• 締切済み

部署によって仕事量に差があるのは仕方ないですか?

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.6

他人と比べる時点でほぼ終わりの感覚でしょうね。あなたが大きな仕事をもらってもそれより大きい仕事をしている人は山ほどいるし、あなたの現状より、ちまちました仕事しかしていない人も山ほどいますよ。人と比べて、何か成長がありますか? あなたには目標も何もないのですか?どんなにちっぽけであっても目標を作れば、それを達成するかどうかで全てが回ると思いますが、いかがでしょうか。 他人ばかり見て仕事しているのはよろしくないことは理解しているようですが、じゃあどこを見て仕事をしようとしているのかも考えないようであれば、そりゃ迷うだけですよ。 学生生活も周りばかり見てきたのでしょうかね。だから、できないと思われたのだろうと思います。

関連するQ&A

  • 仕事量の差について

    仕事量について質問です。若手・新入社員とベテラン・中堅社員で仕事の量に差があるのはどの会社でも当たり前のことですか?

  • 新入社員のどのような仕事を割り振りますか

    新入社員のどのような仕事を割り振りますか 新人研修を終えて配属された新人に1年間どのような仕事を割り振りますか

  • 希望部署に配属されませんでした

    今年、入社した新入社員です。 先日、希望部署にしるしをつけて理由も書いた用紙を提出しました。 3つまで希望できたのですが、例年だとその3つのどこかに配属される可能性が高いという話でした。 しかし、先週、その3つに含まれていない、まったくの想定外だった部署にいってほしいと言われました。 びっくりしてしまったのとショックで何も聞けずに「はい」としか返事できなかったのですが・・・ 面談が終わってから正直何も手につかなくなってしまいました。 (ちなみに希望した3部署はどれも人気でした。) 私は業務に不満があるわけではないのですが、大きな拠点での仕事がしたかったため、言い渡された部署はそれには合致していません。 人事には「これで人生が決まったわけじゃないから」「いい人たくさんいるから教育しっかりしてもらえるよ」などフォローの言葉がありました。 先輩社員の話だと、1度配属されたら異動はまずないそうです・・・ 私はどうしたらいいのでしょうか? 受け入れなければいけないのはわかっていますが、新人教育はじまって間もない段階でどうやって配属が決まったのか、希望はなんのためにとったのか、もやもやしてしまってなにもやる気になれないです。

  • 欠員で行きたかった部署にいけない

    今年、入社した新入社員です。 試用期間が終わり希望部署にしるしをつけて理由も書いた用紙を提出しました。 行きたい部署があり応募すれば行けるとその部署の人から言われ、 安心しきってました。 しかし、先週、まったくの想定外だった部署にいってほしいと言われました。 理由は欠員によるものです びっくりしてしまったのとショックで何も聞けずに「はい」としか返事できなかったのですが・・・ 面談が終わってから正直何も手につかなくなってしまいました。希望はなんのためにとったのか、もやもやしてしまってなにもやる気になれないです。 人事には「これで人生が決まったわけじゃないから」「いい人たくさんいるから教育しっかりしてもらえるよ」などフォローの言葉がありました。 先輩社員の話だと、1度配属されたら異動はまずないそうです・・・ 本来行きたい部署へいけたはずなのに欠員で飛ばされ やりきれないおもいでいっぱいです はっきり言ってしばらく勤めて転職考えてます 受け入れなければいけないのはわかっていますが、新人教育はじまって間もない段階でどうやって配属が決まったのか、希望はなんのためにとったのか、もやもやしてしまってなにもやる気になれないです。 何よりも自分が生き生きと出来る仕事がしたかったために辞めるを前提で考えてます 会社に利用されるだけ利用されてるようで辛いです

  • 仕事量の差について

    20代若手社員、30代中堅社員、40代ベテラン社員で、仕事の量に差があるのは当然ですか?

  • 新入社員の配属部署

    新入社員の配属部署 メーカーの技術系院卒社員です。 初期配属部署ですが、希望から外れるだけでなく だいぶ縁の下な部署になってしまいました。 左遷に近い人事なのか、 期待されていないのか、 皆さんなら私の状況をどう思われますか? ご意見いただければ幸いです。 【詳細】 初期配属部署が開発・研究ではなく、 アフターサービス系の部署になってしまいました。 人手をほしがっていることは知っていましたが、 院卒ということや 希望する仕事があってメーカーに入ったので、 正直ショックでした。 アフターサービス系の部署にはあまり院生がいません。 その代わり、高専卒や専門卒がいます。 研修時期に問題は起こしていませんが、 配属面談で自分のやりたいことを伝えられなかった自覚がありました。 同期の院卒や学卒は研究・開発系に多く配属され、 技術系にも関わらず、コストマネジメント的な分野にいった人もいます。 3~5年くらいでの異動を考えるほど深刻に悩んでいます。 ご意見お願いします。

  • 希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方

    希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方 エンタメ系の会社に入社した新卒一年目の者です。 兼ねてから関わりたい商品があり、研修中に配属面談で行きたい部署を言っていたのですが、全く縁のない部署に配属されました。 私の希望していた部署に配属された同期が幸せそうに働く姿を見ると羨ましくてしかたありません。 去年入社していたら、面談であれを言っていたら、配属先も変わっていたのかと思うと悔しいです。 配属が決まってからなかなかモチベーションが上がらずこの仕事が何年が続くのかと思うとモヤモヤします。 わがままなのは分かっています。 与えられた場所で自分の仕事にやりがいを持ってモチベーションをあげていきたいです。 周りと比較して嫉妬してしまいます。 希望の部署に配属されなかった時、どのような思いで仕事をしていますか?

  • 今から差は縮められるでしょうか?

    こんばんわ。 ぜひアドバイスいただきたいです(>_<) 私は今年の新入社員で営業をしています。 人手の足りていないオフィスに配属になり2ヶ月弱、 私の本来の業務とは違う仕事を結構任されています。 (上司が忙しくて出来ない事務処理など・・) そのことは仕方がないし、状況に合わせてやるしかないと思うのです。 しかし先日、新入社員研修があり、 同期との差が想像以上に開いていることに恐怖を覚えました。 営業の場を想定してロールプレイングをした時、 教えられていない内容だったこともあるのですが、 緊張してしどろもどろになり、なんとかやり終えたものの 他の同期は堂々とこなしていたのを見て、すっかり自信がなくなってしまいました。 今回の研修で自分に足りない部分は分かったので、いま家で勉強しています! また、知識がなくてもいいんだ、もっと新入社員であることを売りにしろとも言われるのですが、どうも知識のなさや自信のなさから緊張し、またお客様に申し訳なく、萎縮してしまって上手くいきません。 その自信をつけるためにも、いま勉強をしているわけなのですが、 これから私は大きくついてしまった差を埋めていくことができるのかとても不安です。 今回は私のオフィスの上司が研修の運営委員としてその場にいたこともあり、すっかり失望されてしまったのではないかと、余計なことで悩んでいます。 また情けないことに、自分の仕事や勉強だけに打ち込めている他の同期を羨ましく感じてしまいます。ただこのことはどうしようも無い事なので、自分で休みに勉強をしたりロープレをしたりして頑張るしかないと思っています。 私は口べたで緊張しやすいのですが、自信をつけるための努力すれば、今からでも同期との差を縮めることができるでしょうか?不安で仕方ありません。 是非是非、アドバイスをお願いいたします(>_<)

  • 仕事の悩みですきいてください

    仕事の悩みです。聞いてください。 入社してはや9ヶ月で、今、あまり新人が配属されない企画部署にいます。 自分の能力のなさ、何もできない自分に落ち込んでいます。 いろんなことが積み重なって押しつぶされそうです。 みんな、「新人だもの最初からできたらすごいよ。うちの部は新人が来るところじゃない」と言ってはくれますが、やっぱり新人なのに企画部に配属と言う周りの目もあり、もうすぐ一年なのに成長していない自分に落ち込む毎日です。それに加え、同じ年(同期にあたります)で先月、海外採用の日本女性が私の部署に配属されてきました。7ヶ国語を操るスーパー新人で・・みんな、●×はすごい!!って褒めっぱなし。でも、私は、企画一つですら何もできなくて・・・・押しつぶされそうです。 先輩にもずばずばいわれてばかりで、「大型新人にやられっぱなしだなー」とか、「お前、本当に何もしらんなー。」とか、「お前は仕事できないんだから、忘年会とかでアピールしとかないと、何も評価されないぞ」とか・・・・。あまりの言われように、同期の子にちょっと今日、きついことをいってしまいました。そんな自分が情けないです。 「お前は何年ここにいられるのかな。」といわれたとき、笑わせるつもりで冗談で「いやー異動する前に、こいつは使えないって追い出されるかもしれませんよ。」と言ったら「てか、ここで使いもんにならなかったら、どこにいっても使えないやつで終わるよ。」ってさらっとまじめに言われたことがショックでした。私はそう見られているのかなって・・・・ 同期と話していてもみんな成長しているのに、私は何も成長できていないし、深く考えることすらできない・・・・。今、すごく辛いです。

  • 苦手なコミュニケーションの仕事が不安です

    私は、新入社員として新たな職場に配属になったのですが、その部署は、他部署と会議、打ち合わせはしばしば・電話は鳴りっぱなしというような部署だったんです。 しかし私はコミュニケーションがすごく苦手で、プライベートでも人とあまり関わらず1人で行動することが多かったですし、電話を好まずメールにしたりしていました・・・。 部署の上司や先輩は気を遣ってはじめの方は声をかけてくれたりもしたんですが、「あぁ、はい・・・。」「そうですね・・・。」くらいしか言葉が出ず、ついに今では全然しゃべらない人間だと思われてしまっています。 まだ新人のため、私自身は電話は一切とっていませんし、他部署と打ち合わせをすることもありません。ですが、すごく気疲れする毎日です。 こんな私がこの仕事をやっていけるのかが心配でなりません。克服できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう