• ベストアンサー

【居酒屋のワタミに政府系金融機関が100億円を融資

【居酒屋のワタミに政府系金融機関が100億円を融資するそうです】 ワタミの社長が元政治家だったから融資がおりたのでしょうか? 居酒屋を100億円出して国が救済する意味ってあるのでしょうか? 日本政府の自民党はお金の使い方を間違えていませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

あのぉ。 融資って日本語の意味を理解されていますか? 救済ってどういう意味がご存知ですか? 融資というのは、お金を貸すことであって、あげることではありません。 きちんと元金は返済してもらいますし、その返済までの間、金利も払ってもらうものです。 返さなくてよく、あげるというのと一緒に考えてないですか? そうでないと、質問されている内容がおかしくなってしまいますが。 お金を貸して、きちんと返してもらう。その間の利息ももらう。 どこがお金の使い方が間違えているのでしょうか?

asuszenphonemax
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17819/29743)
回答No.2

こんにちは それは最終的には銀行に負債が出ない様にするためだと思います。 >新型コロナウイルスの影響で難しくなった民間融資の返済を国の補助で肩代わりする実質無利子・無担保融資制度について、12月末までとしている企業の申請期限を来年3月末まで延長することが24日、明らかになった。新型コロナの収束が見通せないため、年度末にかけた資金繰りに万全を期す。来月策定する追加経済対策に盛り込む。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112400633&g=eco https://diamond.jp/articles/-/265783 http://mainichibooks.com/sundaymainichi/cat228/2020/11/08/post-2629.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • つなぎ融資のみを扱ってくれる金融機関はあるでしょうか?

    つなぎ融資のみを扱ってくれる金融機関はあるでしょうか? 金利の安いネット銀行で住宅建築のローンを組みたいと思います。 但し、それらはつなぎ融資をしていないようです。 なので、他の金融機関でつなぎ融資1000万円ほど利用してから 融資実行を待ちたいと思うのです。 そんな金融機関ご存じないでしょうか。 (土地・設計事務所・工務店それぞれに支払うことになるので)

  • この状況でも融資してくれる金融機関は何処?

    友人より相談を受けました。内容は300万円の車を中古車店が 提携している信販会社(2社)で審査してもらった所断られました。 心当たりは消費者金融に3社程借り入れがあるそうです。 労金、信金等は保証会社が信販会社なのでダメそうですが、 JA、郵政等はどうでしょうか・・・ この状況でも融資してくれる金融機関がありましたら、 名称と、どの様にしたら融資OKまで行ける方法を 教えて下さい。

  • アメリカの金融機関

    アメリカの財務省が二つの金融機関に公的資金を注入する事になったとニュースでやってました。 二つ知りたいのですが、 一つ目は資本主義の国で政府が金融機関を助けるのは普通の事ですか? 二つ目は政府系住宅金融とは何ですか?国が経営しているのですか? よろしくお願いします!

  • 政府緊急融資について

    10月31日から開始になった、政府経済対策の中小零細企業緊急融資はどのような感じで進められているのでしょうか? 保証協会100%保障とのことで、審査はあくまでも金融機関が実施 すると書いていますが、金融機関の審査はなかなか厳しくないでしょうか? 詳しい内容等がわかっているかたがおりましたら、お知らせください。よろしくお願いいたします。

  • 融資を相談できる金融機関について

    海外で起業するための融資をお願いできる日本の金融機関を教えてください。 先日貯金をおろしてオーストラリアのレストランの共同経営者になりましたが 近々、共同ではなくて個人所有にしたいと考えていますが出資金が足りません。 500~1000万円なのですが、近親者にではなく金融機関に相談したいのですが、 レストランが国内ではなく海外拠点なので、相談窓口が見つかりません。 都市銀行勤務の友人にも尋ねてみましたが、分かりませんでした。 拠点が海外ですと、基本的に日本の金融機関ではご対応いただけないものなのでしょうか? どなたかアドバイスをください。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 全ての金融機関を国有化すると何か問題ありますか?

