• 締切済み

リンクアグリゲーション対応HUB

コレガ製リンクアグリゲーション対応HUB(CG-SSW08GTR)を使っています。 古い製品ですが、問題なく使い続けています。 そこで、同HUBを活用して新規に増設したと思いました。 増設HUBを探したのですが、分かりません、当方の希望としては、以下のとおりとなります。 ご存じの方、ご教授いただけますよう よろしくお願いします。 ・ 既存(CG-SSW08GTR)HUBの中核になるHUBを探していますので  既存とリンクアグリゲーション接続が可能  ポート数が出来るだけ多い  RJ-45以外は無くても良い  騒音(ファン)は多少うるさくても良い(寝室リビング等以外に設置)

みんなの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14444/28099)
回答No.1

同じ製品は所有していないので確認する手段がないですね。 >既存とリンクアグリゲーション接続が可能 と言うのがネックになりそうな気はしますね。 同じ製品が同時期に販売されたハブ同士なら可能だろうとは思いますがそれ以外の機器でだと上手くできるのか?情報は持ち合わせていないです。 https://www.infraexpert.com/study/etherchannel.html などを見る限りではリンクアグリゲーションの規格は標準化されているので対応しているHUB同時ならリンクアグリゲーションでの接続は可能なのかも知れません。実際その機能を使ったことが無いので詳細は知らないです。

list
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございました。 私も仰られる事の情報を知っていたので、同情報を踏まえて教えていただける方は見えられないかと思い質問させてもらいました。 また、コレガがアライドテレシスに移管されているみたいで、同ホームページの製品一覧で所有している製品が確認出来なかったため、アライドテレシスに聞いても無理かと勝手に思い込みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビとレコーダーのリンク機能について

    ★リビング(木造2階) (1)テレビ パナソニック TH-L42E60 (2)外付けHDD BUFFALO AVS1.0TU2 (3)無線ルーター NEC Aterm WR8600N (4)レコーダー 東芝 RD-E1004K■ ★寝室 (5)テレビ 日立 P37-H01-1■ (6)レコーダー パナソニック BWT550プラス無線子機 または BWT650 閲覧ありがとうございます。 今回、リビングで1日平均11時間、日立のプラズマを使っていますが、熱いのと電気代が高いので、あまり使わない寝室に移動し、液晶をリビング用に購入の予定です。 ついでにリビングで録画したものを寝室でも見れるようにしたいので、先日こちらで質問(No.8302948)し丁寧な回答を頂き、上記のように■以外を購入予定です。 このように設置した場合、 1.寝室でリビングの(2)に録ったものを見れる。 2.リビングで寝室の(6)に録ったものを見れる。 3.(2)に録ったものを(6)にダビング出来る。 4.1の最中はリビングで(2)に録ったものは見れない。 5.2の最中は寝室で(6)は見れない。 ここまでは合ってると思うのですが、 6.1と2は同時に出来る? 7.(4)を寝室で見る事は出来ない? 8.(1)でyoutube動画を見たり、1や2の最中でもパソコン(無線)でネットは問題なく出来る? 9.(6)はBWT550は無線子機(DY-WL10)を購入しないとお部屋リンクが出来ないからBWT650の方が良い? 1~5が合ってるかと、6~9の疑問について全部でなくてもいいので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • リンクアグリゲーションについて

    L3スイッチとL2スイッチでリンクアグリゲーション接続をする場合、この2つのメーカーが 違う場合でも問題なくリンクアグリゲーション接続できますでしょうか? (例えばL3SW(Catalyst3750)にL2SW(Procurve)接続などのケース)

  • ルームリンクを構築したのに最初の数分しか映像が出ない原因は?

    ルームリンクを構築したのに最初の数分しか映像が出ない原因は? リビングでSonyのブラビア(KDL-40W5)とDVDレコーダー(BDZ-EX200)がつないであり、そのBDZ-EX200で録画したテレビの内容を寝室にあるSonyのブラビア(KDL-40W5 リビングと同じ機種)で見るために、ルームリンクを構築しました。 すると、ERモードで録画したものは、見ることができるのですが、それ以外のモードで録画したものは最初の1~2分は見れるものの、その後、画面が真っ黒になってしまいます。(DRモードだとほとんど見れず、LRモードだと見れる時間が長いです。) 原因がわからず、困っており、どなたか原因が分かる方教えていただけませんでしょうか。 ちなみに、以下のとおりつないでいます。 リビング(KDL-40W5ーーーBDZ-EX200ーーBUFFALO WLI-TX4-AG300N(ルーター)・・・・(無線)・・・WZR-HP-G300NH/Eの親機)・・・・(無線)・・・・(寝室 WZR-HP-G300NH/Eのの子機---KDL-40W5)

  • 無線LANと有線LANの併用について教えて下さい!

    下記のような環境下で、1台のPCで有線でネット接続を している時、もう1台PCを追加して、そのPCを無線で ネットを同時接続する事はできるのでしょうか? また、有線接続のPCでネット接続している最中、同時に もう1台の端末(PS3やネット接続可能なアクオスTV)で 同時に複数台ネットに接続する事は不可能なのでしょうか? あまり詳しくないのですが、自力で接続してみた結果 接続できないでいます。そもそも、無線と有線、同時にインターネット 接続することはできないのでしょうか? ~現状~ ○NTT光フレッツ(共有部分から宅内までの配線もFTTH) ○コレガ HUB(CG-SW05GTR)ポート5つ 1:PC(WIN)とLAN配線 2:PS3とLAN配線 3:WiiとLAN配線 4:アクオスTVとLAN配線 5:壁のLAN差し込み口  壁のLAN口にLAN線を差し込めば、すぐにインターネット  できます、と言われています。 ○ブロードバンド無線ルーター:コレガCG-WLBARAG2 と  無線LAN搭載のノートPCを友人から譲ってもらいました。  

  • 電話の呼び出し音を・・・

    現在我が家では、親機をリビングに、子機を自室に置いて使用しています。が、寝室からビング及び自室までの間に数枚の壁が有る為、就寝中に大事な用件を逃す事が多々あるんです。 身内に病人を抱えているので、いざというときに駆けつけられないと困るので何とかしたいのですが、電話機が古い為子機の増設ができない状態です。 子機の増設以外でいい方法はないでしょうか?

  • リンク・アグリゲーションでのリンクの割り当て

    IEEE802.3ad Link Aggregation という規格を知り、Windows 7 (64Bit) で、下記の構成で、ネットワークの帯域を実験してみました。 1Gbps の NIC を2枚 なので、期待値は、2Gbps です。(PCは、共に、Windows7) Jumbo Packet 9016Bytes チーム化は、LACP にて行い、ネットワークのプロパティでは、2GBPS の表示は、出ています。 PC#1 INTEL Pro/1000 PT Desktop 1枚 INTEL Gigabit CT Desktop 1枚 PC#2 INTEL Gigabit CT Desktop 2枚 (1) PC#1→PC#2 へ、WinSock で、UDP 送信を Non-Blocking で送信 結果:ある瞬間をみるとネットケーブルの一本側にしか UDP Packet が流れません。 数秒後に、LACPのロードバランスの制御で、他方のケーブルへUDP パケットが流れます。      Windows のタスクマネージャで見ても、Networkの利用率は、50% 近辺で、実際とあっています。 (2) 上記(1) を実行中に、 PC#1←PC#2 へ、WinSock で、UDP 送信を Non-Blocking で送信    結果:(1) のパケットとは、別のケーブルの方に、パケットが流れます。      Windows のタスクマネージャで見ても、Networkの利用率は、70% 近辺で、実際とあっています。 質問: 期待する動作としては、 上記(1)において、Network 利用率 70% 辺りを期待したいのですが、無理でしょうか? IEEE802.3ad の規格によれば、物理リンク(ケーブル相当)の決定は、MAC Address と、Port Number のようです。 一方、私がやりたいのは、一つのUDP Port でもって、2本のケーブルに同時にパケットを送出したい訳です。 受信側のドライバの作りからいって、無理なような気がしているのですが、このあたり、教えていただけると、とっても、うれしいです。 INTEL NIC は、TX/RX 共に、Descriptor でもって、パケットを送受するので、無理っぽい気がしています。 TX/RX の Descriptor は、めいっぱい確保しています。 以上ですが、よろしく、お願いいたします。

  • アグリゲーションについて

    今更ですが、lanを2本刺してアグリゲーションなる接続方法があると分かりました。 ファイルサーバーなどに使うようなのですが、自宅に使う事で、高速化は望めますか?? eo光--ルーター(R7000)--ハブ===PC というイメージです。 機器の買い替えも考えておりますので、おすすめの機器などもあれば是非教えて下さい。

  • リンクアグリゲーション機能つきハブ

    リンクアグリゲーション機能つきとなしの機器を つなげた場合、どういう症状が発生するのでしょうか? (ループが発生してしまうなど) ハブ1:リンクアグリゲーション機能つき ハブ2:リンクアグリゲーション機能なし 接続図 ルータ-ハブ1=ハブ2-PC

  • ネット&メールが定期的に落ちる理由は?

    ルータ、ハブをギガビット対応のものに変更して以来、インターネットとメールが24~48時間に一度くらいの頻度で繋がらないようになりました。ルータを再起動することで復活します。 ネットとメールが落ちてもMSNメッセンジャーやスカイプ、4thMEDIAの視聴は可能です。 前に使用していたNTTのルータWebCaster7000の時はこんなに頻繁に落ちることがなかったので、とても不便を感じています。 環境は以下のとおりです。 NTT Bフレッツ終端装置 +NetGenesis SuperOPT-GFive(ギガビット対応ルータ)  +PC(WinXP ギガビット対応オンボードNIC)   コレガCG-SW05GTR(ギガビット対応スィッチングHUB)   +PC(WinXP ギガビット対応オンボードNIC)     PC(WinXP ギガビット対応オンボードNIC)     VoIPアダプタ(IPフォンアダプタ)      PM-300(テレビサービス4thMediaアダプタ) ネットワーク機器に全然詳しくないため、何をどう改善すれば良いのか分かりません。 お知恵を貸して頂ける方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。  

  • 前にした質問の続きです。

    私は、パソコン初心者です。 「2台のパソコンから、1台のハードディスクケースへ」の質問の続きです。 よろしく、お願いします。 (前回の質問の大まかな、・・・まとめ、です。) COREGAのハードディスクケース、 「CG-HDC4EUS35-W・・・HDD4台収納・USB3.0・RAID機能(有り)」に、 2台のパソコンを、USB3.0ケーブルでつないで使いたいのですが・・・ 自分用のパソコンからも使いたいし、 (別にある、)家族用のパソコンからも好きなときに使いたいのですが・・・ もちろん、ハードディスクケースのデータは、 どちらのパソコンからも共用して使いたいのですが、 このような事はできますか? >http://okwave.jp/qa/q6714305.html No.3の回答者(takuranke)のアドバイスに従って、 USBネットワークHUB(USBデバイスサーバー・グリーンハウス製のGH-USNH4P) >http://www.green-house.co.jp/products/network/network_usbhub/usnh4p/index.html を、使ってUSB3.0が使え、RAID5が使える、 「コレガ社のCG-HDC4EUS35-W」を、ハードディスクにして、使っていきたいのですが・・・ (前回の質問の中で、USB2.0の周辺機器で充分という事は、分かりましたが・・・ 将来、パソコン1台で使う時の事を考えて、 USB3.0が使える「コレガ社のCG-HDC4EUS35-W」を選びました。) ・・・で、質問なんですが、 グリーンハウス製のGH-USNH4Pを使い、2台のパソコンとの間に、 スイッチングハブを、かませて使っていきたいのですが・・・ パソコンに最初からついているLANの差し込みは、 ケーブルテレビのLANケーブルがつながっているので、 2台のパソコンに、新たにLANボード(を購入し)、増設して、 「GH-USNH4P」にLANケーブルでつないで使っていく・・・ ・・でよろしいでしょうか? よろしく、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初めてWiFiを利用するために、WRC-X3000GNSシリーズとノートPCを購入しました。セットアップは完了しましたが、有線LANで接続していたディスクトップPCをWiFiに接続する方法が分かりません。
  • もともと有線LANで接続していたディスクトップPCをWiFiに切り替えたいです。かんたんセットアップガイドでは接続の方法が載っていないようです。モデムからWiFi機器に接続し、PCに情報を入力するだけでいいのでしょうか?初心者で詳しい説明が分かりません。
  • 初めてのWiFi接続で戸惑っています。ディスクトップPCをWiFiに切り替えたいのですが、具体的な手順が分かりません。モデムからWiFi機器に接続し、PCに情報を入力すればいいのでしょうか?初心者にもわかりやすく教えていただけると助かります。
回答を見る