• ベストアンサー

昔の闇ルール?

昭和40年代前後には、暑い夏の夜は外で男女がナニをすることが あったそうで、 その時に和姦であることの証拠としてハンケチを下に敷くという 作法(アリバイ)があったとかという爺さんの言うことは、 本当でしょうか?  さすがに法律にはないでしょうが、裁判の判例とか何かがもとで 一般の闇ルールになっていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10542/33143)
回答No.4

私が聞いた話は、最初はちょいと強引に押し倒して「ここだと服が汚れるから他の場所に行こう」といったら「場所を変えてもセックスに応じた」から和姦が成立するって話でしたね。 あと他に「ダメダメ」っていったら、二回目のダメは最初のダメを否定するから、相手が「ダメダメダメダメ」っていったら偶数回数のときに口を塞げ、ってのもありましたね。こっちは完全にジョークですけどね。 昭和40年代頃は、男性の部屋に女性が行っただけで同意とみなされたとか、ドアを閉めたら同意とみなされたとかというのはあったと思います。 そもそも、強姦というのは存在しないみたいなのが常識の時代でしたからね。男がやりたがったら応じるのが女の義務、みたいなね。だからその頃の女優さんや女性歌手なんて、そういうことは日常的にあったでしょうし、拒否する権利もなかったでしょうし、そういうことをするのが芸能人だとも思われていたので、娘が芸能人になりたいとか言い出すと勘当させられたのです。

gesui3
質問者

お礼

いろんなバージョンがあるのですね。 「ダメよ、ダメダメ」という漫才がありましたが、 あれはYesなのかnoなのか微妙なことになりますね。 男性の部屋に行く、ドアを閉める、が同意ですか。 そういえば、アンネフランクの母親がドアを開けて おきなさいと説教するのを疎ましがるくだりがあり ます。洋の東西を問わず、昔のマナーなのかもです。 強姦というのは存在しないみたいなのは、今も同じ かもです。驚く判例が続出なのはその名残? 枕営業という言葉自体が昔は当然すぎてなかったかも ですね。時代は少しずつ、蝸牛の歩みのように変化 しているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

それは、確か漫画の中で(さすがにタイトルは憶えていませんが)、「女性の腰の下のハンカチがあれば強姦でも和姦になる」と言ったシーンがあったからと記憶しています。もちろん時代は昭和です。 実際にそうした判例があったかどうかは定かではありません。

gesui3
質問者

お礼

昭和の時代にはよくあった説なのですね。俗説かどうかはともかくとして。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.2

それこそほぼ強姦なんだけど、ハンカチ1枚敷くことで相手を気遣い、女性の方も男性が敷いたハンカチの上に寝たのだから「合意の上」だと主張出来たのでしょう。男尊女卑の時代でしたからね。

gesui3
質問者

お礼

男尊女卑の時代の、「合意の上」だと主張する口実だったのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252623
noname#252623
回答No.1

そのころ 盛んに 相手に気をつかうと大丈夫といわれていました ハンカチ一番有名

gesui3
質問者

お礼

一番有名なんですね! 今じゃ通用しない時代物ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判で裁判官ってどんな感じなんでしょうか?

    例えば原告か被告が「昭和35年2月14日の判例で法定地上権が認められたケースと今回は酷似してるので今回も認められるはずと思ってます」みたいな法律的なことを主張したら裁判官が「裁判官は過去の判例に拘束されませんからそれは関係ないですよ?」みたいなつっこみのような指摘をしてくれるんでしょうか

  • 行政書士の過去問題(令和元年問26)について

     この問題の選択肢イは「公立中学校教員を同一市内の他の中学校に転任させる処分は、仮にそれが被処分者の法律上の地位に何ら不利益な変更を及ぼすものではないとしても、その名誉につき重大な損害が生じるおそれがある場合は、そのことを理由に当該処分の取消しを求める法律上の利益が認められる。」とあります。  調べると、この選択肢は昭和55(行ツ)78 転任処分取消昭和61年10月23日 最高裁判所第一小法廷 判決 破棄自判 大阪高等裁判所から出題されているそうです。  過去問の解説では、名誉の侵害は、事実上の不利益ではあるが、転任処分による直接的なものではないと判例でされているから誤りだとしています。最高裁の判例では誤りとなるかも知れませんが、この場合は処分の取り消しを訴える法律上の資格があるのではないでしょうか。教えてください。  

  • がほう罪ってなに

     かなり前、映画「白昼の死角」で夏八木勲扮する 鶴岡七郎に対し、検事の天地茂が  天「がほう罪で君を逮捕する」  夏「がほう罪?そんな判例はない」  天「判例がなければ私が作る」 というやりとりがありました。  東大法学部出身の詐欺師鶴岡は法律に詳しいので、 法の抜け穴を利用していつも善意の第三者や、証拠を残さない ようにしていたのを、ある手形の偽造が天地茂にばれて上記の セリフになりました。  がほう罪って何ですか。調べてもわからないので教えて下さい。

  • 平成19年 57問目 民訴

    平成19年 57問目 民訴 この文章は正しいみたいですが、具体的にどんな状況のことを言ってるのでしょうか? オ. 判例によれば,上告裁判所によって破棄差戻しがされた後の原審が,差戻し前の原判決と同 一の認定事実の下で,破棄理由で誤りとされた法律的見解とは別個の法律的見解に立って,差 戻し前の原判決と同一の結論の判決をすることは,破棄判決の拘束力に違反しない。

  • 商事債権の消滅時効

    個人の貸金業者の貸付に関して商事債権の消滅時効の主張を認めなかった下記の判例があります。 東京高裁平成4・4・28 右認定の事実によれば、控訴人は、貸金業として、手持金から被控訴人に二五〇万円を貸付けしたものと認められる。 しかしながら、貸金業者としての控訴人の右貸付行為は、商法五〇二条八号の「両替其他ノ銀行取引」には該当せず、また貸金業者であるというだけでは商人とはいえず、その者の貸付行為を商行為と推定すべき根拠はなく(昭和二七年(オ)第八八二号同三〇年九月二七日第三小法廷判決民集九巻一〇号一四四四頁、昭和四三年(オ)第一二五六号同四四年五月二日第二小法廷判決金融商事判例一六三号九頁)、他に控訴人が商人であることを認めるに足りる的確な証拠もないから、控訴人の被控訴人に対する本件貸付行為が商行為であると認めることはできない。 したがって、被控訴人の商事消滅時効の主張は理由がない。 この裁判の判例は、債務者が商人の場合でも適用されるのでしょうか?

  • 裁判官の判決に納得がいきません。

    裁判官の判決に納得がいきません。 法律を知らず、それを利用して相手にはめられ、知らないうちに不法行為をしていたようで、私たち被告(数名居ます)が悪いからと損害賠償を支払えという訴え(民事)を起こされました。 法律を知らなかったことが罪だと言われたら、それは知らなかった自分たちが悪いんだろうから仕方が無いことだと思い、その点についてはきちんと認めて、それに見合った損害賠償は、それなりに覚悟もしておりましたが、本当にただ知らなかっただけで、一生懸命仕事をしていただけなのに、騙した側ではなく、騙されたこちらが犯罪者のように扱われ、ましては多額の請求をする相手が本当に許せません! 法に触れているとのことで、こちらから逆に訴えるのは厳しいと言われ、被告として、ずっと無実を主張し戦い続け、時には、相手側が準備した証人からでさえも、こちらに有利な証言を得られるなど、内容的には過失相殺できるであろう明確な証拠や証言は多数得られていたのですが、いざ判決となると、こちらに有利な証言や証拠には一切触れられず、かなり原告側に偏った判決内容になっており、またこちらの弁護士が主張した判例なども全然考慮されず、結果は最悪でした。 担当弁護士だけでなく、何人かの弁護士さんにも聞いてみましたが、この判決文は抽象的すぎ、かつ、こちらに有利な証拠などがあたかも無かったかのような内容で、本当にありえない判決とのことで、今までの弁論や証拠、証人、準備書面などは何だったのかと、本当に納得がいきません。 まずは控訴することが先決だとは思いますが、仮執行までついており、相手の嫌がらせがすぐに行われるのも目に見えています。 裁判官は、その判断で、人の人生を左右し、命だって奪いかねないものであるのに、こんなに明らかに、納得の出来ない判決を下すのは、本当に許せません。 控訴だけでなく、この裁判官自身も訴えたいと考えておりますが、それはやはり無謀なのでしょうか? その裁判官にとっては小さくて、面倒な事件なのかもしれませんが、私たちはこの判決で、本当に何もかもが信じられなくなり、死にたいとも思いました。本当に辛いです。 もっと真剣に取り組んで欲しかったです。 控訴以外に何かできることはあるのでしょうか? 仮執行の場合、多分、いろんなところに嫌がらせを兼ね、差し押さえをすると思いますが、 仮執行との判決が出ている限り、その行為に対し、名誉毀損も難しいのでしょうか?

