U2H-AN4SWHに過電流過電圧保護回路は搭載されているか

このQ&Aのポイント
  • U2H-AN4SWHには過電流・過電圧保護回路が搭載されているのか、商品の箱や取扱説明書には記載がないようです。
  • USBハブのU2H-AN4SWHには過電流・過電圧保護回路があるのか疑問です。商品の箱やサイト上で調べても明確な情報が得られません。
  • U2H-AN4SWHというUSBハブには、過電流や過電圧からの保護のための回路が搭載されているのでしょうか。箱やサイトで確認するものを見つけることができませんでした。
回答を見る
  • 締切済み

U2H-AN4SWHに過電流過電圧保護回路あるか

USBハブ、u2h-an4swhについてお伺いします。 この機器には過電流・過電圧保護回路は搭載されていますか。 商品の箱には特に記載がありませんでした。また、こちらのサイトで取り扱い説明書の掲載もありませんでした。 ご回答よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

noname#251461
noname#251461

みんなの回答

noname#248574
noname#248574
回答No.1

このサイトはエレコムの公式なサポートサイトではありません。 外部(運営母体はOKWAVE)のコミュニティーサイトで、回答者は一般ユーザーです。 エレコムのホームページにある製品ページに記載されていない情報は、エレコム関係者でない一般人では入手できませんので、ご自身で直接、エレコムのカスタマーサポートにご確認ください。 エレコムネットワークサポートセンター http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5118 HUBですとチャットサポートはありませんので、電話かFAXでの問い合わせですね。

noname#251461
質問者

お礼

お門違いな投稿ご容赦ください。 電話サポートに当たってみます

関連するQ&A

  • 保護回路について…

    過電流保護回路は大きく分けてフォールドバック型制御回路(フの字型保護回路)と定電流定電圧移行型保護回路(垂下特性)があると言うことですが、わたしが使っている回路はフの字型保護回路を用いているのですが、フの字型保護回路の利点とかはあるのですか??

  • 電流と電圧の制限回路について

    理由はAC-DCアダプターを使ってDCモーターを駆動したいのです。 モーターの定格電圧にあったAC-DCアダプターで容量が十分大きな物を使えば問題ないのはわかっているのですが、出来るだけコンパクトにまとめたいのと今後同じような事をするときのために出力電流と電圧にリミッターを掛けて(出力を頭打ちにしたい)AC-DCアダプターを保護できる回路が知りたいのです。 検索して電流と電圧を各々制限する個別の回路は見つけたのですが、同時に制限できる方法を見つけることが出来ませんでした。 どこか参考になるURL等を知っている方がいらしたら教えていただけないでしょうか。

  • 過電圧保護回路について

    アルカリ乾電池4本(新品で約6.6V位)でマイコンを動作させようと思っています。このままでは電圧が高すぎる(マイコンは最大5.5Vまで)ので電圧制限をしなくてはなりません。同じ回路内に4.5V以上で動作する定電流IC回路(降圧)が有るので電池本数は減らせません。電池が新品のときにマイコンを過電圧から保護する事が最大の目的ですが、電池駆動なので省エネも考慮したくなかなか良い方法が浮かばず困っています。 自分で考えた案は以下のとおりです。 条件: ・電源電圧 アルカリ乾電池4本 (新品で)6.6V~       エネループ 4本 6~4V位(充電直後~放電完了まで) ・マイコン ATtiny13A http://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc8126.pdf(上限5.5V) ・定電流IC LM3407×3個 http://www.national.com/profile/snip.cgi/openDS=LM3407(下限4.5V) ・ツェナーダイオード ルネサステクノロジ HZ4B-3-E http://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj03g0568_hz.pdf  ・3端子レギュレーター TA48M033F  質問したい事は、 1:ツェナーダイオードを使ったときの抵抗値(マイコンの正確な消費電力が判らず決めかねています。(参考190 μA at 1.8 V and 1 MHz=342mW) 入力電圧と出力電圧の差(2.5V~)÷ツェナー電流と負荷電流(10mA程度+マイコンの電流?) 入力電圧:6.6V~ツェナー電圧まで(4.1V) 出力電圧:4.1V ツェナー電流:10mA 負荷電流:?mA 抵抗250Ω以下程度という事で良いでしょうか? 2:上で抵抗値を求めたとして電源電圧が徐々に下がってくると、抵抗値が大きすぎ電流値が減りマイコンが動作しなくなる恐れがあります。そもそもツェナーダイオードでの電圧制限は間違っているのでしょうか? 3:3端子を使った場合、マイコンの消費電力に対して損失が大きすぎるように思いますが、ほかに省エネで良い方法があればご教授願います。

  • 定電圧回路

    一般家庭、企業、研究所等の電源電圧はAC100Vではありますが、場所によって、また、接続されている機器の電圧変動によってこれが98Vになったり、103Vだったり、多少の誤差があります。これが直接原因で性能が不安定になります。 目的は、性能の安定のため、場所に関わらず100Vジャストを得たいのですが、簡単に組める回路を御教示いただけないでしょうか。電源回路の最大電流は10A程度です。

  • 電源供給式USB3.0ハブU3H-T410SWH

    電源供給式USB3.0ハブ(U3H-T410SWH)で外付けハードディスクをつないでいますが断続的に接続が切れてしまいます。 ちなみに外付けハードディスク自体はセルフパワーではありません。また、パソコンはノードパソコンです。 エレコムのサイトを見て電源オプションを指示されたようにしましたが、あまり変わりません。 何かいい方法はないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • LEDライトの過電流保護

    ハブダイナモでLEDライトを点けようとしています。 シマノのウェブサイトを見ると,LEDライトでは整流回路がリミッターの働きをするので,キセノン球のように焼き切れない,という意味のことが書いてあります。 これは,LEDライトでは過電圧(過電流?)保護を考えなくて良いということなのでしょうか。 逆に,普通の豆電球を点ける場合だけ,過電圧保護器が必要だということでしょうか。 自転車用のCOB-LED豆電球なるものが販売されていますが,これも過電圧保護回路を内蔵していると考えて良いのでしょうか。

  • 電源平滑回路の電圧電流の挙動

    http://www.densi.kansai-u.ac.jp/elecex1/ex2/ex2_1.pdf 図6は半波整流回路における、  (上段)VA:電源電圧  (中段)VN:r両端の電圧(ダイオードに流れる電流波形とみてもよい)  (下段)VL:出力電圧 の波形ですが、これをもう少し詳しく  (1)コンデンサに流れる電流を流入・流出に分けて  (2)出力電圧と入力電圧の相互関係 をもう少し詳しく知りたいのです。(特に(2)) 何か詳しく解説したサイトはありませんか? 入力電圧が負の半サイクルから、出力電圧リプルの谷まではダイオードに電流が流れないことはわかります。 (VA<VLであるため。 この間、負荷への電流供給は、100%コンデンサから行われる) リプルの谷からVAピークまでは、電源からコンデンサおよび負荷へ電流が供給されます。 (VNで計測されるダイオード電流波形はこんな感じでよいでしょうか?) VAがピークになった以降は負荷への電流供給はコンデンサが取って代わります。 よってコンデンサの端子電圧は指数関数で下がっていきます。 (図ではほとんど直線に見えますが、これは間違いで正しくは指数関数のはずです) 一番わからないのは、VLがVA(サイン波形)から離れて指数関数に移行する過程です。 どんな形で離れていくのでしょうか? 各部電流をからめて解説いただけると有難いです。

  • 電源と回路の保護回路

    直流電源の保護として、ダイオード挿入したらと言われたのですが、部品選定の方法がいま一つわかりません。(何に注意するのか) 電源側は、過電流保護は7A、過電圧保護は15Vで設定してあるのですが、 回路にワニ口で接続する際に、極性を逆に接続した時の保護としてのもの なのですが。 選定時は、逆耐電圧が30V以上ぐらいなのを気にすればよいでしょうか? 電流も、7A以上流せないと意味ないでしょうか?(電源側のリミッターで 出力OFFさせるのが目的ならば、7A以上必要なのかな...?) すいません、当り前なことかも知れませんが、教えて下さい。

  • インバーターのエンジン始動時の過電流(過電圧?)対策について

    すみません教えてください。 当方大橋産業の正弦波インバーターDA300(定格250W最大300W)を購入し12Vバッテリ-に直結で取り付けを試みているところです。 それでバッテリー直結だけでは、機器をつないだままだと上がってしまうこともあるかと思い、リレーを使いACC連動にして、さらにそのACC線にスイッチを付けて制御しようと考えておりました。 しかし、これだと、スイッチを切り忘れ(入れたままで)エンジンを始動してしまうと、インバーターにエンジン始動時の電流(電圧?)が流れてしまう事に気がつきました。 取説には「高電圧入力カットオフ回路・過電流保護回路等搭載」とありますが、一方で「エンジン始動時にはインバーターの電源をオフにしてください。故障の原因となります。」とありますので、この回路は、「ヒューズの様な物が入っている」という意味と私は考えております。 そうなると、誤ってスイッチを入れたままエンジンを始動するとインバーターが故障することもあるかと思い、困っております。 そこで、 1 バッテリーからインバータの間に付けて過電流(過電圧?)を抑制する実用的な機器があればご教示を 2 ACC線側でエンジン切断時に毎回切れる様なスイッチがあればご教示を よろしくおねがいします。 (・・・スイッチを切り忘れなければよい、という話なのですが、当方、かなりうっかりしておりますので、事前に対策が組めるならと。お願いいたします。)

  • マイコン出力回路の短絡保護

    フォトカプラー同士で接続されている機器Aと機器Bがあります。 機器Aと機器Bにはそれぞれフォトカプラーの電流制御用に抵抗があります。 機器Aには1kオーム、機器Bには100オームです。 フォトカプラ接続回路の電圧は12Vです。 機器Aの1Kオーム抵抗は機器Bが接続されずに短絡される事を想定しています。 機器Aをそのままに、機器Bの代わりに12Vリレーを接続すると1Kオーム抵抗が邪魔をして動作しません。 1kオーム抵抗を取るか、小さくすれば解決しますがそうすると短絡した時の問題があります。 機器Bは変えられませんが、機器Aは必ずしもフォトカプラである必要はありません。 質問は、「マイコンの先に、ある程度の電流を流さなければならない出力回路がある場合、電流制限と短絡保護の両立について」です。 短絡保護で抵抗を入れた場合、相手機器を接続すると抵抗値が大きくて必要な電流が取れなく、抵抗を小さくすると短絡保護にはならない時です。 CRDは電流を制限しますが、短絡すると壊れると思います。しかし、CRDと抵抗を直列にする方法等で対処が出来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう