フォトカプラについている抵抗の意味

このQ&Aのポイント
  • フォトカプラについている抵抗の役割は何でしょうか?
  • フォトカプラのダイオード側についている抵抗の意味について解説します。
  • 電源回路のほとんどでフォトカプラと並列に抵抗が入っている理由とは?
回答を見る
  • ベストアンサー

フォトカプラについている抵抗の意味

フォトカプラのダイオード側に数Kオームの抵抗が並列についている回路をよく見かけます。 この抵抗は何のためについているのでしょうか? 下記に回路例を示します。 http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/str-a6100j.pdf 2ページ目の回路図中のR12の役割が分かりません。 上記は一例ですが、電源回路のほとんどで、フォトと並列に抵抗が入っています。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

フォトカプラの入力OFF電圧が下がりきれないので 抵抗を入れてフォトカプラが確実にOFF出来る電圧まで下げているのでは? 回路図が出てきましたので、上記の回答は不正解ですね。 ダーリントンからのON/OFFかなと思ってました。 本題ですが、この抵抗は必ず無いといけないのかな? 無くても動作しますよね。 何故必要かは恥ずかしながら分かりません。 分かった! 回答:シャントレギュレータの最小カソード電流を確保するための回路 回答(3)にある TL431のデータシート 12ページにある Iminを PC123の ON/OFFに関係なく確保するのが目的のようです。 ええ勉強したぁ

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。フォトがOFFしているときにも、シャントに電流を流す必要があるのですね。すっきりしました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

(有)富士設計 大曲です 毎度JOさんと同じく ただしR12の定数はフォトカブラの伝達関数の補正の意味もあると考えられます。 全体でNFBになっているので安定動作には定数選定が必要? がんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。がんばります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

毎度JOです。 フォトカプラをスイッチングで使用する場合は、ダイオードの電荷容量を素早く抜いて、高速動作させる為に抵抗器を挿入する事が有りますが、今回はリニア動作ですので速度は関係無さそうです 理由はシャントレギュレターに有る様です、回路図中のTL431がそれです 参照URL http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tl431.pdf カソードの漏れ電流が最大で1μAあります、これが原因でダイオードをOFF出来ないので、 その電流を逃がす為に抵抗器が挿入されていると思われます。

参考URL:
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tl431.pdf
noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。もう少しシャントレギュレーターを勉強します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ダイオードに流れる電流を制限する(所定の設計値に保つ)ためです。 参考URLのフォトカプラを5V電源の駆動回路で駆動したとき、 電流を制限する抵抗がなければ、発光側のフォトダイオードには1A以上 の大電流が流れ、最大定格を遙かに超えて壊れてしまいます。 参考URLに示すデータシート7ページ中段左のIFP-VFP特性のグ ラフを外挿して、5Vかけたときに流れる電流を読みとってください。 早合点してお問い合わせを誤解していました。 直列抵抗ではなく、並列抵抗のことですね。 ご面倒掛けますが、並列抵抗が付いている回路例を具体的に紹介して頂け ないでしょうか。 宜しくお願いします。 駆動回路がオフ状態における漏れ電流を吸収する意味がありそうです。

参考URL:
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TLP521-1_TLP521-4_ja_datasheet_071001.pdf
noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • フォトカプラの並列化

    フォトカプラに入力する無接点信号を他のフォトカプラでも使いたいために図1のような横取りを考えました。しかし、信号を分岐(横取り)する場所の制約から図2のような回路になってしまうことがわかりました。これでは、矢印のような電流が流れるショート回路になってしまうので困っていましたが、フォトカプラはダイオードなので極性があるので図3のような回路を構成することができるのではないかと考えました。 2つのフォトカプラに適当に抵抗を入れて電圧を調整すればよいのではないかと思うのですが、この場合、保護ダイオードを入れることはできなくなりますが、大丈夫なものでしょうか? まずはテスト回路を作ってみようと思いますが、気をつけることなどあれば教えてください。

