• ベストアンサー

CO²削減は可能か

ww_eの回答

  • ww_e
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

水素エネルギーで可能になります。 今はまだ目鼻がついた段階ですが、そのうちこの水素エネルギーが主役となり地球環境は一変します。 何よりも良いのは、水素は使えば使うほど地球環境に寄与するところです。 水素は大気中の酸素と結合燃焼し膨大なエネルギーを人類に与えますが、廃棄物は【H2O】即ち【水】です。 水を大量に排出すれば地球環境は水分で潤います。 やがて砂漠が森になり、農作物が繁茂し、生物相が栄え、人類は良好な自然環境の中で大量のエネルギーを消費し続けることになります。 水素を製造するためには太陽光・風力・地熱などの再生可能エネルギーを使用し、水から水素と酸素を分離し、水素は水素エネルギーに変換して貯蔵若しくは運搬し、酸素は空気中に放出します。 エネルギー生産とエネルギー消費の収支が完全に一致し、水素エネルギーはどれだけ使っても枯渇しませんし、地球環境を変化させません。 ちなみに太陽光・風力・地熱などの再生可能エネルギーは地球上に大量に、そして無限にあります。 しかも水素エネルギー自体は自由自在に水素として運搬(若しくは貯蔵)できるため、再生可能エネルギー自体に運搬不能懸念、若しくは発生変動ありとしても、出来上がった水素エネルギーに関して一切問題ありません。 日本では既に水素エネルギーの流通が開始されていましたが、いよいよこれからという時にどうゆうわけか電気蓄電器で動く電気自動車が広まってしまい、ために水素自動車を主体とする水素エネルギーの流通路形成が滞ってしまってます。 もっとコストを下げれば、そしてもっと再生可能エネルギーによる生産を増やせば事情は変わるはずです。 あと、CO2排出量の問題は自然環境を健全化し、植物によるCO2の吸収量を増やせば改善されます。 世界各地の森林破壊が地球温暖化に大きな影響を与えています。問題なのはそもそも地球環境破壊なのです。 だが未来に確実に来るであろう水素エネルギーの時代では、水素エネルギーの大量消費が森林を破壊から守ります。 水素エネルギーを大量消費する国は森林が繁茂しますので、水素の世界は今までの世界とは完全に逆転したような世界になるはずです。 ちなみに水素エネルギーを大量生産する地域では空気中の酸素が増えて、快適な生活ができるかもしれませんよ。

taikobowmeido20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水素エネルギーですか。良いとは思いますが、一つ問題に なるのは水素エネルギー自動車です。 確かに、排出する水は排気ガスとは違い環境に優しい エネルギーですね。 しかし、交通事故の際にどのくらいの爆発が起きるかです。 おそらく、水素爆発となると従来の交通事故とは比べもの にならないくらいの大規模な爆発になるでしょう。 そうなると、巻き込まれた人は殆ど死亡するでしょう。 その点をどうお考えでしょうか。

関連するQ&A

  • 南極の氷が解けても海面の水位は変わらない?

    北極の氷は浮いているので解けても水位は上がらないが、南極の氷は大陸の上に乗っているので解けると海の水位が上がると思っていました。    しかし、4月1日放送の読売テレビの「たかじんのそこまでいって委員会」で南極の氷が解けても水位は変わらないと、出演した教授が発言していたそうです。理由も当然いったそうですが聞いた人は良く分からないとの事で、どなたかご覧になられた方で、分かり易く教えてくださる方がいましたらよろしくお願いします。

  • オゾンホールはどうして南極に?

    オゾンホールが重要な環境問題の一つですが、どうして南極に出て、北極にはほとんど出来ないのでしょうか?  自転が関係? 磁気のNSの違い? 海洋・大陸の分布が影響している? オゾン層破壊物質は、主に大陸から発せられるのでしょうが、オゾン層にまで上昇するときは全地球上空で均一化されるのでしょうね? 北半球の方が人口が圧倒的に多いので北極にもホールがあれば影響も大でしょうが。

  • 原発と北極海

    今回の原発事故によりここ「教えて」でも様々な原発の意見が飛び交いました。 その質問を読んでいてふと思った疑問です。 ある原発問題の回答者の答えの中に 「原発「CO2をださないクリーン」神話ウソ 原発は発電した3分の2のエネルギーを海に捨てています。 それは、冷却の為に海水を使うためで、 その海水を1秒間に70tを7度上昇します。」 という回答がありました。 これが本当だとして、1秒間に70tの水を7度上げるというのはすさまじい熱反応です。 知っての通りロシアには原発が27基、カナダには18基あり、 ロシアの場合はたぶんそのほとんどが北極海に面しているものと思います。 (調べていないので分かりませんが、川は水位が不安定だし、 南海に面した土地はないので。) これらの原発が一斉にお湯?を北極海に流したら 長期的に見て、氷が解けても不思議じゃないような気がします。 物理的なことも天文学的なことも全く素人で分からないので、 これ位の熱量では氷は解けないのかもしれませんが、 私には計算できないので全く分かりません。 北極海の氷が解ければ海流が変わり、気候の変動もあると思います。 その気候変動による結果が、南極大陸や永久凍土の解凍と論理的に帰結すれば、 CO2が地球温暖化の原因という論説は、地球ぐるみでの 原発賛成を謳うプロパガンダになると思いました。 話が長くなりましたが、要は原発から出る水で北極海の氷を溶かす力が あるかということです。 私の考えていることは間違っているのでしょうか?(たぶん間違いだと思いますが) どなたか教えてください。

  • 「温暖化対策」を続けていった場合、人類の繁栄は延びえる?

    太陽は徐々に膨張していますが それにより地球の温度もだんだんと上がってきて、 今から10億年ぐらいすると地球の北極や南極の氷は全て溶けてしまうそうです。 そうなると大陸は全て海の中に沈んでしまい、 地上の生き物は生きられなくなってしまいます。 ということは、人類の繁栄は長くてもその時までといえますが、 現在いわれている「温暖化対策」を将来的に長く続けていった場合、 人類の繁栄期間は延びるのでしょうか? それとも、自然現象はどうすることもできないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 極地の氷が解けて起こる海面上昇について

    理科の授業で地球温暖化の事を習い、その中で 地球温暖化により極地の氷が解けて起こる海面上昇が問題となっている。 と習いました そのあと塾の先生に聞くと、 コップに浮かべた氷が解けても水位が変わらないのと同じ原理で北極の氷がとけても海面は上昇しない。でも南極は南極大陸っていう大陸、つまり陸上の氷が解けて海へ流れていくので海面は上昇するんだよ。と言われました。 その趣旨を学校の先生に話すと 北極の浮いている氷の、海面よりもうえにある部分の分の体積分、海面が上昇するといっていました。 個人的には塾の先生の話の方が理にかなっていて信憑性が高いと思うのですが、結局のところよくわからないので教えてほしいです。 もうすぐ高校受験で、特に自分は理科が苦手なのでこういった事もちゃんと理解しておかないといけないと思い、質問しました。 質問文が分かりづらい面もあると思いますがわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 約10年後に地球寒冷化 太陽は人間のために存在する

    世界トップレベルの解像度を誇る最新鋭の太陽観測衛星 「ひので」 が、従来とは異なる太陽の活動を観測したことがわかりました。局地的な寒冷化など、地球に異変を及ぼす可能性も指摘されています。通常、太陽の磁場は南極と北極が同時に反転するらしいのですが、北極がマイナスからプラスになっているのに南極がプラスのまま変わらない状況が確認されたようで、この現象は、約170年前と約370年前にも起きたとみられており、それぞれの約10年後には太陽の黒点の数が減って地球が寒冷化していたということです。国際研究チームは、今回観測された現象も約10年後の地球の寒冷化などの異常気象につながる可能性があるとしています。地球温暖化の心配と寒冷化の心配、差し引きするとちょうど良い、という具合にならないのでしょうか。

  • 明石市は、ほぼ東経135度、北緯35度に位置している。今北極と南極の上

    明石市は、ほぼ東経135度、北緯35度に位置している。今北極と南極の上空を通る軌道を1周6時間で飛行する人工衛星が、明石市の上空を通過した。 3時間後のこの人工衛星の位置として最も妥当なものはどれか? 但し、地球の自転周期は24時間とし地球の公転は考えない物とする。 答えは、西経90度 南緯35度らしいのですが? どの様にして計算するのでしょうか?

  • 判断推理教えてください

    今、北極点と南極点の上空を通る軌道を、1周8時間で飛行する人工衛星が、東経140°、北緯40°地点の上空を通過した。4時間後にこの人工衛星が上空を通過する地点の経度と緯度の組合せはどれか。ただし、地球の自転周期は24時間とし、地球の公転は考えないものとする。  経度    緯度 1 西経80° 北緯40° 2 西経80° 南緯40° 3 西経100° 北緯40° 4 西経100° 南緯40° 5 西経160° 北緯40° 答えは4です。

  • 2011年の太陽風について

    2012年の太陽フレアが来たら世界はどうなると思いますか? http://news.livedoor.com/article/detail/4131100/ 太陽フレアが放出するエネルギーが地球の磁場を混乱させ、強力な電流によって高圧変圧器が故障し、電力網が停止する可能性があるそうです。 それだけじゃない 宇宙にある衛星も強力な太陽フレアには無力だそうです。 衛星が落ち、電気が止まり、飛行機や通信機器が使えなくなったら、 世界恐慌になると思います。 あと三年後地球はどのようになっていると思いますか? 僕の予想では 衛星が落ち、電力が停止し、世界恐慌になる または、 北極と南極あたりの電力が停止する程度 どっちにしても、よくはならないと思います。

  • 寒冷化が進む地球気象

    JAXAによると南極周囲の海氷面積が3年連続で最大を記録したそうです。 地球は寒冷化に向かっているというのが最近の通説に成りつつありますが、やはりその通りなのでしょうか? ■ 南極海氷面積、3年連続最大=北極は6番目に小さく-JAXAなど http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014092500045 大気中のCO2量は年々増加しつつあり、従ってそれによる温暖化効果は年々激しくなっていくはずであるところを、北極の氷は史上6番目の小ささでしかありません。(しかも北極の海氷面積は夏の終わりでの観測) ついでに次の質問ですが、氷の 「割れやすさ」 は何によって決まるのでしょうか。(溶けやすさではなく、氷の割れやすさ。) 冷凍庫の氷も割れやすい時と割れにくい時がありますよね