    数年前に金融機関の不良債権をどう処理するかで大きな政治問題化した事がありますが、その時から疑問に感じている事があります。 全ての金融機関を国有化すると、何か問題ありますか? 経済評論家の説明では、金融機関といっても所詮は営利を目的とする民間企業。 株主もいれば役員もいます。 普通の企業と変わらないはずです。 ところがお金が国内で活発に流通しないと景気や経済成長が瞬時に止まってしまいます。 その意味では、金融業というのは日本経済を支える骨であり、またお金を企業に融通し経済活動を活発にさせる心臓の働きを担っていると思います。 しかし、現実には自己保身のために 「貸し渋り」 や 「貸し剥がし」 が日常的に行なわれているようです。 政府としても業界側に圧力を掛けているようですが、無理な融資を行なった場合また不良債権が増えるだけであり、強引に言うことを聞かせる事も無理だと思われます。 金融機関といっても、先に言いましたように、所詮は一民間企業に過ぎないからです。 私が銀行マンでも、疑わしい企業からは早めに融資を引き上げるようにするでしょうね。 そうしないと今度は自分がやられるからです。 とすると、そんな金融機関の現状に日本経済を支える役目を負わせるのは、基本的に無理があるように思います。 この場合の解決策として、「全ての金融機関の国有化」 という事が考えられるのですが、何か問題が発生するでしょうか? 「そんな事は社会主義国のやる事だ」 とか 「国の意に添わない企業は融資が止められて倒産させられる事になる」 と、自分なりに考えてみたのですが、それ以外に根本的な問題ってあるでしょうか? そもそも国の経済を支える銀行業務で、とことん利益を追求する事が正しいのかどうか疑問に感じています。 いくら自由主義経済の国といっても ・・・

  • 金融機関が国債を買う資金を全部株に回したらどうなる

    借換債まで含めると、政府は毎年百数十兆円の国債を発行しています。大部分は金融機関が買っているそうです。もしも金融機関が団結し、国債を買うのを拒否し、そのお金で日本の株を買ったとしたら、何が起きると思いますか。

  • 金融機関への就職について

    はじめまして、私は地方私立(日東駒専・産近甲龍レベル)に通う大学生(法学部3回生)です。来年の就職活動を見据え、現在金融機関を中心に情報を集めています。  しかし、私は2年浪人しており、また、法学部といっても政治学を専攻しているため、面接試験がやや不安です(成績は問題ありません。取得単位の90%以上成績が秀であり、卒業も十分可能です)。また、最近新聞などでもよく目にする信用保証協会・商工中金などの政府系金融機関について興味を持っているのですが、採用試験等の情報がなかなか手に入りません。  そこで (1)2浪・政治学専攻は金融機関(政府系を含む)就職に不利か (2)政府系金融機関(特に信用保証協会・商工中金)の採用試験はどのようなものか(内容・難易度など) (3)今後、本格的な就職活動が始まるまでにやるべきことは何か(勉強など) について知っておられる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。なお、上記以外のことでも特に知っておられることがありましたら、アドバイスしていただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • 東電に融資 主要金融機関、残高4・5兆円超