  • フォトカプラの使い方

    フォトカプラを使ったリレー駆動回路について教えてください。 リレーコイルのインピーダンスは650オームあり、24VDCで駆動されます。リレーコイルの片側を24VDCに、もう片側をフォトカプラ出力のコレクタ側に接続されています。フォトカプラのエミッタは24VDCのコモンに接続されています。この状態でフォトカプラをONさせてもリレーが動作しません。この状態でエミッタ・コレクタ間電圧(コモンとコレクタ間の電圧)を測定すると約20Vあります。 どうしてこのような状態になるのでしょうか?ちなみにフォトカプラはHC573で駆動しています。プルアップ抵抗は470オームです。

  • フォトカプラの入力抵抗選定

    電子回路初心者です。よろしくお願いします。 フォトカプラで24Vを5Vに変換して入力をさせたいです。 フォトカプラはTLP521-1を使用でと考えています。 24Vの電圧なので、たぶん、5mAに落とすのに 4KΩを直列に入れて、シャント抵抗として2.2KΩを並列でGNDに 落とすような回路で考えています。 素人考えでデータシートのIF-VF特性からフォトカプラの入力抵抗は だいたい1.1V/5mA=220Ωだと判断して、合成抵抗を出して 5.5mAを流して0.5mAをシャント側に流すという計算にしてみましたが こんな感じでよいのでしょうか? 今回は5mAを流そうって思いましたがデータシートなどから 最適な入力電流とかってわかるものでしょうか? わからないことばかりで初めてみてます。 よろしくお願いします。

  • フォトカプラ回路に付いているコンデンサの意味

    クーラー等に付いている外部からON/OFF信号を受け付けるHA端子を調べています。HA端子に直接外部信号が入らないようにフォトカプラで絶縁するIFUという外部アダプタがあります。 HA端子は、JEMA-HAとして規格されています。電話やインターネットから機器をON/OFFするためのものです。 IFUを分解し、回路図を起こしてみました。 IFUには機器(クーラー)にON/OFFを伝えるコマンド側回路と機器のON状態、OFF状態を伝えるステータス(モニター)回路が入っています。それぞれにフォトカプラが1つづつあり絶縁しています。機器側は5Vの電圧がかかることが想定され、操作側(テレコン)には5Vから30V程度の電圧がかかることが想定されています。コマンドラインが200msec ONだと機器側はONまたははOFF(トグル)となります。機器がONだとモニター側がONになります。 フォトカプラの入力側、出力側それぞれに逆接続防止のダイオードがあります。このダイオードの前に0.0033uFのセラミックコンデンサが付いています。 よろしければ下記PDFをご参照下さい。 http://www.infosocket.co.jp/cbus2/doc/ifu.pdf 上の図は、IFUの基本構成回路です。 中段の図は現物から起こした回路図です。電気回路に詳しくないので間違いがあるかもしれません。上段の図とは左右が逆になっています。 下の写真はIFUの実装側とフォトカプラ側です。コンデンサを調べるために回路を切っています。 フォトカプラにによっては、パスコンが必要なものもあるようです。 しかし、この写真の位置のセラコン(?)はフォトカプラから離れており、ダイオードのそばです。 このセラコンの意味と回路図にあるTC1とTC2をブリッジしている10kΩの抵抗の意味をご教授下さい。 信号回路に基本なのかもしれませんが、参考となる情報のURL等をお教えいただけると助かります。 質問の仕方、ネチケットに違反する場合はお教え下さい。

  • フォトカプラのLED側に付けるダイオードについて

    フォトカプラのLED側に付けるダイオードについて、どなたか教えてください。 いろいろな回路図を見てみますとフォトカプラのLED側にダイオードが付いている場合があります。 このダイオードの役目と選定する時にどの様な事を考慮すれば良いのか教えてください。 今検討している回路仕様は外部入力I/Fで、外部電源としてDC+12Vをもらい、接続先の相手側は普段Hi-Z、アクティブ時に0Vとなりフォトカプラに電流が流れます。 よろしくお願い致します。 以上

