• ベストアンサー

CrucialのSSDについて

私もCrucial P5シリーズのNVME M.2SSD 1TBをシステムドライブとして使用中です。オールMicronのチップを使用しているので信頼性は高いです。Samsungと互角だと思います。以下の記事をみました。Crucial(Micronのブランド)のSSDの凄さはどこにあるのでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=dkmS6wllpFE 6月8日にYouTubeでの生放送

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14383/27992)
回答No.2

意外と知られていない? 巨大半導体会社マイクロンの日本とのつながり https://ascii.jp/elem/000/004/050/4050158/ みたいなのは検索すると出ては来ますね。 マイクロン自体は半導体メーカーとしては有名どころですね。 PC向けのメモリ(DRAM)チップのメーカーとしても有名ですね。 しかも老舗ですし安心感はあります。

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

その記事見ました。信頼できる半導体メーカーです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • i-q
  • ベストアンサー率28% (973/3418)
回答No.1

アスキー? 自分は毎週木曜日のジサトラKTUだけは観てます。。 M.2欲しいですね。 ストレージはTranscend、SanDisk、Western Digitalあたり使ってます。。 M.2は ↓ https://s.kakaku.com/item/K0001220483/ これ欲しいです (中身はSanDisk製らしいです)

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

WD社のM.2SSDのBlueシリーズですか。 データ用として使うんですか?読み書き速度は多少遅い代わりに安いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Crucial NVME M.2ドライバー発見

    正確にはMicronNVMeDriverをMicronの公式HPからダウンロード出来ました。CrucialのP1,P2、P5シリーズのNVMe M.2SSDでMicronのチップを採用している場合(特にP5シリーズは記事によると中身はMicron製の半導体が多用されているそう)CrucialがMicronのブランド会社であることからMicronのHPでNVMEと検索すれば、Windows64bit用のNVMeDriverが見つかり、ユーザー登録をしてログインするとダウンロード出来るはずです。Micronへようこそメールが届けばおそらく大丈夫でしょう。認証作業に時間がかかっていたかもしれません。Windows10 20H2PCにインストールし、デバイスマネージャーを見るとMicron NVMe Storage Controllerと表示され標準NVMeドライバーから変更される事を確認済みです。動作に支障も無く、以前P5を取り付けWindowsUpdateをした場合、デバイスマネージャーにMicronのNVMEドライバーがインストールされていることを記憶していた私は違和感があったので粘り勝ちでした。価格COMでお伝えしてくださった方もいて助かりました。NVMeドライバーについては全く触れられていません。SamsungのNVME M.2SSDのドライバーは公式サイトに用意されています。半導体の大手Micronですから(Crucialも大手)絶対に汎用は無いぞと思っていたらありました。ほっとしています。M2SSDのオーバープロビジョニングも終え、ユーティリティーソフトもインストールし、ファームを更新。2日かかってようやく解決しましたが購入代理店もショップでも明確に回答が出来なかったのはなぜでしょうか?何故Crucialのサイトにアップロードされていないのでしょう。 MSのドライバーの出来が良いのか、Micronのドライバーの方が良いのか併せて教えてください。

  • CrucialのP5のNVMEドライバーについて

    M2.SSD (NVME1.3 PCI Express3.0×4 type2280)接続 Crucial P5 1000GB PCIe M.2 2280SS SSD 型番 CT1000P5SSD8JPを自作PCのデータ用として使用しています。CrucialはMicronのブランド会社だと言われています。この商品Micron製の半導体が随所に使われていますが、NVMEドライバーについては以前MicronのNVMEドライバーがWindows10 20H2のWindowsUpdateによりデバイスマネージャーで適用されていたのを思い出し、現在は標準のNVMExpressドライバーになっています。違和感があり調べましたらCrucialのHPには一切NVMEドライバーのこと触れられていません。おかしいなと思っていましたらMicronのHPを検索するとhttps://jp.micron.com/search-results?searchRequest=%7B%22term%22%3A%22NVMe%20SSD%20Driver%20for%20Windows%20Operating%20Systems%22%7D Windows 64-bit NVMe Driver version 2.1.17.0がリリースされており、 ダウンロードアイコンをクリックするとこのディレクトリまたはページを表示する権限がありません。と表示されユーザー登録しても バイアスがかかっている模様。(Micronにユーザー登録する人は取引先のような大企業の人やエンジニアでしょうから)これが不具合でダウンロードできないようにされているのかもしれません。(IE11でもChromiumEdgeでもNG)、しかしGoogle検索で NVMe Driver version 2.1.17.0と打鍵すると、https://www.touslesdrivers.com/index.php?v_page=23&v_code=66833&v_langue=en の米国ミラーサイト(日本の窓の社やそのほかのまとめサイトのようなもの)で P5 1 To (CT1000P5SSD8)に対応したWHQLと称したNVMEドライバーがダウンロード出来て、Micronのリリース年表のようなもののPDFファイルもあり信頼してよいのか悪いのか分かりませんが、代理店や購入店も不明な事、クルーシャルのNVME M.2SSDをお使いの方(P1、P2、P5シリーズ)はどうなさっているのでしょうか?ミラーサイトからダウンロードはしない方がベストでしょうが、EdgeやDefenderは警告を出しません。スキャンしても大丈夫でした。ESETはまだインストールしてません。この点に関しては、Micronのサイト情報でNVMEドライバーの新しいバージョンが出るまではお預けにしておいて汎用ドライバーで我慢すべきでしょうね。教えてください。

  • Crucial SSD 二種あり迷っています。換装

    この度、HDDからSSDへと換装することになり、Crucial SSD 1000GBの購入を考えています。 同じ値段でCrucial SSD 1000GB が二種類出ており、どちらを選ぶか悩んでいます。 同じ金額なら良いものを選択したいと思っています。 どちらを選択した方が宜しいでしょうか? わたしのPC環境 レノボ製ミニディスクトップパソコン「m715q」 https://www.lenovo.com/jp/ja/kakaku/static/catalog/dt-2018-m715q_fc_0703 (カスタム仕様書) ミニディスクの為かノートパソコン用のメモリ・HDDが入っています。 下記、二種どちらにするか迷っています。 ① Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP 特徴] Crucial MX500は自社製3D NANDを搭載した5年保証の高信頼モデル [容量/速度] 1TB SeqRead560MB/s SeqWrite510MB/s [4KBランダム(QD32)] Read 95K IOPS / Write 90K IOPS [チップ] Micron 3D TLC NAND コントローラ:SiliconMotion SM2258(MicronカスタムFW搭載) インターフェイス: SATA3.0 MTTF:180万時間 ② Crucial SSD 1TB(1000GB) BX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT1000BX500SSD1【3年保証】 [並行輸入品] 商品:Crucial SSD BX500 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm 容量: 1TB(1000GB) 型番:CT1000BX500SSD1保証: JNHショップ国内 3年保証 仕様: シーケンシャル読み取り: 540MB/秒 , シーケンシャル書き込み: 500MB/秒 インターフェース: SATA 6.0Gb/s

  • クルーシャル NVME M.2SSDのドライバー

    Crucial クルーシャルCT1000P5SSD8JP(PCI Express3.0×4)NVME1.3 M.2SSD 1TBのNVMEドライバーについてお尋ねします。自作PCのデータ専用としてマザーボードに装着しています。システム用はSamsung 970 EVO PLUS 1TB NVME1.3 PCI Express3.0×4タイプのM.2SSDでSamsungの日本HPや代理店HPからSamsung専用NVMEドライバーがダウンロードインストール可能ですが、Crucial クルーシャル CT1000P5SSD8JPのNVMEドライバーはメーカーHPにダウンロードの記載された場所もなく、デバイスマネージャーを見ると(ユーティリティーはある)Windows10 64bit HOME 20H2が割り当てた、標準NVMExpressコントローラーのままで問題無いのでしょうか?クルーシャルのP1、P2、P5シリーズの専用のNVMEドライバーがHPには見当りませんが、メーカーがNVMEドライバーを用意していないケースもあるのでしょうか?教えてください。

  • 米国のミラーサイト(PC用のドライバー)は安全か?

    米国ミラーサイトのCrucialのNVME用M.2SSDドライバは安全? https://www.crucial.jp/products/ssd/crucial-p5-ssd Crucial P5 3D NAND NVMe M.2 SSD 1TB CT1000P5SSD8(M.2SSD) を自作PCに内蔵させてますが、Micronのチップを全て採用しており Micronの公式サイトからNVME検索をかけるとWindowsに対応したメーカー公式のNVMEドライバーが見つかりました。Software Driver - 11.25.2020にリリースされ、 Windows 64-bit対応 NVMe Driver version 2.1.17.0ですがユーザー登録しても何故かダウンロードリンクを開いてもエラーが出ます。なのでミラーサイトは無いのかと思ってNVMe Driver version 2.1.17.0とGoogle検索をすると https://www.touslesdrivers.com/index.php?v_page=23&v_code=66833&v_langue=en 通称https://www.touslesdrivers.comtというミラーサイトが見つかり、URLをクリックすれば、CrucialのP5シリーズに対応したWHQLの NVMEドライバーのダウンロードページがあり、2.1.17.0 WHQLという記載もあり冒頭の製品の型番にも対応してましたが、ダウンロードリンクをクリックするとhttps://www.touslesdrivers.com/php/constructeurs/telechargement.php?v_code=66833&v_langue=en にジャンプし https://fichiers.touslesdrivers.com/66833/MicronNVMeDrivers.zip からZIPファイルでNVMEドライバーがダウンロード出来ました。 解凍してみるとMicron証明書のようなPDFファイルも同梱されたフォルダの中に実行ファイルがありましたがミラーサイト(米国)でのこのドライバーのダウンロードインストールについて安全でしょうか? WindowsDefenderやChromiumEdgeは警告を出しません。Micronの証明書のキャプチャー画像を添付します。

  • 半導体製造企業、SSDについて.

