マイコン出力回路の短絡保護について

このQ&Aのポイント
  • マイコン出力回路での電流制限と短絡保護の両立について考えます。
  • 機器Aと機器Bがフォトカプラーで接続されており、機器Aには1kオームの抵抗、機器Bには100オームの抵抗があります。
  • 抵抗を大きくすると電流制限ができますが、短絡時の問題が発生します。抵抗を小さくすると短絡保護にはなりますが、必要な電流が取れなくなります。CRDと抵抗を直列にする方法で対処することも考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

マイコン出力回路の短絡保護

フォトカプラー同士で接続されている機器Aと機器Bがあります。 機器Aと機器Bにはそれぞれフォトカプラーの電流制御用に抵抗があります。 機器Aには1kオーム、機器Bには100オームです。 フォトカプラ接続回路の電圧は12Vです。 機器Aの1Kオーム抵抗は機器Bが接続されずに短絡される事を想定しています。 機器Aをそのままに、機器Bの代わりに12Vリレーを接続すると1Kオーム抵抗が邪魔をして動作しません。 1kオーム抵抗を取るか、小さくすれば解決しますがそうすると短絡した時の問題があります。 機器Bは変えられませんが、機器Aは必ずしもフォトカプラである必要はありません。 質問は、「マイコンの先に、ある程度の電流を流さなければならない出力回路がある場合、電流制限と短絡保護の両立について」です。 短絡保護で抵抗を入れた場合、相手機器を接続すると抵抗値が大きくて必要な電流が取れなく、抵抗を小さくすると短絡保護にはならない時です。 CRDは電流を制限しますが、短絡すると壊れると思います。しかし、CRDと抵抗を直列にする方法等で対処が出来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

抵抗が問題なら、ポリスイッチを使うという手もあるでしょうね。 トランジスタなどを使った過電流保護回路という手もありますけど、保護回路は単純な方が良いでしょうし。 いずれにしても、保護回路が作動する電流よりも充分に余裕を持たせておかないと、保護回路が作動しても素子が壊れるということになるので、ご注意を。

cool59
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ポリスイッチというものを知りませんでした。 フォトカプラの絶対最大定格のコレクタ電流が50mAです。 ポリスイッチには、50mA(100mAで遮断)という物があるようです。とりあえずこれでテストしてみようと思います。

その他の回答 (3)

noname#215107
noname#215107
回答No.4

No.2です。 そうですね。鈍感なポリスイッチでも間に合うかもしれません。 フォトカプラが壊れるまでには、 過大電流→温度が徐々に上昇開始→フォトカプラが熱破壊 ・・・のように非常に時間がかかります。 破壊に至るまではマイコンの動作速度からしたら非常に遅いので、遅いポリスイッチでも間に合うのかもしれません。 ただし、電流監視してOFFするのに比べて、ポリスイッチの反応は非常に鈍感です。 負荷の動作を邪魔したくなければ、1Ω以下のシャント抵抗を入れて、オペアンプで増幅し、コンパレータで電流監視してもいいかもしれません。 こうすれば、ショートに至らない過大電流でも検出可能でシャットダウンすることが可能です。

cool59
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まずポリスイッチをテストしたいと思いますが、ポリスイッチの遮断電流が100mAということで、フォトカプラの最大定格の倍となっています。 ポリスイッチで駄目なら電流監視ということになるのでしょうか。 ありがとうございました。

noname#215107
noname#215107
回答No.2

趣味で電子工作をやっている素人です。 (1) 見たことがある保護回路は、まず。負荷はフォトカプラのコレクタ側に接続します(逆の回路です)。 エミッタ側に、低い値の抵抗を入れてGNDにつなぎます。 エミッタ端子とGNDとの電圧を監視します。 短絡電流が流れるとエミッタ端子の電位が高くなるので、これを検知し、フォトカプラを OFFにします。 (2) 添付された画像の回路の場合なら、まず1kΩの抵抗を、低い値にします。 その抵抗の両端の電圧を監視します。 短絡すると両端の電圧が12V-Vce(sat)≒12Vになりますので、これを検知し、フォトカプラをOFFにします。 半導体が壊れるのは高い温度が原因です。すぐにシャットダウンすれば壊れないはずです。

cool59
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

回答No.1

機器Aの出力にトランジスタなりリレーなりをかませればよい。

cool59
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 機器Aの出力にリレーをつければ短絡の問題は解決できますが、機器Aに機器Bを接続した場合のON時間は、1秒以下ですのでリレーを機器Aに組み込む事はできません。(電流が流れる時間が短すぎてリレーがONしない) 機器Aのフォトカプラの代わりにトランジスタ回路を組んだ場合、依然として短絡問題は残るように思うのですが如何でしょうか。

関連するQ&A

  • TTL出力の保護について

    お世話になります。 TC7WZ14FUを使用して24mA TTL出力の回路設計をしています。 現在、過電圧保護(30V程度)および短絡保護について検討しているのですがアドバイスを頂けないでしょうか ○過電圧保護について ・TC7WZ14FUの出力定格を超えないように、ダイオードによりクランプし、ダイオードに順方向電流が流れたらポリスイッチで信号ラインを断絶させる。 ○短絡保護 ・短絡により出力電流が流れすぎた場合、電源の電流制限回路(トランジスタを用い出力40mAで制限)が動作させる。 上記で検討しているのですが、チャンネル数が多いため部品数をもう少し押さえたいと思っております。 なにか良い解決方法がありましたらお教えください。 よろしくお願い致します。

  • フォトカプラを用いたフローティング回路について

     グランドからフローティングの状態のTTL信号作りたいのですが、どうやったらよいか自信がありません。  ファンクション・ジェネレータ(FG)からのパルス(50msの矩形波)を一旦フォトカプラを用いた回路を介し、負荷側にTTL信号送ろうと考えています。  出力の負荷からの影響をなくすためにフォトカプラを使えばよいことはわかったのですが、2次側をフローティングにすることができません。現在以下のように2次側の回路を考えていますが自信がありません。 *********************************************  +5V  │  │  ┤  |  |─────B端子(+)  |  |─100ohm─A端子(-)  |  GND ┤をフォトカプラの2次側トランジスタ 100ohm=100オームの抵抗      として描いています。 *********************************************  ここでベースに信号が入ったときにだけ、端子A-B間にフローティングで5Vの電圧ができればと考えています。  考えた回路ではB端子がGNDに落ちているのでフローティングではない気がするのですが、どうしたらGNDから浮かすことができるかどうかわかりません。 なにとぞアドバイスとお願いいたします。

  • 電気回路について

    電気回路の問題でわからないことがあるので教えてください。 電気回路上の2点aとbに対して、点aの電圧が15v、点bの電圧が5vである。 (1)点aを基準にして、点bとの電位差をもとめよ。 (2)点bを基準にして、点aとの電位差を求めよ。 (3)点a-b間に500オームの抵抗を接続した時、この抵抗に流れる電流を求めよ。 どれか一つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 抵抗の大きさ&短絡電流

     太陽電池の測定の際、どのくらいまで抵抗値を大きくすれば短絡電流、開放電圧のI-V曲線が描けるのでしょうか?また、短絡電流(短絡は回路でどのようにすれば短絡となるかがわかりません)はどのように測定すればいいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。よろしくお願いします。

  • ダイオードを含む回路

    10V(実行値)の交流電源と、ダイオード、200オームの抵抗、5Vの直流電源を、直列で接続した回路において、200オームの抵抗に流れる電流とかかる電圧を考えているのですが、混乱してしまっています。 教えてください!お願いします。

  • フォトカプラについている抵抗の意味

    フォトカプラのダイオード側に数Kオームの抵抗が並列についている回路をよく見かけます。 この抵抗は何のためについているのでしょうか? 下記に回路例を示します。 http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/str-a6100j.pdf 2ページ目の回路図中のR12の役割が分かりません。 上記は一例ですが、電源回路のほとんどで、フォトと並列に抵抗が入っています。

  • 交流回路

    電験3種過去問(平成16年問7)です。言葉で表現すると 正弦波交流電源 Eボルト に回路Aと、回路Bが並列に接続されています。 回路Aは、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)が直列に接続されたもの 回路Bは、抵抗(4オーム)とコンデンサ(3オーム)が直列に接続されたもの 与えられた条件は、コンデンサ(6オーム)の端子間電圧は、Vc=12V。 この時、回路全体での消費電力を求めよ。 小生は、以下のように考えました。 (1)回路Aのコンデンサ(6オーム)だけに着目し、12Vを使って無効電力を求める (2)回路Aにて、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)より、インピーダンスをもとめる (3)無効電力を通して、正弦波交流電源 E の大きさをもとめる。 (4)改めて抵抗(8オーム)の有効電力を求める (5)正弦波交流電源 E の大きさがわかっているので、回路Bについても、抵抗(4オーム)での有効電力を求める。 ------------------------- (1)コンデンサ(6オーム)での無効電力=Vc x Vc/Z=12X12/6=24var (2)実軸8オーム、虚軸6オームより、インピーダンスの大きさは10オーム (3)コンデンサ(6オーム)での無効電力=(ExE/Z) x sinΘ=(ExE/10)x0.6=24var   従って E=20V (4)抵抗(8オーム)での有効電力=(ExE/Za) x cosΘ=(20x20/10)x0.8=32W (5)抵抗(4オーム)での有効電力=(ExE/Zb) x cosΘ=(20x20/5)x0.8=64W 従って、回路全体では 32W+64W=96W となる。 ----------------------------------------- これで、答えもあっているのですが、慣れていないせいか、なんとなく、ぎごちなく自分には思えます。多分、コンデンサでの無効電力の求め方(コンデンサの端子電圧を二乗したものを|1/jωC|=で割る)に自信がないのも原因だと思います。こう考えると、わかりやすいよ、というサジェスチョンを頂きたいのです。 よろしくお願いいたします。皆様の解き方を見せていただければ、参考になります。

  • ケーブルの短絡保護

    三菱のノーヒューズ遮断器のカタログ、P54の図4.19には、600Vビニル電線14mm2はNFB75A(100Aフレーム)までは短絡保護できるとあります。 しかし、内線規定を見るとモーターの起動電流での誤作動防止のため11KWでCV14mm2、じか入れ始動だとNFB125Aとあります。これでは短絡時ケーブルは保護できないのではと疑問です。どなたか教えていただけますか。

  • 電流の怖さについて

    後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。

  • フォトカプラの出力側の電流を一定にする方法

    フォトカプラの出力電流を抵抗に流し、電圧として取り出したいと考えています。 入力電流 If に比例して Ic が流れ、コレクタ電流 Ic × 抵抗R で電圧になりますよね。 ただ、フォトカプラの変換効率は非常にばらつきがあります。 ランク指定しないと8倍、指定しても2倍はあります。 もし2倍のバラつき (変換効率100%~200%) であっても、If = 1mAとしたら、Icは1mA~2mAまでばらついてしまいます。Rによって励起される電圧も、2倍の差が出ることになります。 本当は、Ifに比例して励起電圧が発生し、そのばらつきを抑えたいのですが、、 この、フォトカプラの変換効率のばらつきを抑える にはどうすればよいでしょうか? 私が考えたのは、 1: 制限抵抗をつける フォトカプラのコレクタ側に制限抵抗 Rs を追加し、フォトカプラの出力飽和電圧 Vce_sat を除いた、(V - Vr) / (R + Rs) = 1mAになるように、Rsの値を決めます。 こうすれば、励起電圧は制限された電流設定、1mAまでで頭打ちになります。 ただし、変換効率の高いフォトカプラは出力の飽和が早くなる? 2: 直列に定電流ダイオードをつける 1mAの定電流ダイオードを直列に追加すれば、流れる電流はそこまでで頭打ちになります。 でも、これも1と同様に、変換効率の高いフォトカプラは出力の飽和が早くなる? 3: 半固定抵抗で励起電圧を制限する 抵抗Rを半固定抵抗にし、出力電圧を可変できるようにする。 これなら、変換効率が高い場合は、励起抵抗を下げることで対応出来ます。 4: ばらつきの少ないフォトカプラを用いる ばらつきを5%程度に抑えたフォトカプラがあるようです。 http://www.avagotech.co.jp/pages/jp/optocouplers_plastic/plastic_high_linearity_analog_optocoupler/ どうぞよろしくお願いします。