    『東電に融資 主要金融機関、残高4・5兆円超』2013年12月26日 共同 ⇒ 本来は東電を潰すべきなのに潰さない大きな理由はこれ? ・・・ 「大手銀行や生命保険会社など金融機関11社が26日、東京電力に対し、新規と借り換え分を含め計5千億円の融資を実行した。東電と原子力損害賠償支援機構が新しい総合特別事業計画(再建計画)を固め、2014年度以降も安定した黒字化が見込めると判断した。 日本政策投資銀行や三井住友銀行など主要な取引金融機関が融資した。内訳は、3千億円が期間3年の新規融資、2千億円が12年8月に実行した融資の一部の借り換え分。これで東電への融資残高は4兆5千億円を超えた。」 ・・・ 『「東京電力は分割・破綻処理するべきだ」 野村修也・中央大学法科大学院教授に聞く』12月 11th, 2013 東洋経済 「東京電力の福島第一事故は汚染水の増大・漏洩などいまだ収束のメドが立たず、放射能汚染の除染作業も進捗が遅れている。こうした中で自民党は汚染水対策だけなく、中間貯蔵施設の建設を含む除染費用にも国費を投入する提言をまとめ、政府もその方向で検討している。今後、国民負担は兆円単位で膨大化する可能性は高い。 福島事故の国会事故調査委員会委員も務めた中央大学法科大学院の野村修也教授・弁護士は、国が除染費用に税金を投入するのならば、東電の破綻処理が前提であるべきであり、東電を分社化したうえでの破綻処理を行うべきと主張する。」 「東電がもし莫大な除染費用を賄えないとしたら、それは国民の負担になる 東電の株主や取引銀行がこれまで明確な責任をとっていないことに疑問が出てくる。今のスキームは、東電を破綻させないことを前提としているが、これで果たして国民の納得感が得られるのか」 「今の賠償スキームでは、国が機構を通じて資金を注入して東電の破綻を防ぎつつ、賠償の全責任を負う東電が長期にわたって国に資金を返済していくという形。 東電を破綻させないで、国が小出しに負担し続けているというもの。それは中途半端で理解しがたい。本来なら、東電を破綻処理して株主や銀行などの責任をとらせて、そのうえで税金を投入すべきもの。責任をとらないままの関係者がいるということは歪んでいる。」 「当時は、賠償費用にどれだけ費用がかかるかわからなかった。それで中途半端に東電の責任にしておいたのだが、株主も債権者も責任を負わないまま、大量の税金投入になる」 ――破綻処理 破綻処理すれば、一般担保付きの電力債が優先弁済を受け、劣後する被災者の賠償債権が毀損するという懸念は当時からあった。ただ、会社更生手続きにおいても、電力債の弁済については調整可能だ。基本的には和解なので、被災者の弁済が優先される場合もありうる。仮に被災者の債権が劣後して損害賠償が足りなくなった場合は、そういう時こそ国が支援すべきである。 また、破綻処理すれば、電力債が毀損し、社債などのマーケットが混乱するという“脅し”のような反対論もある。JALの処理の時などもそうだった。だが、必ずしもそうはならなかった。 ただ、私は破綻処理するとしても、分社化を前提したスキームを目指すべきだと考えている。株主にしても、債権者にしても、責任ゼロはない。ここは「債権調整」として、何%までの責任があるのかを議論できるように分社化というスキームを考えるべきだ。 ――分社化のメリットとは 分社化には株主や債権者が債権の毀損を受け入れやすい要素がある。一つの会社が(破綻処理しないまま)残るため、その会社で将来(毀損した債権を)回収していける可能性がある。回収可能性を将来に振り分けるだけなので、債権者として受け入れやすい。残った債権については、銀行は少し融資金利を上げることにもなるだろう。 株主のほうも、人的分割によって、一部分は毀損するが、破綻処理しない会社の株式が割り当てられる。その会社の株価が将来上昇すれば、失った利益を回収することがやはり可能となる。 ――株式はどう分けるか 株式は時期では分けられない。そのため、現在の東電の株主が2つの(分割した)会社の株式を両方持つ形にする。人的分割というやり方だが、まず会社をひとつ切り出す。資産ベースで何パーセント切り出されるかによって、毀損する株式の割合が決まる。 つまり、切り出される事故処理(廃炉と除染)専門会社にどれだけの資産が必要になるかによる。株式の現物出資と同じで、切り出した分の対価が株式で渡されることになる。切り出された会社は破たん処理され、その株式は100%減資となり、代わって国が出資する国営会社になる。そうして国が100%責任を持って、最後まで事故処理を行う。 もうひとつの会社は新生・東電として、電力事業を行う。ただ、被災者に対する損害賠償の責任は最後まであるため、賠償債権は負債としてこれまで通り払い続ける。今までよりも健全な会社になるため、支払いは確実になる。電力債も新生・東電が償還を続け、新たに発行もする。債券市場に悪影響を与えることはない。」 ※

  • AIG:米政府が救済、9兆円融資 株79%取得権?

    AIG:米政府が救済、最大9兆円融資 株79%取得権、公的管理下に http://mainichi.jp/select/biz/news/20080917dde001020046000c.html このニュースですが、経営危機やFRBがAIG救済の融資をするのは分かるのですが、「米政府がAIG株式の79.9%を取得する権利を確保」の部分がわかりません。 AIGは上場企業です。株式は市場で取引されます。その株式の約8割を取得する権利って何ですか? どうやって取得するんですか? まさか既存株主から買い取るわけはないでしょうし、8割の第三者割当増資?だったら融資ではないのでは? ちょいと腑に落ちません。 どなたかご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続できない問題はワイヤレスCD録音ドライブLDRW-PS24GWU3RWHの初期設定でiPhoneとの接続ができないことから発生しています。
  • 未接続の場合、ルーターとモデムを再起動するか、ISPに問い合わせるように表示されますが、問題は解決しませんでした。
  • 現在、えれさぽへの電話でも繋がらず、どうしたらいいかわからない状況です。
回答を見る