     初めまして、私 ryotamura0808と申します. 本日質問したく投稿しましたのは、SSDの製造企業について皆様の意見を伺いたく投稿いたしました. 今まで購入し利用した事のあるSSD製造企業 Intel,Sandisk, Silicon power,Toshiba (CFD),Transcendの 以上となります収集趣味がある訳ではなく、ただ心配症の為頻繁に交換した結果なのですが この度新たに購入を検討しているのですが、同じ製造企業とも考えましたが それは面白くないと思ったため、新たにSamsung or Micron Crucialを検討しています Samsung SSDは国内シェアと言いますか?売上No.1との事で人気があるようで Micron Crucialは世界シェア上位ランカー?と言うよりもチップ製造に絶大に信頼があるとかないとか. SSDの選び方に性能や保証 NANDフラッシュ(記録方式 SLC,MLC,TLC...)と 色々あると思いますが、そもそも私の場合、激しく読み書きした後はすぐに次の物を購入またはローテションしているので、急ぐ程とは認識はしていませんが 気になるとすれば、保証体制となります.  悪趣味とは思うのですが、PC機器などの精密機械を購入する際には 製造企業に揺さぶりと言いますか、一つの判断材料として質問を飛ばします.  検討しているSamsungとMicron Crucialにも電話/メール連絡し、Crucialの方は日本法人にサポート体制がないのか、メールになってしましましたが  Micron Crucial(公式)はサポートをする気がないのか、返答を頂けませんでした. Samsungは若干時間が掛ったような気がしないでもありませんが、返答を頂けました. MicronJapanのサポートの低品質なのか、そもそも代理店に丸投げしているのか どちらなのでしょうか? 皆様のご意見を頂ければ幸いです、よろしくお願い申し上げます.

  • M.2SSDでも初期不良はある?

    Micronのチップを搭載したCrucialのP5シリーズのM.2SSDでも初期不良はある?CrystalDiskMarkの使い方や設定方法が難しそうなので困っていますが、Micronのメモリコントローラーやキャッシュ、3D NAND TLCフラッシュメモリを搭載したCrucialの最新.2SSDでも初期不良で公称値やレビュー通りの読み書き速度が出ない事ってあるのでしょうか?またはマザーやOSに認識されないとか?詳しい方教えて下さい。CrystalDiskMark を使わずに読み書き速度が概ね公称値やレビュー近くまで出ているかどうかを確認する良い手はありませんか?

  • SSDおよびグラフィックボードの互換性

    デスクトップパソコン Lenovo Ideacenntre 510s 07icb 90k8を購入いたしました。 そこで、SSDは「Crucial SSD M.2 500GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe」 および ビデオグラフィックが「MSI GeForce GTX 1050 Ti 4GT LP グラフィックスボード LPモデル VD6238」を導入したいものの、メーカーさんの指示では、SSDは250GBと示されております。 ところで一体、何GBまで対応可能なのでしょうか(1TBでもOKでしょうか?)? 250GBでしたら「Samsung SSD 250GB 970 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3」は対応できるのでしょうか? また、何か推奨できるSSDおよびグラフィックスボードはございますでしょうか? ご教示いただければ幸甚に存じます。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。

  • おすすめの内蔵SSDを教えてください。

    デスクトップタイプのパソコンを使用しています。 500GB SSD (Cドライブ)が足りなくなりました。 そこでSSDを交換したいと考えています。 調べたところ、SSDの規格が細かくてややこしかったので、SSDとコピーソフト?、ケーブル等のおすすめを教えていただきたいです。 離れて暮らしている弟が交換できるので、自分でSSDのことを調べておこうと思いました。 どこかの連休でやってもらうつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ◆使用しているパソコン Windows 11 Core i7-10700K DDR4-2666 16GB×2 GeForce RTX 3060 Ti Z490 Express チップセット 500GB SSD [Samsung 970 EVO Plus] / NVMe M.2[PCIe 3.0×4] ◆購入希望 ・内蔵SSD(1TB~2TB程度) ・SSDのコピーソフト?とケーブルなど必要な道具 金額は全部で20000円程度まで。 安心できるメーカーで質の良いものが希望です。 SSDは複数の候補をいただけると助かります。 外付けではなく内蔵でお願いします。

  • M.2SSDの値下がり(Gen3)

    昨今、PCI Express3.0×4接続、NVME1.3 M.2SSDが値下がりし始めています。 古いものほど安価になっております。何故でしょうか?PCI-E4.0×4接続のM.2SSDが普及しているからでしょうか?Crucial 1TB M.2 SSD P5シリーズ NVMe PCIe CT1000P5SSD8を1枚システムドライブとして購入し使用中ですが、同じものが激安で販売されていました。13,600円程です。送料無料です。どうして値下がり傾向にあるのか詳しい方教えてください。 https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/jnh/item/mc8013p5-1t/?sc_i=shp_pc_rcmd_viewhist_1

このQ&Aのポイント
  • 2週間ほど前から、PCを使用中に突然「デバイスに問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」というブルーの画面が出てPCが再起動したり、英字や数字の画面が出るようになりました。
  • PCの再起動を繰り返す症状が発生しており、同じ症状が続くとPCが起動しなくなる可能性があります。
  • Windows11を使用しているNECHA970/RAという製品で発生しており、解決方法をご存じの方は教えてください。
回答を見る