• 締切済み

柔道の使える奇襲技をおしえてください。

大学で柔道をしています。持ち技は背負いですが、奇襲技に興味があります。奇襲技の是非については色々な意見がありますが、実際に使うかどうかは別として、単にどんな技があるのか?を知りたいです。跳び十字や腕返しはたまにやります。他に効果的な奇襲技はないでしょうか?

みんなの回答

  • ri-tz
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.8

ヴィクトル投げってご存知ですか? 柔道の技ではありませんが、組み手が右対左なら結構使えますよ^^ まず、襟の取り合いで奥襟を取ります。 そのまま、袖を取らずに強引に内股を掛けるフリをします。 内股で跳ね上げた足を畳に着け、自分の両足の間にある相手の足を掴みます。 奥襟と掴んだ足をしっかり固定して、自分の組み手が右なら、左斜め前方向に転がります。 以上ですが、詳しい投げ方は検索してみて下さい。 殆んどの柔道家はこんな技を想定してないので、結構掛かりますよ。(自分は、初めての相手には結構使います) ちなみに2度目や3度目は掛かってくれない事が多いので、まさに奇襲技としてしか使えませんが・・・。

kyotaro19
質問者

お礼

どうもありがとうございます。ビクトル投げは巻き込む内股だと思っていたんですが、違うんですね。ぜひやってみます。

回答No.7

審判の目を麻痺させる事を目的とした、喧嘩腰の非常に激しい組み手争いを演じ、その激しい組み手争いの流れの中で うまく引き手さえ持てれば、 奥襟をつかみにいくと見せかけて顔面の鼻を狙ってラリアットをぶち込みながら同時に鋭い高速な大外狩り。 ってのはどうでしょう。 実際、バレずに決まった事あります。

kyotaro19
質問者

お礼

どうもありがとうございます。今度やってみます。つり手でアッパーカットしながら大外、というのが一時期部内ではやりました。あと、小内巻き込みしながら右肘打ちを決めたり、巴とか内股に見せかけて蹴り、跳び関節とみせかけて後頭部を蹴ったりしてました。

  • a2gck3je
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.6

もろてがり・くちきおとし・肩車とかはどうでしょうか! ?

kyotaro19
質問者

お礼

下にも書きましたが双手刈りで骨折したこともあって最近は控えてます。肩車は一本背負いからの連携で使えそうですね。ありがとうございます。

回答No.5

高校の時たまに使っていたのですが、プロレスでいう「スモールパッケージホールド」(小包かため)です。腰を引いている相手で、首に腕が回れば行けます!でも、1本にはなりませんが・・・。

kyotaro19
質問者

お礼

どうもありがとうございます。スモールパッケージホールドを調べたんですがよく分かりません・・・足を持ってする引き込み返しみたいなものでしょうか???

noname#113260
noname#113260
回答No.4

調べてみたら「カニバサミ」は禁止技になってましたね。 私の時代は、受身が取り難いので中学生以下は禁止技でしたが、高校からはOKだったんです。 一本は取れない技ですが、これで倒れた相手にのしかかり「袈裟固め」に行くのが好きだったのですが。 やった事のある技で「川津掛け」は当時も禁止で、練習でたまたまこの形になった事はありますが、さすがに危ない技でした。

kyotaro19
質問者

お礼

白帯の部員が大内刈りをしようとして河津掛けになってけがをさせたことがあります。足が抜けないので危険ですね。カニバサミも山下が骨折してから是非が検討されて禁止技になったみたいです。

noname#113260
noname#113260
回答No.3

私の得意技ですが 「横捨て身」と「かにバサミ」です。 両方ともレアーな技ですから初対面の相手には決まりやすいですが、特にかにバサミは外されると惨めな物で、試合でかけた私が脳震盪で負けました。 横捨て身は比較的決まりやすいので好きですが。 開始の礼の後、間髪をあけず「もろ手がり」に移行したり、わざと不完全な態勢で投げさせて寝技に持っていったり、どちらかというと汚い柔道をやりました。

kyotaro19
質問者

お礼

なるほど。でも蟹バサミはたしか反則ですよね・・・双手刈りは前まで多用してましたが、一回相手の足に巻き込まれて骨折してからやめました。

  • iczer
  • ベストアンサー率21% (37/169)
回答No.2

奇襲技と言っても、特異な事ばかりが奇襲技ではなく、相手の意表をつくことが大事ですよね。 どうやら捨て身技も使うようですが、成功しなければ恰好の寝技の餌食になりやすいのでご注意を(よく御承知とは思いますが・・) 背負いが得意技でしたら、小内巻き込みなどはどうでしょう? 私もよく使っていましたが、背負いを見せた後には効果的でした。 タイミングが合えば一本を取れますし、例え相手に耐えられても力技で持っていくことも出来ます。返し技を食らい難いことも大きなメリットです。 双手刈りも有効だと思います。 共に引き手が取れなくてもかけられる技ですし、なおかつ後ろへの技ですので、背負いとの連絡技としても充分役立ちます。 先の方がおっしゃるように、相撲技も引き手がなくても問題ない技が多いです。メジャーどころですくい投げは応用も効くのでオススメです。

kyotaro19
質問者

お礼

小内巻き込みはよく使います。やはり一本背負いとの連携です。双手刈りは片手背負いを見せておいてそのまま回転してかけたりしていました。掬い投げは研究してみます。どうもありがとうございました。

回答No.1

相撲系の技はいかがでしょう? 柔道をやっていた頃、多用しました。 しっかり組む必要がなく、朽木倒しなんかよりもしっかり投げることが出来るので割とよく決まりました。 今回の五輪でも、外国の選手では似たような技を使っている選手が結構いましたね。 帯を取っての上手投げや、その裏としての呼び戻しなどが有効だと思います。

kyotaro19
質問者

お礼

ありがとうございます。帯を取る技はなかなかめずらしいですね。ごつい相手だと正面から間合いをつめると返されそうでなんとなく怖いです。

関連するQ&A

  • 柔道の組み手が難しい…

    現役で柔道をやっているのですが、上級者と乱取りすると全く組ませてもらえません。 また、不十分な組み手から技にいってもつぶされるばかりです。 オーソドックスな左組み、左右投げで、得意なのは左内股、左大内、右大外、右背負い投げぐらいしかありません。 運良く内(下)釣手をとれても、そこからどう崩してよいか正直わからないし、投げのきっかけがつかめないのが現状です。 引き手を取っても、一本背負いか踵返しくらいしかおもいつきませんし、相手に釣手をとられているので仕掛けが上手くできません。 名門校で柔道をやっていた人は、「組み手に徹底的にこだわれといわれた」といっていますが、何にこだわればいいのかさっぱりです。白帯はぐいぐいひっぱりまわせても、有段者はそうはいきません。 組際の注意点や、自分より大きな相手と組む際のポイント、技に入るための崩しの組み手など、組み手に関する知識を教えてください。

  • 柔道の崩しなど

    私は大学1年生です。大学の5月から柔道を習い始めました。身長は175cmで、体重は70kgです。力はあまりありません。体は硬いです。しかし受け身はうまいと言われています。今までの活動は週1でしたが、10月からは週2回になりました。私が現在打ち込みで練習している技は、背負い投げ・大内・小内です。私が今悩んでいるのは、崩しです。技をかけようとしても崩せていないので、自分より重い相手はおろか、自分と同じ体重の相手すら技が決まりません。崩しは全般にできないのですが、特に相手を上に吊り上げることが、力が入らず相手の重心を前に引き出すことができません。筋力の問題ではないと思うのですが、何かコツはありますか?それから、今連携技を練習し始めました。小内から背負い・大内から背負い・小内から大内を練習しています。これら3つをするうえでアドバイスはありますか?背負いで自分が潰れてしまいます。あとお勧めの連携技も教えてほしいです。現在の持ち技の打ち込みの大切さは理解しているつもりですが、技のバリエーションを増やしたいです。次は何を覚えるべきでしょうか?(内股や払い腰や体落としなど。)そして自分よりも体格の背の大きい人、体重の重い人を相手にする場合どのような攻め方をすればいいでしょうか?スピードで勝負するのはわかりますが、まずどうすればいいかわかりません。最後に、乱取りでよく大外刈りを掛けられるのですが、それを交わした際に引き手だけ掴んだ状態になるのですが、そこからどう攻めればよいでしょうか?質問が多くて申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 柔道の世界への普及と、日本柔道界について。

    先日の柔道ワールドカップ見ました。 男女とも、メダルならず。正直悔しいです。 しかし、試合を見ると、「JUDO」かもしれないが、「柔道」ではないなという試合も、多々ありました。 例えば、 まともに組み合う時間が短く、組んだ瞬間に捨て身技に逃げる。 時間間際に、組まず逃げ回る。等々 うまく言えませんが、柔道って単なるスポーツではなくて、その裏にある精神的はものというか、戦いに対する姿勢とういうものが伴うものだと思うのですが。 今回は、ルール改定により、捨て身技が多くなったとの解説もあり、他の競技と同様、ルールも欧米に有利はルール改正になりつつあるのかなとも感じました。 以前、剣道は、このような柔道の二の舞を踏まぬように、あえてオリンピックの正式種目とならないようにしているとの話を聞きました。 お聞きしたいのは、柔道が国際化したことは良かったのでしょうか? また、両襟?を持って、はじめて日本の柔道ができるとの解説がありましたが、実際、襟を持たせぬよう、競合国は対策を練ってきており、まともな組み手になってませんでした。このような状況で、勝てない日本というのは、強いのでしょうか?両襟をもてなくても勝てるように、日本の柔道も変わっていくべきなんでしょうか。あるいは、そういう選手を選出しなかったのが悪かったのでしょうか? 私は高校の授業以外に柔道を経験してません。 柔道関係者、柔道ファン、それ以外の方、ご意見お待ちしてます。

  • 試合での技の掛け方

    以前した質問が具体的ではなかったので、もう一度詳しく書いて質問します。 今、僕は高校で柔道をしております。初めてから1年になりますが、なかなか試合で技が掛かりません。 背負投などは打込ではキレイ出来ても試合では、途中で詰まったり投げきれなかったりします。 足で相手を崩そうとしても足が届かなかったりします。 技にスムーズに入る方法、効果的な崩し方や連絡技をぜひ教えて下さい。 ちなみに身長は165cmで73kg級で力は普通です。 練習では、背負投、一本背負、払腰、体落など重点的にやっています。 試合に勝って早く黒帯になりたいのでぜひお願いします。

  • (柔道)小学生片ひざつき背負い投げ対策

    山間部で20人ほどの子ども達に柔道の指導をしています。 講道館試合審判少年規定では片ひざつきの背負い投げは禁止ではありませんが、その精神はこどもの安全性を最優先に、技を掛けた子どもが立ち上がる事を前提に認められていると判断しています。 しかし小学生が方ひざから立ち上がりながら背負い投げすることは、ある程度の体格差と強靭な足腰が必要であり、私は少年規定の精神を遵守する観点から片ひざつきの背負い投は教えていません。近隣の柔道少年団も片ひざつきはほとんど教えてはいなかったのですが、先日、地区の大会で中核都市の柔道教室の子どもが片ひざつきの背負いを連発していました。(とても立ち上がれるようにはも思えなかったですが・・この点は審判監督会議などで抗議したいとは思っています。) さて前置きが長く恐縮ですが、今後、子どもたちが地区大会等で片ひざつきの背負いをかけられても、慌てないように平素の練習等で対処法を教えておきたいとは考えていますが、その練習方法として、大人が技をかけるのでは体格差がありすぎるし、取り受け交代で教えるのもいかがかと悩んでいます。 なにかよい練習方法がありましたら教えて下さい。また片ひざつき背負い投げの防御として有効な方法をご存知でしたら参考意見で結構ですので、教えて下さい。

  • 跳び関節と立ち関節

    柔道の漫画で跳び関節や立ち関節をよく見ます 跳び関節なんて難しそうですが実際にできるものなのでしょうか。そしてできるものだとして実際に使う選手もいるのでしょうか また、1番効果のある跳び関節、立ち関節はなんでしょうか 回答お願いします

  • 柔道と剣道

    長文です。 皆さまの意見を聞かせてください。 小学校1年から6年まで剣道をしていました。現在32歳 結婚を機にメタボになってしまい、運動をしようと思うのですが。 剣道をしようと思うのですが、広島市には、こども相手の剣道教室のような所ばかりで 成人向けの教室がありませんでした。(探し方が悪いのかもしれません) また防具も持っていません。良いものを買う金も無いです。 また中学生の時に授業で3年間剣道がありましたが、クラス最強でした。 ただ中学生までの経験なので、細かい動作など(手ぬぐいの巻方)などは忘れています。 また、柔道にも興味があり柔道も習ってみたいと感じています。 もし剣道を習うとしたら、豆剣士(小学生)とかと一緒に習うのは正直恥ずかしいです。 ただ柔道を習うにしては32歳という年齢もあり、小学生から熟達している中学生などに ブン投げられる様な気もします。 剣道なら多少の心得があるので頑張れば追いつけそうな気もするのですが。 ただ、日本の柔道の一本を取りに行く柔道にも興味があります(ポイント重視のJUDOではなく) 技の豊富さなども素晴らしいと思っています。 個人的には山嵐や裏投がかっこいいな~と動画をみて感じています。 どうしたら良いでしょうか。 良い道場、考え方などがあれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 備考 175センチ 体重90キロのデブです。

  • 柔道と剣道について お助けください。

    お助けください。 長文です。 皆さまの意見を聞かせてください。 小学校1年から6年まで剣道をしていました。現在32歳 結婚を機にメタボになってしまい、運動をしようと思うのですが。 剣道をしようと思うのですが、広島市には、こども相手の剣道教室のような所ばかりで 成人向けの教室がありませんでした。(探し方が悪いのかもしれません) また防具も持っていません。良いものを買う金も無いです。 また中学生の時に授業で3年間剣道がありましたが、クラス最強でした。 ただ中学生までの経験なので、細かい動作など(手ぬぐいの巻方)などは忘れています。 また、柔道にも興味があり柔道も習ってみたいと感じています。 もし剣道を習うとしたら、豆剣士(小学生)とかと一緒に習うのは正直恥ずかしいです。 ただ柔道を習うにしては32歳という年齢もあり、小学生から熟達している中学生などに ブン投げられる様な気もします。 剣道なら多少の心得があるので頑張れば追いつけそうな気もするのですが。 ただ、日本の柔道の一本を取りに行く柔道にも興味があります(ポイント重視のJUDOではなく) 技の豊富さなども素晴らしいと思っています。 個人的には山嵐や裏投がかっこいいな~と動画をみて感じています。 どうしたら良いでしょうか。 良い道場、考え方などがあれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 備考 175センチ 体重90キロのデブです。

  • 柔道の危険技

    柔道に関するある質問で、危険な技として「蟹挟み」「川津掛」を挙げたところ、高段者の方から危険技としては無視してもよいというお叱りを受けました。 私ですけど、弱小高校の柔道部で段を取り、同級生が薬科大学に進学して3留したので、その後7年間この薬科大学の柔道部に練習相手として週に1~2回出かけていた程度の経歴で、公式戦での成績も県大会の予選で一回戦を突破できれば上出来というレベルです。 まず蟹挟みですけど、河村名古屋市長の母校でもあるA高校(愛知県では当時は東海、愛知、中京などに次ぐレベル)との交流戦の先方で、足技の後、相手の組み手を外して左手で袖を掴んで支点にして体を横にして足下に滑り込み、右足で相手の踵を蹴ると同時に左足で腹を刈ったところ、滑り込む直前に左手を切られ、支点を無くした私の体はそのまま横倒しで頭を打って失神しました。 また警察学校との交流戦では技が決まりましたが、相手の足が浮いたため激しく倒れ、相手は朦朧状態で試合を続行して、技ありで勝ったこともあります。 「川津掛」は校内の練習試合で、投げをこらえている内にこの形になって、相手が脱臼という結果になりました。 「胴締め」は寝技の攻防で、上にのし掛かられた相手を逆に組み敷くとき、胴を膝頭で挟んで横倒しにして、こちらが袈裟固めに持って行きますけど、戦力を削ぐためキツメニ挟み(グレーゾーン)、審判から注意が出る前に極めてしまいます。 現在はいずれも禁止技となっていますけど、高段者が言われるように、私レベルの初段・二段の人間が未熟な腕でやると事故になるだけで、実際にはそれほど危険な技ではないのでしょうか? 危険な技としてその後は使わなかったので、何か釈然としません。

  • 本当は柔道がやりたいのですが…。

    20代後半の女性です。合気道をはじめて1年半経ちます。怖い目に遭ってからの護身目的ではじめました。 もともとは柔道が大好きだったので(見る専門です…経験はナシ)できれば柔道がやりたかったのですが、大学生くらいならいざ知らず、20代半ばにしていきなり柔道は危険すぎるだろうと思い、色々調べて合気道に辿り着きました。 合気道という選択自体は間違っていなかったと思います。心技体が磨かれていく、素晴らしい武道だと思っています。ですが、先日も世界柔道など見ていると、やはりやりたい!と強く思ってしまって…。合気のほうはちょうど先日3級を頂き、袴になったので何となく最初の一区切りがついたというか、合気の道がも~っとず~っと長いということは勿論わかっているのですが、やっぱり柔道への憧れのほうが強いのです。 でも一社会人なので、アザとか多少のスジ違えとかはともかく、骨折とか靭帯損傷とか、そういった事態は避けたいし、合気のほうでも未だに飛び受身がたまに躊躇してしまうレベルなのでやっぱムリかぁ?と思ったり。あと運動神経もそれほど良いわけでもないし、やる気はあるけどそれだけじゃ道場の方も迷惑かな?とか色々考えてしまいます。 柔道経験者の方(できれば社会人で今もやられている方)、合気道はちょろっとやりましたという20代後半の女性が柔道はじめたとして、やっていけると思いますか?忌憚のないご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう