• ベストアンサー

TDPが10とか15のCPUというのはありますか?

2012tthの回答

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.7

私的に別外資系ノートPCのAMD Ryzen5搭載機を購入して 使用中だが…AMD Ryzen搭載機は国産機とは異なり、何故 かメインメモリが8GBと成って居ますが?BIOS (UEFI) だと PCに搭載中の全メモリが表示されていて私的に使用中機種 では、40GBと成っている。何か新規格なのか分かりません。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そうなのですね。(*´∀`*)

関連するQ&A

  • CPUのTDP

    CPUのTDP お世話になります。 CPUのTDPについてなのですが、最近の4コアのCPUではTDPが95Wくらいのは普通に見かけますが、かつでインテルから発売されていたペンティアムD(今回は945を例として)もTDPは95Wとなっています。 色々と聞く話では、ペンティアムDは発熱がすごく、リテールのクーラーでは度々高温になりシャットダウンしてしまう、夏はとくにひどい、というような話をききます。 そんななかWIKIぺディアではペンティアムDは [発熱や消費電力を許容できるならばコストパフォーマンスという意味では優れたものとなっている。] となっております。 TDPってのはCPUの設計上の発熱量、というくらいの認識しかないのですが、 たとえば、いまうちで使っているCORE2QUAD(9450)用のクーラーをペンティアムDにつかえば (多分、TDPは同等かペンティアムDの方が低いと思います) 満足な冷却がえられ、安定して、それでいてペンティアム4以上の性能がえられるのでしょうか? TDP95WというペンDは当時としては高い数値だったとおもいますが、いまとなっては125Wとかもあるので、いまとなっては驚くほどもない発熱量で最近のクーラーをつかえば安定動作するくらいまで普通にひやせるのか?と思いました。 (TDP95Wのわりには性能が低い、などの問題点もあるとは思いますが、今回は発熱量について考えています) 質問内容としましては、 ・ペンティアムDでもちゃんと冷却すれば安定して、それなりのパフォーマンスを発揮するのか? ・TDPが同じで異なる種類のCPUに同じ種類のクーラーを搭載すれば同じように冷やせるのか? なんかわかりづらいとおもいますが、なんとなく意を酌んでご回答いただけると助かります。 追加説明が必要な際はご指摘いただければ、がんばって言いたいことを整理したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • CPUのTDPとは?!

    CPUのTDPとは、設計上想定されるマイクロプロセッサの最大放熱量ということですが、そこで質問です。 (1)最大放熱量ということは、使用条件によって変わるわけですよね。それなら、TDP値の大きいCPUでも、フル稼働させなければ放熱はあまりしないわけだから、電気代はそれほどかからないと考えていいのでしょうか? (2)にもかかわらず、このTDP値がCPUの消費電力の目安として考えられている理由は何でしょう? それだけ発熱量が多いわけだから、ファンの回転数などが上がり、それで電気を食うということでしょうか?

  • CPUのTDP

    CPUのTDPのなかには、「21W (7.5W)」と書いてあるものがあります。 PentiumM http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_M カッコの中の数値は最低周波数ということですが、 21W (7.5W) 21W (-) この2つは実感として何か違うところがあるのでしょうか? 例えばファンがまわりにくいとか。 同じように使えば後者が省電力だとは想像します。 なお、前者はPentiumMにはありますが、 後者は例えとしてあげました。 ご回答よろしくお願いします。

  • GPUのTDPについて

    TDPが高ければ高いほど電気代を食い、冷却をしっかりしないと壊れ易いと思うんですが、間違いですか? それなのでやりたいことが最低限できる範囲でTDPの低いGPUを求めてしまいます。 TDPの低いモデルは低性能なので価格も安いため 壊れてもすぐに交換できます。 高いモデルは発熱のため壊れ易く、同じ世代では高価なので 簡単に買い替えもできません。 どうしても部屋に冷房を置けず水冷もできないので、夏はPCのエアフローのみになります。 あと家族に電気代を食いすぎると怒られるので、TDPの低いものを選ぶようにしています。 ずっとそうしてきたのですが、間違いでしょうか。

  • TDPの低いCPUの効率的な使用方法

    お世話になっています。 AMD等が販売しているTDPが低いCPU(型番の最後にe等という文字が付く物等)の有益な利用方法とはどの様なものが有るのでしょうか? 私自身が考え付く限りでは、予算が無くて大きなCPUクーラーを購入することができない場合にだけ意味が有る様な気がします。 この手のCPUの存在意義を教えてください。

  • AthlonXP 2400+のTDP

    現在、富士通 CE11Aを AthlonXP 2400+(AXDA2400DKV3C)で使用しております。 同じ2400+でも、電圧違いのAXDA2400DUV3Cがあるようで TDP MAXで DKV3Cの場合、68.3W DKU3Cの場合、65.3W?(未確認)のようです。 BIOSがCPU温度を認識していないため EVERESTなどのソフトでも肝心な温度を調べることは出来ませんが 3Wでも下がれば、少しはCPUの温度も下がると思うんですが、如何でしょうか?

  • AMD製品 TDP 高い理由

    AMDの製品はなんでTDPが高いのですか? CPUなら、Intelの同等の性能の物同士で比較してもかなりAMDのほうがTDPが高いですよね? GPUなら、Nvidiaの同等の性能の物同士で比較してもかなりAMDのほうがTDPが高いですよね?

  • TDP6前後のCPUを探しています。お力添えいただ

    その為にCPUの一覧からYシリーズに辿り着きましたが CPUからノトパを探してもいまいちヒットしませんでした。 またCPUの情報が載っているサイトもデータに穴がありどれが自身の用途に適しているか最適解が出せなくて困っています。 一日中起動しても熱くなりにくいPCが欲しくてCore mシリーズを愛用していましたが最近になって型番の最後にYが付く名前になった事を知りました。 出来ればTDP5なら3000以上7なら5000前後のスコアが欲しいのですが 私のような用途は需要が少ないようで情報少なめです。 これらのCPUを搭載した皆さんのおすすめPCをたくさん紹介していただきたいです。

  • TDPと電源容量について

    CPUの消費電力や発熱の性能に、TDPがよく使われています。 これは、実際にCPUが消費している電力そのもの、というわけではないですよね? そのCPUを使うには、どの程度の電源が必要なのか(3.3V、5V系が何A以上あれば使えるか)を知るには、何のパラメーターを見ればいいのでしょうか? 具体的には、 電源 : 鎌力450W CPU : Athlon64X2 5200 で使用していますが、これをPhenomII 945へ交換することは可能なのでしょうか?マザーボードは問題ないと思います。 TDPで言えば、Athlon64X25200は89W、 PhenomII945は95Wとそれほど違いはなく、 この程度ならそのまま乗せかえられるのでは?と思ったのですが、TDPの定義がよくわからなくなってしまいました。 後学のためにも、CPUに対しどの程度の電源が必要になるのかを見極める知識がほしく、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • TDP一覧サイト

    最新のAMD, IntelのCPU及びチップセットのTDPが一覧表になっているサイトがあれば教えて下さい。