• ベストアンサー

フォトカプラを用いたフローティング回路について

 グランドからフローティングの状態のTTL信号作りたいのですが、どうやったらよいか自信がありません。  ファンクション・ジェネレータ(FG)からのパルス(50msの矩形波)を一旦フォトカプラを用いた回路を介し、負荷側にTTL信号送ろうと考えています。  出力の負荷からの影響をなくすためにフォトカプラを使えばよいことはわかったのですが、2次側をフローティングにすることができません。現在以下のように2次側の回路を考えていますが自信がありません。 *********************************************  +5V  │  │  ┤  |  |─────B端子(+)  |  |─100ohm─A端子(-)  |  GND ┤をフォトカプラの2次側トランジスタ 100ohm=100オームの抵抗      として描いています。 *********************************************  ここでベースに信号が入ったときにだけ、端子A-B間にフローティングで5Vの電圧ができればと考えています。  考えた回路ではB端子がGNDに落ちているのでフローティングではない気がするのですが、どうしたらGNDから浮かすことができるかどうかわかりません。 なにとぞアドバイスとお願いいたします。

  • ITERp
  • お礼率66% (2/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

フォトカプラーのデバイスは何処の会社のなんと言う名前のデバイスですか? 例えば東芝のTLP114Aのようなタイプですか? http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/opto/doc/pdf/bej0042a.pdf TLP114Aのようなオープンコレクター型のフォトカプラーの場合は外付け抵抗がいるタイプですね。 URLの図のような接続をして使います。この場合はフォトトランジスターはNPN型ですね。通常のTTL回路に使うフォトカプラーはこのタイプです。 質問者さんのフォトカプラー回路接続は次のURLの上の図方のエミッター・フォオワータイプですね。 http://www.ncsd.necel.com/opto/japanese/technology/noise/index_j.html 上の図1または下の図4の接続タイプはTTL回路にはあまり向いていませんが、論理レベルをH、L確保できればTTLの入力に一応使えルでしょう。 通常TTL入力に適したタイプは下の図4のタイプの静電シールド方か使いやすいですね。 最初のURLのTLP102/106などはシュミット回路(雑音カット機能)内蔵かつ負荷抵抗不要なタイプで高速動作や出力インピーダンスが低くTTL回路に使いやすいタイプですね。

ITERp
質問者

補足

回答ありがとうございます。 だんだんとわかってきました。 私がとりあえず用意したフォトカプラーを調べたところ、NEC製のPS2501-1といういかのURLのようなものでした。 http://www.csd-nec.com/opto/japanese/pdf/PN10225JJ02V0DS.pdf 教えていただいたTLP114Aのような5pinタイプではないようです。

その他の回答 (2)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

#2です。 A#2の補足について 最初の質問の回路の図とは少し異なるようですね。 PS2501-1はA#2で触れたエミッターフォロワー型のフォトカプラーですね。 データシート7/16の回路を使うとすれば2Pが一次側入力端子、1Pが抵抗R1を接続して一次側のアースに繫がります。一次側の電圧VinでR1の値が決まります。内部の発光ダイオードの最大電流を超えないようにR1を選んでください。仕様によれは10mA程度を流すようにR1を決めてやればいいですね。 2次側の4Pを+5Vの2次側電源に接続し3Pをエミッターフォロワー抵抗R2=100オームにつなぎ反対側を2次側電源のアースに接続します。TTL回路への出力信号は、3Pからとり、抵抗R2のアース側とTTL回路のアースを接続します。 そうすれば使えるということです。 このカプラーはA#2で触れたように旧タイプなので雑音対策回路や一次~2次側のカップリングコンデンサーが多少存在しますね。

ITERp
質問者

お礼

たびたびわかりやすい説明ありがとうございました。 とりあえず今ある素子で作ってみることにしました。 うまくいかないようであれば、教えていただいたようなもう少し改良されて、使いやすそうなタイプのもので試してみたいと思います。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

フローティングにするということは電源もアースも別にすることです。 フォトカプラーには別電源を準備する必要が有ります。

ITERp
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 だいたいフローティングにするということはわかっているつもりですが。 説明し忘れていましたが、描いた回路図の+5Vは別電源(直流電源)のものです。

関連するQ&A

  • フォトカプラの使い方について

    すみません、回路設計初心者ですが教えて下さい。 フォトカプラのLED入力をA,Bとした時、下記の(1)と(2)、もしくは(1)と(3)は 可変抵抗等を使用して、1つのフォトカプラで切り替えて使用することは可能でしょうか? (1) A:差動入力+ B:差動入力- (2) A:TTL入力 B:GND (3) A:VDD B:TTL入力 可能な場合、簡単に切り替え可能な回路図等を紹介頂けると助かります

  • フォトカプラーで電位変換

    「これら2つの回路は基準電位がことなるから、信号を伝達するにはフォトカプラー等を使用しなければならない」 こんな感じの文章をみたのですが、この文章の意味するところは、 例えば、回路Aの基準電位が0Vで回路Bの基準電位が10Vだとすると、 回路Aから5Vの信号を回路Bに入力すると回路Bは-5Vと判断してしまい、 フォトカプラを使えば回路Bは5Vだと判断できる、ということでしょうか? これを回路AとBがフォトカプラによって絶縁されているというのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フォトカプラ回路に付いているコンデンサの意味

    クーラー等に付いている外部からON/OFF信号を受け付けるHA端子を調べています。HA端子に直接外部信号が入らないようにフォトカプラで絶縁するIFUという外部アダプタがあります。 HA端子は、JEMA-HAとして規格されています。電話やインターネットから機器をON/OFFするためのものです。 IFUを分解し、回路図を起こしてみました。 IFUには機器(クーラー)にON/OFFを伝えるコマンド側回路と機器のON状態、OFF状態を伝えるステータス(モニター)回路が入っています。それぞれにフォトカプラが1つづつあり絶縁しています。機器側は5Vの電圧がかかることが想定され、操作側(テレコン)には5Vから30V程度の電圧がかかることが想定されています。コマンドラインが200msec ONだと機器側はONまたははOFF(トグル)となります。機器がONだとモニター側がONになります。 フォトカプラの入力側、出力側それぞれに逆接続防止のダイオードがあります。このダイオードの前に0.0033uFのセラミックコンデンサが付いています。 よろしければ下記PDFをご参照下さい。 http://www.infosocket.co.jp/cbus2/doc/ifu.pdf 上の図は、IFUの基本構成回路です。 中段の図は現物から起こした回路図です。電気回路に詳しくないので間違いがあるかもしれません。上段の図とは左右が逆になっています。 下の写真はIFUの実装側とフォトカプラ側です。コンデンサを調べるために回路を切っています。 フォトカプラにによっては、パスコンが必要なものもあるようです。 しかし、この写真の位置のセラコン(?)はフォトカプラから離れており、ダイオードのそばです。 このセラコンの意味と回路図にあるTC1とTC2をブリッジしている10kΩの抵抗の意味をご教授下さい。 信号回路に基本なのかもしれませんが、参考となる情報のURL等をお教えいただけると助かります。 質問の仕方、ネチケットに違反する場合はお教え下さい。

  • フォトカプラをエミッタフォロワで使った時の出力値

    フォトカプラは一般的にエミッタを0V(GND)に直結し、コレクタに+電源と負荷を接続して使われますが、メーカーサイトを見るとエミッタからも出力が取り出せるとあります。 そこでお聞きしたいのは、飽和状態で使うという条件で添付画像のような回路にしたとき、エミッタには何Vでてくるのでしょうか? 普通のトランジスタの場合、エミッタフォロワ回路なのでベースに加えた電圧からVbeを引いたものが現れます。 フォトカプラの場合はどうなるのでしょう?? コレクタ端子に加えた+電源からVceを引いたものがエミッタ出力電圧になるのでしょうか? それとも普通のトランジスタと同じくVbe(だいたい0.7Vくらい)を引いた電圧になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • フォトカプラとは?

    フォトカプラの原理を詳しく知りたいです。 電気信号が来るとそれを光に変換して…で、そのあとどうするのでしょうか?電気的ノイズが入りにくいというのはわかりますが、フローティングに向いているのも一度光に変換しているからなのでしょうか? 回答、よろしくお願いいたします。

  • フォトカプラについて

    500ボルト直流電源とファンクションジェネレータの間にフォトカプラを仲介としてon/off回路を作りたいのですが、どのフォトカプラを使えばいいのかわからなくて、こまってます。直流電圧は実際のところ150ボルトぐらいまでしかあげません。どうか教えてください。 あと、フォトカプラについて何でもいいので教えてください、お願いします。

  • フォトカプラについて

    フォトカプラは必ず1次側と2次側を完全に分離しなければ いけないのでしょうか? 耐圧が必要な場合はスリットを入れるなどして耐圧を 考慮するのですが、回路の使い方により 1次側と2次側の端子間にパターンを配線しても 良い場合もあるのでしょうか? どのように見極めればよいのでしょうか? 初心者ですいませんが、宜しくお願いします。

  • フォトカプラの並列化

    フォトカプラに入力する無接点信号を他のフォトカプラでも使いたいために図1のような横取りを考えました。しかし、信号を分岐(横取り)する場所の制約から図2のような回路になってしまうことがわかりました。これでは、矢印のような電流が流れるショート回路になってしまうので困っていましたが、フォトカプラはダイオードなので極性があるので図3のような回路を構成することができるのではないかと考えました。 2つのフォトカプラに適当に抵抗を入れて電圧を調整すればよいのではないかと思うのですが、この場合、保護ダイオードを入れることはできなくなりますが、大丈夫なものでしょうか? まずはテスト回路を作ってみようと思いますが、気をつけることなどあれば教えてください。

  • フォトカプラの入力抵抗選定

    電子回路初心者です。よろしくお願いします。 フォトカプラで24Vを5Vに変換して入力をさせたいです。 フォトカプラはTLP521-1を使用でと考えています。 24Vの電圧なので、たぶん、5mAに落とすのに 4KΩを直列に入れて、シャント抵抗として2.2KΩを並列でGNDに 落とすような回路で考えています。 素人考えでデータシートのIF-VF特性からフォトカプラの入力抵抗は だいたい1.1V/5mA=220Ωだと判断して、合成抵抗を出して 5.5mAを流して0.5mAをシャント側に流すという計算にしてみましたが こんな感じでよいのでしょうか? 今回は5mAを流そうって思いましたがデータシートなどから 最適な入力電流とかってわかるものでしょうか? わからないことばかりで初めてみてます。 よろしくお願いします。

  • フォトカプラ

    フォトカプラってどんな物なのでしょうか。リレーと何がちがうんでしょうか。 調べてみたら 入力信号と出力信号を電気的に絶縁するための素子。 入力と出力間は光を使って伝達する。電機絶縁とともにノイズを伝えにくい特性もある。 て書いてあったんですが、よくわかりませんでした。 フォトカプラをつかうと回路設計が難しくなるって聞いたんですけど、素人だと扱いにくい物なのでしょうか。