  • フォトカプラを用いたフローティング回路について

     グランドからフローティングの状態のTTL信号作りたいのですが、どうやったらよいか自信がありません。  ファンクション・ジェネレータ(FG)からのパルス(50msの矩形波)を一旦フォトカプラを用いた回路を介し、負荷側にTTL信号送ろうと考えています。  出力の負荷からの影響をなくすためにフォトカプラを使えばよいことはわかったのですが、2次側をフローティングにすることができません。現在以下のように2次側の回路を考えていますが自信がありません。 *********************************************  +5V  │  │  ┤  |  |─────B端子(+)  |  |─100ohm─A端子(-)  |  GND ┤をフォトカプラの2次側トランジスタ 100ohm=100オームの抵抗      として描いています。 *********************************************  ここでベースに信号が入ったときにだけ、端子A-B間にフローティングで5Vの電圧ができればと考えています。  考えた回路ではB端子がGNDに落ちているのでフローティングではない気がするのですが、どうしたらGNDから浮かすことができるかどうかわかりません。 なにとぞアドバイスとお願いいたします。

  • フォトカプラの使い方について

    すみません、回路設計初心者ですが教えて下さい。 フォトカプラのLED入力をA,Bとした時、下記の(1)と(2)、もしくは(1)と(3)は 可変抵抗等を使用して、1つのフォトカプラで切り替えて使用することは可能でしょうか? (1) A:差動入力+ B:差動入力- (2) A:TTL入力 B:GND (3) A:VDD B:TTL入力 可能な場合、簡単に切り替え可能な回路図等を紹介頂けると助かります

  • 交流用フォトカプラに繋ぐ抵抗について

    秋月電子で売られている交流用フォトカプラ「FOD814A300W」を使って、家庭用電源のスイッチが入っているかどうかをArduinoで検出する回路を作りたいと考えています。 該当製品のデータシートではテストケースの回路図が掲載されていますが、電源側に接続する抵抗の具体的な値が記載されていませんでした。 100v交流であれば、何Ωの酸化金属皮膜抵抗が妥当でしょうか。 むろん、家庭用電源における危険性は承知の上で質問させていただいています。

  • フォトカプラ周辺回路について(パワエレ)

    パワエレのパワーモジュールの制御回路で ドライブ信号伝達用フォトカプラの周辺回路 を富士電機の下記URLの4-10でみたのですが、 よい例とわるい例がありましたが、理由がありませんでした。 理由がお分かりでしたらお教え下さい。 またその他設計時に気をつけるべき点がありましたら お願いします。 http://www.fujielectric.co.jp/fdt/scd/pdf/RH983a/RH983a_04.pdf

  • フォトカプラの出力側の電流を一定にする方法

    フォトカプラの出力電流を抵抗に流し、電圧として取り出したいと考えています。 入力電流 If に比例して Ic が流れ、コレクタ電流 Ic × 抵抗R で電圧になりますよね。 ただ、フォトカプラの変換効率は非常にばらつきがあります。 ランク指定しないと8倍、指定しても2倍はあります。 もし2倍のバラつき (変換効率100%~200%) であっても、If = 1mAとしたら、Icは1mA~2mAまでばらついてしまいます。Rによって励起される電圧も、2倍の差が出ることになります。 本当は、Ifに比例して励起電圧が発生し、そのばらつきを抑えたいのですが、、 この、フォトカプラの変換効率のばらつきを抑える にはどうすればよいでしょうか? 私が考えたのは、 1: 制限抵抗をつける フォトカプラのコレクタ側に制限抵抗 Rs を追加し、フォトカプラの出力飽和電圧 Vce_sat を除いた、(V - Vr) / (R + Rs) = 1mAになるように、Rsの値を決めます。 こうすれば、励起電圧は制限された電流設定、1mAまでで頭打ちになります。 ただし、変換効率の高いフォトカプラは出力の飽和が早くなる? 2: 直列に定電流ダイオードをつける 1mAの定電流ダイオードを直列に追加すれば、流れる電流はそこまでで頭打ちになります。 でも、これも1と同様に、変換効率の高いフォトカプラは出力の飽和が早くなる? 3: 半固定抵抗で励起電圧を制限する 抵抗Rを半固定抵抗にし、出力電圧を可変できるようにする。 これなら、変換効率が高い場合は、励起抵抗を下げることで対応出来ます。 4: ばらつきの少ないフォトカプラを用いる ばらつきを5%程度に抑えたフォトカプラがあるようです。 http://www.avagotech.co.jp/pages/jp/optocouplers_plastic/plastic_high_linearity_analog_optocoupler/ どうぞよろしくお願いします。