• ベストアンサー

なんで名古屋はないの?

Radish_Boyaboyaの回答

回答No.1

歌舞伎は知らないけど、落語はあったはず。 呼び名も覚えてないですが、まだ、絶滅してないと思う。

skyhigh555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 落語・漫才系の笑芸には、大須演芸場がありますしね。地元向きの笑芸がある方が自然です。

関連するQ&A

  • 京落語の衰退について

    京落語の衰退について 元禄時代は、京・大坂・江戸の3都に 落語があったようですが、 なぜ、京落語は衰退し 滅んだのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 名古屋に行ったことがあればわかります。

    名古屋に住んでいる友達がいて(※1)気がつきました。 (1)名古屋って都会なのですか? 僕はこれまで都会だと思っていたのですが、その友達が名古屋が稲田舎であるとかいうようなことを言っていたので、びっくりしました。 (2)単に都会/田舎と答えられてもわからないので、どこの都市に似ていますか?(※2) (3)人が多いという点では都会だと思っているのですがなぜ人が多いんですか?その理由がわかりません。例えば東京は江戸時代の政治の中心地だったし、大阪は江戸時代商業が栄えていたし、福岡は九州の物品が集まっていたし…。名古屋は中途半端な位置にあるのに人がたくさんいる理由がわかりません。 ※1について…現在は東京の学校にいます ※2について…工業生産額でいうと…や鉄道の運行間隔いうと…などと書かれてもかえってわからないので、ぱっと見た感じでいいです。

  • 名古屋市についてです

    名古屋に住んでいる友達がいて(※1)気がつきました。 (1)名古屋って都会なのですか? 僕はこれまで都会だと思っていたのですが、その友達が名古屋が稲田舎であるとかいうようなことを言っていたので、びっくりしました。 (2)単に都会/田舎と答えられてもわからないので、どこの都市に似ていますか?(※2) (3)人が多いという点では都会だと思っているのですがなぜ人が多いんですか?その理由がわかりません。例えば東京は江戸時代の政治の中心地だったし、大阪は江戸時代商業が栄えていたし、福岡は九州の物品が集まっていたし…。名古屋は中途半端な位置にあるのに人がたくさんいる理由がわかりません。 ※1について…現在は都心のほうにいます ※2について…工業生産額でいうと…や鉄道の運行間隔いうと…などと書かれてもかえってわからないので、ぱっと見た感じでいいです。

  • 地獄の沙汰も金次第。

    このことわざ?は、いつ頃できたのでしょうか。 このことわざは、京や尾張のいろはかるたにあります。 京いろはかるたは、江戸中期に上方で生まれ、江戸いろはかるたよりも歴史が古いそうです。 このことわざの「沙汰」とは裁判(評定。裁断。訴訟)の意味だそうです。 すると、江戸中期の上方では、裁判のことを「沙汰」と言ったのでしょうか。 「沙汰」を裁判の意味で用いたのはいつ頃のことなのだろう、また地獄の裁きでさえ金で解決できるという風潮が生まれたのはいつ頃のことだろう、と考えると分からなくなりました。 よろしくお願いします。

  • 「橋」が出てくる物語を調べています

    「橋」を舞台にした、江戸時代の歌舞伎や落語、また最近の映画などを教えて下さい。

  • 信長・秀吉の時代は、堺は商人の町として大変栄えていたと思うのですが、江戸時代も引き続き栄えていたのでしょうか? 遠国奉行が置かれていましたから、全て大坂にとってかわられたという事もないのではないのかな、と思うのですが実際はどうだったのでしょうか?

  • 江戸時代の娯楽

    江戸時代の代表的な娯楽というとどんなものがあったのでしょうか? 素人の私が思いつくのは歌舞伎や浮世絵、本(小説)、落語とかそんなものです。

  • 江戸時代の大坂を舞台にした小説など

    作家志望のものです。 江戸時代の大坂(元禄時代の方が助かります)を舞台にした小説、映画、漫画 また、史学の本、新書などで良いのがあれば教えていただけないでしょうか。 町人文化、人形浄瑠璃などについて、話を書きたいと思っています。 また、大坂の寺子屋を舞台にした作品があれば、そちらも教えていただけると 非常に助かります。 アバウトな質問で失礼しますが、よろしくお願いしまsじゅ。

  • ご意見お聞かせください。江戸時代ってどんな時代?

    Webメディアの「アゴラ」で活動している、徳島文理大学と国士舘大学で教えてはる、八幡和郎さんは、「江戸時代=暗黒時代、今で言えば北朝鮮」と、一貫して言うてはります。「アゴラ 八幡 江戸時代」で検索🔎すると、いろいろ、スゴい文章がヒットします。 対して、僕は、これまでに読んだ本から察するに、江戸時代には至らない点も多かっただろうけど、少なくとも暗黒でも、北朝鮮でもないと思います。 まぁ、一口に「江戸時代」と言っても、都市と農村ではまったく事情が異なりますし、第一、江戸時代は長い。 戦国の余韻が残っていた初期と、明治維新直前では一緒になりません。それに、体験者もいない、となれば、結論や正解は出ませんわな。 で、皆さん方の、「江戸時代ってこんな時代」と言うお考えをお聞かせください。なお、その際に、「こう言う本にこう出てた」と、書名をあげてくださるとありがたいです。 で、まずは、僕の読んだ本,,,「花暦八笑人」(瀧亭鯉丈)「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)「浮世床」「浮世風呂」(式亭三馬) 「元禄御畳奉行の日記」(神坂二郎)「江戸の旅」(岸井良衛)「江戸の刑罰」(石井良助)「江戸名物評判記案内」(中野三敏)「幕末百話」「戊辰物語」,,,この辺です。 なお質問の性質上、ベストアンサーは決めません❗

  • 江戸時代の江戸―京・大坂間の荷物輸送賃。

    江戸時代後期には、飛脚業者がネットワークを組み、全国各地に荷物を輸送できるようになったそうです。 実際、旅先から自宅へ、あるいは旅先から次の目的地まで荷物を送っておき、軽装で旅を続けたという道中日記も数多いです。 では、具体的に、「どこからどこまで、どの程度の重さの荷物を送ったときの料金はいくら」だったのか、という疑問です。 天保のころ、1貫につき、伊勢山田から京都まで132文、京都から米原まで104文、岡田村(長野県松本市)から上田(長野県上田市)まで64文の事例を見つけましたが、京・大坂から江戸まで(または逆ルート)の事例は見つけられませんでした。 京・大坂から江戸まで(または逆ルート)の荷物輸送賃の記録があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。