• ベストアンサー

朝鮮のドラマにある衣装で頭にポンポンがついてる

参考資料がないので私が書き足しましたが、色は白で、帽子の脇?に、ポンポンのような丸いものがついてる帽子をつけてる人がいました。かわいいと思ってたんですけど、あれは名前を何て言うんでしょうか?時代劇でよく見ますが、階層的にはどんな人ですか?(農民とか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17850/29792)
回答No.2

こんにちは 本当かどうかは判らないですが・・・。 >高麗時代、李成桂将軍が戦で足に負傷を負い、そこに綿花の行商人が来合わせ、持っていた綿で止血して応急処置をした。 朝鮮王朝を建国し、太祖となった李成桂はこれを記念して行商人の笠の左側に綿玉をつけるようにした。 その後、仁祖の治世。丙子胡乱で王が避難する時に軽いケガを負った時、やはり綿花の行商人が傷の手当てをした。 後にその行商人に褒美を与えようとしたがこれを固辞。そしてこれを記念して今度は右側に綿玉をつけるようになった https://navicon.jp/news/43032/

noname#246748
質問者

お礼

これです!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時代劇の衣装

    作画資料が必要で調べているのですが、力をお貸しください。 時代劇で今で言う警察みたいな人達の衣装の資料を探しているのですが、着ているアイテムの名称や役どころの名前が分からないのでうまくヒットしませんで困っています。 母に聞いたら「八丁堀の七人」を調べてみたら?と言われたのですが、あの真ん中の人は何と言う役職で、あのつばのついたヘルメットみたいなのは何と言う物なのでしょうか? 「八丁堀の七人」の画像を参考にするのはやぶさかでないですが、例えば十手を手に持ってるのは下っ端の方でエライ人は二本くらい腰に差しているんだとか、決まり事もあるみたいなので、独自に時代考証した方が良いなと思いました。 イメージとしてはあの紋付ヘルメット(兜)をかぶった人を先頭にたすきがけしたお侍がドヤドヤ付いて来る一行が悪者のアジトに乗り込む、というイメージの絵を描きたいのですが。 そういう資料書の紹介でも結構です。 よろしくお願いします。

  • かたい頭を柔らかくしてください。

    頭のいい4人組が、それぞれ帽子をかぶせられた。 A=赤 B=白 C=赤 D=白 だった。そして、その4人は4段の階段に登らせられた。 下から1段ずつA,B,C,Dがいる。Dの前には壁があり何も見えなかった。 すると、ミスター佐藤が「今から自分の帽子の色を当ててもらいたい。当たった人には100万円を差し上げよう。しかし、はずれていたらあなたは死ぬ。」といった。 一度、場はシーンとした。すると1分後、ある人が手をあげ、見事に自分の帽子を当てた。 さぁ、ここで条件の確認をしよう!! ○前を見ていい。 ○後ろを振り向いてはいけない。 ○何も触ってはいけない。 ○Dの前には壁がある。 帽子の色を当てたのは誰でしょう。

  • 披露宴での衣装について

    11月に挙式が決まり、衣装をこれから見ていく段階になりました。 挙式&披露宴で着る衣装は3種類(白打掛(綿帽子・式服もこれ)&白ドレス&色物)を考えており、白打掛&白ドレスは確定ですが、色物を和装か洋装かで考えている段階にあります。 聞いた話になるのですが、白打掛の頭の部分は綿帽子と角隠しの2種類あって、綿帽子は式が終了したら頭からはずしてしまい、披露宴では白打掛は着ることができず、和装で披露宴がしたいのなら、白打掛を式服にした場合では赤など色のものを使い、(式服も色打掛だったら、披露宴でも使用可能)のような話を聞いたのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 白を挙式で使われた方で、披露宴のときはどうされたか参考にしたいので、ぜひ教えてください。

  • 結婚式の衣装について

    結婚式の形態について教えてください。神前式(白無垢+綿帽子)→披露宴入場(白無垢+綿帽子)→お色直し(白ドレス)→お見送り(白ドレス)という流れで行いたいと思っているのですが,気になっていることが2点あります。1点目は,披露宴入場で(白無垢+綿帽子)というところです。披露宴で白無垢というのは違和感がありますか。さらに,綿帽子をつけたまま披露宴はおかしいのでしょうか。2点目は,色内掛けと色ドレスを考えていないということです。白無垢+白ドレスというのは物足りないような感じがするのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 結婚式衣装について

    来週、結婚式を挙げます。 和装洋装やるのですが・・・・ 式は和装(神前)綿帽子・白無垢、迎賓は綿帽子・白無垢、そして入場を色打掛で角隠しにしたいと思っているのですが、前例がないと言う話になってます。 これって普通じゃないのでしょうか?何かいわれのようなものがあるのでしょうか?

  • 結婚式衣装。綿帽子か角隠しか

    挙式は白無垢、披露宴は洋装にします。 白無垢に綿帽子と決めていましたが、綿帽子だとかんざしが見えないですよね‥かんざし代金も高いし、かんざし見せる為にもやはり角隠しにしようか悩んでいます。 綿帽子にかんざしは必要なのでしょうか?(カツラ着用します) 綿帽子やった方は角隠しもやって写真撮影しましたか? (白無垢・綿帽子→色打掛・角隠し→洋装とは予算的に考えていません)

  • 李氏朝鮮における白の種類

    民族によって、ある特定の種類の色の区分けに非常に敏感になるという事例があるかと思います。 ウクライナのオレンジ革命ではいろいろなオレンジが出てきたそうです。 李氏朝鮮の時代、白の種類が多く出てきた、という話しを聞きましたが、それは何故そうなったのか、また、それを示す資料をどなたかご存知であれば、教えて頂けないでしょうか? 

  • 朝鮮半島の庶民の服の色

    日本の時代劇等を見てると、藍色だか青芋色だか青系がよく出てきます。 一般にはどんな色が普及していたのでしょうか? またカンドラの時代物等を見てると、向こうでは黄土色というか土色のものが多いようです。あれは何の色なのでしょうか?

  • 新春ワイド時代劇 寧々(ねね)~おんな太閤記の衣装などについて

    テレビ東京の新春ワイド時代劇 寧々(ねね)~おんな太閤記を見ています。農民役の方がきれいにお化粧していたり、全体的に衣装に何か違和感を感じますが、どうしてでしょうか?柄が大きくはっきりしているからでしょうか?また、秀吉の動きは見ていて激しいのですが、あのような方だったのでしょうか?

  • もし、あなたがドラマに出演するとしたら、

    もし、あなたがドラマに出演するとしたら、どんな役がいいですか? また、どんな名前をつけてもらいたいですか?  私の場合、時代劇で、 役名:浪人 名前:堂面松五郎(どうめん まつごろう) ニヒルな役で私の新たな面を見つけてみたいと思います。また、名前はかっこよさそうだから。  

小さい花の名前は?
このQ&Aのポイント
  • この質問では、花の名前を教えてほしいという内容です。
  • この花はとても小さい花で、地面に密着しています。
  • 花の真ん中はこい紫で、花びらは薄いむらさきの色をしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう