南中するおうし座の日没直後の南の空に見える星座は?

このQ&Aのポイント
  • 中学校3年の教科書に載っている図では、太陽の周りを公転する地球と、それぞれの位置で真夜中に南中する星座を表しています。
  • 問題の質問は、南中するのがおうし座の時、日没直後の南の空に見えるのは、どの星座ですか?解答は、みずがめ座とされています。
  • 初心者の方でもわかりやすく説明すると、おうし座が日没直後の東の空に見え、真夜中に南中します。しかし、みずがめ座は南の空ではなく、西の空に見えるため、図的な位置関係に疑問を持つ人もいます。しかし、教科書ではみずがめ座が南の空に見えるように描かれています。
回答を見る
  • ベストアンサー

地球と宇宙(中学校)の質問です。

中学校3年の教科書に載っている図です。太陽の周りを公転する地球と、それぞれの位置で真夜中に南中する星座を表している図で、冬に南中するのがおうし座、秋に南中するのがみずがめ座などとなっています。 単元末問題に、南中するのがおうし座の時、日没直後の南の空に見えるのは、どの星座ですか?という質問があります。解答は、みずがめ座とあります。 質問です。①日没直後の東の空におうし座が見え、真夜中に南中するのでしょうか?②図的には、みずがめ座は南の空ではなくて、西の空に見えるような気がしますが、黄道の図との位置関係がわかりません。③教科書通りに南の空に見えるのならば、一晩中南の空に見えるということなのでしょうか。初心者です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

①そうです。日没直後から真夜中まで6時間と考え(本当は多少変わってきますが)、1日の1/4ですから360度(地球の自転は、ざっくり1日で360度)の1/4、すなわち90度分空が回転します:自転の裏返しで。ですから、東にあったものが南に来るわけです。 ②日没直後の地平線の向きがどうなるかを考えてください。ざっくり言って、太陽と地球を結ぶ線の向きです。 或いは、別の言い方をするなら、日没直後ですから、『太陽がある方向が『西』です。 ③いいえ。地球の自転の裏返しで、空は絶え間なく動いています。どの方向に見えるかは、あくまで日没直後なり南の空なり、問題に与えられた『瞬間での』位置[方向]です。 例えば、真夜中におうし座が南に見える日であれば、日没直後には西、夜9時ごろなら南東、真夜中には南、翌午前3時ごろは南西、日の出直前には西の空におうし座は位置しています。因みに、1日24時間で一周360度[翌日の同時刻には『ほぼ』同じ方向に見える:実際は1日に1度、地球の公転の方でずれる]なので、1時間あたり15度動きます。4分で1度、1分なら0.25度。

その他の回答 (1)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2870/5595)
回答No.1

>冬に南中するのがおうし座、秋に南中するのがみずがめ座などとなっています。 →一年間(12か月)で一周(360度)回るので、春夏秋冬の季節ごとは360/4の90度づつずれています。 なので、おうし座とみずがめ座は、90度ずれていることがわかります。 また、1日で考えると、90度ずれているので24時間*90/360=6時間で6時間分ずれています。 >南中するのがおうし座の時、日没直後の南の空に見えるのは、どの星座ですか? →質問者さんの疑問に思っているように、この問題がおかしいと思います。 設問が、 「南中するのがおうし座の時」が「”真夜中に”南中するのがおうし座の時」 または 「南中するのがおうし座の時、日没直後の南の空に見えるのは」が「”日没直後に”南中しているのがおうし座の時、日没直後の”西”の空に見えるのは」 の間違いのように思います。 ①は、単元末問題と関係ない場合、内容は質問者さんの考えであっていると思います。 ②は、図があっているとすると、単元末問題が間違っていると思います。 ③は、星座は、時間とともに動いていくので、一晩中南の空に見えるということはありません。 現実問題、みずがめ座は2等星以上の明るい星はないので、日没直後は見にくいと思います。

関連するQ&A

  • 中学の天体について質問です

    理科の参考書の問題で、どうしても解説を読んでも理解できないところがあったので、質問します… 1、地球がAの位置にあるとき、次の星座は明け方、夕方、真夜中にはどの方位に見えるか。 あいている(  )に、見えれば東西南北から選び、見えなければ見えないと書きなさい。 オリオン座 明け方(  ) 夕方(  ) 真夜中(  ) しし座 明け方( 南 ) 夕方(  ) 真夜中(  ) さそり座 明け方(  ) 夕方(見えない) 真夜中(  ) みずがめ座 明け方(  ) 夕方(  ) 真夜中( 西 ) (最初から3つは記入されています) 2、地球がBの位置にあるとき、オリオン座は夕方どの位置に見えるか。 3、地球がCの位置にあるとき、真夜中に南の空に見える星座はア~エのどれか。 の3問です。 一応、解説には 1、たとえばAの地球からは、夕方、みずがめ座が南中して、真夜中にオリオン座が南中して、明け方にしし座が南中することがわかる (図では南中するように見えないが、星は非常に遠くにあることに注意)。 2、オリオン座は、Bの地球からは夕方南中して見える。 こう書かれていました(3につていは、何も書かれていません。) 単に、国語力がないだけかも知れませんが、どなたか分かりやすく解説お願いしますm(__)m

  • センター試験地学の問題です。

    日本において冬至の午前0時の南の空の天の赤道の上に黄道は存在していて(これが答えの部分)、それは、なぜ?と思ったのですが、解説を読むと、冬至の午前0時であるから、反対の夏至点が南中しており、天の赤道+23.5°上に離れたところが、黄道となるとなっていました。夏至だから高い位置というのは分かるのですが、なぜ、冬至において夏至の話がでてくるのでしょうか?考え方がよくわからないのでどなたか教えてください!

  • 2000年~1800年頃前の、中国における黄道上の星座について

    私もよくわかっていないので、質問自体が間違っているかもしれませんが、とりあえず質問します。 私は、黄道と星座の位置が時と共に変化していくものとして認識しています。そこで、2000~1800年頃前、中国で夏至、冬至を迎えるときに空にのぼる星、および星座は何なのでしょうか。 本当に、黄道と星座の位置が時の経過と共に変化していくものであるなら、誰か教えてください。お願いします。

  • 中学理科【天体

    この場合下記の2つにあてはまる火星の番号1~6の解法を 教えてください。 (1)真夜中に東の地平線から昇り、夜明けとともに見えなくなる (2)日没直後、南の空に見え、真夜中に西の地平線に沈む

  • 宵の明星、明けの明星

       下の図で、地球から見た金星は、図のウの位置にあるとき、明け方東の空に輝く(なぜ東?)  (地球が西から東へ公転および自転しているため東から西へうごいているように見えることと関係してるんでしょうか)  また、アの位置にあるとき、日没後、西の空に輝いて(なぜ西?)宵の明星と呼ばれる   星の見え方がいまいち理解できません。

  • 太陽系と地球の問題

    (1)日食のとき、太陽、月、地球の順に一直線に並ぶ。太陽の直径は月の約400倍も大きいのに、地球からは太陽と月がほぼ同じ大きさに見えるのは、太陽がそれほど遠くにあるからである。地球と月の距離は約38万kmだったので、地球と太陽の距離は約(X)と考えられる。 (X)の数値を求めなさい。 (2)昨年の10月15日の(Y)に、上弦の月が南中した。また、3日後の18日の同じ時刻には、月は(Z)の空に見えた。 Y:  ア、午前0時  イ、午前3時  ウ、午前6時  エ、午後6時  オ、午後9時 Z:  ア、東  イ、南東  ウ、南  エ、南西  オ、西 (3)図1は、地球の周りを公転する月の動きを示した模式図である。月から見た時、地球の形が図2のように見えるのは、月がどの位置にある時か。図1のア~エから全て選びなさい。 そして、これは問題には無いのですが気になっている事があります。 百人一首の和歌に、  「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有り唄の 月ぞ残れる」 というものがあり、「有明の月」とは「夜が明けてもなお見える月」の事で、ある日の夜明け頃に月を探した所、東の空に見えました。その月が南中した時の月の形はどのようなものなのでしょうか? 妙な質問ですいません。

  • 星座の動き

    星座は常に東から西に動き一日に4分ずつ早く登りますが(自転+公転で一日に361度動くから)、星々は実は太陽系からものすごーーーく遠く離れているので、見かけ上、一年中同じ軌道を辿るという理解でよいですか? ある日、私の家の窓から見える山の頂上から星座Aが登ってくるのが見えたとして、それは、一年を通して北にずれたり南にずれたりはしませんか? 北極だと、北極星を中心点にして一年中同じ星座がぐるぐるとその周りを回っている。昨日と同じ時間に空を見上げたら、星座αは昨日よりも一度時計回りに余計に移動しているだけという理解であっていますか? この数日、天球儀の黄道について考えていたらなんだか混乱してきました。。。

  • 11月に見える惑星について・・・

    Q1 11月になると日没直後に西の低い空に明るく見え、12月になると高い空に見えてくる惑星は何ですか? Q2 Q1の惑星が公転する期間と、地球が公転する期間が等しいらしいのですが、その惑星が公転する期間=N と地球が公転する期間=Mを教えてください。 Q3 Q2なので、M年後には同月同日の同時刻には殆ど同位置に見えますか?

  • 北極星は動かない?

    地球の地軸の延長上に北極星があるため、地球が自転しても北極星が動かないというのはわかります。しかし、地球は公転もしてますよね。公転をすると、当然地球の公転軌道上の位置も変わっていきます。だとすると、南にみえる星座が季節によって変わるように北に見える星座、つまり北極星も季節により位置が変わるように思えてなりません。なぜ、北極星は季節が変わっても動かないのでしょうか?

  • 質問です

    1は金星には当てはまらないが火星に当てはまり、2は火星には当てはまらないが、金星には当てはまる。 AからDの中からそれぞれ選らんで下さい。 A地球から見ると、天球上を黄道に沿って移動するが、太陽の年周運動と同方向に西から東に移動するときと、東から西に逆行するときがある。 B地球から恒星軌道に引いた接線上の接点に惑星がきたとき、太陽と地球と惑星がなす角によって、惑星の公転軌道がわかる。 C太陽からの平均距離の3乗と公転周期の2乗との比は地球のそれとほぼ等しい。 D地球に対して太陽と反対の方向に来たとき、夕刻には東から昇り、真夜中には南中し、夜明け前に西へ没する。 回答解説お願いします!