  • どんな状況でも男女の友情が成り立つの?

    どんな状況でも男女の友情が成り立っている相手と性的関係になることは絶対ないという方に質問です 司法では男女がホテルや個人宅に長時間(例えば、一晩)二人きりでいることが事実と承認されたら その男女には性的関係があったと判断されます。実際の裁判では継続性なども問題になりますが 基本的に本番行為の写真や動画なくても、何度もお互いの家に泊まりに行ったり、ホテルに行ったという証拠が揃えば、性的関係があったと認められるのが通常です。 これはあなたの価値観と全く逆です。 司法は当然、日本国憲法や法律に反するような判断はしません。 あなたの価値観は、そういう点で一般的な倫理観や道徳観、人生観からかけ離れた思考ということになりますが こういう状況についてはあなたはどう思いますか?

  • 準備書面と陳述書の違いを教えて下さい

    素人ながら昨年、裁判を起こしました。相手は大組織なので弁護士を立ててきましたが、当方は弁護士を頼むと費用倒れになるし、常識で考えれば当方の主張の正当性を裁判所も理解してくれるのではないかと考え、あくまでも本人訴訟で闘うつもりです。 これまで、何度か準備書面を出しましが、先日の口頭弁論で、裁判官から、原告・被告双方に、次回期日までに陳述書を提出するよう命令がありました。裁判官に陳述書とは何か聞いたところ、これは証拠となるが、準備書面は証拠にならないとの答え。 そこで質問です。 1)当方の主張はすでに準備書面に全て書いたので、タイトルだけを「陳述書」と変えて同じ内容で提出すると問題はありますか。 2)そもそも、準備書面で主張したことが証拠とならないということは、準備書面の提出は意味がないことになるのですか? 3)準備書面を弁論で「陳述します」というのと、「陳述書」とは、全く異なるのですか? 4)陳述書の内容は、準備書面と異なり、何かルールはありますか?例えば、本人の経験したことのみを書いて、推測や、被告のこの行為が法律違反になるなどの法的主張は書いてはいけないとかありますか? ちなみに、自由国民社の「訴訟は本人でできる」という本1冊のみを頼りに訴訟を行っています。

  • 昔のルール

    最近卓球動画などを見ていて気になったのですが、昔のルール(サーブは何本交代か、1ゲーム何点先取か、何ゲームマッチなのか)がわからなくて困っています。昔のルールを知っている方教えて下さい。

  • 国歌・国旗について

    いろんな人の意見が聞きたいです。 今高校生なんですが、国歌や国旗についてすんごいぎもんがあります。みなさんは、国歌斉唱の時に起立をしますか?僕はその日の丸のもとに大量に虐殺された人や、戦争で死んでいった人たちのことを思うと、たっている人たちの考えがわかりません。君が代の本当の意味も聞きましたが、歌う気にはなりません。この法律についてどう思われますか? 賛成か反対かを理由付きで聞きたいです。 あともう一つあるのですが、法律の勉強をされている方に聞きたいです。今、東京都(だけ?)の教員が卒業式などで強制的に立たされているそうですが、それに反抗して座っていた結果待遇を悪くされ、裁判にまでもつれ込み、しかしそれで勝った判例がほとんどないというのはなぜなのでしょうか?主義・思想の自由は?詳しいことはわかりませんがとっても疑問です。わかる方がいらっしゃったらお願いします。