• 締切済み

マネーストック

マネーストックには M1 M2 M3 と種類がありますが、 それぞれの数量を追いかけると 何がわかってくるのですか? (マクロ経済初心者)

みんなの回答

回答No.3

日銀による説明があるので下記のリンクを見てください。 https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/data/exms01.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

訂正。回答1の このように、M1,M2,M3,...と添え字が増えるにしたがって、資産の流動性が低くなるが取引手段として使用可能とはいえない資産がマネーストックの定義が含まれていくことになる。 部分は このように、M1,M2,M3,...と添え字の数字の大きさが増えるにしたがって、資産の流動性は低くなるが取引手段として使用不可能とはいえない資産がマネーストックの定義に含まれていくことになる。 と直してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

マネーストックとは現金プラス要求払い預金ですが、経済学ではマネー(貨幣あるいは通貨)とは財の交換媒体・取引手段のことです。現代では現金(日銀券や硬貨)だけでなく、要求払い預金(当座預金や普通預金)も小切手を切ったり、預金振り込みをすることで簡単に移転可能なので取引手段として広く使われている(企業間の取引ではむしろ現金取引より主流でしょう)のでマネーストックの一部に含まれているのです。しかし、普通預金がマネーストックなら、定期預金はどうか?定期預金だって比較的簡単に解約することができるので、取引手段として使用不可能とはいえない。このように、M1,M2,M3,...と添え字が増えるにしたがって、資産の流動性が低くなるが取引手段として使用可能とはいえない資産がマネーストックの定義が含まれていくことになる。

njpbh92
質問者

補足

わかりました。 それでは、具体的に、M1 M2 M3の構成要素は何ですか? また、それぞれを分析するとどのような景気判断ができますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マネーストック(M1)に含まれるもの

    マネーストックのM1としては、現金通貨、定期預金、譲渡性預金のどれが挙げられますか? 定期預金や譲渡性預金の簡単な意味についても教えていただけると、ありがたいですm(_ _)m

  • M1,M2などマネーサプライ

    M1,M2,M3などの統計について、 M1よりM2やM3が広く、額も大きくなるわけですが、 これに関連して、以下、どうなっているのでしょう。 ・そもそも市中のキャッシュは、どうやって把握されているのか。  日銀が発行した紙幣と貨幣の合計から、日銀や市中銀行に実際にある紙幣と貨幣を差し引けば、出ると思いますが、市中では紛失した分、焼けた分などあると思うのですが。 ・例えばM1からM3との差において、準通貨(定期預金)、などが加わり、広義流動性においては、投資信託などが加わってきます。これら準通貨や投資信託などは、市場から金融機関がすでにあつめた金額(その元は、銀行にあるアカウント(D)であったり、キャッシュであったりすると思いますが)かと思いますが、もし元手がDであれば、ここでさらに信用創造で値が増えており、もしキャッシュだったら、市場のキャッシュが減って(これはすでに、市場に存在しないキャッシュなので、現金通貨統計には含まれていないもの。市場の現金としてはすでに統計上、差し引かれている)信用創造で値が増えたもの、という考えで良いのでしょうか。 ---------------- 日銀HPでの解説 https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/faqms.htm/ 2.マネーストック統計にはどのような指標がありますか。 マネーストック統計には、通貨の範囲に応じてM1、M2、M3、広義流動性の4つの指標があります。これらの指標の定義は、次の通りです。 M1=現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は、全預金取扱機関) 現金通貨=日本銀行券発行高+貨幣流通高 預金通貨=要求払預金(当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備)-調査対象金融機関保有小切手・手形M2=現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は、国内銀行等 <マネーサプライ統計のM2+CD対象預金取扱機関と一致>)M3=現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は、全預金取扱機関)広義流動性=M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債 上記は、いずれについても、居住者のうち、一般法人、個人、地方公共団体などの保有分が対象。 M1は、最も容易に決済手段として用いることができる現金通貨と預金通貨から構成されています。 M3は、M1に準通貨やCDを加えた指標です。準通貨の大半は、定期預金ですが、定期預金は解約して現金通貨や預金通貨に替えれば決済手段になる金融商品で、預金通貨に準じた性格を持つという意味で準通貨と呼ばれています。 M2は、金融商品の範囲はM3と同様ですが、預金の預け入れ先が限定されています。 広義流動性は、M3に何らかの「流動性」を有すると考えられる金融商品を加えた指標です。このため、金融商品間の資金の流出入(例えば、投資信託を解約して銀行預金に振り替える)があった場合でも、その影響を受けないといった特色があります。

  • マネーサプライについて

    こんにちは。 高1のflankです。 マネーサプライとは・・・ 現金と最も換金しやすい預金通貨(普通預金・定期預金・通知預金)     ↓                      <M1> 上のM1に準通貨(定期性預金、外国人の円建ての預金)を加えたもの     ↓                      <M2> M2にCD(譲渡性預金)を加えたもの→これがマネーサプライ と習いました。 ここで、現金と最も換金しやすい預金通貨のところに 定期預金があるのはおかしいなと思ったのですが、 当座預金の間違いでしょうか。 もし、定期預金だったら準通貨に出てきている定期性預金とは どう違うのでしょうか。

  • ストックとフロー

    ストックとフローの違いを教えてください。 経済学初心者です。 つぎのなかからストック変数を選ぶのですが私は全てがストック変数に見えてしまいます。 すべてストック変数として考えていいのでしょうか? 次のなかからストック変数を選べ(但し解答は一つとか限らない) A 2月1日の自動車売上高 B 3月1日の国債利子率 C 4月末日のマネタリー・ベース D 6月1日の貯蓄残高 E 7月末日の税収 ちなみに大学院試験の過去問題なので答えがありません。 2月1日とか4月末日とか期間が限定されているのでフロー変数には思えませんでした。 例えばBの国債利子率も「3月の国債利子率」ならばフローで、「3月1日の国債利子率」になるとストックになる と今は理解しております。 まだ経済学初心者なので大きな誤解をしていると思われます。 この問題の解答と私の考え方の大きな間違い(もしあったら)を教えていただけるとうれしいです。

  • 電子マネーで卒論を書きたいです。

    大学の経済学科に所属している者です。 卒論のテーマを「電子マネー」にしたいと考えています。 ・電子マネーの種類 ・普及状況 ・電子マネーのメリット・デメリット などの基本的な事は調べるつもりなのですが、 最終的な結論(テーマ?)をどうするか決めかねて居ます。 電子マネーの普及が日本経済に及ぼす影響 にしようかと思ったのですが、教授から反対されてしまいました>< (「それじゃつまらない」が理由です(苦笑)) 電子マネーのどんな事を調べたら、中身のある卒論になるでしょうか? また、参考になりそうな本をご存知の方、教えていただきたいです。 宜しくお願いします!!!

  • キンギョソウとストックの花について教えて下さい

    こんにちは。 ガーデニング初心者です。 11月になったら初めて花壇に季節の花を植えようと思って色々考えているところです。 質問したいのは花壇の1番後ろに、背が高めなキンギョソウかストックの苗を植えたいと思って、どちらにしようか悩んでます。 ネットで調べたところ、キンギョソウは秋春だけ開花。ストックは秋冬春の間開花してくれるとの事で、冬も寂しくしたくないのならストックの方が定番なんでしょうか? あとどちらも草丈が20〜80㎝と大雑把に書かれていますが、これは恐らく品種などの違いで高さに違いが出ると思うのですが、ホームセンターなどに行くとキンギョソウ、ストックという名前だけで一種類だけがたくさん置かれているのですが、一般的なものはだいたい何センチくらいの高さになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ポインタを使ったプログラム

    Cを勉強し始めて3ヶ月ほどの初心者です。 ポインタの概念がどうしても理解できず、つまずいています。以下のような簡単な問題があります。 「関数void func( int *n1, int *n2, int *n3 )を作り、1以上50以下の整数で,2または3または7で割り切れない整数を画面に表示するプログラムを作れ。なお、第1,第2,第3引数のアドレスの中身は、それぞれ2,3,7で割ったときのあまりとする。」 2で割ったときのあまり、3で割ったときのあまり、7で割ったときのあまりの積が0でないときに表示していけばよい、という考えから、以下のようなプログラムを作ってみました。 #include<stdio.h> void func(int *n1, int *n2, int *n3); int main(void) { int m,*m1,*m2,*m3; m1 = &m; m2 = &m; m3 = &m; for(m=1;m<=50;m++){ func(m1,m2,m3); if(*m1 * *m2 * *m3 != 0){ printf("%d ",*m1 * *m2 * *m3); } } } void func(int *n1, int *n2, int *n3) { *n1 = *n1 % 2; *n2 = *n2 % 3; *n3 = *n3 % 7; } ただ、本質がわかっていないまま作っているので、明らかに間違っていると思います。ポインタを使わなければ作れると思うのですが。 どこが間違っているのか、正しいプログラムは何か、初心者にもわかるように教えていただければありがたいです。

  • 電子マネーは、どれがいい?

     某社から電子マネーカードを発行することになったので、ぜひともよろしくとのメールが来ました。  電子マネーは(nanaco、Edy、WAON)の3種類があるそうなんですが、恥ずかしながら生まれて一度も利用したことがありません。と言うかどのような場面で使えるのかすら分かりません。  スーパーは毎日のように利用しますが、地元の中小スーパーですので現金オンリー、クレカも使えません。  コンビニは主にファミマですが、はこBOONの差し出しだけで決済はネットで済ませますので、現金を支払うことはありません。  電子マネーに関してはほぼ初心者です。電子マネーのことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は電子マネーのことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • 数学の問題です

    ある工場では,3種類の原料M1,M2,M3を使い,2種類の製品P1,P2を生産している。 製品P1を1kg生産するためには,原料M1を1kg,M2を2kg,M3を3kg必要とする。 また,製品P2を1kg生産するためには,原料M1を7kg,M2を4kg,M3を2kgが必要である。 しかし,原料の量には限りがあり,M1は140kg,M2は100kg,M3は120kgまでしか使用できない。製品P1を1kg生産すると3万円の利益が生じ,製品P2を1kg生産すると5万の利益が生じる。いま,製品P1をxkg,製品P2をykg生産した時,利益がk万円生じたとする。次の問いに答えなさい。   (1)M1の使用量,M2の使用量,M3の使用量および製品P1,P2の生産量に関する条件について,それぞれ不等式を用いて表しなさい (2)(1)の条件が満たす領域を図示しなさい (2)は可能であれば言葉で説明していただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 数学、代数の問題を教えてください。

    数学、代数の問題を教えてください。 文字の直後の数字は添え字です。 1. β1=1,β2=√2,β3=√5,β4=√10 とおき,a,b,c,d を有理数とするとし α=a+b√2+c√5+d√10 とおく。4次行列 M=[mij](ijは添え字)の各成分を次のように定義する。    ・αβ1=m11β1+m21β2+m31β3+m41β4  ・αβ2=m12β1+m22β2+m32β3+m42β4  ・αβ3=m13β1+m23β2+m33β3+m43β4  ・αβ4=m14β1+m24β2+m34β3+m44β4    (a)行列 M とその行列式と固有方程式を求めよ。  (b) α の最小多項式を求めよ。 2.  α を代数的数で、そのQ上の最小多項式を X^4+X^3a3+X^2a2+Xa1+a0 とする。ここで係数は有理数である。    γ1=1,γ2=α,γ3=α^2,γ4=α^3 とおき、4次行列 M´=[mij]の各成分を次のように定義する。    ・αγ1=m11γ1+m21γ2+m31γ3+m41γ4  ・αγ2=m12γ1+m22γ2+m32γ3+m42γ4  ・αγ3=m13γ1+m23γ2+m33γ3+m43γ4  ・αγ4=m14γ1+m24γ2+m34γ3+m44γ4  (a)行列 M´ とその行列式と固有方程式を求めよ。  (b) α の最小多項式を求めよ。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 体調不良で退職し無職の私が、趣味仲間の女性に関心を持っているが、アプローチはしていない。しかし、私が求職活動中であることを伝えたところ、関心を示されず、別の話題にのみリアクションがあった。私は何か言葉を期待したが、相手は私を人としても無関心なのか考えてしまう。
  • 私が無職で求職中であることを伝えたが、関心を示されずに別の話題にのみリアクションがあった。私はどうしても相手の言葉が欲しかったが、相手は私を無関心と思っているのか不安になる。
  • 趣味仲間の女性に関心を持っているが、無職で求職中の私に対して何の関心も示されず、別の話題にのみリアクションがあった。私は相手が私を無関心と思っているのではないかと心配になる。
回答を見る