年末調整における源泉徴収簿の書き方と注意点

このQ&Aのポイント
  • 所得税が時々、少額出る給料についてお教えください。
  • 半年に一回、税務署に納めるので1,010円納めました。
  • 翌年の源泉徴収簿の書き方は、【前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額】に-1,010円でよろしいのでしょうか?左側の年末調整による過不足税額、差引徴収税額の書き方も合ってるのか心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

源泉徴収簿について

所得税が時々、少額出る給料についてお教えください。 4月 所得税 290円 6月 所得税 720円 預り金 1,010 / 1,010 現金 半年に一回、税務署に納めるので1,010円納めました。 10月 所得税 290円 年末調整により超過1,300円  仕訳は 預り金 1,300 / 1,300 現金  還付金  でいいのでしょうか? こうすると預り金1,010円が帳簿に残るのですが。 翌年の源泉徴収簿の書き方は、【前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額】に-1,010円でよろしいのでしょうか? 左側の年末調整による過不足税額、差引徴収税額の書き方も合ってるのか心配です。 お解りの方お教え頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#248131
noname#248131
回答No.2

預り金 -1010が帳簿に残ったままになっているのはおかしいですね。 おそらくですがR2.7月に納税したR2.1-6月分の1010円が納めっぱなしになっているのではないでしょうか? 年末調整で「所得税=0に確定して、納めなくて良いもの」になったので、R3.1月の納税(R2.7-12月分)の時に相殺(もう一人の社員の納税額からマイナス)するか、もしくは還付請求する必要があります。 おそらくそれをしてないから残ったままになってるんじゃないかと思いますがどうでしょ・・・ 源泉徴収(イメージです) ・その年の1-12月の所得総額に対する税金が所得税 ・1-6月分はあらかじめざっくり多めに所得税(源泉税)を社員から徴収しておく(290+720=1010円) ・そのざっくり徴収したものを一旦国に納める(7月)(1010円)※ ・8-12月分も社員からざっくり多めに徴収しておく(290円) ・1-12月の給料が全部払われたら年末調整でその年の所得税を正確に計算し確定する ・今回の場合社員からは合計1300円(290+720+290)ざっくり徴収しているが、実際払うべき税金は0円と確定した ・なので、「1300円超過」となり、1300円社員に返す 上記の(※)の部分の1010円は払わなくていい税金(ということが年末調整でわかった)ので、国から会社に戻してもらわないといけません。この戻ってきた(戻ってくる)1010円と、10月に源泉徴収した290円を合わせて社員に1300円返す、ということです。 あと、上記の流れからわかると思いますがこれはR2年の1-12月の所得に対する所得税の計算なので、社員への還付金がR3.1月とかにずれ込んだとしてもそれは手続き上そうなっているだけで実際はR2年の所得税の還付金です。R3年の所得税(源泉税の計算)の計算とは関係ありません。

meme0531
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 とてもわかりやすい説明で嬉しい限りです。 ありがとうございました。

meme0531
質問者

補足

令和3年の前期納付額に【前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額】の-1,010円も納付でいいのでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#248131
noname#248131
回答No.1

<所得税について> 源泉徴収のある社員は一人だけですか? R2(合ってます?)4月給料日 給与 290 / 290 預り金 6月給料日 給与 720 / 720 預り金 7月納付日 預り金 1010 / 1010 普通預金(現金) 10月給料日 給与 290 / 290 預り金 年末調整で源泉税が0円に確定した(あってる?)のであれば 6月に収めた1010円について還付手続きをして 10月給料日に預かった290円と合わせて合計1300円を社員に返す <源泉徴収簿について> R3の源泉徴収簿は「年末調整による過不足税額」欄はブランクでいいと思います。 (というか1,2,6月の欄に入れてるマイナス数字はそれぞれ何の数字でしょうか?)

meme0531
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 令和2年で合ってます! 源泉徴収する人は2人です。 そのうちの1人【私】のがこれです。 年末調整して0円で1,300円返し済みです。 【前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額】は未記入でいいということでしょうか? -1,010円は令和3年の源泉徴収簿には記入しなかくていいということでしょうか? 残ってる預り金-1,010円はほっとくという形で帳簿で今年の所得税で相殺と言う形でいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 源泉徴収簿について

    昨年の預り金が¥1.010残っています。 1年の給料が毎年こんな感じだと、源泉徴収簿はこんな感じでよろしいのでしょうか? 前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額のところに-1.010でいいのでしょうか? 無料の自動計算のエクセルをダウンロードして使用しているのですが、いまいち分からなくて。 残ってる預り金¥1.010を今年度の所得税に当てがって相殺?するのが一番簡単な方法と聞いたのですが。 その記入方法もこれで合っているのか分からなくて。 よろしくお願いいたします。

  • 年調・源泉徴収簿の記入

    年末調整で源泉徴収簿の記入についてお聞きします。 H17年分の年税額と超過額まではでたのですが、例にすると、 超過額3000円 12月の算出税額は4,300円 (12月分給与分の税額計算した上で年末調整しました) 12月の差引徴収税額は1300円になりますよね。 この場合年末調整欄の25~31番までのどこに記入するんでしょうか?

  • 従業員の月々の源泉徴収額が誤っていた

    はじめまして、こんにちは。 個人事業主として、美容室で経理をしております。 先日より、従業員の年末調整の準備をしていたところ、 従業員より徴収していた所得税の額の算出が、誤っていたことが分かりました・・・ 所得税は税務署の勧めで、月に1回納税しています。 私が算出していた計算では、 基本給+諸手当+通勤費-社会保険料等 で算出していた数字から、 源泉徴収税額表を見ていました。 非課税のはずの通勤費(額は1万円)を足してしまっていたのです。 正しくは、 基本給+諸手当‐通勤費-社会保険料 で計算した数字から、 源泉徴収税額表で見なくてはならなかったのですよね。 非常に初歩的な誤りでお恥ずかしいです・・・ 正しい税額との差額は月々350円ほどです。 これを、年末調整の際の、「所得税源泉徴収簿」において どのように記入したらよいのか、分からないのです。 「総支給額」、「社会保険料等の控除額」、「社会保険料控除後の給与等の金額」、「扶養親族等の数」、 までを正しく記入し、 「算出税額」に私が誤って出した数字を記入し、 「年末調整による過不足税額」に、正しい税額との差額を記入、 そして、「差引徴収税額」で正しい税額を記入すればよいのでしょうか。 もしその場合、「年末調整による過不足税額」には「-\○○」と-を書いて金額を書けばよいでしょうか。 非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、 どなたかにご教授いただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収について

     所得税の源泉徴収について一つ分からない点がありまして質問します。  会社員は毎月の給料から所得税が源泉徴収されます。たしか、会社側では翌月の10日までに税務署に徴収した所得税を納めていたと思います。そして、年末に年末調整がされます。  例えば、毎月所得税が1万円ずつ源泉徴収され、1~11月分まで10万円が税務署に納められます。12月に、最終的に所得税額が7万円に確定した際には、年末調整で3万円が会社から会社員に戻ってくると思います。その場合、会社側で手続きをして、税務署から3万円の還付を受けるのでしょうか?

  • 年末調整の計算・源泉徴収税の納付について

    回答お願いします。 今年初めて年末調整をします。 従業員が一人で、控除するものは基礎控除のみです。  給与支払いが月末締め、翌月16日払いです。 年末調整のしかたを見て計算したのですが不安です。  設例1と設例2とあり、 本年最後に支払う給与について税額計算を省略して年末調整を行う場合と本年最後に支払う給与について税額計算した上で年末調整を行う場合と2つあり、後者の方法で計算しました。  従業員の給与の総支給額が¥2,641,374 社会保険等控除後の金額¥0 算出税額¥68,660  給与所得控除後の給与等の金額¥1,668,000 基礎控除¥380,000 差引課税給与所得金額¥1,288,000  年調所得金額¥65,700 差引超過額¥2,960 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額¥7390(11月分給与の源泉税)  未払い給与に係る未徴収の税額に充当する金額は記入していません。  差引還付する金額¥4430 となりましたがあっているのでしょうか?  年末調整計算が合っていたらなのですが、源泉納付の特例を出しています。 2月(1月分源泉税)~6月(5月分源泉税)は納付済みです。  7月~11月分の源泉徴収している分¥41,610から還付金¥4,430円を差し引けばよいのでしょうか? この場合納付書の年末調整による超過税のところに¥4,430 本税¥37,180でしょうか?乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 年末調整時の仕訳を見てください

    経理初心者です。よろしくお願いいたします。 従業員の年末調整で52,160円の超過額が発生しました。 年末調整は『本年最後に支払う給与についての税額計算をした上で』行いました。そうすると『本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額』は19,270円で、『差引還付する金額』は32,890円になるため、12月の給料の仕訳を 給料 367,500 /普通預金377,813        /預り金 19,270 源泉所得税        /預り金 3,307 雇用保険 預り金32,890 / (源泉所得税) としました。・・・が、ここで『預り金19,270』はおかしかったのではないかと・・・この19,270円という金額も従業員に還付すべき金額ではないかと思うのですが、そうすると12月の給料から徴収する税額というものがなくなってしまいますよね? 確定申告を前に決算書を見直していて貸借対照表の預り金に19,270円が残っていたために気がつきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 源泉徴収の還付について

    すみません、年末調整初心者です。 年末調整時に本人さんに返した所得税について、忙しい時期に長時間働いてもらったため、 暇な今の時期の税額では2月末では還付できません… 税務署で還付の処理をしようと思うのですが、書類の書き方を教えてください。 源泉所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書の書き方について (1)事由の欄には 「2月末時点でも還付しきれない」という風に記載すればよいでしょうか? もっと具体的な理由を記載しなければいけませんか? (2)「現在までに充当・還付した額」の月日は、給与の支払い日でいいのですよね? あと、書き方で悩んだ部分なのですが、 「現在までに充当・還付した額」は、 行の左に記載されている名前・金額等を気にせずに、 12月・1月・2月分の「給与所得・退職所得の所得税徴収高計算書」で差し引きした額(全従業員分)を記入。 「差し引き残存過納額」は超過税額の合計から、左側列に記載した還付額を減算した額を記載。 ということでよいのでしょうか? 左に金額があると、その金額以内(Aさんの分の超過税額のうちの●●円分)でないといけないかな、と思ったのですが、関係ないですよね? 画像に、こういう風にするのかな?と思った数字を適当に入れてみました。 こんな感じで大丈夫でしょうか?

  • 源泉徴収税について教えてください。

    源泉徴収税と所得税はちがうのでしょうか? パートで勤めていて、年末調整後にもらった源泉徴収票には、源泉徴収税額12600円と書かれています。 (会社の締めは1~12月で支給額や源泉徴収税額欄などの源泉徴収票に書かれている計算はあっています) 昨年、月々納めた所得税の合計金額は12240円です。 360円不足では・・・、と思うのですが、 税が6440円不足していると言われ、今年1月分の給与からひかれました。 給与所得者の場合、原則として源泉徴収税=所得税ではないのでしょうか? 税金に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 年末調整と源泉所得税

    年末調整を行うと、源泉所得税の過不足額が出てきますが、1月10日に支払う源泉所得税額は、その過不足額を加算した額を払うのですか? それとも源泉所得税は税額表どおりに払い、過不足額については後で他のところで還付申告のようなことをして、不足額を支払ったり、超過額が還付されるのでしょうか?

  • 年末調整により超過額の仕訳について。

    経理初心者です。 どうぞ宜しくお願い致します。 年末調整をし、Aさんの年末調整による超過税額が9,040円となり 税額 24,480円 年末調整による超過税額 -9,040円 合計額 15,440円 を現金で税務署に支払いました。 源泉所得税は毎月預り金で処理しています。 給料は現金支払い。 (ソフトは弥生会計を使用) この時の現金出納帳の入力はどのようにすれば宜しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう