• ベストアンサー

勉強をやめたい

テストが辛いです。 私は何も才能がないのでせめて勉強だけは、という感じで勉強をしています。ですが実際勉強は好きじゃないし、寧ろ嫌いです。なのに周りからは頭が良いのは当たり前のような態度をとられ、担任からは89点で低いと言われ、親には何の期待もしていないと言われながら学年2位で低いと言われ、とても辛いです。ちょうど今テスト週間なのですが、もう本当に勉強が辛くて手がつきません。今までで一番何も勉強していません。そして今自己嫌悪の真っ只中です。もうやめてしまいたいです。どうしたらいいでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1266)
回答No.6

その国で生きるなら、その国の学習内容に従った方が得です。そして学生をする時間は限られています。30歳になっても学生、或いは一度結婚してから大学に戻る、キャリアアップの為に大学に行きなおす、言うのは簡単ですがお金と周囲の協力が無ければ無理です。 2番なら何を嘆くのですか。1番が狙えるじゃないですか。たとえは悪いですが、競馬で最初から最後まで1番を走りぬく馬は少ないのでは。1番を見て、ここだと思うところで追いぬく楽しみがありますよ。つまらないとか言わず、今しか走らせてもらえないと割り切った方が賢いです。もちろんするもしないも、それはあなたの自由、誰の責任でもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2251/14979)
回答No.5

辛いのは誰かの為に、やってるからでしょ? 自分の将来の為と思って、やらないから。好きとか嫌いじゃないんだよ。将来に自分の為に必要だから、するんだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

無理に勉強すると嫌になりますよ テストなんて良くて仮にいい大学行ったから社会で成功するとは限らないです 勉強しない時期を作って自主的にしようかなとならないと潰れてしまいます 学校の先生や親は成績が良くて良い大学に入れたら人生上手くいくなんて大間違いです。 私は有名私立大卒ですがバカな上司のせいで大手企業を辞めざるを得なくなり、今では薄給でキツイ仕事をしています。 大卒がするような仕事ではないですからコロナがおさまったら辞めると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

ご自分の人生です。 自身の思う通リに生きませんか。 家で暮らすのが嫌ならば、 理解してもらって、 祖父母の家か、 オバ(=伯母・叔母)さん、 オジ(=伯父・叔父)さんの 家で暮らすようにして、 学校は転校すれば、いまいまの 親や担任と関わりの有る環境から 脱出できます。 学校へ行きたくないのであれば、 住み込みで就職すれば、OK、 家から出られて、学校とのご縁も 断てます。 70歳80歳90歳100歳110歳120歳と 長丁場の人生……後悔のないように、 進めてみてくださいませな。 Adios.

shitumon1120
質問者

お礼

ありがとうございます。 今私は中学生なので、環境の良い高校を目指すのもありかな、と感じました。 とりあえずもう少し肩の力をぬこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makohide
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.2

だったら止めたらいいんじゃない。貴方の人生なんだから親を喜ばしても仕方ないわよね。 でもね、知識というのは今しか頭に詰め込むこと出来ないわよ。 私みたいな五十代になったら忘れることの方が多くなるんだから。 自分がやりたいことがあるならその勉強をしたらいいんじゃないかな。 私は娘たちに勉強を強制したことないけどそれなりの大学には行ったわよ。 毎日毎日勉強ばかりしないで肩の力を抜くことも大切よ。

shitumon1120
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえずやりたいことを探そうかな‥と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7742)
回答No.1

冷たい言い方かも知れませんが、やめたければやめて良いのですよ。 何年生か存じませんが、義務教育なら適当に過ごしていても卒業できます。義務教育でなければ、もちろん退学するのは自由です。 将来、勉強が必要だと分かってから再開するのもアリだと思います。

shitumon1120
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し勉強に対する考えを緩めていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テスト勉強をしなきゃいけないのに寝てしまったり携帯

    テスト勉強をしなきゃいけないのに寝てしまったり携帯をずっといじったりして時がすぎてしまい、自己嫌悪に陥っています。 自分に強くなるにはどうすればいいですか。とても自分が嫌いです。 ネガティブはネガティブで何事もうまくいかない…となり、ポジティブになろうとすると、無理をしてる感じがして疲れます。 もっと頭よくなって、いい大学に行きたいのですが気持ちで終わってしまいます。 部活も大変で、疲れるし、たくさん怒られて泣きたいし、恋愛もうまくいかなくて、すごく絶望的です。 頑張りたいのに、頑張れない。 つらいです。

  • 自分の勉強嫌いをどうにかしたいです

    自分の勉強嫌いをどうにかしたいです 今年から高校生になった者ですが、とにかく勉強が大嫌いです。 実は明日から一学期の期末テストが始まるのですが、ほとんど勉強に手をつけていません。 大して頭も良くないのでもちろん授業の内容もあまり理解できていません。 致命的に頭が悪いと言う訳ではなかったので、高校受験の時は塾に通いなんとか知識を頭に詰め込んで 偏差値59の公立高校に入学できたのですが、それからというもの勉強はほとんどしていません。 大して偏差値が高い高校ではありませんが、県内での学力は上位に入る高校なのでなかなか勤勉で頭のいい 人がたくさん集まっています。それ故に最近は自分の頭の悪さ、そして勉強不足を痛感するようになりました。 先生方にうるさく勉強しろと言われることもあってか最近は自分でも勉強をしなければならないと思っています。 ……思ってはいるのですが、いざ勉強しようと思うとどうしても手が動かず意識が別の方に向ってしまいます。将来美術系の進路に進もうと思っていて多少絵の心得があるので勉強中にノートに落書きしてしまい、そのまま意識が完全にそっちの方へいって、気づくと数十分経過していたりすることがよくあります。 単に勉強に集中していないと言うより、勉強が嫌いなので他の事をついやってしまっているんです。多分。 今だって明日のテストへ向けて一夜漬けでもして少しでも勉強不足をカバーしなければならない状況なのに こうやって文字をカタカタとタイプしている有様です。 ちなみに、28日の20時頃から29日になるあたりまで勉強机に向かっていましたが、そのうち勉強していた時間は十数分程度です。解いた問題もたった数問でした。 こんなふうに真面目に勉強していないくせに、勉強しなければという焦りだけは人一倍強いです。 もともと精神面が弱い上にマイナス思考なので、今みたいにテスト前なのに勉強していなかったりすると (もうダメだ、赤点確実だ、単位とれない、周りに置いていかれる、笑われる)というプレッシャーに心が押しつぶされそうになり、自己嫌悪で頭がいっぱいになってしまいます。そんな強いプレッシャーや自己嫌悪が自分にかかる……でも勉強にどうしても手がつかない……。 そんなこんなで今自分は困っている訳です。 ここまで文を読んできて、「何言ってんだこいつ」とか「ただの甘えだろ、ふざけんな」とか思う人がいると思います。 多分それは正論です。僕もこれは自分の根性が腐ってるだけかなと思います。 でもどうしても自分では解決できないのです。勉強が嫌いで嫌いで仕方が無いのです。自分の根性を自分ではなかなか叩きなおせないのです。そして、それでも勉強をしないといけないんです。 勉強嫌いの僕でも集中して勉強に取り組めるようになる方法はないでしょうか? あるいは勉強嫌いを克服する方法は何かないでしょうか? それともこれはただ単にやる気が無いと言うだけの問題、甘えでしょうか? やる気が無いだけだと言うことなら、どうかやる気や気合を出すヒントだけでも教えてはくれないでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 「勉強」という行動が出来ません

    中学2年生の女子です。 今までの成績はずっとオール5でした。 そのせいか周りから、「天才」「頭いい」「賢い」 などと言われてしまいます。 でも私自身そうは思ってないし、 言われるのがとてつもなく嫌いです。 中でも一番傷ついたのが、 「○○は天才なんだから勉強しなくてもどうせ良い点とるんでしょ」 という言葉です。 すごく腹が立って泣きそうになります。 そんな嬉しくない褒め言葉に耐え続け、2年生になりました。 1学期、またオール5という成績を頂きました。 また言われました。 2学期、ついに爆発しました。 テストという言葉を聞くのが嫌になり、 天才と褒められるのも嫌になり、 勉強をするのが億劫になってしまいました。 周りは褒め言葉として言ってくれているのに、 それを嫌がって腹を立てるなんて 自分は本当に最低だ。 そう思うと勉強が手につかなくなりました。 勉強をしようと思うと何故かイライラして、 悲劇のヒロインかという程泣いてしまいます。 泣いて泣いて、 落ち着いたと思ったら次は物にあたります。 落ち着いたと思ったら再び泣き始めます。 勉強しなくちゃという思いはあるんです。 無理にでもやらなければと思って 机に向かうまでは出来るんですが、 ペンは進まずただただ泣いてしまいます。 多分、 いい成績をとってまた周りに言われるのが嫌だから、 勉強したくなくなるんだと思います。 でもしなければ期末テスト本当に危ないです。 むしろ「悪い点とってやろうかな」と思っている位です。 友達に相談しようにも出来ません。 担任に相談しましたがダメでした。 親に相談なんて出来ません。 だからこの場を借りて、相談させて頂きました。 長文になりましたが、回答をお願いします。 私はどうすれば勉強を出来るようになれますか? やはり無理にでも机に向かい、 自分にムチ打ちやっていく他ないのでしょうか。 何かアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 小3の子供、勉強嫌いで困ってます

    小3の長男の事なのですが・・・。 勉強が大嫌いで、テストはいつも15点とか 最高で50点を取る日々です。(^^;) 国語、算数ともにこの点数です。 そして、社会・理科は全く理解できてない様子。 家庭内学習が大事だと思い、小1の頃から 親が付きっ切りで、勉強を教えようとしてきましたが 勉強の時間になると、泣いて暴れて大変な子でした。 何とか、宿題はさせるようにしてきましたが 小3になり、宿題すら泣いてやろうとしません。 おそらく、勉強についていけてないので 勉強が面白くないのだと思います。 担任に相談しましたが、【まだこの学年では 勉強が嫌いで当たり前。それよりも大事な事を 学ぶ方が大切です。長男くんは、お友達も多く 遊ぶ方が大好きなのだから、今は見守るだけで 良いと思います。たまに声を掛けるくらいで 良いかと思いますよ。】と言われました。 ですが、そんな悠長な事を言ってて良いのか 悩んでしまっています。 私自身は、親に勉強しろと言われた事はありません。 でも、テストでは80点以上を取っていたし 授業をきちんと聞いていれば、苦にならないのでは? と思ってしまうのです。 みなさんだったら、どう思いますか? 勉強好きにさせるような良い方法ありますか? アドバイスお願いします。

  • 高1息子、勉強しません。困っています。

    高1の息子は小学生の間は担任の先生からいつも褒められるほど勉強ができました。 真面目なタイプではなく思考力に優れているとか呑み込みが早いなど。 誰もが高校は学区で一番のところだろうと言ってくれていました。 中学受験も小学校の先生にも勧められましたが 経済的やその他の理由で全く頭にはなく学区の公立中学へ。 塾へ入り初めはやる気にあふれ学年でもトップクラスだったと思います。 しかし、もともとコツコツ頑張るのが苦手、書くことが嫌いなので次第に成績は落ち、内申点はひどく、実力も落ち、高校はランクを下げて約60の偏差値の公立高校に何とか合格。 入学してすぐの実力テストでは上位3分の1に入っていました。 塾等にはいく気がないらしく自分で勉強しなくてはいけませんが本人いわく集中力がない。 コツコツ勉強しない、真面目に提出物も出さない・・・などで大体のテストが20点ありません。学年最下位です。 このままでは進級の危機と先生から言われるものの、本人は呑気で危機感がありません。 部活はゆるいので勉強の差支えにはならない程度です。 家ではほとんどスマホです。 ただ、12時までにしています。 自分が勉強しなかっただけにもかかわらず、自分は頭が悪いと自信を無くしていて、 友達や周りの子も、ノー勉だとか全然勉強してないとかツイッタ―などでつぶやいているのを見たり聞いたりしてそれを鵜呑みにしていて ノーベンのやつよりは勉強しているのにこの点数しか取れない俺は頭が悪い、などと言います。 地元の国立大学を希望していましたが今では専門学校でいいかなと言っています。 勿論、やりたいことがあるのであれば専門学校もいいと思います。(高校から専門学校へ行く子は数人しかいませんが)ただ、そうではなくて成績が無理だからという理由です。 親が言うのもなんですが、頭は悪くないです。ただ、コツコツ集中できないのはかなりひどいです。 私の育て方が悪かったのだろうかと反省します。 どうしてこんな情けないことを言うのでしょうか。 親としてどうすればよいでしょうか? 様子を見てきましたがどんどん悪くなるだけです。 塾などに頼るのが良いでしょうか?ただ、本当に根本的にどうにかしたい感じです。 部活はゆるいし、忙しい方ではありませんが意欲的に頑張っているし友達関係も良好です。

  • 医学部生の勉強法とは、、

    私は医学部生なのですが、今になって医者の道が向いてないんじゃないかと思うようになってきました。 まだ臨床の勉強には入ってないので講義の面白さもイマイチ分からないのですが、とにかくテストに落ちまくって再試験ばかりです。 私は人に流されやすい方で、高校までは授業もしっかり聞いてノートも取っていたし成績も上位でしたが、大学に入って周りが講義を全く聞いてないので(というか、聞いても分からない)私も聞かないようになってしまい、テスト勉強に取りかかるのも周りと同じようにしていたら、友達は受かるのに私は全て落ちるようになってしまいました。留年最有力候補です。。。 これではいけないと思い、周りより早めにテスト勉強に取り組んだのに結果は同じです。私だけが落ちます。要領が悪いのかなんなのか分からないですが、もはや違う道の方がいいんじゃないかと自己嫌悪の毎日です。 長文駄文申し訳ございません。 医学部生の方やお医者様の方、どういった勉強をなされているか教えていただけますか。

  • 自意識過剰

    私は自分のことを天才だと思っています。 天才ではなくても、才能を持っていると思います。 実際にテストでは、数時間しか勉強していないにも関わらず、学年10位以内をとれます。 本題ですが、私は学年で一位を取りたいです。 そのためには、勉強時間を最低でも10時間は取らなくてはいけないと思います。 そうは思っていますが、今スマホを使って質問している通り、勉強をすることが出来ません。 原因は自己肯定感が高すぎて、勉強をしなくても良いと慢心仕切っているからだと思います。 誰でもいいので自己肯定感を下げてください。 お願いします!!

  • 勉強。。。

    中学1年生の女子です。 私は、小学校の時から勉強が苦手で、5年生くらいから、親に頼んで塾に行かせてもらっていました。 ですが、中学生に入ってからテストがあり、全然良い点がとれません・・・ お恥ずかしい事ですが、いままで平均点を超えたテストなんか1枚もありません・・・ 親も非常に怒っていて、冬休みが明けたらすぐに自己診断テストがあるのですが・・・ 自己診断テストは、今までより範囲がすごく広く、今まで習った問題が出るので、自分、パニック状態です。 ☆数学がとくにできないので、出来るようになりたいです。 ☆他の4教科も、何かいいアドバイスをくれたら嬉しいです。 お願いします。

  • 勉強について

    私は中学校3年です。 もうすこしで受験なので勉強しなくちゃだめです。 2週間前までは何時間も勉強してテストでいい点をとることができて40点以上も点数が上がりました。 なので今度のテストで前のテストを上回ることが出来るかどうか心配だし親も期待するので勉強することが出来なくなりました。 どうすればいいでしょうか?助けて下さい。

  • 勉強したくない

    こんにちは。ほとんど勉強していないにもかかわらず運がよく進学校に受かってしまって毎日嫌々登校する高校二年生の男子生徒です。 今定期テストの真っ最中です。しかし勉強したくありません。勉強から逃げてます。この勉強嫌いは小学生のころからでした。家庭学習はほとんどしたことはありません。親も勉強しろとは言わない人です。 自分は興味をもてないものにはまったく手をつけられないタイプです。興味をもてないものの頂点が勉強です。勉強をすることを考えるだけで落ち込んだりイライラしたり泣きそうになってしまいます。そしてテスト前になると心のどこかで「テスト前なのに勉強しなくていいのか?」とささやいてる自分がいて・・・でも結局やりたくなくて、よくわからない絶望感で泣いてそのまま疲れて寝るだけです。 みんなは今ごろ必死に勉強してるのに勉強から逃げてる自分は情けないです。でも勉強をやりたくない気持ちが断然強いです。勉強に対して嫌悪感を持ってるのかもしれません。 自分は音楽が好きなのでミュージシャンになりたいな、という夢がありそれに向かって日々努力してます。なので勉強しなくていいや、と考えてる自分が心のどこかにいるのも事実です。が、これから待ってる長い人生でもっと大変な壁にぶち当たると思うのですが、たかが定期テストの勉強すら乗り切れない自分のこの根性のなさにはなにをやってもだめなのかなと最近よく泣いてしまいます。 正直自分がミュージシャンになれるほど人生は甘くないと考えてます。普通の大学にいきつつミュージシャンを目指すのが一番確実な方法だと思います。しかし、受験勉強なんて自分にとって論外です。そんなのするんだったら死んだほうがマシと思ってしまいます。 ここまで勉強嫌いなのになぜ進学校に入学したのかというと、高校に行けば勉強するようになると先生に言われたからです。残念ながら勉強するようになるどころか、もっと勉強が嫌いになってしまいました。 まとまりのない文章になってしまいましたが、自分はこれからの人生が不安でしょうがありません。なにかヒントを与えてほしいので投稿させていただきました。