてしまうのではと不安です。。 ご理解頂けないかもしれませんが、アドバイスをして頂けたら有難いです。 どうぞ宜しくお願いします。

特許の拒絶査定について
このQ&Aのポイント
  • 特許の拒絶査定について質問です。進歩性の要件を満たさないとする最初の拒絶理由通知を受けた後に、CL1及び審査官により特許性が否定されている他の従属項にそれぞれ出願時に明細書にのみ記載された構成要件を追加した場合、最後の拒絶理由通知を受けずに、いきなり拒絶査定を受けることはありますでしょうか。
  • 追加された構成要件を含む新CL1が審査官により審査されたCL1と大差ないときには、いきなり拒絶査定が発せられることがありますでしょうか?
  • 追加された構成要件が特許性を有していれば、追加された構成要件を含む新CL1が審査官により審査されたCL1と大差なくとも、最後の拒絶理由通知が発せられることはありますでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう